• ベストアンサー

RNAの製作指示は何処から出ているのですか?

多細胞生物のDNAには多くの遺伝情報があり、一つの細胞で必要とされるタンパク質は遺伝情報の総てではなく、その中の一部と推測します。さらに、細胞の種類,栄養,運動,加齢などの環境によって、必要とされるタンパク質の種類と量は常に一定ではなく変化するならば、作るタイミングがDNAに記録されているとは考え難い。それにもかかわらず、でたらめにタンパク質を作っているとは思えません。(もしも、でたらめだったら、それぞれの細胞は本来の機能を果たせないでしょう) 多細胞生物のそれぞれの細胞が、必要なタンパク質を必要な量だけ適時適切に作っているとすると、そのとき全DNAの中からどのRNAを作るかの指示はその都度必要と思いますが、何処から指示が出されているのでしょうか? [DNA→(転写)→RNA→(翻訳)→タンパク質]については何処にも出てきますが、DNAからRNAを作るときの指示が「何処から」,「どのタイミングで」出されているのか、調べましたが知ることができませんでした。教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • miwno
  • お礼率100% (25/25)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

発生生物学、分子生物学と名のついた参考書を手に取ってみて、 転写因子、転写制御、さらにはボディープラン、ホメオティック遺伝子、 これらの関連を調べると、ものすごーーーく仕組みが説明されていると思います。

miwno
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。「転写因子」,「転写制御」,「ボディープラン」,「ホメオティック遺伝子」などのキーワードを示して頂きまして、ありがとうございます。 愚かな私は、何処か一ヶ所から指令が出ているのではないかと想像していましたが、アドバイスでは上記複数の関連が重要とのことで、認識を改めました。 当分の間は、これらについて勉強しようと思います。専門家には再びお世話になるかも知れません。 今回はありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.5

質問は転写制御についてなので、miRNAは直接には関係ありませんでしたね あとは、他の人も仰ってますが「転写因子」を調べてみるといいと思います。転写因子の活性化、不活性化により転写制御が行われていると (マニアックにいくならクロマチン構造の変化とかもあります)

miwno
質問者

お礼

いろいろお気遣い頂き、ありがとうございます。 今の私は、「転写因子」について理解できるか否か、と言う段階ですので、「クロマチン構造の変化」につきましては、前段階が理解できた上での将来の楽しみとさせて頂きます。 この度は、たいへんご親切にアドバイス頂きまして、ありがとうございました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

もう1つの方から来ました まず、手違いで英語のページをのっけてしまってすいません。(まあ、そのまま日本語のページにとんでもらえればよかった気もしますが…) >現段階では指令源が「これ一つ」と特定できていない、と言うことになるのでしょうか? というより、状況に応じて様々な転写制御システムが細胞内で働いている と考えた方がいいと思います。  #1さんも仰ってますが、まだ生物については全然わかっていないのが現状だと思います(現在言われている理論も胡散臭いのが多いし)

miwno
質問者

お礼

再度のご解答ありがとうございます。 英語アレルギーのため、変換できることさえ認識できていませんでした。エピジェネティクスについてのアドバイスだけではなく、言語変換のアドバイスまでご迷惑おかけしましてすみません。 エピジェネティクスにつきましては前回頂きましたアドバイスを基に、転写制御システム全体を勉強するようにします。その後、解らないところが出ると思われます。そのとき、再びお世話になりたいと思います。 どうぞよろしく。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「転写因子」を調べると幸せになれるかも.

miwno
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 複数の方のアドバイスが「転写因子」となっています。 この転写因子を理解して幸せになりたいと思います。 ありがとうございました。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

