• ベストアンサー

姑にされて嬉しいことって

こんにちは、いつもお世話になっております。 また、アドバイスをいただけないでしょうか? 私は、結婚してもうすぐ4年目に入ります。 その間、共働きで妻には苦労を掛けてきました。 妻の実家は近く(車で20分程度)、毎朝実家に寄ってから仕事に行き、帰りも寄ってから自宅へ帰ってきます。 そのため、直接ではありませんが、妻の親からよく差し入れを頂いております。 その反面、私の実家は電車で40分ぐらいのとこにあるのですが、平日は仕事で車を使用しており、母も仕事をしているので、なかなか差し入れを持っていくことはできません。 もともと、結婚生活は二人で力を合わせて頑張っていくという認識なので、あまり物を贈ったり、電話したりはしない両親なので、それが妻には気に食わず、何にもしてくれない両親だと、よく切れたります。 私の両親には、妻に対して何かサポートしてあげてとは言っているのですが、食器や家具など生活用品は揃っていることから、何をしてあげたら良いか分からないみたいです。 このままの状態では妻は仕事に疲れてノイローゼになりそうで。 私も、もちろん家事も仕事も妻に負担をかけないようにはしています。 今足りないものはないので、私自身何をしてもらったら嬉しいのかよく分かりません。 結婚4年目の女性って姑からどのようなことをされたら嬉しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

女性(奥様)の不満の多くは、「友達に自慢できない…」 ということをキーワードにして考えると、 男性にも分かりやすいのではないかと思います。 そして、女性の不満は、男性と違って、「矛盾した欲求(希望)が平行して出てくる」 ものですから、 男性は、「あれを実現すれば こちらは並び立たないから無理だな…」 というように、物事を論理的に考えがちな点において、 女性の不満を理解したり解消したりするのは非常に難しいと考えられます。 大昔から近年までは、それを指して 「女性は傲慢で我がまま」 といわれていましたが、 最近の研究では、単に我がままなのではなく、性別による脳の仕組みの違いに起因するところがあるようです。 つまり、男性であるご質問者様には、男性お1人の力だけで女性の欲求を満たすことは、 「初めから不可能…」 とお考えになることでしょう。 そうすれば、いくらか気持ちが楽になりますよ。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ それができたら、次のステップとして、 「奥様はいったいどこの “家族” なのか?」 を見極められることです。 (文面を拝見する限り)失礼ながら、奥様は、いまだに 「ご自分のご実家のご家族の一員」 でいらっしゃるようですね。 結婚式や婚姻届等の手続きはきちんと済まされたのであろうと思いますが、 残念ながら、第三者からみると、ご質問者様と奥様は、まだ 「家族」 にはなられて居られないようです。 ですから、奥様は、「(本来なら)今の自分のたった1人の家族」 であるはずの旦那様(ご質問者様)よりも、 ご自分のご実家やご友人といった、ご結婚前から引きずってきているものの方を大切に感じ、優先されるのではないでしょうか?! ご質問者様は、婿養子さんではありませんよね?! だとしたら、ご質問者様のお家の世帯主は、旦那様であるご質問者様しょう? 今のように、奥様の顔色をうかがって、あれこれ気を遣ってばかりの旦那様(ご質問者様)には、 失礼ながら 「男性力」 を感じません。 初めに書きましたように、男性には、女性の欲求を直接こまごまと解決するのは不可能ですし、 女性の不満も、本当にそのひとつひとつのことがらにあるのではなく、 もっと大きい何かが満たされれば、それらのことはどうでもよくなったりするものではと思います。 たとえば、今回のケースでいえば、 奥様がいろいろと不満を言ってこられても、旦那様(ご質問者様)は、 「それがどうした! うちはうちだ! 文句あるか!!」 と、突っぱねてみるのもひとつの方法ですよ。 奥様が本当に不満なのは、「婚家からの援助が少ないこと」 よりも、「旦那様がふがいないこと」 なのかも知れませんから・・・ (そういうことは、当の奥様自身も、ご自分で気がついておられないかも知れません) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ なにはともあれ、 ご質問者様は、いろいろと細かいことにいちいちこだわっていないで、もっと大局を見る目を持ちましょう。 そして、奥様と、本当の 「家族」 になるための努力を惜しまれないことです。 結婚されてまる3年が経過し、4年目突入なのですよね?! そろそろ、夫婦間の 「男女の愛情」 の “賞味期限” は切れて、急速に現実に襲われる頃です・・・ 本当は、その “賞味期限” が切れるまでに、 今度は 「家族同士の愛情」 を、奥様との間に育んでおかなければならなかったのですが・・・ でもまぁ、まだ手遅れではありません。 現状のように、目の前のことに対症療法を考えているだけではなく、急がば回れともいうように、 「世帯主の男」 として、もう少し毅然と、しっかりしたご自分をつくっていかれることが、 遠回りではあっても、根本的な解決につながっていくことだろうと思います。 その過程では、一時的に奥様がご実家に帰られるなんて波乱なこともあるかも知れませんが、 初めの3年にやらなかったことを遅れて始めるのですから、多少の波乱万丈はあるものと覚悟して、 ご質問者様のお家を、奥様とお2人で一から築いていかれることが一番だと思いますよ。 そうやって、「自分の家族と自分の家」 がちゃんとできて、精神的にも独立できれば、 もはやどちらの実家がどうとかいうことは、ご質問者様も奥様も、大して気にならなくなっていることだろうと思います。 どうか、気持ちをしっかり持って下さい。 女性の希望(欲求)に振り回されてばかりではいけません。本当に女性が望んでいるのは、全然違うことだったりするものですから・・・ 社会的な立場が男女平等であることとは また全然別に、 女性は、心のどこかで男性に 「男性力」 を求めているところがあります。 男性が女性に 「母性」 を求めてしまうのと同じで、「男性力」 は、「父性」 といった方が分かりやすい場合もあるでしょう。 ここはひとつ、腹をくくって “男” になりましょう!(^^)/ ご健闘をお祈りいたします。

