• ベストアンサー

私たち夫婦の行方~

この人大丈夫かな?と、疑問をもっています。 お互いの家の話をしていました。 主人が、「おれの墓は、おかんに建ててもらう。お前なんかに頼まんわ!」と。普通で考えて、順番で、いって、主人が死ぬころは、主人の母なんて、とうになくなっているころだと思うのですが。 しかも主人の実家は、3時間くらいかかり、往復だけでも大変な田舎です。主人が仮に死んだとしても主人のお墓参りに行くのは、主として、私(妻)、私たちの子どもです  よね。主人の頭のイメージでは、自分が死んだら、実家でお母さんがお墓を作ってまいってくれる.そうです。  もちろん指摘すると、はっ!としていました。でも思い込んでいたのは、間違いないです。実家は主人の弟夫婦が継ぎます。弟への嫉妬でしょうか?本来なら、そんな発想は、しないと思うのですが、母親への愛情飢餓でしょうか。小さいころから、お父さんがいなく若いお母さんは働いていて祖父母が育てていたようです。私たち夫婦に何か感じていただけた方、回答よろしくお願いします。 既婚男性の方 の意見も聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 専門家ではない私が決め付けるのは無責任ですが、典型的なマザコンのようです。  貴方が心を大きく持って、しっかりとご主人を支えなければなりません。  時にはご主人に甘えたい気持ちになるかと思います。  状況をよく判断し、ご主人が受け入れられるような状態のときは甘えてみましょう。  でもそんな機会は少ないかも。  貴方はご主人も、自分の子どもと思って、やりくりしてください。    艱難汝を玉(たま)にす。  ダイヤモンドも元は石ころ。  磨きに磨いて光り輝く宝石となるのです。  世間には貴方のような環境で、苦労して立派に子育てをしている人たちも大勢います。  そんな人たちが体験を書籍にしていたりしています。  くじけそうなときは、そんな書籍を手にとってみるとよいでしょう。    私が直接あなたを支えることは出来ませんが、心から応援しています。    

ahirusann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。全くそのとおりですね。 親、夫としての心、ここに、あらず。です。 姑が、孫に与えたカセットや、遊具など、先に袋からだして、子どもよりさきに、遊んでしまうのですよ。(笑) また、子どもの問題で、少し話したとき「そこの家に、怒鳴りこんで、 注意してやる!」。。。。だったのです。怒って、怖がらすことしか知らない子ども同然な解決法しか浮かばないのか。ほとんど、主人に相談は、しませんね。よその家庭は、どうだか知りませんが。この人は、本当に父親というものを知らないんだな。と、思いました。

その他の回答 (9)

回答No.10

 すみません。経験上ですが、こういう人間関係の相談の回答は、こういう掲示板ではあてになりません。私の経験上、回答者がマイナスと言っていたけど、実際はプラスだったということがただあります。なので、参考程度に聞いてください。  私の考えとしては、父親が早く亡くなられたというのが大きいと思います。これは、そういう状況にあった人にしかわからないことであり、また、そういう状況にあった人であっても、人それぞれだと思います。やはり、普通に両親がいる環境で育てられた人にはわからない、強い親に対する気持というものはあると思います。  お墓の話をいまする必要もないのではないでしょうか?ご主人が、もし仮に亡くなられたとしても、お墓のお世話をするのは残られた家族がするのですから。遺言で絶対にここと言われれば仕方ないですが、今はその話をいったんストップしたらどうでしょう?90歳になって考えてもいいんじゃないですか?

ahirusann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お墓の話は、今しない。同感です。お墓の話は、 以前姑さんから、切り出されました。 私としては、私たち夫婦は、実家を継がない立場なので、そんなこと(墓のこと)を姑が、口出してくることに、いやな思いを感じていました。私たち夫婦のことに。 そのとき私も、「今、そんなこと話されても。。。」と言いました。 姑さん、私たち夫婦を心配してくれるのは、いいのですが、墓のことまで、考えてくださらなくても。。。 すごいお節介ですよね!!!

