• ベストアンサー

家の前で子供が遊ぶのをやめさせたい

toaの回答

  • toa
  • ベストアンサー率20% (46/227)
回答No.10

これが自分の敷地でしたら言ったほうが良いと思いますが 皆が利用している所でしたら、共用の所と言うところでしょうね。 こればかりは皆様方との話し合いで解決するか、皆がお互い様との考え方でやっていったほうが良いと思いますよ。 また、私は自分の敷地内での他人の迷惑も色々と 大変な目にあっていた事がありました。 このことをお聞きしたいのでしたら書き込みしますよ。

ht-goo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ボール遊びをしているのは道路なので、共用ですね。 ですが、そのボールがうちの敷地内に飛び込んできて色々しでかしてくれるわけなので、やはり、相手に非があるのは間違いないと思っています。 そもそも自治会でボール遊びは禁止になってますし、細かいことを言えばそれ以前に道交法違反のような・・・もうひとつ言えば、うちの敷地内に入りこんだボールを取りにしょっちゅう子供が入ってきますので、不法侵入も問えるかもしれません。これはまぁ、冗談ですが(笑) 話し合いで解決というのは正論なのですが、そうすると周囲を敵にまわしてしまうのは間違いないので、それは避けたいのです。うち以外のほとんどの家庭は、今の状態で満足しているようなので。 ご近所との問題というのは大変ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家の前が子供の遊び場なってます・・・

    家の前の道路は行き止まりで、持ち家の車以外は進入してこない為、近所の子供がボール投げなどで、昼間からうるさくて閉口しています。一度注意したのですが、しばらくするとまた遊んでいて、いたちごっこです。あんまり言うと、世代は下ですが家の子がいじめられやしないかと、つい我慢してしまいます。 お隣さんに同意を求めると、確かにうるさいけどお互いさんやし、我慢すれば、といわれました。自治会に回覧をまわしてもらおうか、とも考えますが名前が出るのも怖いし、最近では門を開けて敷地内にボールを拾いに着ています。最初はチャイムを鳴らしてましたが、だんだんエスカレートしてきてます。まだ家の車にはキズは付けられてません。 警察にパトロールしてもらおうか、市役所の相談課に行こうか、どうすればいいでしょうか、お知恵をお借りしたです・・・

  • 家の前で、まるで公園のように遊ぶ子供・・

    うちの周りには子供がいるお宅が数件あります。これらの家の前は袋小路になっていて、この辺の家の車以外は入ってくることがほとんどないので、子供が遊ぶには危険が少ない場所で、以前から子供たちがそこで三輪車に乗ったり、シャボン玉をしたりと、のんびりと遊んでいる感じだったのですが、いつの日からか向かいに住む小学3年生の男の子が友達を5~6人連れてきて、激しくサッカーをやるようになりました。うちの隣は今は空き家になっていて、その家の駐車場のシャッターをゴールに見立て、シュート練習をしていたりします。シャッターにボールが当たる音がすごくうるさく、また今は住んでいないとはいえ、人の持ち物。あるお宅の方が注意したにも関わらず、やめる様子はなし。公園や学校の校庭と間違えているんじゃないかと思うほどの暴れようで、私も一度注意しました。それでもまるで直る気配もなく、昼間はお留守のご両親にお伝えしようかとも思ったのですが、やはりこれからずっと住んでいく土地でご近所トラブルになるのもイヤで、まだ言っていません。最近はサッカーだけでなく野球まで始めるしまつ。バットで打ったりしていて、小さい子供たちは自由に遊ぶことが出来ず怯えています。車にボールをぶつけられることは日常茶飯事。そして、あるお宅には、何度もボールが入り、その都度その家の方にボール拾いをさせています。我が物顔で遊んでいる子供たちです。 向かいの家の子供の正体はもちろんわかっていますが、一緒に遊んでいる子供が、どこの家の子供なのかわかりませんが、恐らく同じ小学校の子供だと思われます。こんな感じで、直接親御さんに言うのは今後のことを考えるとなかなか難しいので、学校の方に匿名で連絡をしようかと思っているのですが、そういう方法はどうでしょうか?学校に通報する場合は、電話ですか?手紙ですか?また、ほかに解決方法があれば教えてください。

