DNAの転写:イントロン・tRNAの役割とメカニズム

このQ&Aのポイント
  • DNAの転写において、イントロンはどのように除去されるのか、また選択的スプライシングの決定要因について調べています。
  • また、tRNAはrRNAとの相互作用や細胞質内での存在についても知りたいです。
  • これらの情報を総合すると、DNAの転写におけるイントロンの役割やtRNAの役割、そしてそれらのメカニズムが明らかになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

DNAの転写 (イントロン・tRNA)

いろいろと調べているのですが、良い文献が見つからないので、教えて頂ければ幸いです。 DNAの転写で、特にイントロンとtRNAについて質問させていただきます。 まずイントロンですが、イントロンは(物理的・化学的に)どのようにして除去されるのですか? また選択的スプライシングにおいては、 どのイントロンを除去するのか、というのは 何が決めているのでしょうか。 もう一つ、tRNAはrRNAにアミノ酸を正しく結合する時以外は、 普段はどこに存在するのでしょうか。 翻訳は細胞質で行われるから、 やはり常時細胞質に存在しているのでしょうか。 根本的な考え違いをしているかも知れませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vanpelt
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

私は専門家ではないので、あまり確かなことが言えるわけではないのですが…。間違っていたらすみません。 >まずイントロンですが、イントロンは(物理的・化学的に)どのようにして除去されるのですか?  イントロンにはグループIイントロンとグループIIイントロンというものがあるようです。  グループIIイントロンに関しては、前駆体RNAのイントロンがループ状に投げ出されることで隣り合ったエキソンの端同士が連結され、イントロンがはずれるようです。もっと細かく言うと、(1)イントロンの3'末端付近にあるアデノシンの2'OH基が同じイントロンの5'末端を攻撃してRNAを切断する。(2)切断されたエキソンがイントロンの3'末端側のエキソンと結合し、ループ状のイントロンが切り離される。ということです。ただループ状といっても、実際は多くのドメインを持つ複雑な二次構造になっているようです。  グループIイントロンは複雑な三次構造をとっているらしいのですが、細かい反応についてはちょっと分かりませんでした。 >また選択的スプライシングにおいては、どのイントロンを除去するのか、というのは何が決めているのでしょうか。  どうやら選択されるのは除去されるイントロンではなく、残されるエキソンの方のようです。  スプライス部位にはそれぞれ切断されやすさに違いがあります(この違いについては私もよく分かりませんでした。認識部位としての AAUAAA という特定のRNA配列が関係しているようなのですが…?)。いわゆる“強い”スプライス部位は高確率で切断されるのですが、“弱い”スプライス部位はスプライジングエンハンサーというRNA配列(エキソン内に存在)によって切断されるかどうかが決まるそうです。  ある特定の調節タンパク質が細胞で合成されてスプライジングエンハンサーに結合すると、そこでスプライシングに必要なタンパク質複合体が形成されて、スプライジングが引き起こされます。つまり、あるエキソン内のスプライジングエンハンサーに特異的な調節タンパク質があるかどうかが、そのエキソンが残されるか切断されるかが決まる、ということです(結合できる調節タンパク質がない場合、そのエキソンは無視されて隣のイントロンと一緒に切り離されてしまいます)。 >tRNAはrRNAにアミノ酸を正しく結合する時以外は、 普段はどこに存在するのでしょうか。  これはあくまでも私の考えなのですが、タンパク質合成時の遺伝子発現と同様に、tRNAも必要とされる時(タンパク質合成が行われる時)に大量に合成されるのではないでしょうか。tRNAもDNAによってコードされていますので…。 以上の事については、主にカープの「分子細胞生物学」を参考にしました。私の説明じゃちょっと分かりにくかっただろうと思うので、実際に本に載っている図や顕微鏡写真を見てみてはどうでしょうか。この本じゃなくても、分子細胞生物学の教科書にはこの辺りの話が詳しく載っています。理工書の置いてある本屋さんにならたくさんあると思いますよ! 長くなってしまってすみませんでした。少しでもお役に立てればと思います。

rumine0113
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! とても丁寧な解説で、今までの疑問がすっきりと解決されました。 普段はEssensialやGENOME2を参考にしていたので、 カープの分子細胞生物学という本は知りませんでした。 今後とも参考にさせていただきたいと思います! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • ポリペプチドはどの様にして機能を持つ様になりますか

