• ベストアンサー

私たち夫婦の行方~

tokyo_2010の回答

回答No.7

あたまが弱いだけだと思います。

ahirusann
質問者

お礼

あたまが弱いというか、あたまに常に母親が、定着してるんです。 田舎の自分の友人からの結婚などの、連絡も、姑さん通じてです。 なんでもお母さんにお世話してもらってるといいますか。

関連するQ&A

  • お墓参りって、どこまでするのでしょうか?

    今年結婚したのですが、盆にお墓参りのことで主人とけんかしました。 お墓参りって、どこまで行かれますか? わかりにくい質問ですがよろしくお願いいたします! 私の主人の両親は健在です。 姑の両親も健在で、姑の弟が後を継いでおられます。 また、その弟の息子達もそれぞれ結婚し子供もおられるそうです。 舅(長男ではない)の両親は他界しています。 私は、行きたくない気持ちもあり、姑の実家の墓に行く必要はないと主人に言いました。 姑の実家はもう、後を継がれた弟さんの代に代わっているし、ましてお孫さんも おられるのに、外孫とその嫁が行ったところで、どうなのか???という気持ちからです。 また、舅の実家のお墓は主人からしたら祖父母が入っておられるわけですから、 行ったほうがよいのかな?と思いつつもこれも外孫です。 姑や舅が亡くなってお墓が出来れば当然行くものだと思います。 私の方はと言いますと、父が他界していて祖父母とも他界して同じ本家の お墓に入っています。これは父ですし毎年行っています。 いずれ自分達も入るお墓と思っています。 私は母の実家のお墓参りには行きません。(祖父は他界、祖母は健在) 皆さんお盆には4箇所もお墓参りされるのですか??? (姑の実家・舅の実家・自分の母の実家・父の実家) それに、お盆には自分達の実家にも顔をだしたりしますよね? そしたら6箇所も回らなければなりませんよね? 私は親達の実家にまで行く必要はないと思うのですがどうでしょうか? わかりにくいと思いますが今後の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

  • 主人が私の実家の墓参りを嫌がります。

    私には 兄がおりますが 実家から離れて暮らしています。 弟もいますが、養子に入ることになりました。 私が実家の近くに住んでるので いろいろ両親の面倒を見ています。 兄夫婦は帰省するのが3年から5年に一回のペースです。 今では墓参りにも帰ってきません。 主人と主人の母は、そのことを凄く嫌っていて、いつも、 私の兄のことでいやみを言われます。 「お兄さんは帰ってきてるんか?」と露骨に聞かれます。 私は今の状況では私がお墓の守もしないといけない状況だと 主人に伝えましたが 主人は納得してないようです。 私の考え、行動は間違っていますか? 私は不安がる自分の親のために、お墓のお参り 管理をしたいだけなのですが? 今度お墓参りに行きたいのですが 主人を連れて行くのは、いけないことでしょうか?

  • お墓に夫婦の名前を入れることについて

    この連休中のお彼岸に、主人の母のお墓参りに行きました。 お墓は2年前に義母が亡くなった時、主人の兄(長男)が建てたものです。 お墓の正面は『○○家の墓』となっていて、それはよく見るものでしたが、側面の建主のところが『兄夫婦の連名』になっていました。 兄夫婦が協力して建てたお墓ですから、それはそれで当然のことなのですが、それを見て私はふと思ったのですが、 この先代々続いて行くお墓に夫婦連名で名前を入れておいて、もし夫婦が離婚とかいう事態になった時には どうしたら良いのでしょうか? もちろん、兄夫婦は仲が良くそんな心配はないのですが、私には書きこむ自信がないので気になりました。

  • 創価学会とお墓参り

    私の主人の父母は創価学会ですが、その父母(つまり主人の祖父母)は創価学会とは全く関係ありません。おそらく主人の一族は浄土宗のお墓だと思いますが、主人の父母は最近自分たちのお墓(学会用のお墓)を購入したと言っていました。 私は無宗教ですが、小さい頃からお盆の時期になるとお墓参りをしにいくのが決まりになっていました。それが普通だと思っていたのですが・・・主人は小さい頃から一度もお墓参りに行ったことがないらしく、お墓の存在すら知らないそうです。創価学会の人はたとえ先祖の墓でも、他の宗派の墓にお参りすることは許されないのでしょうか?

  • お盆の日?はどうやって決めるのですか?

    主人の実家の両親は健在ですが、13日は主人の祖父母に当たる方のお墓参りに行きます。 主人のお父さんは次男ですので、亡くなると お墓を建てるようになりますが、 その時に、お盆の日はどのようにして決めるのでしょうか? これは、同じ宗派で、別のお寺にした場合、14日にしたいなど希望できるものなのでしょうか? ちなみに私の実家は、浄土真宗でお盆の日は10日になります。 地域性もあるとは思いますが、一般的な休みが合わず、 後から、お参りする感じです。 日にちを変える事など、出来ますか?

