• ベストアンサー

一遺伝子一酵素説について

現在、生物(2)の教科書に「一遺伝子一酵素説」がビードルとテータムのアカパンカビを用いた実験を例にして説明されています。しかし、ある本を読み、必ずしもこの「一遺伝子一酵素説」が当てはまらないと書いてありました。 理由の一つとして、免疫細胞であるB細胞(一つの遺伝子から多数の抗体をつくる、遺伝子断片をいろいろつなぎあわせる)や、DNAのスプライシングなどがあるとありました。しかし…全然ピンときません。どなたか、わかりやすく教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

再び失礼します。 一遺伝子一酵素説は正しくないとまでは言えないかと思います。 質問に挙げられたような例は例外として書かれているわけで、基本的に多くの遺伝子はひとつの酵素をコードしています。 このような原則と例外の関係は、曖昧性が高い生物学ではよく見られます。 最近ニュースで、ヒトの遺伝子は25000個くらいだろうという精度の高い予測結果が出たのを見ました。 10万は必要だろうと思われていたのに、実際はこんなに少なかったということで驚いている学者の方も多いようです。 こんなに少なくても大丈夫な理由は、この質問のトピックでもある選択的スプライシングや、DNAの組み換えによって一つの遺伝子が多様な蛋白質を作り出せるほか、同じ酵素であっても異なるパートナーの蛋白と結合することによって別の働きを示したり、発生時期や組織の場所によって全く別のはたらきをすることがあるためだと考えられています。 一遺伝子一酵素説は、かなり昔に発表された(遺伝子がDNAだと分かるより前)ものなので、現在の基準と照らし合わせるとおかしなところがあるのは仕方ないかもしれません。 質問に挙げられた反例は、一遺伝子多酵素がありうるという立場ですが、多遺伝子一酵素という例もあります。 酵素がいくつかのサブユニットから出来る場合が当てはまります。(こっちの方が一遺伝子多酵素より例は多いと思います。)

heiheihei
質問者

お礼

一遺伝子一酵素説は、遺伝子がDNAであることの前に発表されたものなのですね。それでは、現在わかっていることとは辻褄が合わないはず…。多遺伝子一酵素という例もあるのですね。非常によくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#29428
noname#29428
回答No.4

「一遺伝子一酵素説」は,ビードルとテータム自身が,すべての生物がそれだけで説明できないことは承知していました。 彼らは,モーガンの基でショウジョウバエを用いて「一遺伝子一酵素説」を証明しようとしていたのですが,ショウジョウバエはそれほど簡単ではないことに気づきました。overthisgrayskyさんが指摘しているように選択的スプライシング(当時はむろん知らなかったと思いますが)や遺伝子の発現が細胞質と関係することに気付いたからです。 そこでそれらの問題点(アカパンカビは選択的スプライシングはやりません)を排除できるアカパンカビで実施したわけです。ですからあくまでも高等生物の話ではないのです。 後に,彼らはショウジョウバエに戻りまして,眼の色の遺伝では同様に高等生物でも「一遺伝子一酵素説」が全く成立しないわけではないことを証明したわけです。 本をお書きになった方は,そのような歴史的な経緯を知らなかったからではないかと思います。参考になりましたなら…

heiheihei
質問者

お礼

ショウジョウバエでは一遺伝子一酵素説が当てはまらないことも、ビードルとテータムが証明していたのですね。そのような歴史的経緯があるとは知りませんでした。あくまで、アカパンカビのような単純な生物での発見だったわけですか。非常によくわかりました。ありがとうございます。

回答No.2

書かれていたのは、ただのスプライシングではなく、選択的スプライシング(alternative splicing)ではないでしょうか? この場合、スプライシングで切り出す位置が状況により変わるので、複数の産物ができるようになります。 (1-1000bpの遺伝子なら、300-500を切り出す場合と、300-700を切り出す場合があったりする。) B細胞の遺伝子の組み換えはDNAレベルでの切り貼り、選択的スプライシングは(pre-)mRNAレベルでの切り貼りになります。

heiheihei
質問者

補足

そうです、選択的スプライシングです。これはmRNAで、B細胞がDNAの切り貼りなんですね!わかりました。一つの遺伝子を切り貼りして複数の遺伝情報をつくり、それに伴う産物が複数種できるから、一遺伝子一酵素説は正しくないと考えてもよろしいのでしょうか?

