• ベストアンサー

孔雀

日本人と孔雀とのかかわりを教えてください。たとえば、ことわざとか、たとえ話とか、迷信、など、、、、 いつ頃日本に来たとか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

孔雀…なんか好きです。(笑) なにか『孔雀』について調べるようになられたのですか? お役に立つかどうか分かりませんが ちょっとヒットしたのがあったので、参考URLにアドレスを入れておきます。 ◇三井寺HP内『仏教豆百科 孔雀と密教』 http://www.shiga-miidera.or.jp/doctrine/be/107.htm

参考URL:
http://www.shiga-miidera.or.jp/doctrine/be/107.htm
yomichan
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。私のオーストラリアのメル友からきいたのですが、大昔の人は、孔雀の羽についている模様を目と思ったそうです。神からもらった決して閉じることのない目。それゆえ孔雀は神聖な鳥でしたが、イスラムの世界では、その目は悪魔の目で、人々は死と関連付けて恐れたそうです。結局人はどっちを信じて言いかわからず、孔雀は人から信頼されなくなってしまったとか。又ギリシャ神話では、ゼウスの妻、嫉妬深いヘラは夫の愛人を見張るため100の目を持つ男に監視させたのですが、夫の部下がその男を殺してしまい、その100の目は孔雀の羽に移されたそうです。外国では、孔雀の羽の模様を目にたとえていることが多いようですが、日本ではそういう風に言わないと思いますが、日本人と孔雀のかかわりなどが、迷信とかいわれの中にあるのか知りたくてお聞きしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cope
  • ベストアンサー率61% (186/304)
回答No.2

こんばんは 私も以前、孔雀の歴史について、ここで質問したことがあります。その時に日本渡来については、 推古天皇6年(598)、新羅がクジャク1羽を貢献した記録があります。 との返答を頂きました。ご参考までに。 しかし、孔雀って、凄く綺麗ですよね。広い庭があれば、放し飼いしてみたいです^^。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=283136
yomichan
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。私のオーストラリアのメル友から聞いたのですが大昔の人は孔雀の羽に付いている模様は目を表していてそれは神から与えられたもので、決して閉じることのない目だと。それゆえ孔雀は神聖な鳥だと思われてきたのですがモスラムの伝説ではあの目は、悪魔の目だと言われていて人々は死と関連ずけて恐れたそうです。またギリシャ神話でもゼウスの妻ヘラが夫の浮気を監視する為に100の目をもつ男に夫の愛人を監視させたのですが、その男が夫の部下に殺されその100の目は孔雀の羽の模様に移され生き続けているそうです。日本では目にたとえるという風には言わないと思いますが、日本人は孔雀とどうかかわってきたか、なにかことわざとか、迷信のなかにはないのかききたかったのです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クジャク(孔雀)の歴史?

    調べていて良くわからなかったので、お尋ねします。 鳥類の孔雀についてなんですが、もともとは日本には生息していない鳥ですよね?。では、日本に孔雀が始めて紹介されたのは、いつの頃なんでしょうか?。やはり、明治以降のことでしょうか?。 情報をお持ちの方、宜しくお願いします。

  • コダーイ「孔雀」の歌詞を教えて下さい

    コダーイ作曲の「孔雀による変奏曲」は、元々ハンガリー民謡の「飛べよ孔雀」を原曲にしているそうですが、その原曲の歌詞を知りたいです。 日本語訳・原文(ハンガリー語)ともに分かるサイトなどあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 孔雀を意味する漢字一文字

    タイトルのとおり、孔雀を意味する漢字一文字をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 台湾の方に伺ったところ、基本的には日本と同じような二文字で表すらしいのですが、もしかしたら古典などにあるかもしれないとの事でした。 もしあれば、発音等も併せてお教えいただければ大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 泥棒を裁くのが泥棒

    「泥棒を裁くのが泥棒」というような、たとえ話とかことわざってありましたっけ? 泥縄じゃなくて・・・ よろしくお願いいたします。

  • 灯台元暗し 

    「灯台元暗し 」っていう諺は日本の庶民にいつごろから広まったのでしょうか?

  • ことわざ?

    ことわざかたとえ話で「武士は腹が減っていても、楊枝をくわえて空腹を悟られないようにする」というような意味を表す言葉があったと思うのですがご存知の方教えてください。

  • 朝酒は門田を売っても飲めということわざ。

    このことわざは日本発祥なのでしょうか?また、日本で発祥したとなればいつごろできたものかわかりますか? あと、このことわざと同じ意味でour fathers which were wondrous wise did wash their throats before they washed their eyes.という英語のことわざがあることを知り、これは17世紀の前期に作られたものということがわかりました。 しかし、日本語の方の発祥起源などがまったくわかりません、もちろん、英語の方もまったくわかっていない状態です。 なぜ、朝酒がこんなにもほめられるのかわからない状態です。 このことわざについて、発祥の歴史などどんなことでもかまわないので、いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厄年について 

    厄年について、もともとの由来を教えてください。 33歳はサンザン・42歳は死に等は後からの語呂合わせです。 健康上で気をつけなければならない年頃も迷信の類です。 どうして、日本だけにいつ頃から定着したのか? 本来はどのような意味を持つのか? 七五三についても教えてほしいのですが。

  • 「矛盾」:何でも貫く矛vsどんな物も通さない盾・・・例えが古すぎるので、新しい案を考えたい

    「矛盾」・・・ ここで使われている、「矛(ほこ)」と「盾(たて)」なんて、いまどき目にすることもないし、若い人には全く理解できない人も多くなっているでしょうね? だったら、そろそろこれに代る新しい例えを作るのもいいのでは、と思いましたので、皆さんにいい案がありましたら、教えて下さい。 「矛盾」のような「熟語」でなくても、「例え話」や「ことわざ」での案でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 地獄の沙汰も金次第。

    このことわざ?は、いつ頃できたのでしょうか。 このことわざは、京や尾張のいろはかるたにあります。 京いろはかるたは、江戸中期に上方で生まれ、江戸いろはかるたよりも歴史が古いそうです。 このことわざの「沙汰」とは裁判(評定。裁断。訴訟)の意味だそうです。 すると、江戸中期の上方では、裁判のことを「沙汰」と言ったのでしょうか。 「沙汰」を裁判の意味で用いたのはいつ頃のことなのだろう、また地獄の裁きでさえ金で解決できるという風潮が生まれたのはいつ頃のことだろう、と考えると分からなくなりました。 よろしくお願いします。

いきなりPDFのトリミング方法
このQ&Aのポイント
  • いきなりPDFでのトリミング作業がうまくいかない場合、枠が出るが実行できない問題が発生します。この問題を解決するためには、いくつかの方法があります。
  • まず、いきなりPDFのバージョンを最新のものに更新することをおすすめします。時々、新しいバージョンではトリミングのバグが修正されていることがあります。
  • また、トリミングがうまくいかない場合は、PDFファイル自体に問題がある可能性も考えられます。他のPDF管理ソフトで試してみるか、元のPDFファイルを再度作成してみることも検討してください。
回答を見る