人間の場合、左右対象じゃない1つしか無い臓器は、だいたい、どっち側にあるか決まっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%87%93%E9%80%86%E4%BD%8D の説明では、身体のどっち側にどんな臓器が出来るかは、細胞内の水流によって決まるらしいです。 細胞内の水流は、地球の重力(引力)、地球の自転方向の影響も受けるでしょう。 分裂開始直後の胎細胞は、着床後には「上にある細胞」と「下にある細胞」では、引力や重力の関係で、形状が異なる筈です。 また「どっち側が着床したか」で、個々の細胞の「位置関係」が決定されます。「着床面の右上」とか「着床面の真横」とか。 そうすると、個々の細胞ごとに「隣にどんな細胞が居るか」が違って来ます。 「こっち側にこんだけの細胞が居て、あっち側にこんだけの細胞が居る時、この遺伝子が発現する」と言う仕掛けになっているならば「それぞれの位置にある細胞が、それぞれ、遺伝子に書かれた通りに、適切なタイミングで、臓器や器官に分化していく」でしょう。 なので「周りの状況がこうなってる時は、こういうたんぱく質を生成する。こうなったら生成をやめる」と言うのが遺伝子に書かれていても不思議ではありません。 この辺りの事は、まだ「推測の域を出ていない」ので、実証された訳ではありません。なので、色々と調べても「こうなっている」と言う答えが見付からなかったのでしょう。 ぶっちゃけ「まだ、生命の神秘のまま」です。科学はそこまで進んでません。

miwno
質問者

お礼

まず最初にお詫びします。私の操作ミスによって質問がダブりました。このカテゴリーをご利用の皆様に不快な思いさせてしまい、すみませんでした。 chie65536さん、早速のご解答ありがとうございます。 現在の科学でも実証できない「生命の神秘」があるとすると、私のような愚者が書籍やネットで調べても解らなくて当然のことかも知れません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RNAの製作指示は何処から出ているのですか?

    多細胞生物のDNAには多くの遺伝情報があり、一つの細胞で必要とされるタンパク質は遺伝情報の総てではなく、その中の一部と推測します。さらに、細胞の種類,栄養,運動,加齢などによって、必要とされるタンパク質の種類と量は常に一定ではなく変化するならば、作るタイミングがDNAに記録されているとは考え難い。それにもかかわらず、でたらめにタンパク質を作っているとは思えません。(もしも、でたらめだったら、それぞれの細胞は本来の機能を果たせないのではないでしょうか) 多細胞生物のそれぞれの細胞が、必要なタンパク質を必要な量だけ適時適切に作っているとすると、そのとき全DNAの中からどのRNAを作るかの指示はその都度必要と思いますが、何処から指示が出されているのでしょうか? [DNA→(転写)→RNA→(翻訳)→タンパク質]についての説明は何処にも出てきますが、DNAからRNAを作るときの指示が「何処から」,「どのタイミングで」出されているのか、調べましたが知ることができませんでした。教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • DNAとRNA

     DNAの「複写」の原理について簡単に教えて下さいm(__)m また、DNA⇒RNA⇒タンパク質という遺伝情報の流れの中で起こる、「転写」と「翻訳」について簡単に教えて下さい。

  • RNA、DNAについて。

    自信がないので、正しいかどうか教えていただけますでしょうか。 正しいものを選ぶ問題です。 1.高等真核生物ではRNAのほとんどはtRNAではなくmRNAである。 2.高等真核生物では遺伝子の転写調節はcoding regionで行われることが多い。 3.DNAとRNAのヘテロダイマーは高等真核生物には存在しない。 4.高等真核生物のDNAは単鎖の分子として存在することが多い。 5.コドンは三つのヌクレオチドの配列で構成される。 自分の考え 1.RNAの細胞内での多さはrRNA>tRNA>mRNAなので、間違い。 2.転写調節は、coding regionよりも離れた場所から関与するので、間違い。 3.よく分からないのですが、チミンダイマーは存在するので、あると思い、間違い。 4.DNAは二本鎖なので、間違い。 5.その通りなので、正解。 三番はチミンダイマーはホモダイマーになるので、ヘテロダイマーとは言わないですし、ヘテロダイマーという現象はどのような時に起こるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • IPS細胞とDNA、RNAとの関係について

    IPS細胞とDNA、RNAとの関係について教えてください。 山中教授がIPS細胞でノーベル賞をとり有名になりましたが、遺伝情報ををつかさどるDNAや、DNAと蛋白質の仲介者ときいているRNAとの関係が良く分かりません。一言で書ける内容ではないのかもしれませんが、解説してあるHP等の紹介も含めて教えてください。 おねがいします。

  • 生化学について質問があります!

