• ベストアンサー

食品宅配サービス

はじめまして私は30代半ばの既婚男性です。もうすぐで1才になる息子がおります。妻は専業主婦で家事、育児にと頑張っていただいております。 最近妻が食品やレシピを配達してくれるサービスを受けたくて仕方なくなって困っています。生活費に余裕があればいくらでもどうぞと言ってあげたいのですが家計がひっ迫していまして余裕がありません。 自転車で5分以内にスーパーが2つあり買い物には困らない立地に住んでいます。 妻は買い物に行くのも大変だし、料理の幅も広がるからやりたいの!と。 でも私は幅を広げたいのならネットで調べれば良いし、目で見た物を現金で買うことで食材や食費を管理できるんじゃないかという考えです。 諸先輩方のアドバイスをヨロシクお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#93021
noname#93021
回答No.6

宅配。一概に「高い」とは限りません。 私なんかも最初は反対されましたが、野菜なんかは届けてくれる直前まで土にいますので、すごく日持ちします。そして新鮮。 野菜なんかは、スーパーのチラシを見ていると、「おお、宅配のほうが安かった」というものもあります。 また、ネット注文にしていますが、欲しいものをいれたあとに、「ん、高くなってしまった」と感じることで、お買い物を見直し、だいたいの予算に合わせて我慢したりしています。 1歳になるお子さんがいると、ちょろちょろして大変だと思います。 ベビカでつれていくのかしら? そうなるとベビカと買い物かごって結構大変ですよね。 私も宅配と、足りなくなったものをスーパーで買いに行ったりしたとき、「最初からこれがないから」と少ない買い物ならまだしも、献立考えながらとかだったら大変だろうな~って思います。 宅配してみて、もう手放せなくなりましたが、中には「スーパーにいったほうが自分にはあっている」と思う方もいるでしょう。 入会後、半年は宅配料が一切無料になってるところもありますし、 試しにやらせてみてはどうですか? 奥さんが「大変」と訴えていることは、できるだけくんであげたほうがいいですよ。 すすんで散財しようとしてる人なんていないし、世の奥さんがたはみな「どうやって節約しようか」と日々奮闘していると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • nonoko130
  • ベストアンサー率12% (10/82)
回答No.16

子供が小さいうちは買い物が大変なんですよね。 自転車に乗ったまま、子供が寝てしまう事もありますし。 週に一度のまとめ買いだと、冷蔵庫の限界もありますし。 宅配でもすごく高いものから、安いものがあります。 コ-プ(生協)だと紙オムツも注文できます。 一度、お試しのチラシを頂くといいと思います。 毎月、いくらまでならそこで買っていいと制限すればいいと思います。 私の場合、生協で使ったお金は毎回引き落としなので、夫から頂いている家計費からその分の金額をきちんと抜きます。 生協の引き落としも自分の口座から引き落としにしています。 その為、無駄遣いはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

あなたのお給料はこれだけで必要経費はこれだけで、 最後の最後、食費はこれだけですと金額を お二人で確認されるのが一番です。 このお金の範囲で好きなようにお願いしますで いいのではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oksunset
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.14

確かに高くつく場合があります。ただ単にこの時期は育児に疲れてしまっているという事もありますので少し甘えさせてあげてもいいのでは。 私は殆ど食費として月10万円渡してます。光熱費や諸経費、子供に掛かる事(オムツやおもちゃ、ベビーフードなど)は別会計で私が払っています。たまにちょっと外食したとしても私が払っています。食材を例え買いすぎて捨ててしまっても目を瞑っています。これは子供が出来る以前からですが。それでも足りないと言われていますけど・・・。正直私自身が将来に対する設計が出来ない状況ではあります。勿論貯金なんてこの1年間出来ていません。昼飯を抜く事もあります。ただ、この状況は一過性のものだと信じております。これが一生続くのであれば仕事を変えないといけないと思うし、その10万円の使用明細を突付く事をしないといけないと思います。捨ててしまった分は来月天引きなんて事言い出したら厄介の元ですのでトコトンだんまりです。まぁこんな最悪な環境もありますからしっかりと最初に話合いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.13