  • milkmaron
  • ベストアンサー率21% (65/305)
回答No.9

既婚32歳女ですが・・・何となくわかります。 主人は9歳年上で41歳といいオヤジにもかかわらず おふくろ、おふくろです(笑) うちは長男長女なのでお墓の問題も話をした事があるのですが 「おふくろが何とかしておいてくれるよ」ですって!^^; あの~、そのお義母様が居なくなったらどうするの??って感じです。。 その主人には年子で妹が居るのですが、年子だった分お互いに 母親の愛情が自分の方が多いんだと思いたい部分があるみたいです。 みんなで集まった時など41歳と40歳のいい歳の大人が「おふくろ」を 取り合い?というか自分の方が「おふくろ」に近い! みたいな感じで勝手にすれば~と思います。。 まあ、幸い私は義母と仲がいいので一緒にお墓参りしたりを した時などに、将来の話をしたりします。 娘、息子はマザコンですがお義母さんはとても自立していて立派な人です。 義母も旦那(息子)は当てにならないと思っているらしく、家の話は 直接私にしてくれるのが、せめてもの救いだと思います^^; 後、男の人ってこういう現実の話って余り深く考えないのかもしれませんね。 主人も「どうにかなるさ」主義なので(笑)

ahirusann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お母様が立派な方なら、いいですね。 こちらの姑は、とても精神的に弱い人です。 主人もその弱さにつけこんでいく性格をしてます。 もたれあった親子愛です。

  • divi
  • ベストアンサー率22% (43/194)
回答No.8

NO.4です。お礼をありがとうございます。 例えば子供の頃に強い制限や抑制があって、 普通の事や特別の思いのあった事が得られなかった人は 大人になって、可能ならばの欲求を満たそうとする事があるのですね。 それはトラウマが~とか、精神が~など、大げさな事でない場合が殆どですけど 周りからみれば、ちょっと異常?と感じる事もあるのですね。 例えば、普通の事とは、当時の社会LVや経済LVで普通だった事で、 自分の家だけTVがなくて、それがとても悲しかったという人は、 大人になってからTVっ子みたいになったり、 なぜか大きなTVに拘っていたり、子供がTV見てたらイラつく (自分の時は無かった事を無意識に思い出してる)とかのようになるのですね。 特別の思いのあった事は、世間一般ではなくても個人的な好みや一時の強烈な記憶のある事で、 あの時の味が忘れられないとか、どうしても欲しかったおもちゃなどがそうですが、 記憶があったり自覚してたりすると「子供の頃からの夢だったんです」という収集家になっている人もいますけど、 その強烈な思いや経験自体が記憶から消えている場合は、 欲しかった衝動だけが時々蘇り、目的とは違う事しては満たされなさに 彷徨う事にもなりますね。 ただ、それが「物」ならば、まだいいのですが 親のいない子や、親の愛が薄い子などは、親を求めたかどうかもありますが、 本来なら普通にあるはずの、愛情を含め親が自分に「してくれた事」の 体験と記憶が全く無い状態なのですね。 生き物には本能があるといっても、親から学習する事も多いのですね。 そこで最も困るのは、親を求め続ける子供のままの自分ではなく、 むしろ、親として、自分の子供に何をしたらいいのかわからない (体験も記憶もないのですから参考にできない)というのが出てくるのです。(勿論本人に自覚などないですよ) 普段は、成長した大人として、そして世間の情報等で分かっているつもりの 子供と自分の関係ですが、親を実際に見て育たなかった部分が、ぽっかり空白なわけで、ちょっとした時にその空白を埋めたいという事がでてくる場合があります。 いい父親でいたい、なりたいと思い、頑張れば頑張るほど、その自分の中の何もない空白が ムズムズしてしまうのです。 御主人は、それが「母親に墓を買ってもらう」という、おかしな思考へと現れているのでは?と思えました。 マザコン的なものは、甘やかしの親や溺愛傾向の親、子供離れできない親が いる場合が多いですので、質問者さんの御主人は、甘やかされてそうなったものではないように思えましたので。 別の見方をすると、弟さんには既に、親(先祖)が用意してくれた墓があるから、 平等に自分にも買ってもらうという「取り分」的な事を言い出しているというのもあるかもしれません。 弟には家も墓もあるのに、自分にはないという駄々っ子な感じですけどね。

