• 締切済み

ガス負荷開閉器(PGS)について

idletimeの回答

  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.2

PGSはSF6ガス(0.5kgf/cm^2.G)が入っており低下(0.14~0.2kgf/cm^2.G)した場合、状態ロック機構付きの仕様は、その時の状態(入の場合は入、切の場合は切)をそのままロックし同時にガス圧表示を出します。本体下側に赤マークが出ます。これが出た場合は、使い物にならず直ぐ交換する事になります。メーカーではSUS本体をTIG溶接で完全にガス漏れを防ぐ構造をとっているので信頼性はある←メーカー談。但し、ガス圧検知無しの汎用形は装柱なったら知る術は無いが、更新時期までは特に問題は発生しない。廃棄後のガス処理等、地球温暖化、環境破壊防止?の観点からPGSは又、昔のASになってしまった。汎用形PGSで漏れて知らずに自動事故開放、ヒモ開放した場合は開放のストロークが無いのでDS生切り状態となり仮に開放出来たとしても、アーク痕にて再度、投入は不可能と思われる。内部短絡、雷等で放圧した場合は、交換となるが何れにしても、これらの事を考えるとASの方が信頼性は有ると思う。

関連するQ&A

  • 高圧ガス開閉器

    高圧ガス開閉器(PGS)の処分はどのようにすれば良いのでしょうか。SF6のガスが入っていると普通に処分できないような気がするのですが、よくわからないのでご指導ください。

  • プロパンガスとガス臭

    時々、ガスコンロに点火する時や消す時にガスの臭いがします。 少し長い時間煮込んだあとに消すとガスがピタっと止まらないらしく、チョロチョロと小さな炎が残ります。 関係があるか分かりませんが、プロパンのガスの量が減ってくるとこのような現象がおきているように感じます。前回もガスボンベの交換をしたら直りました。 ガスの残量とこの現象は関係があるのでしょうか?またどのように対処したらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガスメーターについて

    現在アパート暮らしです。 最近、引っ越したばかりなので電気、ガスのメーターを記録して1日どれくらい使うのか調べてみようとしています。 2日前に始めたばかりですが、ガスメーターが出勤時と帰宅時で若干違います。(都市ガス) 1日目→出勤時 470m3-561 帰宅時 470m3-570 2日目→出勤時 471m3-225 お昼12:00 471m3-229 メーターの数字部分のみの確認ですが、気になりガス会社に検査をしてもらったところガス漏れはないそうなのですが、こういった現象になる原因は何か考えられるでしょうか? ガス会社の方いわく、気温の差でなることはある。(けれど夏の場合) 出かけるときは、給湯の電源は切ってでかけます。 0.009くらいは気にしすぎでしょうか?

  • 血ガスの値について

    代謝内科に勤務して3年目のナースです。 ブランクが長くて現在のデータが分からない事が多くて、昔はこれで良かったのに・・・と思う事も多々ありますが、何とかやってます。 そこで質問なんですが、血液ガスのデータはフレッシュで無いとダメなんでしょうか? 静脈ガスでpHとBEの値で、代謝性アシドーシスの有無を確認するのですが、Vガスを取った時に検査科に誰もいなかったんで、冷蔵庫に入れて置いたのです。 それから10~15分くらいして、検査科からクレームの電話がありました。 そんなにデータって変わるものなのでしょうか? 以前、ICUにいた時には毎日のように動脈ガスを採取して検査をしていましたが、病棟の分も検査をしなければいけなかったので、そういう時にはすぐには対応出来ないので、氷で冷やしたものを30分以内で検査していました。 フレッシュなものと、冷所で15分くらいのデータの差異がどれくらいなのかを教えて頂ければ幸いです。

