• ベストアンサー

労働問題

現在、正規労働者に対する非正規労働者の割合が増加しています。 この現状の解決策として、どのような対策が考えられるのでしょうか? 地方レベルで考えた場合など教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

地方レベルでできることはあまりありません。 つまり、なんらかのセーフティネットを設定するとしても、その財源を 1)非正規雇用者を使っている企業にもとめる。 2)その他からもとめる。 の、二通りが考えられますね。 1)の場合だと、結局その企業は人件費の負担は軽くなりますが、セーフティネットのコストがかかりますから、次第にその地域からいなくなります。(倒産、または地域外へ転出) 最後に残るのは失業者と産業空洞化です。 2)の場合、突発的・時限的であればともかく、恒常的にこれをおこなうのは、当該企業の支払うべきコストを肩代わりすることになりますから、いつかは破綻します。 強いて言うなら、国庫に負担を求める、という回答もありますが、実現可能性は疑問です。 というわけで“対策”の範囲ではむずかしいでしょう。 しかし、この現実を正面において、地方自治体がその名前で労働法の改正要求を国会に対しておこなう、という手はありえます。(実現可能性は…) いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

どんな対策を希望してるのですか? 書き出したら此処で回答できる量じゃないでしょう。 曖昧模糊とした質問には、意味不明の回答だけが寄せられるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の非正規労働者の増加は労働者の高齢化と企業に正

    日本の非正規労働者の増加は労働者の高齢化と企業に正社員を雇う体力が残っていないことを意味している?

  • あれ?非正規労働者の半数は既婚者ってことですよね。

    あれ?非正規労働者の半数は既婚者ってことですよね。パート=既婚者労働。アルバイト=単身者労働ですよね? だとしたら、非正規労働者の割合で社会問題になりそうな単身若者は物凄く少なくないですか? 非正規労働者は社会問題にするほど大きな問題ではない気がしてきました。 どう思いますか?思ったより少なくないですか? 正規労働者 3779万人 非正規労働者 1633万人 パート 928万人(48.7%) アルバイト 392万人(20.6%) 契約社員 273万人(14.3%) 派遣社員 116万人(6.1%) 嘱託 115万人(6.0%) その他 82万人(4.3%)

  • 労働問題の対策について

    最近のニュースでも分かるように、働きすぎによる過労死、ストレスによる自殺、サービス残業など労働に関する様々な問題が発生しています。 この現状は、いったい何が原因だと思われますか。また、具体的に、どのような対策をしていけば改善されると思いますか。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 非正規社員、労働環境

    これから、ますます非正規雇用が増えていくのですかね、? 正社員に移行させる取り組みも、ごく一部の企業だけのようですが、、、日本の労働者不足も懸念されてますが、それならば正規雇用を増やして労働者確保して安定社会を目指すべき、と、考えますが、違いますかねぇ・・・ 国は単に労働者賃金を、外国との競争力維持の為に引き下げているだけなのでしょうか、?それだと正規雇用と非正規の年収割合は、どんどん広がっていきますよね、労働環境もカースト制度みたいになるのかな・・。

  • ワーキングプアと労働への意識

    若者のワーキングプアの増加と、若者の労働意欲(モラル)は相関性があるのでしょうか? 例えば、働くのがイヤな若者が増えて、非正規雇用が増えたとか。

  • 労働問題が一番大事なのでは

    労働問題が一番大事なのでは 昨今、年金とか国民医療の問題とかいろいろと取り沙汰されていますが労働問題はあまり議論されていません。 昔は労働制度を扱う労働省が存在しました。 今はその労働省は消滅し、厚生労働省に変わりました。 私は労働省を無くしたことは日本にとって大変な間違いだと思っています。 なぜなら労働こそが社会にとって最も大事なことであり、他のあらゆる社会経済問題を考える上での基礎となるものです。 私はこの労働問題を解決するためには全ての社会保障制度、年金とか国民医療制度などを廃止してもよいと思います。 なぜなら労働が全てに優先するものであり、今現在満足に働けなくては将来の社会保障も健康も意味をなさないからです。 労働省を復活させ、ここに最も有能な政治家を就かせないといけません。 長妻みたいな無能無策で役人まかせの者が国の労働問題を扱うようでは日本に未来は無いと思う。  

  • 派遣労働者の割合とは

    昨晩、テレビで竹中平蔵氏が 「全労働者に占める派遣社員の割合は2.6%しかない」 と発言してしました。 これは本当なのでしょうか? 問題は派遣ではなく、非正規雇用の人が多いことだと 番組は流れていきましたが、 それにしても派遣の割合がそれほど低いとは初耳でした。

  • 労働基準法について

    労働について 労働基準法について伺いたいのですが、 家族(母)が、某大手(食品)で店の店長として働いています。 毎月200H以上働いているのですが、 しかしながら8万程度しかもらっていません。 これは労働基準法違反ではないのでしょうか。 200H以上働いて8万程度しかもらえないのは、 ありえないと思っています。 通常から考えれば、30万以上の対価があるかと思います。 この場合どうすればいいのでしょうか。 なにか解決策はありますでしょうか。

  • 労働者派遣廃止について

    ディベートにて「労働者派遣を廃止する。是か非か。」という問題についてやります。 私は否定側(現状維持)の反駁をやるのですがそのために以下のことについて教えて頂きたいです。 *廃止した場合起こる問題 *正規雇用者の解雇と派遣労働者の解雇のリスク *パート、アルバイトの人材の需要 難しい問題ではあると思いますがよろしくお願いします。

  • 日本の労働生産性の低さについて

    労働生産性というと定義上語弊があるかもしれませんが(ご容赦)、 日本人はサービス残業や非正規雇用者の犠牲に によってようやく生み出した富(GDP)を 他の先進国はより少ない労働時間(労働量)で 生み出しているように思います。 一人当たりのGDPは日本はトップクラスですが、 諸外国はトップとはいかないが、より少ない労働力投入で そこそこの一人当たりGDPを(効率よく)生み出しているように 思えるのですが、これはなぜでしょうか? 日本人は労働時間中遊んでいる人間が多くて、一部の働き蜂が きりぎりす分まで働いているということでしょうか? 質問したいのは 1.上記内容は本当のことか(単なる思い込みに過ぎないのか?)? 2.本当なら理想論でもいいので解決策はありますか? 以上よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したZERO スーパーセキュリティをインストールしようとしたが、セットアップ中にエラーが発生し、完了できない状態です。
  • エラーメッセージが表示され、公式ページにアクセスできない状況です。ネット環境や他のソフトウェアに問題はないようです。
  • アンインストールツールを使用してもエラーが解消せず、再インストールもできない状態です。綺麗に削除して再度のインストールを試したいと考えています。
回答を見る