• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校5年生の娘)

小学校5年生の娘の悪口と反抗期について

babaorangeの回答

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.9

うちの次女も反抗期がきつかったのですが、学校ではとてもよい子で 友達関係、学校生活いずれも問題がないですよ、と毎回個人懇談で 言われ「うっそー」と思いましたね(笑) お嬢さんも学校で問題なくやっているなら、まず「良し」としませんか。 逆に家ですごくよい子なのに外でむちゃくちゃやるような子どもより 私はいいと思っています。 ああ言えばこういう子 に対してはガチンコで向き合うよりも、余裕と ユーモアを持って、パンチをさらっと受け流す方法もあります。 「馬鹿だから字が下手なんだ」と言ったら「えっ。馬鹿と字の上手下手 って因果関係があったの?じゃ天才バカボンはどんな字書くのかしら」 とか「鼻息が荒い」というなら「あなた、サイなんてもっとすごいのよ。 そこいらの砂を巻き上げるんだから。言ってたわよ。お母さんの知り合いの アフリカ人が」とか(笑) 一見馬鹿馬鹿しいやりとりに見えますが「自分の言葉で親が右往左往する姿」 に子どもは親の足下を見ます。「こども相手にむきになるなんて。全く たいした親じゃない」と値踏みするところもあります。 質問者様の質問を拝見すると、どうもお子さんの行動にストレートに 反応して、逆にギャフンと言わされ、カッカしているように見えます。 >意見を聞いてくるので私は「そうじゃないよ。悪いことだよ。」 こう言われたら子どもは聞く耳を持たないと思います。もうすでに 「悪いこと」というレッテルを貼られたんですから。まず良い悪いを 決めつけないで、とことんお話し合いしてみてはどうですか。大人の 常識から見れば見当外れなことでも、子どもは子どもなりの解釈を持って 行動することがあります。やはり親と言っても未熟な人間ですから。 「なんでそういう風に思うのか、ちょっと聞かせて」とこちらから 教えてもらう姿勢を持つのも大事だと思います。もちろん大人の基準で 考えたら「悪いこと」を正当化する言い方をするかも知れませんが それは別に子どもの考え方ですから。そこでいちいち「それは違う」と 言わずに「なるほど。そういう風に考えてるのね。分かった、ありがとう」 で済ませていいと思います。途中でカチンと来て「それは違う!!」と キレてしまっては元も子もありませんから。「ほらね、やっぱり怒るんだ」 と、子どもはますます親をなめるようになります。 もちろん、私だってブッチーンとキレたことは何度もありましたが それでも、深呼吸をして「これじゃだめだ」と、その場から離れる ことで気持ちを落ち着けました。 とにかくお嬢さんのようなタイプは「真っ向勝負」はダメです。必ず 感情的な結果を生んで最後は何が何だか分からないけど全てに腹が 立つ、といった感じになってしまいます。 一緒にお風呂に入ったり、話をする雰囲気も作れる状況がまだあるの ですから、それを有意義に、無駄にしないようにして欲しいです。 人の悪口もお嬢さんなりのストレス発散なのかも知れません。 学校では意外と我慢して、そういうお友達と仲良くやっているのかも。 そんな話しも取りあえず「うんうん」と聞いて上げて、後から「じゃ ○○ちゃんが『この子は良い子だなあ。好きだなあ』っていう友達は いる?」などと聞いて上げて下さい。それがバランスです。 うちはよく生意気なことを言ってきたら「さすが腋毛が生えると言うことに 深みが出てくるね」と返してました。「あれは面白かった」と娘がポロッと 言ったことがあります。 パンチをぶつけてきたとき、それが固いと怒りが倍増するか、気持ちが 萎えるかのどちらかになりますが、それがたとえば「ブーブークッション」 だとしたら相手は「へ?なに?」と気が抜けます。そのタイミングで 「まああなたの気持ちも分かるけど、そこそこにしときないさよ」と 言えば、相手もカチンとくることはありません。そして、甘えてきたときには (まったくこんな時ばかり甘えてきて)とムカつく腹を押さえて(笑) しっかりと甘えさせて上げて下さい。まだまだ子どもですから。 でも派手な親子ゲンカに見えますけど、それが良いコミニュケーションに なってる場合は、今のままでいいと思います。ガッツーンと喧嘩して でも後で一緒にテレビ見て笑えてる親子なら、それはそれで良い親子の 形だと思います。

