• 締切済み

立候補隙な地味な人

roze333の回答

  • roze333
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.1

こんにちは、 k-y-h-kさんの言われることは分かります。でも今時珍しい貴重な方ですね。そうした事に積極的に参加したいと思う方は少ないですから。本来ならば皆さんで助け合いながらやっていくべきだと思いますが、足を引っ張りのはどうかと思います。 よほどその人と馬が合わないんでしょうね。その方のやり方が嫌ならご自分が立候補するといいとおもいます。それ位のかくごがなかったら、任せるべきだと思いますよ。 >こういった人を沈静する方法はないのでしょうか? いつも尻拭いばかりで少し疲れました。 陰で悪口を言いよりも皆さんが積極的に参加すれば問題ない様に思います。結構皆さん役員はやりたがりませんし、人に押し付ける傾向があるのは事実ですし、私の住む自治会も毎年なり手がいないのでくじ引きで決めています。 積極的にやって下さるのなら皆さんでサポートしてあげてもいいかと思います。ご自身も一度経験してみると、意外な苦労や問題が分かるかもしれませんし、その方の気持も少しは理解できるかもしれません。

k-y-h-k
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい、私も色々を経験しており、その辺りの難しさを充分に把握しているつもりではあります。ただ、周囲との兼ね合いを一切無視した行動にやや皆さん唖然というか、よもや会長などを差し置いての自己判断的な行動が見受けられます。 私生活をとっても、私からは理解しがたい(夜中まで子連れでカラオケ。深夜まで自宅で大声で飲み会。締め出し。)様子がご近所なのでわかります。ただの「お祭り騒ぎ好き」と思っていまいます。 当初はサポートしていて人たちも多かったですが、こう何年も続くとだんだんと離れてしまい残った人、もしくは新規開拓された人が餌食となっているように考えてしまいます。 私たちの心が狭いのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 役員選出

    4月に年中・年少になる娘のママです。本日17年度の役員選出がありました。娘の幼稚園は過去を含め1度役員をしたママ・未就園児を持つママは除外されます。各学年1クラスで2名ずつ選出です。年長で役員になると会長をしなくはいけません。副会長はありません。長女・次女ともクラスの人数が少ないため両クラスとも候補者は7・6人と限られています。本日の役員選出で年中の方で立候補しましたがクジで外れてしまいました。4月に年少の役員選出がありますが立候補しようか迷っています。今年、年少でも外れたら来年、年長・年中で役員決めで年中であたればいいですが年長であたれば会長です。私は会長なんて無理です。運良く2・3人は3年間役員にならずに済むのですが・・・早くやってしまうか・運にかけるか・どうしましょう(**〉

  • 町内会役員決めでトラブルがあり困っています

    長文で失礼します。 役員交代の時期となり、新旧の役員が集まり会長などの選出がありました。 その選出・連絡方法についてトラブルが発生し、非常に困っています 。 私の組の新役員の方が出席されていなかったので、代理でくじを引いて欲しいと現会長から言われました。 くじの結果は「会長」でした。 会合が終了した後、旧役員(私)が新役員にこの会合の開催を連絡しなければならない事を知りました。 当然ですが、新役員の方は怒って私に会長をやるように言われました。 しかし、私には連絡しなければならない旨は連絡がきておりません。執行部よりFAXで会合開催のお知らせが来ました(執行部からの電話連絡。私は外出していました。)が、記載されていませんでした。 先月、旧役員のみの会合があったそうです。この会長など選出するための話し合いだったそうです。この会合開催のお知らせも来ませんでした。当然、私は欠席。執行部の連絡ミスだと言われました。しかも私と同じ連絡網のグループ全員に連絡がいっていなかったそうです。 私としてはくじのやり直しを主張しているのですが、執行部は丸く収めようと私に会長をお願いしたいと言っています。 しかし私は来年度町内会の別の役員が決まっていますし、もし、この事実をくじ引き前に知っていればくじ引きを拒否していました。委任状もありませんし。(元々、委任状付の会合開催のお知らせを配布していません。) この件について臨時会合を開催するのですが、それでも私に会長を押し付けようとしています。 くじを引いてしまった私が責任を取るべきでしょうか?それとも連絡ミスをした執行部の責任になりますでしょうか? ※この事を上の自治会長に相談すると執行部に言ったところ、「実は・・・」という感じで2度の会合の連絡ミスを話し始めました。 隠しておこうなんてあんまりです。 私としては、町内会脱会も考えています。 しかし町内会を脱会すると、ごみ出し・月初めに配布される市の広報・学校の登校班・近所付き合いなどに影響が出て来ると思います。不安もあります。 どのように対応していいか悩んでいます。

