• ベストアンサー

関係代名詞の位置のハテナ

The first solo fright is one of those events in a pilot's life that forever remain impressed on his memory. (最初の単独飛行は、パイロットの人生の中で永遠に記憶に留まる出来事のひとつです。) 上記の例文のthat以下の文は、「life」ではなく「events」を修飾しています。 勉強していて思ったのが、訳す際にとても紛らわしいなあということです。 関係代名詞の先行詞は直前にあるのが一般的で、私が見る英文はほとんどがそれです。 一体どうしてこういう文章が出来るのか分かる方はいらっしゃいますか・・・? また、和訳する時に間違えないようにするコツはありますか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「in a pilot's life」を events に「強く」かけようとしたらこの位置しかないですね. ただ, those events となっていることから「ん?」と思ってもいいはず. つまり, ここの those で「この後に event の説明があるから注意してね~」といっているとも考えられます. ところで「fright」? 「flight」?

jagjag0000
質問者

お礼

なるほどなるほど! ハテナがビックリマークに変わりました!感謝します。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは。他の方のアドバイスの他に、もう一つ見分け方をいうと、that以下にあるremainです。もしこれがlifeにかかっているなら、remainsとなるはず。remainになっている、ということは複数のthose eventsにかかっている、ということです。 この文章を分けるとこうなるでしょうね。 The first solo flight is one of those events +in a pilot's life +that forever remain impressed on his memory

jagjag0000
質問者

お礼

なるほど・・◎ そんな細かいところまで目がいくなんて尊敬してしまいます・・・

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

私が高校生の頃だったら、こんなややこしい文を解読するのはあきらめていただろうな、という気がします。 ずっと昔にテストなどから開放された身の私ですが、私がこの文を読むとすると、構造を見ます。  [The first solo flight] is [one of those events in a pilot's life] [that forever remain impressed on his memory]. のようになると思います。that 以下がくっついていると、確かに「訳す」という作業はしにくい気がします。 きれいに訳そうとすると、時間を取られてもったいないかもしれない。 とりあえず前半だけ訳して、  はじめの単独の飛行は、パイロットの人生におけるそれらの出来事のひとつである と直訳しておいて、それから後半を  それは永遠に彼の記憶に印象付けられて残る と訳しておく。この2つを並べて、   はじめの単独の飛行は、パイロットの人生におけるそれらの出来事のひとつである。それは永遠に彼の記憶に印象付けられて残る。 と答案に書いても、それなりの評価は得られるだろうとは思います。英語としては理解できているのですから。 that 以下が events を修飾していると、正確に把握しておられるので、それを訳文にも生かすなら、ひとつの文に合成して、たとえば  はじめの単独の飛行は、パイロットの人生において永遠に記憶に残る出来事のひとつである。 のようになるかもしれません。 要するに、始めから全体を訳してしまうのは大変だという印象を、私の場合は受けます。

jagjag0000
質問者

お礼

長めの英文の訳し方の参考になりました! 本当にありがとうございました!

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

間違っているかもしれません・・・が。 The first solo fright is one of those events in a pilot's life that forever remain impressed on his memory. は、 The first solo fright is one of those events,in a pilot's life,that forever remain impressed on his memory. とカンマを入れて書いてあれば、良かったんですよね? 自分では、こういう誤解されそうな文章は書かないように心がけていて、どうしても必要なら、カンマで本来無くてもいい解説をちょん切るようにしています。 いかがでしょうか?

jagjag0000
質問者

お礼

カンマですか! 分かりやすくなりますね! ありがとうございました*゜

関連するQ&A

  • 関係詞節の位置

    ある英文で「Someting happend that changed the course of his life.」というものを見かけたのですが、that 以降はSometihgを修飾する関係詞節だと思うのですが、主部が長くなりすぎる様な時は、関係詞節を(関係詞節に関わらず修飾語の部分も?)先行詞と引き離して、適当な位置に後置で持ってきてもいいのでしょうか。