1歳1ヶ月の子がいる専業主婦です 家計は確かに大変になると思いますが わたしとしては、やらせてあげて…と思います。 ネットでのんびり料理を研究する余裕はないし この料理を作るにはあれが要る、と思えば買い出し行かなくてはいけないし 冷蔵庫にある食材で…と言っても 検索してヒットしたレシピが短時間でササっと出来るものとも限らないし わたしの場合、子連れで買い出し行くと考えて買う時間がないからポンポンかごに入れてしまい、 つい余計なものまで買って結局お金使ってしまうし 買う前に必要な食材をメモして行こうと思っても、 こどもがなかなか昼寝しないとメモを取る事も出来ず、 こどもが寄ってきてちょっかい出してくるのでじっくり考える事も書く事も出来ず。 かえって決まったレシピに決まった量の食材を宅配してくれた方が、 大人2人くらいのメニューなら食材の無駄が出なくていいかもしれませんよ。 うちは生協とネットスーパーと週末にまとめ買いで済ませていますが、 ついたくさん買ってしまうので、 無駄が多くなって棄てる事もよくあります。 出来の悪い主婦です。反省します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.12

止めた方が良いです、絶対に高く付きます。一度計算してみましたが 自分で買い出しに行った方が安かったです。(人件費がかかっているのですから当たり前の話ですが) と言っても思いこんでいるなら中々「分かりました」とはならないでしょうから、余裕にあるときに一ヶ月だけ試させてみたらどうでしょう。 如実に食費が増えるので分かるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GAMECUBE
  • ベストアンサー率25% (29/116)
回答No.11

超賛成です。 うちも産後に夫がそうしなさいそうしなさいと言ってくれて 贅沢かなぁと心苦しかったのですが、メリットあげときますね ◆月~金 平均5200円 ◆大人二人でなかなかの量 必要な分くるので無駄にならない ◆味噌汁の具に回せる ◆翌朝ご飯にも少し分けておける ◆必要な分なので新鮮 ◆こんなの割高で買わないよーみたいなのも小分けで来る ◆急な外食しても土日にも回せる ◆バランス良く色んなのが食べれて応用が身につく ◆天候左右されない 私は車買い物なので子供を乗せる下ろす、が無く助かってます デメリット 強いて言えば うちのは銀行引き落としができないくらいです(笑) 思ってるよりいいですよ! お試しもだいたいありますから是非!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146696
noname#146696
回答No.10

ほかの方も言っておられますが まずはやってみればいかがですか? 正味大人二人の夕食分だけなら大体月2万円位かな? 自転車で5分とありますが1歳の子連れて自転車(この場合はママチャリ+補助シート)で買い物って それも2件回るとなると、結構大変ですよ? 行きはともかく帰りは買い物荷物も追加されますしね。 息子さんが大きくなって食べる量が増えると確かに不経済ですが、その頃には買い物も楽にできると思うし、奥さんのやりくりももっとうまくできるようになってるんじゃないかな? >目で見た物を現金で買うことで食材や食費を管理できるんじゃないかという考えです。 は・・・旦那さん。知ってます?食品の値段なんて毎日変動するし見通し付きませんよ。 昨日98円のホウレンソウが今日198円って事結構あります。 当てにしていた食材がそろわなくて1品減らしたり・・管理面でいえば、宅配は定額、変動なし、欠品なし なのでよほど計画や予算立てしやすいです。 どうしても反対と言うのであれば、ご主人が週末の買い物は必ず付き合う。仕事帰りにスーパーに立ち寄り、頼まれた食材を買ってくるなど、(閉店間際は値引き食材もあるし)ご主人から「僕もこの位はできるから~」とフォロー宣言してみては? ちなみみうちの亭主は、仕事帰りスーパーに立ち寄っては赤札食材をゲットしてきます(肉類や値引き惣菜など) もちろん私も日中にメールで欲しいものは「買ってきて」と伝えます  私も仕事持ってるので 特売になかなか行けないので、亭主の協力はホントに助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.9