関連するQ&A

  • 一年生の娘が我が強くて困っています。

    一年生の娘が我が強くて困っています。 一年生の娘の勉強に対する姿勢で悩んでいます。 宿題をやりたくないと机に向かいません。 「宿題をやらないと将来困る。お母さんは学校で勉強したことは今でもすぐに思い出せるけれど、今新しいことを覚えてもすぐ忘れてしまう。学校で勉強したことは一生の宝ものよ!」と勉強しなければならない理由を話してもだめ。 ずっとやろうとしないので、では学校をやめてしまいなさい。と言えば、「やめない!」。では、やるしかないからやりなさいと言ってもやりません。 勝手にしなさい。ママはもう何も言いません。と言うと「ママが教えてくれないからできない」といじけます。 しかし、机に向かっても宿題は一向に進まず、ただただ文句ばかり。 兄は厳しく育てたせいか、やらねばならないことはすぐにやります。2歳年下の娘は甘やかして育ててしまったのかも・・・と後悔しています。 小学1年なのに文字もなかなかスムーズに読めません。できるだけ読書の習慣をつけるべく声掛けをしても、嫌がってやりません。読んでもらうのは大好きなのに・・・。 とにかく嫌なことは絶対にやりたくない!!という我の強い娘の態度に将来が心配でなりません。 どうすれば、素直になるのかアドバイス願います。

  • 一年生の娘の勉強に対する姿勢で悩んでいます。

    一年生の娘の勉強に対する姿勢で悩んでいます。 宿題をやりたくないと机に向かいません。 「宿題をやらないと将来困る。お母さんは学校で勉強したことは今でもすぐに思い出せるけれど、今新しいことを覚えてもすぐ忘れてしまう。学校で勉強したことは一生の宝ものよ!」と勉強しなければならない理由を話してもだめ。 ずっとやろうとしないので、では学校をやめてしまいなさい。と言えば、「やめない!」。では、やるしかないからやりなさいと言ってもやりません。 勝手にしなさい。ママはもう何も言いません。と言うと「ママが教えてくれないからできない」といじけます。 しかし、机に向かっても宿題は一向に進まず、ただただ文句ばかり。 兄は厳しく育てたせいか、やらねばならないことはすぐにやります。2歳年下の娘は甘やかして育ててしまったのかも・・・と後悔しています。 小学1年なのに文字もなかなかスムーズに読めません。できるだけ読書の習慣をつけるべく声掛けをしても、嫌がってやりません。読んでもらうのは大好きなのに・・・。 とにかく嫌なことは絶対にやりたくない!!という我の強い娘の態度に将来が心配でなりません。 どうすれば、素直になるのかアドバイス願います。

  • 小学校1年生の娘の友達との関係について

    小1の娘の友達との関係についてアドバイスお願いします。 娘はすぐそばに住んでいるお友達と同じクラスになり、毎日学校から帰ってきてその子とずっと一緒に遊んでました。 その子は上に年子のお兄ちゃんがいて男勝りな性格で少々発言はきついと感じる事もあるけど娘と仲良くしてくれ、何よりも娘が楽しそうにしているので安心していましたが、最近になりちょっと関係が変わってきたようです。  娘はいつもその子の片付けが遅いと手伝ったり、待ってあげたりしているのに自分が遅れると先に行ってしまったり、休み時間に遊んでいる所へ入れてと言ってもだめ、来るな。と言われると。 帰ってからも遊べない、と断られたと自分に家に着くなり報告するが、実際はその子は外で遊んでいる。 娘はくよくよと自分に報告する訳ではなくむしろ怒った様子で話します。でも気にしているようではあるので以前のようにその子の方へ行ったりしません。 夏休みにその子と学校のプールに行くのを楽しみにしていたのに、急に行きたくないと言っているのも心配です。 その子と遊べない時は幼稚園の妹と近所の幼稚園の子達と遊んでます。 しばらく口出しせす様子を見るべきか、お互いにわだかまりがあれば関係がこじれないうちに手助けをしたいのですが、娘の立場からの話しか聞いていないのでその子の母親に相談しようかと迷ってます。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 四歳の娘について

    こんにちは。四歳の娘について、悩んでいます 娘は、外に出ると、私のそばではなく、一緒に遊ぶ子のお母さんや、公園にいくと、知らない子のお父さんなどにすぐ話しかけ、私が声を掛けると、反抗的になり、調子に乗るというか、外では強く叱られないと思っているのか、全く言う事を聞きません。結局家に帰ってから、私が叱り、娘がなくといった感じで…そんな毎日を繰り返すような感じです。 また、自分の考えを曲げないので、違って覚えていて、私が指摘しても、絶対耳を貸しません。結局私も、イライラしてしまい、怒りながら説明して、娘も指摘されるのが嫌なのか、「私が合ってるもん!」と言いながら泣きじゃくります。 そんな、娘にイライラし、私が大きな声を出すからか、二歳の弟に、娘はすぐ大声で怒り、叩きます。 幼稚園のお友達とは、仲良くやっているようで、時々お友達のお家にも行きますが、その子がおとなしい性格のせいか、直ぐにしきりだし、相手の子が言う事を聞いているといった感じで、見ていて、相手の親に不快な気持ちにさせてないか、不安になります。 支離滅裂で、長々とかきましたが、おとなしくまでとはいきませんが、外で母親のそばにいるようにするのと、話を聞くようにするには、どういう風にすれば良いのが… 本当に分からず…相談させていただきました。

