• ベストアンサー

一般常識として教えてください。

tangellineの回答

回答No.4

男女かわりなく、嫁ぐ先というのはこのように横暴なものです。もともといる人間が我が物顔で決めるのです。女性はみな男性のもとに嫁ぐとき、このような無神経な仕打ちを当たり前のように受けるものです。嫁いだ先に義理の姉や妹がいるのは当たり前、自分以外でがっちり仲がよく、旦那さんに言っても兄弟両親を一生面倒見る気まんまんで、相続なんかもみんな勝手に決められます。お気の毒ですが、みんなの取っている行動が常識だとするならば、お嫁さんの家族のふるまいのほうが、常識といえるのかもしれません。いや、第3者的にみればあなたのほうが正しいのですが。

関連するQ&A

  • 本人(妻・専業主婦)へはっきり言うべきか教えてください?

    私は、既婚40才養子縁組なし婿の立場におります。 現在、妻方の両親、義妹、妻、息子2人、計7人で同居しております。 (家は新築で、義父の負担で新築しました) 相談したいことは、最近妻との喧嘩が多発しており 喧嘩の度に、よく妻から『私のこと馬鹿しているんでしょ』と言われます。 私は、現在自分の立場をわきまえて、激しい喧嘩はしなようにしていましたが、 ここ最近『私のこと馬鹿にしているでしょ』という言葉を聞く度に 私自身も妻から馬鹿にされていることを思い出し、 本人(妻)へ直接言うべきか悩んでいます? 馬鹿にされた内容とは ・義理父が入院した際、家族全員でお見舞いに行った際。、  妻と息子が別行動となって為、現地集合と変更になり  妻と息子が到着した際、到着と迎え依頼の連絡を義妹へ  したことがあり、私は義妹を制止し、迎えに行ったことがあり  通常であれば、私は会社から休暇を取って休んでお見舞いに  行っているのにも関わらず、私は、妻と義妹に無視された。 ・義母が、定年により会社を辞める際、私には辞める話だけで、  扶養家族等の問題を家族間で決定しなくてはならないことを  私を蚊帳の外にしてしまい、義妹への扶養家族としてしまったこと。  この問題は、事前相談があれば私自身決定事項に従うつもりでした。 ・息子の前で、『パパはいらないから帰れ』または半分八つ当たりから 蹴りを入れられたことも多数ありました。 →私は、妻との喧嘩の度に『私のこと馬鹿にしている』といわれる度に  上記のことを思い出してしまい、言うべきか、言わないべきか悩んで  しまい、結局は現在の私の立場から、言っていませんでしたが、  これは、本人の為にも言うべきでしょうか教えてください。  また、私の考えていることがおかしいのであれば  併せて何なりとご指摘願います。

  • 同居していない義母を旦那の扶養に入れることは可能なのでしょうか。

    同居していない義母を旦那の扶養に入れることは可能なのでしょうか。 夫28歳、私29歳、子供3か月の家族です。 夫は会社員で私は育児休業中ですが、来年には職場復帰する予定です。 義父65歳、義母55歳。義父は退職し、義母はパートで働いています。 義両親とは別居しております。 先日義父が大病を患い、(現在は完治しております)「自分にもしものことがあったらお母さん(義母)をお前の扶養にいれてくれ」と夫に頼んだそうです。 義両親と同居する予定はなく、今後もそのつもりはありません。 義姉がまだ独身であることや夫も同居に抵抗があることがその理由です。 しかし、夫は義母を扶養にいれるつもりだそうです。 そんなことが可能なのでしょうか。

  • 別居したいが、妻が同意してくれない

    34歳の会社員の男です。 私は結婚して妻の家に婿入りし、現在妻と義母、妻の妹と同居しています。義父は他界しております。 私は義母と義妹とは別居したいのですが、妻は今の生活が快適なようで同意してくれません。 妻と離婚して一人で家をでようと考えておりますが、出て行ってもよろしいでしょうか。

  • 義両親との同居から、もめずに別居したい!!

