• 締切済み

DNAて何種類あるんですか?

一人の人間の体内には何種類のDNAが存在するんでしょうか? 臓器によってことなるのでしょうか? ヒトの染色体は24種類あるようですから、それに対応して24種類なのでしょうか? しかし抗体産生細胞などでは遺伝子(エキソン)の組み換えなども行われてるようなので、ひょっとするともっと多くのDNAがあるのかなとも思えてきてしまいます。 またmRNAて、DNAから転写、選択的スプライシングを経て産生されたものなのでDNAよりも採用される遺伝子(エキソン)の組み合わせが色々考えられるので、DNAよりも多様性をもっているはずですよね? ということはcDNAというのはDNAに比べるととんでもなく種類が多いということなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

ゲノムのDNA配列には遺伝子をコードする領域もあるし、遺伝子を制御するプロモーターやエンハンサーといった領域もあるし、テロメア・セントロメアや複製開始点のような転写以外に関わる領域もあるし、まだ機能の分かっていない配列も相当あります。 なので、一概に何種類の「DNA(配列)」があるかは言えないと思います。 転写される遺伝子に限れば、人間には約2万5000個あると言われています。 質問者が言及されている通り、遺伝子によっては選択的スプライシングによってsplice variantと呼ばれる複数の転写物ができたり、抗体遺伝子の組み換えがあったり、翻訳後の修飾もあるので、実際に作ることのできる蛋白質は2万5000種類よりも遥かに多いです。 また同じ「遺伝子」でもallele(対立遺伝子)といって、ゲノム内の同じ場所(locus)にあっても配列や機能の異なるものが何種類もあります。 ゲノムDNAの配列が臓器によって異なるということはありません。 (例外は配偶子や質問者の指摘された抗体産生細胞や核のない赤血球くらい?)

a0024115
質問者

お礼

了解ですありがとうございます。 例外を除いて基本的には単一であるということですね。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

質問者様がおっしゃる「DNA」が何を指しているかよくわかりませんでした。 DNAという物質は1種類であって、 そこに存在する遺伝子は~種類と言いますが、 そうすると遺伝子をコードしていないDNAはどう言えば良いのかわかりませんし、 染色体が~本あるとは言えますが、そこの配列は例え相同染色体であっても完全に同じ配列かどうか(遺伝子をコードしていない部分とか)わかりませんし、 う~ん、質問者様がおっしゃるDNAって何を指されているのでしょうか・・・

a0024115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の理解ではゲノムDNAはデオキシリボヌクレオチドが多数つながった構造であるのですがまちがっていますか? 種類というのはそのデオチシリボヌクレオチドが多数つながったもののATGCといった配列が1個体関して何パターン存在するかという意味です。 そして染色体はDNAにクロマチンやらヒストンやらがくっついた構造だと理解しているのですが。。

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.1

「種類」の定義にもよるでしょうが、細胞内には大きく分けてゲノムDNAと ミトコンドリアDNAがあります。ゲノムDNAは確かに染色体構造をとって いますが、常染色体が22対44本、性染色体が2本の合計46本です。対をなす 染色体間でも、相同組み換えなどによって配列は異なりますので、厳密には ゲノムDNAは46種類、なのですかね…。 臓器によってゲノムDNAが異なる可能性は否定できませんし、ユークロマチン /ヘテロクロマチン構造の違いやヒストン修飾などの差異も「種類」と すれば、ゲノムDNAの種類は無数にあると言えます。ご指摘のようにB細胞 などの組み換えを考慮すればさらに増えます。 用語の次元というか格というか、そのような違いなのですが、mRNAやcDNA と言う場合と単にDNAと言う場合では、指すものの具体性が全く異なります ので、どちらの種類が多い、とは一概に言い難いのが率直な回答ですね…

a0024115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヒストンやクロマチンというのは染色体には含まれるんでしょうが、DNAには含まれていないんじゃないですか? ではDNAは部位によってことなると考えて良いようですね。

関連するQ&A

  • DNAについて

    (1)セントロメアやテロメアなどは遺伝子ではないが、DNAの一部であるということで間違いないですか?「遺伝子の多くはたんぱく質を規定する遺伝情報の単位」と教科書にありましたが、「多くは」という文章のあいまいさで困惑してます。 (2)あと、染色体というのは細胞分裂時に出現するDNA鎖の変形であり、遺伝子を多く含むということで合ってますか?

  • DNAと染色体

    遺伝の話をしていて疑問に思いました DNAって、個人の特徴を決めるもので、細胞一つ一つにあるんですよね? 子供が出来るとき、両親からの2つの細胞から形作られるわけですが、 その中に染色体がありますよね。 DNAはその染色体に入っているんですか?

  • DNA

    核の中のDNAがmRNAに転写されて tRNAにアミノ酸のコドンをもってきてもらい、リボソームの中でアンチコドンを写し取る。 それらアミノ酸がペプチド結合でつながり、幾つも連なってタンパク質を形成。これらは細胞質の中の話。 そして細胞膜から出て肝臓から動脈血管を通って全身へ、毛細血管へ。 核の中の話。 DNAがぐるぐる巻きになってヒストンを形成。 それが折り畳まって染色体を形成。 染色体は細胞分裂をして一本の核の中のDNAが相補性のDNAを作り、2本線となる。 これらは核の中の出来事。 以上なのですが、どこかおかしなところありますか。 言葉が足りないところに付け加える言葉は何でしょうか。 分かったようで、まだまだうっすらとしか理解できていないような気がして、わかる範囲で書いてみました。 間違っているところは、詳しくお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ヒトのDNAは46本ですか?