ahirusann
質問者

お礼

そうですね。主人はやっぱりどこかで、お母さんを信頼していない部分が絶対あると思うんです。僕が小さいときどこに行ってたの???という思いがあるはず。。。だから、自分に黙って、弟だけに何かを与えてるんじゃないか という子どもっぽい考えがあるのでしょう。 でも、主人にそう思わす親子関係だったことにまちがいは、ないでしょう。 だからといって私はその部分には、かかわれませんが。親子の問題。

回答No.7

あたまが弱いだけだと思います。

ahirusann
質問者

お礼

あたまが弱いというか、あたまに常に母親が、定着してるんです。 田舎の自分の友人からの結婚などの、連絡も、姑さん通じてです。 なんでもお母さんにお世話してもらってるといいますか。

回答No.6

 蛇足だと思いますが気になったので。    子どもと思って、とは言いましたが、子ども扱いはいけません。  念のため。

  • divi
  • ベストアンサー率22% (43/194)
回答No.4

お母さんがお元気でいられるので、 死ぬというイメージがないのでしょうね。 また、自分の親が死ぬ話などは、するのもされるのもいいものではないので 普段の会話などではタブー視されて、殆ど言わないですし、 聞く耳持たないという人もいますよね。 私も親の面倒をみている姉に親の話しをした時 「自分の親が死ぬだのという話はしたくないけど、 実際日本の平均寿命から考えても、親が後20年30年も生きているのは あり得ないのだから、そろそろ真剣に考えないと」という話をした事がありますが、 姉は言われるまで想像すらしなかったと言ってました。 自分の親って、既に80歳とかでも「後100年ぐらい生きそうだ」と 錯覚してしまうようなところがあるような気がします。 離れて暮らしていると余計でしょうね。 女性は自分が母親となる事で、母親からの独立を果たしますが、 男性は死ぬまで「母親の子供」という事も言います。 男性は永遠のマザコンでもあるという事ですね。 実家を継ぐのが弟夫婦ということで「先祖代々の墓」に入れるのは弟さん家系でしょうし、 親が新しく建てた「自分達の墓」があっても、系譜的に入れるのも弟さん家系でしょうから、 質問者さん家系は、ご自分たちで墓を用意する!というのが一般的だと思いますよ。

ahirusann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうです。主人が、まだ母親、自分の実家から、精神的に 自立できていないと思うんですよ。 息子への接し方にも表れています。息子のわがままは、受け付けにくいようです。  考えれば主人は、自分の父親に甘えたことがないんですから。    このことも、 この人大丈夫かな?と思うことのひとつです。 お墓のことは、回答者さんのお答えどうりだと思います。 主人は、とことん母親に甘えたいんです。自分の墓の面倒までも。 そこまで、思う主人は大丈夫かな??と思うのです。

回答No.3

 このひと大丈夫かな?と思われるようなことが、しばしばおきますか。

ahirusann
質問者

お礼

ひとつの家庭を持った男の人、というよりは、まだ、自分の母親に甘えたい息子。という感じです。 おかんが、(経済的に)大変やった。 とかばう反面、なんでも母親にお金を出してもらい買っている。です。 思考がおかしい。脳外科へ、と思ったことは、ありません。

  • tenten48
  • ベストアンサー率23% (144/606)
回答No.2

子育てを祖父母に任せていたんだから、墓の面倒くらいみろや。って言いたいんですかね?ご主人。 孫の面倒見てもらうほうが先でしょ?と突っ込んじゃいますね(笑)

ahirusann
質問者

お礼

自分を産んで、祖父母にまかせ、さびしい思いを自分にさせた母親に、何を感じるのですかね。 いつまでも駄々をこねて、母親を自分につなぎとめたいのでしょうか? 私には、たまに親子対立??に見えることがありますが。しかし母親に対する思いは、そうとうなものだと 思います。他人事のように書いてしまいましたが。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