    先日、大学の授業でDNAの翻訳の分野を学びました。 そこで聞いた事を自分なりにまとめます。 DNAの遺伝情報はRNAに転写され、これからアミノ酸配列が決定される。また、DNA上で、アミノ酸に対応する三つ組の塩基をコドンという。 翻訳の際、二本鎖のDNAは、一本鎖に分かれる。そして、3´→5´の向きをしている鎖にRNAポリメラーゼが取りつき、5´→3´の向きにRNAが転写される。このRNAは核膜でスプライシングされて、イントロンが取り除かれエクソンが繋ぎ合わされる。このRNAは細胞質内に出ると、mRNA,tRNA,rRNAになる。rRNAはタンパク質と結合してリボソームとなり、mRNAに取りついて、5´→3´の方向に移動する。この際、mRNA上のコドンに対応するアミノ酸を、tRNAがリボソーム内に運んでくる。こうして運ばれたアミノ酸は次々に結合して、ポリペプチドになる。 ここまではまとめる事が出来ました。ですが、こうしてできたポリペプチドが、どの様にして機能を持つタンパク質になるかがよく分かりません。どなたかお分かりの方は、詳しく教えて頂けないでしょうか? また、上の僕の記述に間違えがありましたら、それも合わせて教えてください。お願いします。

  • DNAのイントロン

    DNAの塩基配列のうち、意味のない部分とされているイントロン。 しかし、イントロンも ヌクレオチドのつらなりであり、 3ヌクレオチドで なんらかのアミノ酸を指定し、 タンパク質をつくれるはずなのに、 どうして意味がないとみなされ、スプライシングされてしまうんですか? それともイントロンは 開始コドンの連続とか、終始コドンの連続で 本当にアミノ酸を指定してないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • tRNAは何処に? それともまだ?

    添付した画像ですが、これは原核生物(つまり核がない)のRNA合成(つまり転写+複写+複製の一歩手前か・・・・)と思われます。 なぜかというと真核生物では、DNAのコピーやRNAの複写は@核内で・・・・ いったんRNAができると5´キャップとPOLY A TAILをつけられてmRNAとなり「核外」に出る。 それから細胞質のなかでリボソーム(rRNA)と出会いtRNAを一個ずつひろい、アミノ酸をコードしていく。 この画像では説明をつけてありますが、それでは原核生物のtRNAはこの画像には見えませんね。 するとtRNAは小さすぎでこの電子顕微鏡写真には現れないのか? それとも、まだアミノ酸をコードしないので今はちょっと休憩といいますか、後でやるために、まだtRNAが来ていないのか、どちらでしょうか? 私の考えでは、tRNAは来ているが小さすぎて見えない・・・のかもしれません。 どうでしょうか? お願いします。

  • tRNA mRNA rRNA が どう

    働きあって アミノ酸を 転写して たんぱく質を 作るのか よく理解できません わかる方 よろしくお願いします tRNAのコドンの元で mRNAがスライドし そこに rRNAが 外部から やって来て アミノ酸を 作るのでしょうか ?

  • DNAがmRNAやtRNAやrRNAを作り出すんでしょうか?

    いままで、私はDNAと一緒に細胞の中に 最初からmRNAやtRNAというものが 存在していて、それが役割を分担して蛋白質を 合成するとばかり思っていたんですが、どうも 他のHPによると、DNAが自分で、mRNAや tRNAやrRNAを作り出して、そして、それらが 蛋白質合成をおこなう・・・と書かれていました。 そして、DNAがmRNA等を作り出すには、 RNAポリメラーゼという酵素が必要だとか? だとすると、RNAポリメラーゼという酵素も、 DNAが最初に自分で作り出してから、 mRNA等を作り出していくんでしょうか??? その辺の因果関係を詳しくご存知の方、 是非、教えてくださいませ。 あと、RNAポリメラーゼという酵素は、蛋白質ですか? 以上、何卒、よろしくお願いします。

  • tRNA(運搬RNA)はどこで作られる?

