• ベストアンサー

「わかりません」と「知りません」の違い

国語教育、日本語教育関係の方に質問です。 「わかりません」と「知りません」は何が違うのでしょうか。 どう使い分けるか、どう外国人に教えるか教えてください。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  「わかりません」・・・I can not understand 「知りません」・・・I do not know  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • morizoh
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.6

国語教育、日本語教育関係者ではありませんが、留学生に対し日本語を教える方法について研究をされている大学教授から、同じ内容を教わった者です。 上にも同じような回答がありましたが、「分かりません」は質問に対する関心が表れ、「知りません」は、関心のなさが表れるそうです。 Q.「わかりません」と「知りません」は何が違うのでしょうか。 A1.わかりません A2.知りません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

本来「分かりません」は「理解できません」であり、「知りません」は「知っていません」のはずですが、ときどき「知りません」の意味で「分かりません」と使うことがあり、現在ではこの用法は許容されています。 なぜそうなったかと考えてみると、「知りません」は、少し“きつい”と感じる人が増えたからでしょう。「駅はどちらでしょう」「知りません」は、現代の感覚では、たしかに少し冷ややかかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkk1002
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.4

傾向としては, 知らない・・・関心がない・関知しない わからない・・・関心はあるが知識がないため答えられない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

「分りません」を集合Aとすると、「知りません」は集合Aの部分集合といえるのではないでしょうか。 「分りません」で大概の用は足りるが、個別的な知識については「知りません」を使うことも出来る。 「分る」は「理解できる」という意味だけではない。「知っている」という意味も含まれる。 「この意味が分かりますか?」といえば、「理解」の可否を問うているわけであるが、「これはどんな意味ですか?」と問われた場合、「知識」を問われているのだから「知りません」と答えることが出来るが、また「分りません」という答え方も有り得る。 質問者さまのご質問は、そういうことではなくて、「どう外国人に教えれば、それを分ってもらえるか」という「技術」に関するアドバイスを求めておられるのかもしれませんが、「国語教育」にも「日本語教育」にも無縁な私には、残念ながら、上記のような通常の説明で分ってもらうということしか思い付きません。 まず「分りません」を覚えてもらって、プラスして「知りません」を覚えてもらった方がいいという気はします。 外国人に何か尋ねて、そのたびに「知りません」と答えられたら、尋ねた方の日本人が頭に血がのぼって、「知らない知らないって、知らないはずはないだろう!」というトラブルにつながってはまずいですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

「わかりません」は、問題を解決できない、ということ。 「知りません」は、そのことに関して知識がないということ。 「わかりません」は「解決法を知りません」といえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語と呼ぶ外国(または外国語)はありますか?

    国語と呼ぶ外国(または外国語)はありますか? 日本では、日本語の事を国語と呼ぶことがあります。 むしろ、学校教育などの世界では、日本語と呼ばず、国語と呼ぶのがならわしのようです。 私の少ない外国語の知識では、母語という表現をする外国語はあるようですが、国語と表現する国はありますか?

  • 外国の英語教育

    よく日本の英語教育が批判されますが、外国ではどのような英語教育をしているんでしょうか? どこの国でも英文法を学び、英語を自国語に訳す練習はすると思うんですが、日本だけがそんなにひどい英語教育をしているわけではないように思います。 外国の英語教育事情に明るい方、回答をお待ちしております。ただし、英語圏の国は英語は外国語としてではなく、国語として学習するので除きます。

  • 国文法と日本語文法の違い。

    義務教育で行なわれる国語の時間の国文法と、外国人に日本語を教える日本語教育のための日本語文法とでは内容に違いがあるとのことですが、どのように違うのでしょうか。 例えば、日本語文法でも「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」や、「五段・上一段・下一段」などの活用を外国人に教えるのでしょうか。 一方、国文法では「イ形容詞」「ナ形容詞」などという事柄は無いというのを読んだ気がしますがこれは本当ですか。 詳しい中身や、体系の違いを知りたいのですが、御存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

  • 日本語教師におすすめの国語辞典は?