  • 娘の友達について

    小学5年生の娘がいます。 田舎に引っ越してきたこともあり、以前より友達の感じが違うみたいです。 娘はバレエを習っていて体が細く華奢なので、洋服を着ると大体なんでも着こなせてしまいます。 それを、羨ましいと思った子がいたのか、娘の服装についてとやかくうるさく言う子がいるようです。 それから、言ってもいない悪口を言ったなどと言って謝るようにしつこく要求してきたりしているのです。学校で、トイレに呼び出されて、最低だとか、言ってもいない悪口についてなぜそんなことを言うのか問い詰めてみたり、いろいろやられているみたいなんです。 先日は家にまで、押しかけてきて、その嘘を言っている子にうまく騙された子たちが4~5人、 娘に文句を言いにやってきました。 さすがに私が追い払いましたが、一体そこまでしてなにがしたいのかわかりません。 娘は、気にしない、そんなのいわれてもすぐに忘れちゃうから、ほっておけばいいと言って、笑顔で毎日学校へ行っているのですが、私からするとどうも気になって学校の先生に相談すべきかどうか、悩んでいます。 そんなの気にしないといって、相手にしないように頑張っている娘は偉いと思うのですが、 やめてもらわなければ親としては正直許せないので、やはり相談は、したいと思っていますが 皆さんのご意見を参考にさせていただきたくて質問いたしました。 どうすべきか、教えてください。

  • 小学4年生の娘に勉強をさせるべきかどうか

    4年生の娘がいます。 最近、集中力がないのか、 1時間で終わるような宿題を3時間も4時間もかけてしています。 ほら、早く宿題やりなさいと言うと 「わかってるよ!やってるよ!」 と言ってますが、髪の毛をいじったりぼーとしたり。 妹にケンカをふっかけたり、 手伝いを頼むと文句を言ったり・・・ 私がブチっと切れて怒ると(かなり、怒ります) 背筋を伸ばしてカリカリはじめます。 ただ、私もほぼ毎日怒鳴ったり怒るのが本当に嫌で 何度も手法を変えてやさしく誘導したりしますが 調子に乗るので結局怒って勉強させることになり・・・。 こうなったらもう家での学習について 口出しをやめようとだまっていると 本当に何もしないんです・・・。 勉強しないことをだまってみてることもできますが 私自身が勉強がすごく好きで学校が楽しかったので この先長い学校生活を充実したものにしてあげたいし、 選択肢もふやしてあげたいので なんとか勉強がたのしいと思ってほしいのです。 テレビもゲームも制限していますが それが厳しいと言ってきたりします。 他の友達はみんな見てるって。 禁止ではなく制限してるんですが それに釣られてがんばるものせいぜい3日です。 漢字や計算など、問題をコピーしてやらせたり できることは私も協力してますが 娘にとっては私に怒られるのが嫌だからやってるんでしょう。 放っておけば本当に何も勉強しないと思います。 今はテレビやゲーム、美味しいものなど誘惑が多すぎます。 自ら勉強させるいいアイデアはないでしょうか? やっぱり塾やくもん、そろばんなど外にお願いするのが 家族円満なのでしょうか????

  • 小学校一年の娘について悩んでます

    娘は長女です。幼稚園の頃から、人見知り?内弁慶な子です。幼稚園でも、運動会などで私を見ると、淋しいと泣いてばかりでした。小学校の入学も心配でした。うちの小学校は、ほぼ保育園卒が多くて同じ幼稚園からは七人しかいませんでした。でも、仲良しの子と、同じクラスになったので本人も嬉しそうでした。ただ、もうすぐ二年生でクラス替えがあるから、また一緒のクラスになれるわけじゃないから、もっと沢山お友達に声かけてみなと話していますが、恥ずかしいしかいいません。先生の話しから、やはり、幼稚園の子といるほうが多いみたいです。問題は、近所の同学年の子がお休みをしました。うちの子に、連絡帳を頼んでいました。うちの子とは違うクラスです。ふと、気になり、どうやって連絡帳届けてるの?と聞いてくうちに、実は、うちの子がクラスに届けていなかったんです。同じ登校班の子に、恥ずかしいから、届けてくれるよう頼んでいました。私は、本当に情けなくて悲しくて怒ってしまいました。恥ずかしいからって、人に頼んで自分は行かないの?一人で行けないなら、お友達に一緒に届けにいくの付き合って欲しいとお願いすればいいでしょ。どうして、自分は行かないの?ママが聞かなかったら、ずっと嘘をついてたんだね。もう話したくないとまで言ってしまいました。明日、頑張って勇気を出すからとお手紙をくれました。言い過ぎたな。そんなに、お友達作りにこだわることではないかな。と思うのですが、この子は、家や慣れた人にはうるさいくらいなのに、外では駄目で、これから楽しい学校生活を送ってほしいのです。どうしたらいいでしょう。誰にも相談できなくつらいです。この子は、感受性が強いです。三才から、テレビをみて、理解して涙を流すこです。精細です。