    現在、主人の両親と完全同居しています。 両親健在で、私たちは8才の長女と、3ヶ月の長男の4人家族です。 主人は長男で跡継ぎなので、2年前、長女が小学校入学を機に同居を始めました。 しかし、いろいろと事情があって家を建てて別居したいと思っています。 事情というのは・・・、 1.敷地内に義妹が家を建てて住んでいます。 シングルマザーで小さい子どもが4人います。勝手口が渡り廊下でつながっており、すぐに行き来できます。甥姪は、こちらの家から出入りしています。 2.義姉が、敷地内の離れに住んでいます。(独身) 3.義両親が、義姉妹のために何でもしてしまいます。ご飯、洗濯、保育園の迎え・・・とにかく何もかもしてやっている状態です。 4.義母が、義妹の子と、うちの子どもを比べることが多く、かわいそうになります。もちろん私と義妹も比べられますが・・・。 5.義妹が家を買ってほしいと言ってきたが、正直買いたくないです。(新しい彼氏ができて、彼氏と一緒になりたい(?)のだと思います。) 6.娘と義妹の子は仲がよく、義妹が休日仕事のときなど、一緒に連れて出かけることが多いのですが、お礼を言われるどころか、甥っこが怒られることがあるそうです。義妹が怒るので、甥っ子は出かけたことを絶対に言いません。義母も義妹に気を遣っているのか、絶対に言いません。親だったらお礼ぐらい言わせろよって感じですけど・・・。 義母は悪い人ではないのですが、義姉妹を甘やかしすぎていると思います。 義父は、とてもいい人で、何度か義母に注意していましたが、その度に義母がキレていました・・・ 妹家族の面倒を見ることが生きがいのようになっているのだと思います。 私たち夫婦がいる必要はなさそうなので、出て行きたいと考えています。 別居については、義父は、私たちに出て行ってほしくないようです。(いずれは私たち夫婦に家を譲り渡したいようですから。) 義母は、義妹家族が出て行くことは望んでないようです。できれば、私たちに出て行ってほしいくらいではないかと思います。 私にとっても、義妹がずっと敷地内に住み続けるのが平和だと感じています。 ただ、今の彼氏は1人っ子のようなので、結婚することになったらもめると思いますが。 1年~2年後には、出て行くつもりでいます。 できれば、義妹が彼氏と結婚して出て行きたいと言い出す前に決断したいです。 事を荒立てずに出て行く方法を考えています。 愚痴のようになってしまい申し訳ありません。 みなさんからアドバイスをお願いします。

  • 常識?非常識?

    先日、妻の父親が傷害で逮捕されました。 相手はバイクに二人乗りしていた未青年だそうです。 バイクの騒音を注意した事が原因だそうですが、正義感でした事とは言え、 他人を傷つけたのは事実ですから、逮捕は当然の事だと思っています。 実際はバイクの損傷と、全治1週間程度の軽いもので、示談も成立し、 10日間の拘留で出る事ができました。 私達家族は妻の実家から離れた所に住んでいるので、逮捕当時の詳細は解りませんでした。 妻は逮捕された日に実家に帰りましたが、仕事があるため次の日には帰ってきました。 実家近くに住んでいる義妹とその夫に、義父の面会や相手の示談交渉などに対応して頂きました。 ご近所も親切にして頂いたそうです。 私がした事といえば、義母から携帯電話で相談を受けたり、ネットで示談金額を調べたり、 示談書を作って義弟に送ったりした程度です。 しかし拘留中の10日間、当然義父の事や義母の事も心配でしたし、 何か力になれないかと常に思っていました。 保釈される日(保釈と言う言葉が正しいか解りませんが)、私達家族は外出していました。 途中妻の携帯に、「今警察で、車で帰る」(略)と義母からメールが入り多少安心しましたが、 私としては義父が家に帰るまで安心しきれない気持ちでした。 義父が家に戻れば、何かしらの連絡が入るものと思っていましたが、 その日の夜になっても何の連絡もありませんでした。 もっと早く妻に聞けばよかったのですが、拘留中もこの事件で喧嘩になっていたので、 あえて聞かなかったのです。 結局、心配になり21時頃妻に聞くと、義父母はご近所にお詫びの挨拶廻りを先にして 20時半ごろ帰ったそうです。 妻は、「父も疲れているので、家には連絡しなくて良い」と義母にメールしたそうです。 私の思いは、義父が家に着いた時点で一言連絡が欲しかったし、義父が疲れているのなら、 義母の連絡でもして欲しかった。 ご近所に挨拶廻りができるのなら、なぜ一言連絡できなかったのだろうかと思っています。 妻は「父の思いを察して欲しい」「遠くの親戚より近くの他人」と言いますが、 私は「親しき仲にも礼儀あり」と思っています。 結局、電話があったのは次の日の21時でした。電話の義父の声は、いつも通りの元気な口調でした。 妻が言うには照れ屋の義父なので、その様な口調しかできないと言います。 しかし、一つ間違えば、大事件なだけに、もう少し反省の態度を示して欲しいと思いました。 連絡が入ったのも、私が不愉快にしている事を妻が義父母に連絡したためだと推測しています。 妻も、義父母もみな良い人なのですが、性格や考え方の違いなのでしょうか? それとも、私がこだわり過ぎているのでしょうか? みなさんのご意見はいかがでしょうか?