    1ヶ月ほど前からボランティアで地域の外国人に日本語を教えています。 専門知識が乏しいので、「日本語教育能力検定」という検定に合格するための勉強を始めたところです。 ところで質問なのですが、外国人に日本語を教える人におすすめの「国語辞典」は何でしょうか? 現在所持している国語辞典は15年以上前に発刊されたものなので、あらためて買おうと考えています。 できれば具体的に(どこの出版社の何という国語辞典か)教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 否定の連続で意味がわかりません!

    しかし、外国語を学ばなければ、誰も自分が教育を受けたと言えないということは、真実でない。 上記文章の日本語としての意味がわかりません。解説つきで教えてください。 ちなみに高卒で国語はすごく苦手でした。

  • なくして、なしに、なしで の違い。

    途上国の発展なくして、世界の発展はありえない。 地図なしに、旅行はできない。 音楽なしで、勉強できない。 この三文は、それぞれ置き換えられるでしょうか。用法の違いがよくつかめません。中国人に日本語を教えるのは大変です。日本人が国語として考えるのと、外国人が日本語として考えるのとは、大きな違いがあるようです。 ネイティブの我々にとっては、何気なく使っている言葉が、外国人に説明できません。どなたか助けてください。

  • 国語と呼ぶ国民と呼ばない国民

    国語と呼ぶ国民と呼ばない国民 日本人は、しばしば日本語のことを国語と呼びます。 ところが話し相手の外国人に対しては、「あなたの国語は、、、」とは言いません。 この場合であれば、具体的な言語名を挙げるか、または「あなたの母国語は、、、」というでしょう。 さて、外国人、とくにドイツ人やイギリス人を例にとると、日本人のような習慣は無いとおもいます。 日本人が国語という概念を使う点から、国語という概念語を使わないドイツ人との差を教えてください。 質問が分かりにくくなってしまいました。 単純化します。 なんで、日本人だけが母語を国語と呼ぶのですか? 哲学でお願いします。

  • 英語圏国の外国語教育

    ニューヨークの中学校では、外国語科目に何を用意してますか?スペイン語や中国語などの授業があるのでしょうか?色々な外国語から2つくらい学ぶのでしょうか?中学校側が指定したり、中学生が自由に選べたり、制度はマチマチでしょうか?英語(native language)の授業時間も多いでしょうか?日本語教育もあるのかな? ニューヨークとハワイでは制度が違いますか?アメリカとオーストラリアでも制度が違いますか? 日本だと、外国語科目は英語1個です(フランス語教育も少しありますが)。国語(日本語教育)の授業数と英語の授業数は同じくらいです。東京と北海道でも、制度は同じです。

  • いつから”こんにち・わ”?

    こんにちは。 これって、今日はいかがですか?などの縮まったものなのですが、最近は間違いが目立つようです。メールマガジンの発行者にも多々見られる書き方です。(こんばん・わ も見られますね) これは、どうしてなんでしょう?ローマ字入力のためでしょうか?それとも国語教育の低下でしょうか?外国語を偏重している発行者や、学生が多いのですが、基本となる日本語がとても薄っぺらく感じられますが、皆さんはどうお考えなのでしょうか? もう一点、外国での自国語教育に詳しい方へ。 フランスなどでは外来語を入れる制限をした事もあったかと思いますが、カタカナ語の氾濫をどう感じますか?意味もわからず、漫然と使っている言葉が多すぎるような気がするのは、おかしいのでしょうか?

  • 外国人用の国語辞典(日日辞典)というのはあるのでしょうか。

    現在、主に外国語の国語辞典を使いながら外国語を勉強している者です。 そこでふと疑問に思ったのですが、外国人用の日本語国語辞典(日日辞典とでも言うのでしょうか)というのは現在出版されているのでしょうか。あまり外国人から見た日本語というのに関心を持っていなかったため、書店でも外国人向けの日本語教科書などのコーナーを見たことがありません。そのため率直に疑問です。 あるのならばどういった辞典があるのでしょうか。教えて下さい。