    mRNAがDNAの片方の鎖の一部分から転写されて出来ることは書いてあります。 mRNAが核孔から出てリボソームでtRNAと相補的に結合してタンパク質を作るみたいな流れだと思うのですが、このtRNAってどこから出来たんですか? 図などを見てもすでにmRNAに相補的な塩基を持つtRNAがリボソームでmRNAにくっついているんですが、なぜかよくわかりません。 個人的にはtRNAは三つ組塩基を作るので4種類の塩基がランダムに結合して多量のtRNAが作られ、mRNAの塩基配列に応じてそれが結合されるのだと思うんです。(相補的に合わなかったtRNAは捨てられる。) つまり4つの塩基から3つ選ぶので、4の3乗=64通りのtRNAがたくさん作られて、それがリボソームに運ばれ必要に応じて使われるといった感じかと考えました。 でもそれだとDNAのどこの部分を転写してtRNAが出来たのかが疑問です。 64通りの三つ組塩基配列のtRNAを作るには少なくともこれに相補的に対応する64通りのDNAの塩基配列がないと困りますよね? まぁものすごい塩基配列の数がDNAにはあるのであることはあると思うんですが、それだとDNAからtRNAに転写する場所がバラバラになってしまうと思うんですよね。 そもそも転写にはプロモーターとかエンハンサーとか必要ですし、なかなか難しい気がします。 どうやってtRNAが作られているのか教えて欲しいです。

  • DNA

    核の中のDNAがmRNAに転写されて tRNAにアミノ酸のコドンをもってきてもらい、リボソームの中でアンチコドンを写し取る。 それらアミノ酸がペプチド結合でつながり、幾つも連なってタンパク質を形成。これらは細胞質の中の話。 そして細胞膜から出て肝臓から動脈血管を通って全身へ、毛細血管へ。 核の中の話。 DNAがぐるぐる巻きになってヒストンを形成。 それが折り畳まって染色体を形成。 染色体は細胞分裂をして一本の核の中のDNAが相補性のDNAを作り、2本線となる。 これらは核の中の出来事。 以上なのですが、どこかおかしなところありますか。 言葉が足りないところに付け加える言葉は何でしょうか。 分かったようで、まだまだうっすらとしか理解できていないような気がして、わかる範囲で書いてみました。 間違っているところは、詳しくお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • RNA、DNAについて。

    自信がないので、正しいかどうか教えていただけますでしょうか。 正しいものを選ぶ問題です。 1.高等真核生物ではRNAのほとんどはtRNAではなくmRNAである。 2.高等真核生物では遺伝子の転写調節はcoding regionで行われることが多い。 3.DNAとRNAのヘテロダイマーは高等真核生物には存在しない。 4.高等真核生物のDNAは単鎖の分子として存在することが多い。 5.コドンは三つのヌクレオチドの配列で構成される。 自分の考え 1.RNAの細胞内での多さはrRNA>tRNA>mRNAなので、間違い。 2.転写調節は、coding regionよりも離れた場所から関与するので、間違い。 3.よく分からないのですが、チミンダイマーは存在するので、あると思い、間違い。 4.DNAは二本鎖なので、間違い。 5.その通りなので、正解。 三番はチミンダイマーはホモダイマーになるので、ヘテロダイマーとは言わないですし、ヘテロダイマーという現象はどのような時に起こるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 真核生物においてのDNAの遺伝情報について教えてください。

    初歩的な質問かもしれませんが、真核生物において、DNAの遺伝情報からたんぱく質が出来る過程を、DNA、m RNA,tRNA,エクソン、イントロン、スプライシングの6つの単語を使って説明してもらえないでしょうか?

  • DNAて何種類あるんですか?

    一人の人間の体内には何種類のDNAが存在するんでしょうか? 臓器によってことなるのでしょうか? ヒトの染色体は24種類あるようですから、それに対応して24種類なのでしょうか? しかし抗体産生細胞などでは遺伝子(エキソン)の組み換えなども行われてるようなので、ひょっとするともっと多くのDNAがあるのかなとも思えてきてしまいます。 またmRNAて、DNAから転写、選択的スプライシングを経て産生されたものなのでDNAよりも採用される遺伝子(エキソン)の組み合わせが色々考えられるので、DNAよりも多様性をもっているはずですよね? ということはcDNAというのはDNAに比べるととんでもなく種類が多いということなのでしょうか?