  • 施行日の考え方

    弊社では社員の親睦会の幹事を決めるに当たって、任期1年、次回また幹事には3年間は選出され無いと決まっていました。 しかし、3年前に非選出期間を3年から5年に変えました。 ここで、規定でははっきり決めなかったのですが、これは決めた日で3年目の人の選出は可能でしょうか? つまり 12年度 A氏 13年度 B氏 このときの会合で5年に延長 14年度 C氏 15年度 D氏 ここで16年度にA氏は幹事になれるのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが、どうすればよいのでしょうか? お詳しい方お教えください。宜しくお願いします。

  • 労働組合の役員立候補って断っていいものでしょうか?

    はじめまして。 今年4月で入社2年目の社会人です。 一昨日、別の部署で労働組合の役員やってる人から、労働組合の役員に立候補して欲しいと言われました。 一応、社員=組合員という会社なので、組合員なことは組合員なのですが・・・ うちの会社はJR関係の会社なのですが、労働組合といいますと、先日の千葉労組のストとかというように聞こえがよくないというのが自分の中の印象です。 社内での不満を拾い上げて会合で出して欲しいということですが、年に数回年休使って会合でなきゃいけないとかというのもあったりして自分の気持ちとしては辞退しようかと考えています。 ですが、そう簡単に辞退できるものなのかというのもあります。 何か断ったら後で怖いこととかにならないかというのも気になります。 この場合、どうしたらよいのでしょうか? どうかアドバイスを宜しくお願いします。

  • PTA総務(本部)役員選出方法

    今年度小学校PTAの会長をしていて、 来年度も続投がほぼ決まっている者(父親)です ちょうど今次期総務役員の選出を行っています 現状は無記名推薦から挙がった候補者で選挙ですが、 いろいろと選出方法に問題があるので 来年度の総会に向け、規約改正をしたいと思っています そこで他の学校で特色のある選出方法を知っていたら教えていただけないでしょうか いろいろ考えても、どこかに問題が出てきます (問題のない選出方法なんてないと思いますが・・・) すこしでも改正案のヒントになればと思い情報収集したいです 自分の子どもの学校のことでも良いし、またそんなことが記載されたサイトでもかまいません よろしくお願いします

  • 自治会役員の選出について

    町内会の次年度の役員の選出時期を迎えています。 当町内の最下層の役員は、家の並びによって自動的に決まるのですが、上層の役員(会長、副会長、書記等)は、各地区の住民から、「推薦者」を出してもらって、前役員が、個々に、次年度の役員になってもらうよう、交渉してまわる取扱となっています。 推薦する人は、感覚的にしか推薦しないし、裏付けがあって推薦する訳ではないので、「推薦者」に次年度の役員になってもらうよう頼んでも、当然ながら断るのが一般的ですし、「推薦者」の数も限られており、このやり方では、毎年、役員選出に苦労します。 通常は、ある程度強制的にでも、次年度の役員が決まる「仕組み」や「ルール」がある町内会が一般的のように聞きましたが、どの様にされているかお教え願います。

  • 幼稚園の役員はどんな人が?

    役員のことについて考えをお聞かせください。 まず最初にうちの子の通う幼稚園では 〇未就園児のいる家 〇母親が仕事をしている家 は役員免除という決まりがあり選出の際にこの2点は先生から断りがあります。 それでも実際は引き受ける人がいなくて上の二つともに該当する人が引き受けたりもしています。 役員は35人クラスで2人だけ選出です。 大きな幼稚園で4クラスありますから、3年保育の中で役員をしなくていい人の数のほうが多いです。 子供が沢山いて、兄姉を含め5~6年、幼稚園に世話になっている人が 「小学校でも役員をしている」と逃げ、一人っ子で仕事もしてない人は 「子供を沢山通わせたんだから幼稚園に貢献すべき」と逃げ。 一番良いのは役員をしてあげようと思う人がやればいいわけですが・・・・。 そこで質問ですが、だれも役員をやりたがらない場合、どういった人が引き受けるのがいいと思いますか? やっぱりうちの幼稚園のように決まりがある場合は、その人たちをのけて、ジャンケンですかね? (介護の人が家にいる場合とか先生に直接事情を話すと役員から外してくれるという特例もありました)