  • 個人墓が爆発的に拡大しているそうです。

    個人墓が爆発的に拡大しているそうです。 昔は○○家の墓という一族で入るお墓から、戦争とか出稼ぎとかで地元を離れて自分と子供のお墓として家族のお墓を一族の家系のお墓から独立して建てるように一族のお墓から家族のお墓になって家族のお墓にも入らずに家族の親が建てたお墓ではなくまた新たに自分のお墓を建てる高齢者が増えているそうです。 旦那の実家の家族が入っているお墓に一緒に入りたくないという女の人が個人墓を夫のお墓とは別に建てるのが多いそうで、旦那の実家の家族と一緒に入りたくないが自分の実家のお墓に入れてくれと言うのも言いづらいので自分の好きなようにデザインしたお墓に維持管理費を先払いで支払っていく人が多いらしい。 子供はお父さんの実家のお墓参りとお母さんの個人墓の2つに参りしてるけど、お父さんが一族の本家のお墓参りをしなくなったように、子供の子供はおじいちゃんのお墓参りを止めるのか、おばあちゃんの個人墓のお墓参りを止めるのか両方とも行かなくなるのかわからないらしい。 孫が東京でまた自分たちのお墓を作ったら、完全に本家のお墓とお父さんの実家のお墓とお母さんの個人墓のお参りには行かなくなると思われる。 お墓が負債というか無縁化していって墓地だと無縁墓は引っこ抜かれて墓石は供養されて山住みされて、印字面を削って再利用される。 骨壺はどうするのかは分からない。 お墓が分散化されて個人1人に一個のお墓の世界になってきているのは間違いない。 これって個人墓の時代のお墓の概念はいまと変わりそう。 創価学会はお墓を複数持ちましょうって言った責任は感じているのだろうか? 個人墓の普及で無縁墓が増加して墓石がゴミ化しているのだが。

  • お墓について

    主人は長男ですが、私たちは親とは一緒に住んでいません。(他県に住んでいます) 主人の父が生前購入していた墓地に主人の父と祖母(主人の母の母)が眠っています。 祖母が亡くなってから何年も墓石は無く、木の角材のようなもの(名称がわかりません)が立っていました。 その後私たち夫婦の知らないところで、主人の弟が墓石を立てました。 入魂式(?)に呼ばれてそれを知りました。 ちなみに主人の弟もその隣の区画の墓地を買っています。 そのような事情もあり、私はそのお墓には入りたくないので、主人に私たちもそこに入るのか尋ねると、別に入らなくてもいい、近く(今の私達の自宅の近く)に買ってもいいし、と言いました。 私としては、お墓参りもきちんとして供養していきたいと思いますが、実家のお墓は弟夫婦とその子供達に守っていってもらえればと思いますが、このことについてどう思われますでしょうか? 私達が他の場所に墓地を購入する予定なので、お世話になっているお寺の住職さんに相談できませんのでよろしくお願いします。

  • 義理母のお墓を買うことについて

    3年ほど前に主人の母が亡くなりました。 現在主人のお父さんは1人で住んでいます。 私たちは関東に住んでおり、主人のお父さんは遠い地方に住んでいます。 主人の実家は遠いのでお盆の時位しか帰れません。 お母さんが亡くなりまだ遺骨はお寺に置いてあります。 主人のお父さんにお墓を買う余裕はありませんが、私たちも住宅ローンと車のローンなどでお墓を買う余裕がありません。 また、主人のお父さんが再雇用で働いており関東の方に来るのか来ないのかも決まっていない状態です。 しかしお義母さんの母(おばあちゃん)にお墓を早く作ってやってくれと言われました。 気持ちはすごい分ります。 おばあちゃんのためにもお義母さんのためにも どうにかしなければと思います。 おばあちゃんは御父さんと近くに住んでいるのでそちらにお墓を作るのか、こんなとをいっては何ですが、 おばあちゃんが亡くなってお父さんも関東に来るのであれば、お墓を持ってこれるのか?知りたいのです。 それにお墓はいくら位かかるものでしょうか? どうするべきでしょうか?

  • 分骨について

    主人の遺骨をどうするべきかこちらで質問させていただき貴重な意見もいただきました。 主人が亡くなりはや4ヶ月がこようとしています。しかし主人の納骨先が決まらず主人の母からはせかされ困っておりました。 主人の母は自分たちの祖父母が眠るお墓に主人を入れるといいます。私も主人が亡くなった当初はそれがいいのかと思っていたのですが主人の実家は東北、私たちの住まいは関東でたびたびお墓参りにいける距離ではありません。そんなこんなで私はこちらでお墓を買えたらと思っていると母に伝えたのですがどうも納得はしてくれていないようです。 先日、義兄からひとつの提案がありそれが「分骨」したらどうか?ってことでした。 半分は今ある実家のお墓へ半分は私たちがお墓が買えるときがきたら買って近くに納骨したらどうかということでした。 分骨は簡単にできないと聞きますがどんなもんでしょう? 何をどういう風にすればよいのか教えていただけたらと思います。

  • お墓の問題(長文)

    お墓の問題で悩んでいます。 私はまだ27歳ですが万が一、自分が死んだ時のお墓を知りたいのです。 嫁に来て3年になります。義理の両親は義理母と大姑の仲がうまく行かずに実家を出てきてしまっていて、大姑(主人の祖母)の世話・同居は義理父の弟夫婦がしています。 ところが墓守は義理父がしていました。 お金は大姑が出していたようです。 その関係かお墓参りは義理父が大姑を連れて毎年来ていたようです。 しかし義理の父の借金問題等で大姑がお金の援助等をした事などから弟夫婦と揉めてほぼ音信不通です。 大姑が先日危篤になった際にはさすがに電話が来ました。しかし姑から私たちに電話が来たのは危篤の知らせがあって1週間後でした。 とまあこんな面倒な親戚関係です。 そしてその弟夫婦の水子がお墓に入ってます。 ちなみに舅は交通事故で病院生活(一生)です。 少々複雑なのでまとめますと、 (1)墓の世話・・・舅(長男)+大姑→現在は姑・主人・主人弟 (2)墓のお金・・・大姑 (3)墓・・・弟夫婦のみずこが1人 (4)大姑の世話・・・弟夫婦 姑は墓を建てる気満々です。姑とは嫌なようで・・・ そして弟夫婦は全く墓の世話してません。 ようするに○○家を継ぐのが弟夫婦なのか、舅なのかですかね? 正しく継承していくにはどの形が正しいのでしょうか? そして私達夫婦とその子供達のお墓って・・・・どこでしょうか? ご存知な方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。