  • 遺産放棄ってどうすればいい?

    現在末期ガンの義父がいます。一緒に義母と義父、義妹と同居していますが義父が亡くなったら義母と義妹とは別居しようと思っています。その長男夫婦なんですがあとくされがないように財産を全く放棄したいのですが家裁に申述書を提出するようですが必要な書類その他どのようにやったらいいかを細かく教えて下さい。またこれは生前にするのと死後だとやり方も変わってきますか?

  • 義父の本性。

    完全同居です。義理家族と出会って2年半。その間ほとんど同居でした。 義母は外国の方で精神病です。義父と義母が別居していた10年ほど前にアル中⇒精神病となり、当時義母が住んでいた家の滞納していた家賃等・そして最初の何年かの病気の治療費をずっと払ってきた旦那。まだ当時20歳でした。もちろん金銭的に貯金もそこまであったわけではなく、借金をして支払った形になります。 義父はこのことを知りません。 そして2年半前に旦那が10年ぶりに仕事をやめ実家に帰ってから義母の症状が悪化。義父に相談しても「しらん」の一点張り。義母が倒れたときも部屋で競馬していました。 その間旦那は義母の看護に追われ就職もできず、去年2度の就職も義母が倒れ義父に呼び出され仕事をクビ・・・。先月ようやく再就職できました。 金銭面では義父にずっとお世話になっています。1歳4ヶ月の息子がいますが、必要なものはいつも買ってもらっています。 10年間、義父が義母の面倒をみたことは一度もありません。4・5年まえくらいから治療費は払ってくれるようになったみたいです。 今でもたびたび問題を起こす義母のことで、旦那に「よくならないのはお前のせいだ」「治らないなら義母と縁を切る・捨てる」と言っていたんです。 そして昨日、義父母が別居していた期間に義父と義母の間を行き来していた義妹が、義父から何度も「2人で田舎で暮らそう」と真剣に言われていたみたいなんです。そのとき旦那は義母のことで借金まで背負っていたというのに、そんな息子と妻を捨てて、小さい頃から溺愛していた娘だけに「2人で暮らそう・・・」だなんて・・・。あぜんとしました。 今でも義父は治療費しか払っていません。多少の協力も拒みます。病院へも私が1歳4ヶ月の息子をつれて義母に付き添っていっています。 ここまで自分勝手な人間だとは思っていませんでした。なんか、義父と義母のために「世話になったから一生面倒みる」といっている旦那が可愛そうで仕方ありません。一番の被害者です。 旦那はやっと仕事ができたので今はとても楽しいみたいで、このことはいっていません。別居の相談は2ヶ月ほど前にしましたが、大喧嘩になりました。。 別居したい理由というのは、義母の看護のことも理由の一つです。 1歳すぎの息子を連れて病院への付き添いは大変でたまりません。 おまけにしょっちゅう体調不良を訴える義母。外国人で、日常会話もまともにできない。息子のことを、しつけだといってぶつ。用事ができたとき5分ほど面倒をお願いしてもまともに見てくれない。 自分の娘の子はしっかり面倒みられるのに・・・、しかも先日義妹が遊びにきたときは息子の悪口までいっていたんです。 ほかにもいろいろありますが・・・。なんか最近毎日朝起きるのも嫌で、死にたいとすら思ってしまうんです。 同居理由は、義父がこの2年半ずっと金銭面で面倒みてやってきたんだから、というのと(実際には言われていませんがそんな雰囲気です)、義母の面倒をみたくないから、孫と離れるのが嫌だから、だと思います。 義父は自分中心な性格で人のことをよく笑ってバカにするので私も嫌いになってきていました。 どうにかして別居したいです。縁きりたいです・・・。別居だけでもいい・・・。 なんでもいいのでお知恵を貸してください。