私も、けっこう アレコレやってみたことありますが、、、。 結局、続きませんでした (^_^;) やらしてみたらどうですか? なんでも経験ですよ。 結局、「スーパーに買いに言った方が便利だった」ってことになりますよ、経験上。 でも、それもやってみないことにはわかりませんし。 貴方も宅配に興味があるふりをして、奥さんが「無駄」を出してないか チェックをなにげなくしてみるといいですよ。 使い切らずに腐らして廃棄、、、なんてやるようだったら、 そのとき、注意すればいいことですから。 それから、これは余計なことですが >育児にと頑張っていただいております はマズイです。 「いただいてます」なんて身内に対して使う言葉じゃありません。 育児にと頑張って 「くれてます」が、違和感ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bansaku2
  • ベストアンサー率32% (291/906)
回答No.8

1歳の子供連れで買い物は大変でしょう。 うちの近所であれば、その歳の子供がいる家庭はイトーヨーカドーのネットスーパーやらコープの個配が普通です。 スーパーに行くのは土日に夫と共にっていう感じです。 >幅を広げたいのならネットで調べれば良いし、目で見た物を現金で買うことで食材や食費を管理できるんじゃないかという考えです。 自分でネットで調べるにしても、それも手間だし、自分だけでで考えたんだと、今持ってるレシピをちょっとアレンジしただけの、やっぱり馴染みのあるものに偏ってきます。 「やってみたいなぁ、この料理」って思っても、なかなか挑戦しないものです。 面倒だし、成功するかどうかもわからないし。じゃあ、いつものアレでいいやって感じになってきます。 特に、挑戦して失敗してを繰り返すと、もう気分が萎えてきますね。 新しいものなんて、わざわざ挑戦せずとも今持ってるレシピだけで何らかのおかずは作れるわけで。 ところが、強制的に送られてくるものだと、そうはいきません。 うちも食品・レシピの宅配ではなく、生のオーガニック野菜の宅配を頼んでいたことがありましたが、確かに実際に現物を送ってもらうと、それを使って料理をせねばならなくなるので、いやでもレシピは広がりました。 買い物に行く手間が省けたこともよかったです。 ただし、ああいうものは「使い切る量だけが配送されてくるから、いたませたり、腐らせたりして捨てる食材が減る」っていうのは嘘です。 送ってもらっても、急な外食、実家からの差し入れがあったなどで料理しないで残してしまう日が重なってくると、やはり冷蔵庫のお荷物となり、やがていたんで捨てることになります。 たぶん、一時的なものじゃないんでしょうか。 広告には、栄養のバランスがとか、レシピが広がりとか、便利だとか、いいことばっかり書いてあります。 実際には不便なこともあるんですが、そんなに良くないって分かったら、やめるでしょうし、いちど試してみられたらいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93021
noname#93021
回答No.7

すいません、補足します。 今後、極力スーパーにいかなくてすむことになるのは、 子どもに無駄使いさせることがないので結果「節約」になります。 子どもつれてくとどうしても「このお菓子買って~!」とかになりますし。 あと、計画的に買い物(一週間に一度)しますので、 届いたもので一週間やりきろうとしますので、食材も無駄無く使えるし、 これまた結果無駄な出費がなくなるということもありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食材宅配

    東京に2人で住む主婦ですが、毎晩の献立を考えたり、食材の無駄を省くためにヨシケイと同じシステムをとっている会社を探しています。ヨシケイは東京は限りがあって、私のところは管轄外となっていました。メニューを自分で食べたいものをセレクトできて、レシピと調理する食材だけを宅配してくれます。なので、無駄な食材と余ることもないので、とっても経済的です。また、自分で調理するから手作りだということです。レンジでチンするだけでしたら、手作りではないので、味つけが合わないと終わってしまいます。また、1日が1000円以下で、3品も作れるます。横浜の友達のところで知ってから、私もすぐに始めたいと思いましたが、配達エリアではないと言われて、ショックでした。 生協でも取っていますが、ついつい沢山買ってしまったり、冷凍食品が多いので、ついつい食べないうちに賞味期限が過ぎていたりと、以外に無駄にすることもあります。一週間分の献立を決めてしまえば、毎日悩むこともないし、週3日や2日を頼んでも良いシステムというのが、とっても魅力的でした。どうか、ヨシケイ以外で同じようなことをやっている所をご存知でしたら、よろしくお願いします。

  • 食材の宅配、おすすめは?