  • 家の前で子供を遊ばせることについて

    町内で2番目に大きい家に住んでいます。 結婚してここに越して10年、子供も3人恵まれ、役員もこなし、夏祭りや区民運動会などではいなくてはならない存在だと思います。 近所に同じ年頃の子供が多く、家の前でよく遊んでいるのですが、お向かいの方がそれをよく思っていないようです。 家の前の道は車がギリギリすれ違える幅で、車やバイク、自転車や人もほどほどに通ります。 私や他の親がいる時はよけるよう声をかけますが、子供たちだけの時にはクラクションを鳴らされたりしています。 そのお向かいの方にもお子さんはいますが、付き合いはなく、いつ外出しているのかと思う程出会いません。 出会えば会釈はしますが、子供たちには挨拶はしてくれないようで、うちの息子が聞こえるように、挨拶もしよらんな!なんて言ったこともあります。 うちは、挨拶などは厳しくしつけていますし、私も子供も友達は多く、町内での信頼もあります。 お年寄りも多い町内ですので、元気に子供たちの遊ぶ声は、お年寄りにとっては元気のもとになっていると思います。 また、うちは車庫がありますが、お向かいは門や車庫がなく、すぐ車があるのですが、よくボールを飛ばしてしまったり、道から家まで近いので、壁などにボールがあたってしまい、その度にカーテンの影から覗いているようで気味が悪いです。 お隣なども車がありますが、嫌がってはいらっしゃいません。 とにかく、お向かいの方は挨拶しない、いつ出かけているかわからない、よく覗いている、と気味が悪いので、道で遊ぶ子供たちに何かしらされないか心配です。 また、家の前で花火をしたときも、誘わなかったからか、ばんっ!と音をたてて窓をしめられました。 煙がはいるから、とか一言いってから閉めてくれればいいのに、気分が悪いです。 ここに住んでいるのはこちらが長いし、まわりの信頼もあり、別に目じゃない相手ですが、なにか気になります。 お向かいは賃貸のようですし、引越しでもしてくれないかなと思う毎日です。

  • 子供のボール遊び

    カテゴリが合っているか自信がありませんが。 団地の中の道路で、交通量は非常に少ないのですが、いたるところで子供の遊び場になっています。 それはある程度仕方ないとして、キャッチボールを含めボール遊びが多い。 敷地内に入り込んだり、車に当たったり。(傷になったことは今までないです) そのほかでも、ボールがいきなり交差点内に飛び出してきてということもあります。 交通量が多かったら大変なことになると思います。 もちろん交通量が少ないから、親も遊ばせているのでしょうが。 で、私の家の前で遊んでいるときは(当然、庭の中に入ってきたときだけです)、道路でボール遊びはやめようねと言うのですが。 最近の小学生って、返事もしないんですよね。 ムスッとして、とりあえずそのときはやめますが。 また遊んでいたりします。 車に当たったり、植えている花が折れたり。 花は我慢しますが、車に傷がついていたら泣き寝入りはしたくありません。 そういうトラブルを避けるためにも、ボール遊びだけはやめるように仕向けたいのですが。 自治会の回覧でボール遊びはやめましょうと書いてあっても無意味みたいです。 今後、直接注意するのはやめたほうがいいでしょうか? 言った後は後味悪い気持ちになりますし、逆恨みされてもいやですし。 こういう場合、どうしたらいいでしょうか?