回答No.1

スプライシングというのは、転写した後に不要な部分であるイントロンと呼ばれる部分を取り除いて、実際にたんぱく質の設計図となるエキソンの部分だけにする作業の事です。 以下のサイトをごらんになってみてはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.nig.ac.jp/museum/history/kindai/kindai-28.html
heiheihei
質問者

補足

スプライシングについてはわかりました。これが、一遺伝子一酵素説を否定する理由になるところがいまいちわかりません。1つの遺伝子を切り貼りすることで、複数種の遺伝子を作るということでしょうか?

関連するQ&A

  • 一遺伝子一酵素説について

    ビードルとテータムのアカパンカビのアルギニン要求株をつかった実験についての質問なんですが、この頃にはすでにアルギニンの合成経路は知られていたのでしょうか?それともこの実験から合成経路が判明したのでしょうか? それから、一遺伝子一酵素説があてはまらない具体例ではどういったものがあるのでしょうか?

  • 制限酵素

    6.5kbpの環状DNAを、遺伝子Wの両端e1とe2を切断する制限酵素E単独で、あるいは制限酵素BまたはHと組み合わせて切断する実験を行った。 6.5kbpの環状DNAにおける制限酵素BとHの切断箇所は不明である。 制限酵素Eで切断すると1.5kbpと5.0kbpの断片が生じた(実験1)。 制限酵素EとBで切断すると1.5kbp、2.0kbp、および3.0kbpの断片が生じた(実験2)。 制限酵素EとHで切断すると0.5kbp、1.0kbp、および5.0kbpの断片が生じた(実験3)。 6.5kbpの環状DNAを制限酵素BとHの2つの酵素で切断すると何kbpのDNA断片が得られると予想されるか。 答:3.0kbpと3.5kbp、あるいは、2.5kbpと4.0kbp。 初めて見るのでどのように解くのか、わからない状態です。

  • 細菌の酵素遺伝子の解析について

     私は現在卒業研究で最近の酵素遺伝子の構造解析(要はクローニングしたい)をしていますがなかなか目的の遺伝子が引っかかりません。  現状はたんぱく質のN末端解析により20アミノ酸が同定されそこから推定される塩基配列を様々なプライマーでPCRをかけて60塩基を決定しました。そして他の細菌の同じ酵素のアミノ酸配列からコンセンス配列もいくつか見つけPCR しても遺伝子はひっかかりません。制限酵素で切ったりもしていますがうまくいきません。  遺伝子解析にあたってアドバイスをお願いします。  あとその酵素タンパクの抗体は得られているのですが、抗体をプローブとして解析を進めると聞いたことがあるのですがサザンのことなんでしょうか?でもあれは DNAプローブですよね?うーんよくわかりません。  ヒトゲノムが解明される時代に細菌の遺伝子一つくらい数日、数週間あれば解析できるということを聞きましたが本当でしょうか?そんな研究期間ではどのように解析しているのでしょうか?

  • 五界説について

    五界説において、 ・モネラ界に属する生物はすべて単細胞生物ですか? ・原生生物界に属する生物はすべて単細胞生物か細胞群体ですか? ・植物界、菌界、動物界に属する生物はすべて多細胞生物ですか? 実際様々な分け方が唱えられているのだろうとは思いますが、一番多数派な分け方ではどうであるか、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 遺伝学の質問です><

    遺伝学の質問です>< ・DNA断片をクローニングするために用いられるDNA断片はなんというのでしょうか? ・標識プローブを用いて組換えクローンを探す一般的な方法とはなんという方法でしょうか? ・葉緑体やミトコンドリアなどの細胞内にあって、独自のDNA(ゲノム)をもつ構造はなんと呼ばれていますか? よろしければ回答お願いします><