    ちょっとカテゴリー違いかもしれませんが、育児中の皆さんにお聞きしたいので・・・。 4ヶ月の子がいて、頻繁に買い物に行けません。宅配を利用しようと思っていますがいろいろあるようで迷っています。 1週間の献立に沿った食材を届ける宅配、ほぼ調理済み食品を届ける宅配、あとは生協など・・・。 週末のまとめ買いで日用品と食材を少し買い、後は宅配を利用してやり繰りしようと思っています。 産後の身体も楽になり簡単&節約料理で、コスト削減に力を入れたいと思います。 おすすめの宅配、上手な利用の仕方をお教え下さい。

  • ヨシケイなどの食材配達について

    初めて食材宅配を利用してみようと思います。 パンフレットを見ていたら、 料理が上手になるかも、効率のいい食材の買い方が学べるかも、もしかしたら今の食費より少しだけ安くなるかも。 と思いました。 ものすごく料理上手の人はきっと食費が安く済ませられているのでしょうね。 私は料理がどうも苦手で生活の中で重荷です。 でも、二人の息子のお弁当と夕食は必ず作ります。 お弁当に冷凍食品を使う人はいるでしょうが、 夕食にもたまに登場してしまいます。反省・・ 買い物に便利な所に住んでいて、 総菜屋やスーパーなどたくさんあります。 冷蔵庫に詰め込まずに毎日買い物に行ってます。 問題ありですかね? レパートリー広げのためと、レシピを見ていやでも作らなければいけない状況に追い込んで使ってみようかと。 利用されたことがある方、 いかがでしたでしょうか? いろいろなご意見お待ちしています。

  • 節約

    食費を節約するには どういった買い方をすると良いでしょうか? 節約レシピというより 節約の買い物の要領が知りたいです。 また 食費以外は 雑費で落とすのですが(生活用品、交際費) 雑費を無くすには 外出しない事の様な気がするのですが 雑誌の家計簿には 食費○円 雑費○円とあるのを見ると かなり安く感じます。 今年は 節約の年にしたいと 思うので 簡単な節約方や 生活アイデア教えてください。 あまり家にじっとしてないので 雑費が多いのかなと思います…(専業主婦です)

  • 家計のやりくり

    例えば、結婚前に働かない事を条件に専業主婦になり始めは妻が家計を握っていたが、途中から旦那さんが家計を握り毎月食費を妻に渡すやり方に変わった場合、化粧品や雑費も渡された中で 買うしかないものなのか、化粧品を買う度に旦那さんに話して別に貰うのか当たり前なのか。どうなの…かと

  • 食配サービスどこがいい?

    いつもお世話になっています。 食費を削減するのに、食配をたのもうか迷っています。 というのも、知人から「安いスーパーをハシゴしていたけど、結局余計なものを買わない分、食配(その人はメニューも決めて届けてくれるサービス)のほうが安くついた」と聞いたからなのですが、皆さんの経験上どうですか? 共働きなので買い物に行く時間はタイムセールに合わせて…というわけにはいきませんし、安いところをハシゴというのもままなりませんが、食配サービスは割高のイメージがあり手を出すべきか迷っています。 また、届けてもらう時間に家に居られないので食材が痛まないかも不安です。 メニューを決めて配達してくれるところを中心にいろいろサイトを見てみましたが、イマイチ値段の表示がわかりにくいのと、やっぱり高いのが気になっています。ちなみに、ヨシケイは配達圏外でした。 *大人2人、子供3人(4~8歳)の5人家族(ものによっては4人分でいけるかも) *予算2万5千円/一ヶ月 *メニューは決めてもらえるほうが尚ありがたい(決めてもらえるならもちろんおいしいところ) *安全なことは当たり前の条件ですが、特に有機野菜じゃないと…みたいなこだわりはない 以上の条件で一番よい食配サービスを教えてください。 また、食配以外の食費節約術があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 高齢夫婦の家計管理

