- ベストアンサー
ALL IN ONE 例文について教えてください。
例文273 Some of those present demanded that wearing seat belts be made compulsory by law, whereas others insisted that it remain voluntary. の文について、後半のremainに三人称単数のsが付かないのは何故なのでしょうか? All in one の説明サイトにも出ていなかったので、教えていただけると助かります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご質問に見落としがあるようです。(前半に be という原形がある) さて、回答。 be と remain(これも動詞の原形)は「仮定法現在」です。くわしくは下のリンク先でどうぞ。 仮定法現在とは?使われる動詞一覧・例文付き https://eigonodiy.com/conditional-type-1
その他の回答 (1)
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10023/12546)
以下のとおりお答えします。 >Some of those present demanded that wearing seat belts be made compulsory by law, whereas others insisted that it remain voluntary. の文について、後半のremainに三人称単数のsが付かないのは何故なのでしょうか? ⇒文中のbe と remainはいずれも原形不定詞です。仮定法現在*の用法です。 このbe と remainを、should be とか should remainとする方法もあって、それは仮定法過去(未来)*の用法です。どちらもほとんど同じような意味を表わします。 *仮定法現在の用法:現在または未来の不確実なことを述べる表現で、if節その他の従属節で動詞の原形を用いる。「~するように」などと訳される。おもに条約文などで用いられるが、口語では普通に直説法現在を用いる。アメリカ英語で好まれる。 *仮定法過去(未来)の用法:仮定法過去と考えても、仮定法未来と取ってもよい。どちらも、should+動詞の原形を用いて、あまり起こりそうもない現在(または未来)のことを仮定的に述べる。「~するべく」などと訳される。イギリス英語で好まれる。 ということで、原文の訳は、どちらの用法と考えてもほとんど同じで、以下のようになります。 「出席者のうちある人たちは、シートベルトの着用を法律で義務づけるよう/義務づけるべしと要求したが、一方、他の人たちはそれを任意に留めるよう/任意に留めるべしと主張した。」
お礼