  • 人称代名詞(所有格)、指示代名詞、指示形容詞の違い、使い分けについて

    過去ログ「http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3162354.html」 等を調べてみたのですが、 いまいち要領を得ないので質問させて頂きます。 「くもんの中学英文法」という本を読んでいた時に 行き詰まってしまった疑問点です。 まずは、自分の文法の理解度をまとめて書いてみようと思います。 ____________________________________________________________ ・所有格 人称代名詞の「~の」の形。 副詞でも形容詞でもなく、独自に「名詞」を修飾します。 (人や動物)を所有格にする場合はアポストロフィs 「's」を付けて所有格にし、 もの以外の無生物を所有格にする場合は普通「of~」の形にします。 「's」は「後ろの名詞」を修飾し、 「of~」は「前の名詞」を修飾します。 ・指示代名詞 this these that those等の代名詞の事。 (これ、あれ、それ)等と訳し、 thisは「(紹介して)こちらは、今日は、     ここは、(電話で自分を)こちらは」ともなり、 thatは「それ、そのこと」という訳にもなります。 ※単体では所有格にはなれない。 ・指示形容詞 this these that those等の形容詞の事。 (これの、あれの、それの)等という訳になる。 ・それぞれの見分け方、違い そもそも、所有格(代名詞)と指示形容詞とでは、 代名詞と形容詞の文法自体が違う。 指示代名詞は所有格になれないので、迷う必要は無い。 (「of~」を使えば所有格に出来る?) また、英文を見れば違いがわかる。 和文(訳文)は違いが殆ど無い? ____________________________________________________________ ここまで、整理して纏めてみて納得しかけたのですが、 ・所有格と指示形容詞は和文(訳文)での違いはないのか? ・所有格と指示形容詞とでは書き換え出来るのか? という疑問が出て来ました。 [参考書の例文の一部] ・所有格 Do you know the title of the book? (貴方はその本の名前を知っていますか?) ・指示形容詞 Did you buy all those books? (貴方はあれらの本を全部買ったのですか?) ____________________________________________________________ 所有格とは、修飾している語の持ち物? (~のもの?)なのでしょうか? また、指示形容詞とは自分以外の 何かを指している(あの、その)なのでしょうか? 後、過去ログを見て何となく出来ないのはわかったのですが、 Those books → books of thoseや、 That girl → girl of that 等は出来ないのか? とても見辛い長文で申し訳ないのですが、 どなたかわかる方がいらっしゃればよろしくお願い致します。 また、説明で何処か間違っている点があればご指摘の程よろしくお願い致します。

  • ALL IN ONE 例文について教えてください。

    例文273 Some of those present demanded that wearing seat belts be made compulsory by law, whereas others insisted that it remain voluntary. の文について、後半のremainに三人称単数のsが付かないのは何故なのでしょうか? All in one の説明サイトにも出ていなかったので、教えていただけると助かります。

  • 代名詞 one onesに就いて(今までにもいっぱいこの手の質問はあったとは思いますが)

    以前、代名詞oneなどの質問をしました。そのときは解決したと思ったのですが、また新たな疑問がわいてきたので、代名詞にお詳しい方、よろしくお願い致します。 (質問1)代名詞oneは関係詞節(例えば、whichなど)の先行詞となれるのか?(ある入試問題の英文で見つけたのですが、定かではありません。)またその例文があればよろしくお願いします。 (質問2)代名詞onesは関係詞節の先行詞となれるのか?またその例文。(こちらは今までに見たことがありません) (質問3)代名詞oneは前置詞句で限定できるのか?(that/thoseはできるのは知っております)またその例文。 (質問4)代名詞onesは前置詞句で限定できるのか?またその例文。 (質問3&4に関して、私は「できない」と思います。なぜなら前置詞句で限定されるときは、theが必要だと(the one.../the ones...など)思うからです。あくまでも推測ですが正しいでしょうか?) いろいろたくさん書いて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 関係代名詞whichの前にカンマが必要では?