既婚男性です。 なんだか平和な会話です。 普通は墓は自分で建てなきゃいかんなぁ、 もしくは実家の一族の墓に入るというのが一般的だと思います。 別に大丈夫か???と疑問を持つほどの話でもないと思います。

ahirusann
質問者

お礼

回答ありがとうございます 回答者さんのいう、 普通は墓は、自分で建てなきゃ。。。と思います。 主人には、その発想がまったくありませんでした。どうにかして、 母親に負担を負わせたいのです。自分の墓にまで、母親を絡ませようとする何かが、何なのか知りたいと思います。

関連するQ&A

  • お墓参りって、どこまでするのでしょうか?

    今年結婚したのですが、盆にお墓参りのことで主人とけんかしました。 お墓参りって、どこまで行かれますか? わかりにくい質問ですがよろしくお願いいたします! 私の主人の両親は健在です。 姑の両親も健在で、姑の弟が後を継いでおられます。 また、その弟の息子達もそれぞれ結婚し子供もおられるそうです。 舅(長男ではない)の両親は他界しています。 私は、行きたくない気持ちもあり、姑の実家の墓に行く必要はないと主人に言いました。 姑の実家はもう、後を継がれた弟さんの代に代わっているし、ましてお孫さんも おられるのに、外孫とその嫁が行ったところで、どうなのか???という気持ちからです。 また、舅の実家のお墓は主人からしたら祖父母が入っておられるわけですから、 行ったほうがよいのかな?と思いつつもこれも外孫です。 姑や舅が亡くなってお墓が出来れば当然行くものだと思います。 私の方はと言いますと、父が他界していて祖父母とも他界して同じ本家の お墓に入っています。これは父ですし毎年行っています。 いずれ自分達も入るお墓と思っています。 私は母の実家のお墓参りには行きません。(祖父は他界、祖母は健在) 皆さんお盆には4箇所もお墓参りされるのですか??? (姑の実家・舅の実家・自分の母の実家・父の実家) それに、お盆には自分達の実家にも顔をだしたりしますよね? そしたら6箇所も回らなければなりませんよね? 私は親達の実家にまで行く必要はないと思うのですがどうでしょうか? わかりにくいと思いますが今後の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

  • 主人が私の実家の墓参りを嫌がります。

    私には 兄がおりますが 実家から離れて暮らしています。 弟もいますが、養子に入ることになりました。 私が実家の近くに住んでるので いろいろ両親の面倒を見ています。 兄夫婦は帰省するのが3年から5年に一回のペースです。 今では墓参りにも帰ってきません。 主人と主人の母は、そのことを凄く嫌っていて、いつも、 私の兄のことでいやみを言われます。 「お兄さんは帰ってきてるんか?」と露骨に聞かれます。 私は今の状況では私がお墓の守もしないといけない状況だと 主人に伝えましたが 主人は納得してないようです。 私の考え、行動は間違っていますか? 私は不安がる自分の親のために、お墓のお参り 管理をしたいだけなのですが? 今度お墓参りに行きたいのですが 主人を連れて行くのは、いけないことでしょうか?

  • お墓に夫婦の名前を入れることについて

    この連休中のお彼岸に、主人の母のお墓参りに行きました。 お墓は2年前に義母が亡くなった時、主人の兄(長男)が建てたものです。 お墓の正面は『○○家の墓』となっていて、それはよく見るものでしたが、側面の建主のところが『兄夫婦の連名』になっていました。 兄夫婦が協力して建てたお墓ですから、それはそれで当然のことなのですが、それを見て私はふと思ったのですが、 この先代々続いて行くお墓に夫婦連名で名前を入れておいて、もし夫婦が離婚とかいう事態になった時には どうしたら良いのでしょうか? もちろん、兄夫婦は仲が良くそんな心配はないのですが、私には書きこむ自信がないので気になりました。