  • 家の横の公園でボール遊びをする音

    こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 私は東京近郊の住宅街の一軒家に住んでいます。 30戸ほどの区画をまとめて分譲したところです。 私の家の横には分譲する際に市の指導により設置された小さな公園があります。 今はどこの公園も禁止になっていますがここもボール使用禁止です。 しかし、やはり子供。ボール遊びしちゃいますよね。 以前から時々サッカーボールで遊ぶ子供がいましたが 最近は毎日16時から18時過ぎまでサッカーボールの音がします。 これがけっこう響く。 キッチンとリビングの横がちょうど公園になっているので特に気になります。 そして時々ボールが家に当ります。 サッカーボールなので破損する等はないのですがやはりいい気はしません。 当らないまでも庭にボールが入ることもしばしば… インターホンを押して「ボールとらせてください」という時もありますが 柵を乗り越えて勝手に入ってくることもあります。 何度か直接「ボール入れないでね。当ったりして嫌だからなるべくここでやらないで」 「勝手に入ってこないでね」等私も夫も言っているのですがやめることはありません。 ここ最近毎日なので音が聞こえてくると動悸がしてノイローゼになりそうです(大げさですが) 私は子供がいないのですが、子供は外で元気に遊んでほしいと思います なのでボール遊びして元気で宜しい!とも思うのですが、嫌な気持ちの方が勝ってしまいます。 因みに私の家は丁度市境なので周りの家とは自治会は別です。 子供がいないこともあり近所づきあいはほとんどありません。 あまり周りと関わらず静かに暮らしたいタイプです。 (お会いした時挨拶はきちんとします) 例えば親に文句を言うとか、そこの自治会で問題として取り上げてもらう等は 考えていません。 自分の気持ちをどう処理するか。気にならない方法、 何か良い対処方法などアドバイスいただければと思います。

  • 隣の子供が、自宅壁にボールを当ててうるさくて困ってます。

    平屋建ての長屋のような形態の家に住んでいます。 隣の棟の自治会長の孫がボール遊びする時に自宅の部屋のある壁に ボールを当てて室内に音が響くため困っています。 何度注意しても聞かないため、会長自身にも苦情は言っているのですが、 子供は止めません。現在は、音がするたびに怒りに行くと止めるという感じです。 駐車場が壁際にあり、車にも何度かボールが当たります。 止めさせる良い方法はないですか?

  • 近所の子供の迷惑行為について

    近所の子供の迷惑行為についてについてほとほと困っておりお知恵をいただければと思い、投稿しました。一戸建を購入し、5年が過ぎ、近所はお子さんが何人も生まれ、特に男の子が多い環境です。一家に3人位×20世帯と分譲地に暮らしておりますが、近所に公園がないせいか、家の前の私道でサッカー、ドッチボール、自転車遊び等しております。そこに以前は近所の主婦の井戸端会議が加わってかなりの騒音でしたが、5年耐えました。しかし、ボールが入ってくると無断で浸入はするし、窓に当たることもあり、常々不安で、近所の親達にはそれとなくボール遊びだけはやめてくれるようお願いしたのですが、「子供のボールなんてたいしたことない」と全く注意してもらえませんでした。そして、ついに我が家の塀を隣の子供が登り、なんと物置の屋根までたどり着き頭から落ちそうな格好になっていたのです。さすがに隣の親に申し入れに行ったところやはり反省の色はなしでした。親に言っても、子供に言ってもどうにもならず、また近所一体がすべてこのような親ばかりの場合(自治会長もそうです。)どうしたらいいのでしょうか?いつ我が家の敷地で近所の子供が怪我したり、最悪事故などに結びつくのではとほとほと困っております。ちなみに我が家には子供はおらず、近所にお子さんがいない家庭は非常に少なく、結束はできない状況です。有刺鉄線でも張らないとダメでしょうか?

  • 家の前の子供に腹が立ちます!

    はじめまして。 私は家の前の子供(小学生高学年と中学年くらい)に腹が立っています! 住宅街で家の前の道路は1台通るのがやっとな道に、家の前の子供に毎日遊びに来ている友達の自転車をいつも止めています。 車通勤の為、夕方帰宅後車庫に入れるのに邪魔で邪魔で。。 仕方がなく邪魔にならないところへ止め直したりしていましたが、昨日子供がちょうど 自転車を止めるところに帰宅し腹が立ったため「向こうに止めて」と冷たく言いました。 (この注意した子は、家の前の子供の友達) 今日は馬鹿にしたように「あのおばさん」呼ばわりで何か文句を言っているのが聞こえてきました、 全く反省の色などなくとても腹が立ちます。 もっとちゃんど注意するべきだったと思いました。 他にも腹が立つことは沢山あり、この子供はボールでカーポートに穴をあけても家に逃げて 謝りにも来ませんでした。車にもボールが当たっています。 近所でその家だけが小さい子供がいてうるさく、苛立つ毎日です。 躾ない親にも腹が立ちます。 だけど、近所付き合いをしないといけないからと親は我慢をしようとしています。 みなさんならどう対応されますか?実際にどう対処されている等教えていただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 家の前の道路が公園化してます