  • 義両親との同居

    もう少しでダンナの両親と同居が始まります。 同居するにあたっての心構え、うまくやっていくためのアドバイスなど教えてください。 同居後の家族構成 義祖母・義父(52)・義母(47)・義妹(19)・ダンナ(24)・私(24)・子供(10月出産予定) 義父は私のことをとても気に入ってくれていて何かと気を遣ってくれる。ダンナと自営業をしている。 義母は昼間パートに出ている。とても明るくぶっちゃけてる性格で友達も多く、現時点では仲良くやっているがおせっかい・図々しいところがあり自分の意見を押し通そうとすることがある。 義妹は歳が離れているのもあり私になついている。 以上参考までに。 同居されてる方、または同居経験のある方どんなことでもいいのでお話聞かせてください。 体験談でもいいです。

  • 毎日子供を預けなきゃいけない?(長文です)

    夫(37)、私(29)、娘(4ヶ月)、義父、義母、義妹(34)で現在暮らしています。 結婚した当初は、初めは二人で暮らしたいと申し出てアパートで暮らしていたのですが、娘を妊娠した時に義父が脳梗塞で倒れたとの事で同居することになりました。 基本的には、二階の部屋で育児等をしています。 夫が夜出勤な為、朝洗濯をするときは夫に娘を見ていてもらい、夕飯の支度をする時は娘をおんぶして用意しています。 お風呂は夫が出勤前に入れてもらい、2階に上がる前に義両親に顔は極力見せてから上がります(以前言われたので) そして今回、義母に毎日30分くらい娘を一階に居させる事は出来ないのかと言われました。 同居している家族(義父、義母、義妹)の顔を覚えなきゃいけないとか、最近義妹が娘の顔を見れていないとか色々言われたけれど、結局は自分が娘を見たいから言ってるだけだとは分かっています。 私的には、夫婦で子育てをしたいので、義両親の手を煩わせないよう自分でやってきているし、預けると娘は泣くのが分かっているので、預けたくありません。 (義母はしつこいくらいに触ったり話しかけたりするので、娘が嫌がります。言ったのですが、改善しません) 因みに同居して娘の首が座るまでは、夕飯やお風呂に入るときに預けて見てもらっていたのですが、泣くと落ち着いて食べれないし、そういうときは直ぐに私に渡してきます。 機嫌の良いときだけ、ずっと見ていたい…みたいな。 なので、預ける際は機嫌の良いときに預けなきゃいけなかったりと、そこで私の負担が増えるので…預けたくないのです。 私が夕飯を食べているときに、別室で義妹と義母が笑いながら娘をあやしているのも意味が分からないですし…。私の子なのに。 義母は同居しているんだから、家族なんだし娘との時間があるのも当然と思っているようです。 ダメな考えでしょうが、私は夫と娘だけが家族だと思っているので、そこでも心の中で反発してしまいます。 それでも、同居しているなら義母の言うとおりに娘を預けなければいけないのでしょうか? 因みに夫は、私の好きなようにすればいいと言っています。 分かりづらい文章で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 義母の扶養の可否に関して

    現在、妻、息子、義父(63歳)、義母(58歳)の4人で同居して生活しております(同一生計)。 妻は働いているため、息子だけを扶養しています。 義母は現在、義父の扶養となっておりますが、義父が今年3月で会社を退職することになるため、扶養から外れることになります。 義父は4月から年金を受給する予定です。義父の年金受給額は180万を超えるため、扶養は無理だと思いますが、義母だけを健康保険の扶養にしたいと思っておりますが、可能でしょうか?(義母は、働いていないため収入はありません。)