    誰でも知っている染色体という言葉ですが、分裂期でない時の染色糸も染色体であり、「ヒトの染色体はどんな時も細胞内に存在する」という事で宜しいでしょうか。 染色体は、DNAとヒストンの複合体という解釈で宜しいでしょうか。DNAが46本という表現の方は滅多に聞かれませんよね。なぜでしょう。生物学教師の怠慢でしょうか。 染色体ではなく染色体分体が46本というべきではないのでしょうか。それよりDNAが46本の方が簡単じゃありませんかね。 RNAを転写する際、DNAとヒストンの関係はどうなるのでしょうか。完全に離れてしまうのでしょうか。アンチセンス鎖(?)の方がくっついたままという感じでしょうか。DNAとヒストンが離れ離れになるのは困るような気もしますので。 生物用語をすっきりさせたいので、ご指導のほど宜しくお願いします。

  • 組み換え価

    まず組み換え価は50パーセントの時、 独立遺伝だとなっていますが、連鎖している 遺伝のときも50パーセントになる事は 有り得ないのでしょうか? それと <例を挙げるとして父AABB、母aabbがあったとして それぞれ受け継いだABという組み合わせとabという組み合わせでこれと異なるAbやbBの組み合わせの配偶子を生じたなら、それを組換えといいます。 両遺伝子座が連鎖していようと独立であろうとです。> と教わったのですが、私が調べた資料には 連鎖している遺伝子の組み合わせが変化する (遺伝子の組み換え)であり 組み換えとは細胞の減数分裂の際、 2つの相同染色体が対になって交叉し、 同一染色体上の遺伝子の組み合わせに変化を生ずる。 とありどれも連鎖してる遺伝で組み換えが起こる説明で 独立遺伝についての組み換えは載っていませんでした。 独立遺伝の時も 組み換えは起こってると言っていいのでしょうか?

  • 一遺伝子一酵素説について

    現在、生物(2)の教科書に「一遺伝子一酵素説」がビードルとテータムのアカパンカビを用いた実験を例にして説明されています。しかし、ある本を読み、必ずしもこの「一遺伝子一酵素説」が当てはまらないと書いてありました。 理由の一つとして、免疫細胞であるB細胞(一つの遺伝子から多数の抗体をつくる、遺伝子断片をいろいろつなぎあわせる)や、DNAのスプライシングなどがあるとありました。しかし…全然ピンときません。どなたか、わかりやすく教えていただけませんか?

  • DNAの問題です。どなたかお願いします

    【遺伝学】ある生物一個体において、遺伝子1個分のDNAの長さ→ア、1個の細胞が持つDNA全長→イ、DNAの塩基3個分の長さ→ウとするとき、それらの長さを考えて、短い順に正しく並んでいる組合せを教えてください。 1ウ<ア<イ、 2ウ<イ<ア、 3 ア<イ<ウ

  • DNAの転写 (イントロン・tRNA)

    いろいろと調べているのですが、良い文献が見つからないので、教えて頂ければ幸いです。 DNAの転写で、特にイントロンとtRNAについて質問させていただきます。 まずイントロンですが、イントロンは(物理的・化学的に)どのようにして除去されるのですか? また選択的スプライシングにおいては、 どのイントロンを除去するのか、というのは 何が決めているのでしょうか。 もう一つ、tRNAはrRNAにアミノ酸を正しく結合する時以外は、 普段はどこに存在するのでしょうか。 翻訳は細胞質で行われるから、 やはり常時細胞質に存在しているのでしょうか。 根本的な考え違いをしているかも知れませんが、よろしくお願い致します。

  • 遺伝子くみかえ

    遺伝子組み換えについて教えてください。 薬学部出身なので一通りの勉強はしたのですが、いまだに根本的なところが分かりません。 遺伝子治療などで、遺伝子組み換えした細胞を体内に戻す場合、それは異物として排除されてしまわないのですか? どうして、それまで体内で増えつづけた細胞を押しのけて、増殖していけるのですか?

  • 染色体地図

    「質問」 "遺伝子間の距離感が遠ければ、その間で起きる 組み換えの確率が高くなる" なるという記述の意味が分からないので教えてほしいです 「質問の経緯」 染色体地図について勉強している所です。 何か私が勘違いをしており、理解に困っている状況だと 考えていますが、何を勘違いしているのかがわかりません。 相同組換にしろ非相同組換にしろ、染色体の間で 遺伝子が交換されるような事象のことを、組換と呼ぶと解釈しています。 ところが染色体地図の説明では "遺伝子間の距離感が遠ければ、その間で起きる 組み換えの確率が高くなる" という表記が出てきて、よくわかりませんでした。 組換とは染色体の間で起きる事象なのに、なぜ急に遺伝子の 距離の話になるのだ、、、?という感じです。 染色体の中にDNAがあり、DNAには遺伝情報、つまり遺伝子がある理由ですよね。同じ染色体の中で遺伝子の組換が起こっても 発現する形質は変わらないと思います。 添付したファイルを見てほしいです。 遺伝子A-B間で組換20%のような表記があって、よくわかりません。 一本の染色体の中でも、遺伝子の組換があるということなのでしょうか、、、? 「質問まとめ」 染色体地図や三点交雑についての理解に困っています。 おそらく私が何かを勘違いしていることが原因かと思われます。 私のおおよその解釈を見て、間違っていそうなところが あれば教えてほしいです。