  • 娘(小学校6年生)の嘘に悩んでいます。

    私の娘は嘘つきです。その場の言い逃れかもしれませんが、よく、嘘をつきます。たとえば、テストの悪い点数のものを隠したり、塾で、わからない問題について質問してきなさいよと、私が声を掛けて、質問してきたか?と、尋ねると、うん、と答えます。それで、塾の先生は、その問題についてどんな風に教えてくださったの?と、私が尋ねると、聞いてこなかった。と、答えます。こんなことが度重なるごとに、私は我が子のことを、なんでも懐疑的にみてしまうようになりました。今では、根本的に信用していません。でも、娘の嘘がばれるごとに、私は傷つき、がっかりします。また、こんなに、平気で嘘をついていて、将来、友達や結婚相手の人に対してどういう風にするのだろうかと、心配になってきます。(ちなみに、外では嘘はついてないようです。学校の担任の先生のはなしによると、とてもやさしい、困っているクラスメートにも、声をかけられるぐらいいい子らしいのです) 私は、時々、我が子ながら、もうこんな平気で嘘をつき、その場逃れをする子と、いっしょに暮したくないので、どこかの施設へ預けようかなあと、思うぐらいです。(私は、小学校時代、ほとんど嘘をついたことがないので、娘のこんな態度が理解できないのです。)

  • 高校3年の娘が学校をやめると言っています

    高3になる娘が始業式の2日前、突然「学校をやめる」と言い、何を聞いても訳も言わず、4月は1日も通っていません。私立女子高の進学コースですが、どちらかと言えばのんびりした学校で、それほど勉強に追い立てられているとも思えません。おっとりした優しい子の多いクラスで、友達関係に問題があるとも考えられません。ただ、雑な性格に見えて、完璧主義なところがあり、1年生の頃から勉強にわからないところがあったり、試験前になるとイライラすることも多く、自分で望んで近所の個別指導の塾に通っていました。2月頃から少し疲れて見え、3月には春休みの学校の講習も休みがちになったので、塾もやめていい、勉強ももう少しゆっくりしたら、と言いましたがそれも聞き入れず、ただ毎日イライラばかりが募っていったようで、4月に入って突然「学校をやめる」と言いました。塾も結局やめてしまいました。今は午前中ほとんどベッドの中で、食事とたまにテレビや新聞を見るほかは大抵ベッドの中です。友達や塾の先生は時々メールをくださいます。友達には返事をしているようです。1度は家に来てくれた友達に会い、1度は友達の誕生祝にも出かけました。何も言ってくれず訳もわからず私はただ苦しいばかりです。心療内科は一度受診しましたが、「様子を見ましょう」と言われただけ、友達から紹介されたカウンセラーにも私だけ会いましたが、忙しいらしくなかなか予約は取れません。どうすれば娘の心を開かせることができるのか、ご経験ある方のお話を聞かせていただければ、と思います。

  • 小学校2年生。宿題を片付けず寝てしまう。

    小学2年生。宿題を片付けずに寝てしまいます。 起床は午前6時。 家を出るのは6時30分。 (ギリギリなら6時55分に出ても間に合いますが) とりあえず学校は楽しいようです。 帰宅は、道草をせずに帰ってきて16時40分前後です。 帰ってくると、教育テレビ「はなかっぱ」「おじゃる丸」「忍たま」を見始めます。 なかなか机に向かいません。 机に向かってもなかなか集中して宿題に取り組みません。 夕食が済むと、机に向かったまま寝てしまいます。 怒るのも疲れました。 カエルの子はカエル。 この子の資質と諦めるべきなのでしょうか? 1~2時間くらい寝かせた後で起こして宿題を片付けるのと、 朝5時前に起こして宿題をさせるのではどちらが良いでしょうか? そのほかのアドバイスも含めよろしくお願い申し上げます。