    1、遺伝情報の発現について細胞分裂時に起こる のはどれか。2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、RNAからDNAへの逆転写 D、mRNAからタ ンパク質への翻訳 E、DNAの細胞外への分泌 2、以下の現象のうちタンパク質の生合成過程に 必須ではないものを2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、mRNAの核から細胞質への輸送 D、mRNAからタンパク質への翻訳 E、生合成されたタンパク質の翻訳後収縮 わかるかた解説などもお願いしますっ(>_<)

  • 逆転写について・・・

     (まだ高校2年なので、そのレベルで分かるように回答して頂けると喜びます)  えっとぉ、「セントラル・ドグマに従うとDNA→RNA→タンパク質になるが、中にはエイズウィルスのように逆転写と言ってRNA→DNAになるものもある」って習ったんですけど、逆転写をするのは何によって決まるんですか?  あやふやな質問だけど、例えば「生物の種類によって決まる」だとか「細胞次第だ」とかってわけるとどうなるんですか?    参考文献なんかも紹介していただけると嬉しいです。。。   よろしくお願いします。

  • DNAとRNAの違い(TがUになってる事ではない)

    RNAにはメッセンジャーRNA(mRNA)と転移RNA(tRNA)、そしてリボソームRNA(rRNA)があるそうですね。mRNAはDNAの情報を鋳方として核内で合成され、その遺伝情報を受け取って細胞質に移動し、リボソームと結合する(マイペディアより)……とありますが、要はRNAは全体としてDNAの情報を受け取ってそこからさまざまなタンパク質合成をしてるんですよね。 しかし、RNAは「リボ核酸」と和訳されるようにDNAと同じような核酸の塊ですよね。でも上記の話を考慮すると、DNAは設計図、RNAはつくる側、という気がします。この見解はあっていますか?あと、mRNAが持ってる遺伝情報をtRNAがリボソームへ持っていくときのその「遺伝情報」とはあくまでDNAの情報のことですよね? 紛らわしくていつもこんがらがります

  • 遺伝子の定義

    初期の生物では触媒としてRNAが使われていた可能性があり、 実際リボソーム内などでもRNAが本質的な役割に関わっているらしいそうですが、 ふとささやかな疑問です。 DNAに対し、一部有効な部分が遺伝子だそうですが、 1)DNAがRNAに転写されるタイミングは? 2)DNAからランダムに転写されることってないの? あまり詳しくないので、DNAがRNAに転写される機構なども教えていただけると興味深いです。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子RNAについて質問です

    RNAに転写された後、タンパク質に翻訳されないDNA配列データに関してですが… 『例えデータを削除ても、その個体に影響が出ない部分』に特定したとして… そのデータを変換して、有益なタンパク質を精製する様に遺伝子組換えする事は可能でしょうか? 個体に悪影響が出るのであれば、それを全て調整出来る様に、何カ所も変換して、例えば、『老化を発生させない』というRNA反応をするDNAを作る事は可能でしょうか?

  • レトロウィルスの疑問点

    4月から高専物質工学科の一年生となります。将来は遺伝子工学に関わる職に就きたいと考えています。そこで、考えていた疑問をこの場で質問したいと思います。とてもレベルの低い、また勘違いしているかもしれない疑問ですが、一年生なのでご了承ください… 画像は、「生化学」の基本的な考えのセントラルドグマを簡略化した物です。 しかし、レトロウィルスによって絶対的な物では無くなってしまいましたが、ここで疑問があります。 なぜ、わざわざレトロウィルスはセントラルドグマに反して、RNAをcDNAに逆転写するのでしょうか?元々DNAではなく一本鎖のRNAを持っているのは何か理由があるのでしょうか? 何だか、逆転写酵素を用いて相補的な二本鎖のcDNAを作るのは非効率な感じがします。 レトロウィルスは、細胞を持っておらず他の生物のDNAの中に入り込む特徴を持っていますが、それならば何故わざわざ逆転写してまでDNAを作るプロセスが必要なのでしょうか? また、【DNAは片方が遺伝情報を持っていて、もう片方はそれらの情報を損なわせないために存在している。逆を言えば、遺伝情報を転写するのは(コピーするのは)一本鎖の短いRNAだけでも事足りることになる。だから、レトロウィルスのような生体構造ならばRNAだけの方が効率的】というのは間違いでしょうか?レトロウィルスには、リボソームなどの細胞内小器官がないので、コピーする必要性もないのに、なぜRNAを持っているのか分かりません。 解答お願いします。