  • 遺伝子の事・酵素・たんぱく質

    中原英臣・佐川峻「人間は遺伝を超えられるか?」をブックオフで100円で買ってきて読んでます。 大変面白いです。 途中でわからないところがあったので教えてください。 (私自身は全く予備知識ないしろうとです) ここまでの話は DNAは4つの塩基からなっている。 この4つは二重らせんの対応がきまっている。AはT、GはCとくっつくと決まっている。。なので、細胞分裂の際は、二重らせんがはなれ、わかれたそれぞれの細胞内で失われた相手のらせんを再生する。AにはT、GにはCと決まっているので再生できる。 DNAはRNA(=アミノ酸)と対応していて、DNAと同様に4つの塩基でRNAはDNAの並び方に対応してその並びを決定する。それでできたアミノ酸が並べられたんぱく質ができる。アミノ酸は20種類。それによりできるたんぱく質も20種類である。 そうしてできたたんぱく質が生命を維持するあらゆる化学反応を担っている。 その説明の中で、「生命維持に必要な化学反応をコントロールしているのが酵素と呼ばれる物質でこの酵素がたんぱく質なのです」という文があります。この後酵素という言葉は出てこないのですが、「酵素という物質がたんぱく質」とはどういう意味なのですか?たんぱく質は上記の説明でわかりましたが、酵素という言葉の意味がわかりません。噛み砕いて意味合いを教えてください。

  • 真核生物においてのDNAの遺伝情報について教えてください。

    初歩的な質問かもしれませんが、真核生物において、DNAの遺伝情報からたんぱく質が出来る過程を、DNA、m RNA,tRNA,エクソン、イントロン、スプライシングの6つの単語を使って説明してもらえないでしょうか?

  • 制限酵素によるプラスミドの切断

    生物学の実験で、制限酵素によるプラスミドの切断の実験を行いました。制限酵素で二重鎖DNAを切断し、生じたDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離するという方法です。 コントロール・・・・(プラスミド 蒸留水 High Salt Buffer Medium Salt Buffer) サンプル・・・(コントロールにEcoRI HindIIIの制限酵素を加えたもの)の2つをそれぞれをゲルに流し込み。電気泳動を行いました。 電気泳動後、ゲルの写真を見たのですが C  | |    S |||   - →泳動方向→     + というような結果が出ました。  サンプルとコントロールのバンドの距離が同じ長さなので、切断されていないと先生が言いました。ここから質問なのですが、 切断されていないということは、サンプルのレーンのバンドの数は0本ということですか? また、なぜ切断されなかったのか教えてください(制限酵素によってDNAが切断されたのなら、そのDNAにはその制限酵素の認識配列が含まれいたということですよね。私たちの班のDNAには認識配列が含まれていなかったことになるのでしょうか?)

  • DNAて何種類あるんですか?

    一人の人間の体内には何種類のDNAが存在するんでしょうか? 臓器によってことなるのでしょうか? ヒトの染色体は24種類あるようですから、それに対応して24種類なのでしょうか? しかし抗体産生細胞などでは遺伝子(エキソン)の組み換えなども行われてるようなので、ひょっとするともっと多くのDNAがあるのかなとも思えてきてしまいます。 またmRNAて、DNAから転写、選択的スプライシングを経て産生されたものなのでDNAよりも採用される遺伝子(エキソン)の組み合わせが色々考えられるので、DNAよりも多様性をもっているはずですよね? ということはcDNAというのはDNAに比べるととんでもなく種類が多いということなのでしょうか?

  • 遺伝子操作したものをDNA検査

    遺伝子操作したマウスなどの生物がいるとしますね。 その生物から採取した血液や細胞をDNA検査すると、遺伝子操作されていることがわかるのでしょうか? どなたか教えてください。生物学初心者です。