    次の英文記事のうち、第2段落の第3文のwhichの前にカンマがあるのが文法的に“正しい”英文だと思うのですがいかがでしょうか? SAITAMA(Kyodo)---(第1段落)The bodies of three employees were found Dec. 14 in a gutted Don Quijote outlet that was first of two hit overnight by fires here. (第2段落)The first also injured eight people. The second fire broke out shortly after the first at another Don Quijote outlet about 7 kilometers away. Nobody was injured in that fire which was quickly extinguished by employees. (第3段落)Police have determined both of those fires were acts of arson. (以下省略、週間『ST』2004年12月24日号第2面トップ記事より) ある英文法書によれば、「初めから特定されている人/物」が先行詞の場合、「自動的に非制限用法の関係代名詞だけが使われる」とされていて、次の例文が挙がっています。 My wife, who is away in Osaka, will be back tomorrow.  この文も先行詞that fireは7キロ離れた店ですぐ後に起こった2番目の火事のことであり、その意味で「初めから特定されている物」が先行詞の場合だと思うのですが。

  • that は 叙述用法 [P] の代形容詞として用いられていますか。

    ● that は 叙述用法 [P] の代形容詞として "標準的な書き言葉" の中で用いられていますでしょうか。   そして、that が代形容詞として仮に用いられている場合、that の直前に「 that を修飾する副詞 」を置くことができますでしょうか。   例文   < 主語 > remain(s) < 副詞 > that.   以上、2点 についてお教えください。よろしくお願いいたします。 ● 私が指します "標準的な書き言葉" とは、例えば、Web ページ 上の掲示板 ( この OK Web のような雰囲気の掲示板 ) などに用いられる言葉です。

  • 関係代名詞の位置

    次の文についていくつか質問があります。 I will now cruelly eject everyone from the game who isn't a paying member. 1)この文のように、先行詞と関係代名詞が離れることはよくあるのでしょうか? 2)分かりやすくする為にそうなっているんだと思いますが、どういう構造のときに離れやすいのでしょうか? 3)eject,reject,banish,expelなどの追放系、forbid,ban,discourage,prohibit,prevent,stop,keepなどの禁止系単語はO from doingという形を取るようですがこの時のfromの用法はなんですか?またこの用法を用いた他の用例はありますか?  

  • 関係代名詞の位置について?

    NHKラジオ英会話講座より I sure hope there's a phone at that house that we can use. あの家に使える電話があると本当にいいんだけどな。 (質問) 4つに区切ってみました。 a)I sure hope b)there's a phone c)at that house d)that we can use. 関係代名詞[that]の直前に先行詞[a phone]でなく、副詞句の[at that house]が割り込んでいる、と思えるのですが、a-b-d-cの順番では間違いでしょうか?関係詞の直前に先行詞がこないのは、珍しいことではありませんか? 初心者にもわかる、やさしい説明をお願いいたします。以上

  • どうすれば何を修飾するかを予測するできるのか

    If I am now a comparatively calm and placid person, able to cope tolerably well with those problems that life always presents us with, it is, I firmly believe, due to the fact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me. 上の文ですが、, able to cope tolerably well withの箇所を私は「andが省略されている?それとも分詞構文?」と考えたのですが、参考書には「a comparatively calm and placid person」とサラリと書いてありました。この文にかぎらず、修飾・被修飾関係の把握が苦手です。今回の場合は、a comparatively calm and placid personは抽象的なので、ここを読んだ時点で具体的説明が続くことを予測しながら「, able to cope tolerably well with those problems that life always presents us with」と読んで予測の正しかったことを確認するのでしょうか? 修飾・被修飾関係を正しく把握や予測できるようになる参考書等があれば合わせて教えてください。

  • 文法的に正しいが、不自然な印象を与える英文について

     『DUO3.0』という参考書の391ページに It is the case that those who live on a pension are forced to lead a hard life. (年金生活者が厳しい生活を強いられているというのは事実です)  という例文がありますが、注釈に It is the case that those who live on their pensions are forced to lead hard lives.  の形の方が文法的に正しく思えるが、英語としてはやや不自然な印象を与えると書いてあります。  日本人の私には、どう不自然なのか分からないのですが、どなたか教えて下さい。単数形と複数形がゴチャゴチャになるのは、文法に則った受験英語を勉強する者としては気持ち悪いです…。