  • ブドウ糖負荷検査クリアについて

    不誠実な質問で申し訳ないのですが、教えてください。 先日、会社の健康診断で血糖値が高いと診断され、精密検査を受ける様に指示されました。(HbA1cは5.0で基準内でした。) 自宅にて75gブドウ糖負荷検査を行ったところ、30分後の血糖値が200⇒60分後180⇒90分後160⇒120分後145という結果になり、自己判断ですが境界型という診断になりそうです。(空腹時血糖値は98ぐらいです。) しかしながら住宅ローンを検討している中もあり、団信の関係上、なんとか正常型の数値にしたいと強く考えています。自己努力としてジョギングなどは行っていますが、精密検査までは1ヶ月程度であり、時間があまりありません。 精密検査は75gブドウ糖負荷検査等が行われる様ですが、何とか正常型としてクリアできる方法は無いでしょうか?検査を不誠実に受検する姿勢を咎められてもしかたありませんが、どうか助けてください。

  • ガス

    最近になって、ガスがよく出るんですけど、キシリトールガムの噛み過ぎだと思ってるんですが、歳も40歳になれば、病院で検査してもらったほうがいいんですか?何科にいけばいいのかもわかりません。

  • プロパンガスのメーターから5年間ガス漏れしていました。

    プロパンガスのメーターから5年間ガス漏れしていました。 ●質問)この場合、ガス漏れの使用料金の過払い払い戻しは可能でしょうか。 賃貸アパートですが、引っ越した5年前から時々ですがキッチンの窓を開くとガス臭く感じてました。 強烈なガス臭さが部屋の中に充満することもありましたので、確認の為にプロパン付近まで近づくとガス臭く漏れてるのかなとは思いましたが、毎日ガス臭い訳じゃなかったので、本日まで放置していました。 でも、今日 キッチンの窓を開くとガス臭さに我慢できず、プロパンの数メートル付近に近づくと強烈なガスの臭いがしました。 ガスメーターから10cmほど伸びたガス管ナットから異臭がしましたので、即ガス会社に電話しました。 報告して15分でガス会社の方が検査に来ましたので、異臭の場所を報告した所、ガス探知機で検査開始「ガスが漏れてます」と一言。 そして、ガス菅に洗剤をかけてガス漏れの場所を特定しました。 ガス漏れの場所はメーター付近で、メーターは2009年に使用期限が切れていました。 ●プロパンガスの交換に来ていた方もガス漏れに気付かず、期限切れメーターを放置したまま、5年間ガスが漏れていて、その為 無駄に料金を支払っていたと思うと納得ができません。 この場合、ガス会社に料金の払い戻しなど請求できるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • ガスこんろの安全性について教えてください。

    ガスこんろの安全性について教えてください。 実は、最近、ガスこんろ(3個のこんろ+魚焼き1個、そのうち、一個のこんろだけは空焚きで消える?仕組みになっている、どうも、安全基準の前のものらしい)の電気が切れた時に、電池を抜いておいたときに、たまたま、家族がこんろをつけようとレバーを下げました、そしたら、後から来た私が、ガスくさいことに気付きました、そこで、新しい乾電池を入れ、ガスのにおいが消えてから、ガスを点火しました、で、結果は何ともなかったのですが、どうも、私が不安に感じるのは、乾電池が入っていない状態で、レバーを下げると、ガスがこんろ内にしっから運ばれとことなんです、つまり、あのまま、知らないで(ガス漏れに気付かないで)、もし、RSK点火を試みていたなら、バンと破裂していたということなんでしょうか? 本当に今回のことが怖くなり、今回の件に関しての安全装置付きこんろはないんだろうか?ということなんです。 点火できなかった時(電池切れとか点火ミス時など)に、ガスが運ばれないような安全装置付きはないんでしょうか? ※現在のガスこんろは、リンナイ RSK-38M6H という機種でございます。

  • ターボライターのガスについて

    家を掃除をしていたら拳銃型ライターが出てきまして 火を付けようとしたら付きませんでした。 ガス切れのようです その拳銃ライターはターボ式 なのですが普通のガスコンロで使うような ガスボンベでガスを補充しても問題ないでしょうか?

  • 排気ガス規制について。

    触媒が義務化された排気ガス規制はいつからなのでしょうか?その排気ガス規制以前の車なら、触媒がなくても車検に通ることができるのでしょうか?また、車検の時に排気ガス検査を受ける必要はないのでしょうか?自分はよくユーザー車検を受けますが、陸運局の排気ガステスターには「特殊」っていうボタンがありますが、あれって何なんでしょうかね?