  • PTA役員選出

    私は現在とある中学校のPTA会長をしており、来年度の役員選出で困っている状況です。 その中学校区には3つの小学校がありまして、その各校区からPTAの役員をローテーションで出しております。 来年度の会長をA小学校、副会長をB小学校、副会長(母親代表)をC小学校・・と、選出するようになっておりますので、現在2年生(来年3年生)の生徒を持つ親御さんにそれぞれお願いして回っておりましたが、会長職だけ、いまだに選出できてない状況になっております。 いろいろな人から誰か適当な人いない?と情報を頂き、それをもとに現役員が出向いていってお願いして了承してもらうのですが、来年は学校の会長だけではなく、市の会長職もあたってしまうという状況で誰もが尻込みをしてしまって、逆に「市の会長まではとてもじゃない無理だから勘弁してください、誰か他の方にお願いします・・」と言われる始末で、それは、誰も同じですのでもう一度前向きに考えてもらえないでしょうかと、何度お願いしても「勘弁してください」と頭を下げるばかりで、どこへ行っても同じ状態です。 PTAの役員が決まらないと各理事の選出も出来ないので、早く決めないといけないという時間的な制約もあり これはもう皆さんに集まってもらって決めてもらうしかないなと対象地区の方に集まってもらうよう召集をかけた状況です。 そこで、新たな心配が・・集まってもらったとして果たして決めれるのだろうか?? 皆さん、受けたくない方ばかりで、話をしても決まらないだろうから、じゃあくじ引き・・と言っても 会長をくじ引きで決めるというのは・・どうかなあ・・と思いますので なにか、よい方法はないかと皆様のお知恵を借りたく投稿いたしました。 よろしくお願いします。

  • 次年度クラス委員の選出の時期及び方法は?

    小学生の男の子を持つ母です。皆さんのお子さんの学校では、役員の選出をどのようにすすめていらっしゃいますか?私は今年度役員の一人をさせていただいているのですが、次年度1回目の保護者会となると、皆さん役を勧められるのを避けて来なかったりすることが多いと思うので、今年度の役員が、これまでやったことのない人に電話などで、当たりを付ける必要があるのでは…という声が上がっているんです。大変気が重くなってしまいます。あと1ヶ月少々で任期が終わるところでそれは…あまりにも重い仕事です。なにか、参考になるご意見をいただきたいのですが…。よろしくお願いいたします!

  • 学童保育の役員決め(一度決まった役員の辞退)

    学童保育の保護者会の役員決めで困っています。 当学童保育では在籍児の数も多く役員は各学年5人選出することになっていますが、立候補がないときは子ども1人につき1度も役員になっていない人でくじ引きをすることになっていて、今回保護者会会長にくじで当たった方もはじめは仕方なく引き受けてくださいましたが、その後妊娠がわかり、今から約半年後の任期の途中で退会が決まりました。(市の規定で産休・育休中は在籍できないため) もう一度次期会長を選出しなおす必要があるのですが、当然立候補は見こめず今年度も急な転校のため後任を決めずにやめられた役員さんがいたため今度の総会(次年度)で、”役員が辞任するときは後任を任命してから辞任する”という条項を規約に入れようという話が出ていましたが、役員会で出ていましたがまだ規約にはありません。 総会後ならば新会長に後任を決めて(引き受けてくれる方を探してもらう)ことが規約で決まっていたはずなので問題はなかったのですが、今回の新会長は自分の都合で辞退する(学校には引き続き在籍)にもかかわらず、「自分はもう関係ないから今決まっている副会長を繰上げで会長にすればいい」とか、「(今年度の)会長にもう1年会長をして欲しい」←お子さんが2人いらっしゃるので「もう一度くじ引き(仕切るのは今年度の会長)」と、私が聞く限りでは勝手なことを言っています。 もちろん、妊娠はおめでたいことだし学童保育を退会するのも仕方ないと思いますが、今年の会長さんは真剣に悩んでいるのに新会長のこの態度はひどいと思い、何かよい方法はないかと思い御相談させていただきました。 ちなみに私は今年度会計1・2(内容の違う仕事で急に転校されたため兼任)を勤め、引継ぎの時間が短時間しか取れないためそのうちひとつを今年も続投(学年ごとに役割が決まっていて、たまたま年子で該当したため・会長は2年生 会計は1年生)することになっていて、会長になることは不可能です。