    妻30代後半、夫40代半ばで去年結婚した後もずっと遠距離婚でしたが、最近になってやっと夫の異動で同居生活をスタートさせました。私(妻)は現在妊娠6ヶ月です。 お聞きしたいのは家計管理に関することで実家の母と意見があわないのです。現在は共働きでマンションのローン、私の分を含む保険、水道光熱費、その他大きい買い物(車、家電など)は夫が払っています。食材をほとんど生協で購入していますがそういった食費や外食をしたときは私が支払います。それ以外の出費管理は夫々で行っています。お互い一人暮らしが長かったためにおこづかい制がしずらく、また週末婚だったので共働きに多い共同の口座を持つ、ということをしてきませんでした。 なお私の産休、育児休暇中は夫が毎月食費として6万程度を支出する予定です。 実家の母(専業主婦)にこの話をしたところ、あまり納得してくれません。まだ働いている現在も出費はすべて夫のお給料からで私のお給料分は全額貯蓄するようにというのです。出産後もせっかく働いて専業主婦の家庭より多少は収入が高いのでその分子供にかかる食費や洋服やベビー用品なども自分の気に入ったものを多少高くても買いたいと思っています。長年の独身生活のせいか、どうも人のお金を気を使って使うより自分が働いたお金で自由に使いたいという気持ちがあるのです。 けれど、それはおかしいといつも母に言われます。また夫が家族全員の家計を持つことによって責任感がでるともいいます。確かにそうかもしれませんが、私もパートでなく正社員である程度の収入はあり(夫よりは低い年収ですが)子供ができても現在の方法を継続したい思っているのですが母とこの話をするとあわないので困っています。家庭によっていろいろあるとは思いますが、私の家計管理は本当におかしいのでしょうか?

  • 節約について話し合ったらケチばかりつけられます

    家計のやりくりについて下記にて色々アドバイスを頂きました。 http://okwave.jp/qa3203494.html こちらでご回答いただいた方々には改めまして御礼申し上げます。 さて、今回は色々話し合った結果、妻の結論を申し上げますと、 「余計な仕事が増える、だから増えた仕事はあなたがやって!」 よく主婦向け雑誌に家計のやりくりについて色々紹介されていますが、あれについては、 「あれはみんな専業主婦だから出来るの!うちは私も仕事に出てるし、あんなことは出来るわけがない」 前回の質問/回答の#23で >まずは奥様の周りの環境を変えないといけませんね。 >仕事を辞めさせて、保育園も辞めさせて、  これについては 「何か合ったときに親がそばにいてくれたらいいけど、いないから無理」 「一日中子供と過ごすと家の用事が何も出来ない」 「ストレスが溜まる」 また前回#20については >男性の威厳とゆうか、男は怒ると怖いんだぞ! >って思わせたほうがいいと思いますよ。 私は3日間外泊をしました。 そうしますと、最初は怒りのメールが何通も来たのですが、それがだんだんさびしいから帰ってきて、とか、私のわからないところで辛い思いをしていたんだね。ごめんね、とか、もう困らせたりわがまま言ったりしないから、帰ってきて、と一変しました。 それでとりあえず帰ったのですが、帰ってから1週間もしないうちにだんだん、元の悪妻に戻ってしまうのです。 #18で >電子レンジの多様と冷凍食品の利用によるものと思われます。 >夫婦共働きで食事の用意の時間もないのなら仕方ありませんが、多少 >は安い食材を使うとか電子レンジを使用しないですむような食材を利 >用するとか、 食事の工夫が全く出来ないんです。 このことも言いましたが、すると 「じゃあ、あんたやってよ!わたしにこれ以上仕事増やさないで!」 FPの話を聞く気が全く無かった妻ですが、ようやく聞く気になってくれました。 ところでこういう専門家はいないんでしょうか? ・家事アドバイザー ・育児アドバイザー こういう方々にアドバイスをお願いしたらいくらくらいかかるんでしょうか? 話は変わりますが、もし私たちが離婚し持ち家を手放さず、私が住み続けるとします。 その場合の財産分与ってどういうふうにするんですか? 売却査定をした場合の査定額の半分を現金で妻に渡さなくてはならないのでしょうか? 車も同じくでしょうか?