  • 創価学会とお墓参り

    私の主人の父母は創価学会ですが、その父母(つまり主人の祖父母)は創価学会とは全く関係ありません。おそらく主人の一族は浄土宗のお墓だと思いますが、主人の父母は最近自分たちのお墓(学会用のお墓)を購入したと言っていました。 私は無宗教ですが、小さい頃からお盆の時期になるとお墓参りをしにいくのが決まりになっていました。それが普通だと思っていたのですが・・・主人は小さい頃から一度もお墓参りに行ったことがないらしく、お墓の存在すら知らないそうです。創価学会の人はたとえ先祖の墓でも、他の宗派の墓にお参りすることは許されないのでしょうか?

  • お盆の日?はどうやって決めるのですか?

    主人の実家の両親は健在ですが、13日は主人の祖父母に当たる方のお墓参りに行きます。 主人のお父さんは次男ですので、亡くなると お墓を建てるようになりますが、 その時に、お盆の日はどのようにして決めるのでしょうか? これは、同じ宗派で、別のお寺にした場合、14日にしたいなど希望できるものなのでしょうか? ちなみに私の実家は、浄土真宗でお盆の日は10日になります。 地域性もあるとは思いますが、一般的な休みが合わず、 後から、お参りする感じです。 日にちを変える事など、出来ますか?

  • 個人墓が爆発的に拡大しているそうです。

    個人墓が爆発的に拡大しているそうです。 昔は○○家の墓という一族で入るお墓から、戦争とか出稼ぎとかで地元を離れて自分と子供のお墓として家族のお墓を一族の家系のお墓から独立して建てるように一族のお墓から家族のお墓になって家族のお墓にも入らずに家族の親が建てたお墓ではなくまた新たに自分のお墓を建てる高齢者が増えているそうです。 旦那の実家の家族が入っているお墓に一緒に入りたくないという女の人が個人墓を夫のお墓とは別に建てるのが多いそうで、旦那の実家の家族と一緒に入りたくないが自分の実家のお墓に入れてくれと言うのも言いづらいので自分の好きなようにデザインしたお墓に維持管理費を先払いで支払っていく人が多いらしい。 子供はお父さんの実家のお墓参りとお母さんの個人墓の2つに参りしてるけど、お父さんが一族の本家のお墓参りをしなくなったように、子供の子供はおじいちゃんのお墓参りを止めるのか、おばあちゃんの個人墓のお墓参りを止めるのか両方とも行かなくなるのかわからないらしい。 孫が東京でまた自分たちのお墓を作ったら、完全に本家のお墓とお父さんの実家のお墓とお母さんの個人墓のお参りには行かなくなると思われる。 お墓が負債というか無縁化していって墓地だと無縁墓は引っこ抜かれて墓石は供養されて山住みされて、印字面を削って再利用される。 骨壺はどうするのかは分からない。 お墓が分散化されて個人1人に一個のお墓の世界になってきているのは間違いない。 これって個人墓の時代のお墓の概念はいまと変わりそう。 創価学会はお墓を複数持ちましょうって言った責任は感じているのだろうか? 個人墓の普及で無縁墓が増加して墓石がゴミ化しているのだが。

  • お墓について

    主人は長男ですが、私たちは親とは一緒に住んでいません。(他県に住んでいます) 主人の父が生前購入していた墓地に主人の父と祖母(主人の母の母)が眠っています。 祖母が亡くなってから何年も墓石は無く、木の角材のようなもの(名称がわかりません)が立っていました。 その後私たち夫婦の知らないところで、主人の弟が墓石を立てました。 入魂式(?)に呼ばれてそれを知りました。 ちなみに主人の弟もその隣の区画の墓地を買っています。 そのような事情もあり、私はそのお墓には入りたくないので、主人に私たちもそこに入るのか尋ねると、別に入らなくてもいい、近く(今の私達の自宅の近く)に買ってもいいし、と言いました。 私としては、お墓参りもきちんとして供養していきたいと思いますが、実家のお墓は弟夫婦とその子供達に守っていってもらえればと思いますが、このことについてどう思われますでしょうか? 私達が他の場所に墓地を購入する予定なので、お世話になっているお寺の住職さんに相談できませんのでよろしくお願いします。