    4年前分譲地に引っ越してきた時から家の前が近所の子供たちの遊び場になっており悩んでいます。 特に陽気が良くなってきたこの時期からはひどいです。小さな子か猛ダッシュで行ったり来たり、タイヤ付き遊具などで遊ぶのでガーガーとうるさく、その騒音とはしゃぐ声でテレビの音も聞こえません。 我が家の子供が受験の時はうるさくて集中できず、家中の窓を締め切り道路に面していはい部屋に移動しないと勉強もできない感じでした。 挙げ句の果てには、ボール遊びで他の我が家や他のお宅の庭に勝手に入り、ボールや遊具を車にぶつけられることもしばしば。(庭には頻繁に浸入されていたので気付いた時はその都度注意しました) 車にぶつけられた時はさすがに頭に来たので親御さんたちのほうへ歩いて行ったら親子共々逃げるように家に入って行ってしまいました。 これには本当に呆れました。普通の神経であれば謝罪があると思うのですが…。 昨年、その一件で自治会長さんに相談したところやはりこの地区で子供が飛び出してきて轢きそうになった、道路におもちゃが散乱していて通行できなかったと苦情が入っていたそうで1度学校のほうで注意してもらえないかと連絡したそうです。でも効き目なし。 なので事故など起きてからでは遅いということで会長さんから警察に連絡して頂いたんです。 すぐに警察の方がいらして親御さんたちに注意をしていましたが、何か言い返してたようです。 約100m先には公園もあります。 その方々の家には庭もあります。 警察にも逆キレ、よその車にボールをぶつけても知らんぷり。 どういう神経をしているのか理解できません。 最近うちの子が免許を取り、車を購入しました。子供の運転で出かけようとした時、その連中の子供3人が角からキックボードで飛び出してきてあやうくぶつかるとこでした。 私や主人も飛び出されて危なかったことが多々あります。 何かあってからでは遅いのでどうにかしたいです。 何かいい方法はないでしょうか …お力をお貸しください

  • 隣のこどもの悪さ

    今日も大声でこちら向きの(他にも場所はあるが)庭でサッカー遊びをして、ウチにぶつけたのか、家の中に入り込み、柵を乗り越えて入ってきました。カーテン越しで見ていたので注意するべきと思い玄関を開けたら、柵を越えて逃げました。丁度今年で10才です。もう、いい加減幼稚園児みたいに遊ばないで欲しいし、裏のおたくとウチに多大な迷惑が掛かっています。ニヤニヤして乗り越えてきた時にこれ手慣れているなとおもいました。ボールはバスケットボールぐらいで、 あらん限りの力で叫び蹴り投げています。隣の窓にも2回当たったのを見ました。どうも車一台分のスペースで遊ぶなど非常識だなと、常に思っています。怒鳴りつけてやりたい気持ちをおしころして辛抱しています。以前も玄関から入ってきてボールを取っていく姿を見たことが何回もあります。窓ガラスを割られたこともあり弁償させたこともあります。いくら子供でも非常識だなと思います。対応策を教えて頂けませんか。自治会には言おうと思って家族で相談しています。怒鳴ってはいけないと言われていますが、腹が立つので呑み込むのが精一杯です。小さい植え込みに落ちて居たので、折られると困りますし勝手に入られるほど仲良くないです。どうしたものでしょうか。怒りが止まりません。去年も植え込みにボールを投げて、ザクザク肥えた体で踏まれました。勝手に敷地に入るのと遊びをやめて欲しいのです。なんか、あたるスリルを楽しんでいるような雰囲気がしました。他所の子は入って来なかったものの多分隣のガキであろう太ったこが、建造物侵入をしてきて困っています。挨拶ていどはしますが、込み入った話はしません。仲も良いとはいえません。年代も違いますから、高齢世帯だと、気付かれないと。バカにされているような気がしてしまいます。ご助言をいただけないでしょうか。どちらもまだ新築に近い家です。此方のが、弱冠新しいです。減価償却も終わってないのに、非常識にこまっています。