  • 実母に言われた事(長文です)

    カテゴリ違いならすみません。皆さんのご意見聞かせてくださいm(__)m 私は専業主婦で主人と1歳9ヶ月の娘の3人家族です。 近くに住む義母からの干渉は無く、遠方に住む実母からはよく意見されてしまいます。 我が家では子供が小さいからという理由で食材配達を以前から利用しています。 食材配達の内容はレシピとその日に作る材料(切る前)が入っています。 昨日電話がかかってきて実母と世間話をしていたらいきなり 「ところでいつまで食材配達利用してるの?自分で考えて本とか見て料理していくのが主婦の仕事じゃないの?」 と言われました。私が 『食材配達の何が悪いの?食材が悪いの?本見るのと食材配達のレシピ見てするのと何が違うの?』 と聞くと母が 「だからあんたには怒るから言いたくなかったのよ。」 (だったら言うな~!) 母は、娘がもう手がかからないと思っているようです。 あまり私の娘に会いに来ないのに想像や、私については、昔の子供時代の私のままで大人になりきれてないと思っているらしくいつも自分の意見を言って電話を切ってしまいます。 (実母と離れて暮らして10年以上になります) 余談ですが、私自身2人姉妹で実父は子供の頃他界し、母1人で私達を育ててくれました。 でも私が小学校低学年の頃から母は【母親より女】を選択しほとんど家に居ない状態でした。 だから母の手料理は覚えていませんしとてもさびしい毎日をおくっていたのを今でも覚えています。 たぶん、私はそんな母親には言われたくないという気持ちが強いんだと思います。 話がそれてしまいましたが、皆さんは食材配達はどう思われますか? 私の考えがダメなんでしょうか。

  • 節約家な夫

    私の旦那は節約家なんです。 節約というか、細かいと言うか、悪い言い方をすればケチなのかもしれません。 普段は適当で大雑把なところもたくさんあるんですが、 買い物となると細かくなるんです。 食材の買い物が特に! 旦那にしてみれば腹に貯まれば食事なんてどうでもヨシで、 味より量、味より値段が勝負のようです・・・。 うちでは買い物は週に1度と決め1週間分をまとめて買うもので 結構な量になるので旦那と必ず一緒に行きます。 ですが、買い物中に私がカゴに入れたものに対しての指摘が半端なく、 もうイライラしてしまうんです。 「それ高くない?」 「それそんなに食べないよ・・」 「こっちのほうがお得だよ」 「こっちのほうが量がある」 とかもう色々・・・・だからカゴに入れる度ドキドキしてしまいます。 確かに旦那も旦那なりに家計を気にし協力しているつもりなんでしょうが、 正直作るのは私!冷蔵庫の管理や、食費も管理しているもの私! 口出ししてほしくないんです。 それに少しでもおいしいものを食べさせたいとか考えてちょっと手の込んだもの 作ろうと考えたレシピの少しお高い物を入れようとすると 「そんな高いのいらない」 「乾麺でいい」 と言いすっかり私の気分も萎えてしまいす・・・。 まぁ、一緒に買い物しなければいい話なんですが、 できればそれ以外でなにか解決策はないでしょうか? 基本的に旦那は私のすることには一切口出ししないんですが、 自分も関わっている食材の買い物にだけは何故か小姑のようにうるさいんです。。。 裏を返せば節約家でいい旦那なのかもしれませんが・・・・・・・・ こう毎回だともうイヤになってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • 罫線がずれる問題が発生しており、ずれ補正を試みても解決できません。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のMFC-J6983CDWで罫線ずれの問題が発生しており、解決方法が分かりません。
回答を見る