  • 義理母のお墓を買うことについて

    3年ほど前に主人の母が亡くなりました。 現在主人のお父さんは1人で住んでいます。 私たちは関東に住んでおり、主人のお父さんは遠い地方に住んでいます。 主人の実家は遠いのでお盆の時位しか帰れません。 お母さんが亡くなりまだ遺骨はお寺に置いてあります。 主人のお父さんにお墓を買う余裕はありませんが、私たちも住宅ローンと車のローンなどでお墓を買う余裕がありません。 また、主人のお父さんが再雇用で働いており関東の方に来るのか来ないのかも決まっていない状態です。 しかしお義母さんの母(おばあちゃん)にお墓を早く作ってやってくれと言われました。 気持ちはすごい分ります。 おばあちゃんのためにもお義母さんのためにも どうにかしなければと思います。 おばあちゃんは御父さんと近くに住んでいるのでそちらにお墓を作るのか、こんなとをいっては何ですが、 おばあちゃんが亡くなってお父さんも関東に来るのであれば、お墓を持ってこれるのか?知りたいのです。 それにお墓はいくら位かかるものでしょうか? どうするべきでしょうか?

  • 分骨について

    主人の遺骨をどうするべきかこちらで質問させていただき貴重な意見もいただきました。 主人が亡くなりはや4ヶ月がこようとしています。しかし主人の納骨先が決まらず主人の母からはせかされ困っておりました。 主人の母は自分たちの祖父母が眠るお墓に主人を入れるといいます。私も主人が亡くなった当初はそれがいいのかと思っていたのですが主人の実家は東北、私たちの住まいは関東でたびたびお墓参りにいける距離ではありません。そんなこんなで私はこちらでお墓を買えたらと思っていると母に伝えたのですがどうも納得はしてくれていないようです。 先日、義兄からひとつの提案がありそれが「分骨」したらどうか?ってことでした。 半分は今ある実家のお墓へ半分は私たちがお墓が買えるときがきたら買って近くに納骨したらどうかということでした。 分骨は簡単にできないと聞きますがどんなもんでしょう? 何をどういう風にすればよいのか教えていただけたらと思います。

  • お墓の問題(長文)

    お墓の問題で悩んでいます。 私はまだ27歳ですが万が一、自分が死んだ時のお墓を知りたいのです。 嫁に来て3年になります。義理の両親は義理母と大姑の仲がうまく行かずに実家を出てきてしまっていて、大姑(主人の祖母)の世話・同居は義理父の弟夫婦がしています。 ところが墓守は義理父がしていました。 お金は大姑が出していたようです。 その関係かお墓参りは義理父が大姑を連れて毎年来ていたようです。 しかし義理の父の借金問題等で大姑がお金の援助等をした事などから弟夫婦と揉めてほぼ音信不通です。 大姑が先日危篤になった際にはさすがに電話が来ました。しかし姑から私たちに電話が来たのは危篤の知らせがあって1週間後でした。 とまあこんな面倒な親戚関係です。 そしてその弟夫婦の水子がお墓に入ってます。 ちなみに舅は交通事故で病院生活(一生)です。 少々複雑なのでまとめますと、 (1)墓の世話・・・舅(長男)+大姑→現在は姑・主人・主人弟 (2)墓のお金・・・大姑 (3)墓・・・弟夫婦のみずこが1人 (4)大姑の世話・・・弟夫婦 姑は墓を建てる気満々です。姑とは嫌なようで・・・ そして弟夫婦は全く墓の世話してません。 ようするに○○家を継ぐのが弟夫婦なのか、舅なのかですかね? 正しく継承していくにはどの形が正しいのでしょうか? そして私達夫婦とその子供達のお墓って・・・・どこでしょうか? ご存知な方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。