Niechan
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございます。 ご指摘の通り男性力が足りないのかもしれません。 ただ、現在住んでいるマンションの名義は色々あって妻の名義となっています。(ローンは二人で払っています) そのせいもあり、事実上は世帯主ですが、名義が妻なので自分の家というわけにはいかないです。 情けない話ですが、喧嘩になると出て行くのは私になります・・・ すぐには男性力を高めるのは難しいかもですが、これまで以上に努力して男として人間としての価値を高めて行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

私だったら最高の義両親ですね。 何も介入しない、あれこれ言わない!素晴らしい。 世の奥さん達はうるさい義両親にどんだけ苦しんでいるのでしうか? 奥様は何もわかっていないのですね。 それにお子様はまだいらっしゃらないのですよね。 それなのに「妻は仕事に疲れてノイローゼになりそうで」って どういう意味ですか? 子育てしながら親に頼らずフルタイムでお仕事されてる 奥様は沢山いますよ。 甘やかしすぎ。世間知らず。

Niechan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 妻は、自分の周りの夫婦が皆、両親からのサポートを受けて幸せな結婚生活をしていると思い、自分の境遇を話したくないから友達とも会わないようにしているみたいです。 それでストレスが溜まって、ノイローゼになりそうって。 ちょうど今、新型インフルエンザの報道で子供を持った働く女性が取材されているのを見てたので、少しは自分の置かれている立場がごく普通だと思ってくれたら幸いです。 いつか変わってくれると思うので、なんとか頑張って行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maria18
  • ベストアンサー率7% (93/1259)
回答No.8

今晩は。奥様はすごく理想的な環境で生活されていると思います。それでも不満があるのは自分の両親が色々な形で援助してくれるのに質問者様の両親は何もしてくれない・・普通嫁としては嬉しいのですが・・気を悪くされたら申し訳ありませんが嫁が姑にされて嬉しいことは皆無です。多分奥様はお金をポンと出してくれて口を出さず同居しないというのを望んでいるのでは?(私がそうです(^^ゞ)奥様を大切に想われるなら質問者様のご両親に「好きな物買って」と言って少し多額(10万程度)の現金を出して貰ったらいかがでしょうか?奥様の不公平感を鎮めるための手段の一つだと想います。ご参考まで・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.7

No.1です。 奥さんは、「感謝する」ということが出来ない人なんでしょうねぇ~。 Niechanさんは お小遣いは ありますか? 貴方のお小遣いから、何か、奥さんの誕生日とか、イベントの日に 「これ、ウチの親から~」と言って、貴方が買って渡したら如何でしょうか? 「そんな金額の安いもの いらないわよ!!」と言うようでしたら、これはもう、人間として失格ですね。 こんな母親の元に育つお子さんは可哀想ですよ。 母親そっくりのコピー人間ができあがります。 お子さんを作られるのも考えられた方がいいように思います。 それか、貴方が、奥さんのいないところでしっかりと言い含めて お子さんを教育するか、、、。

Niechan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 プレゼント作戦は良いかも知れませんね。 次のお小遣いを貰ったら考えてみようかと思います。 ただ小遣いは少ないのであまり良いものを買えないですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.6

??? 嫁に行って四年も経つのに毎日朝晩実家によってるの? いくら車を置かせてもらってるとはいえ、親離れが出来てないんじゃ・・・。 何もしてくれない、って怒る時点で奥さんは二人で結婚生活をやっていくという意識が低い気がします。 質問者さんのご両親が何をする、っていうより、あなたが奥さんの実家に何かしてみたらどうですか?しょっちゅう「これ持ってって」て持たせてみたら? でも奥さんて、職場の人たちに「○○さん毎日実家に寄ってなんか貰って行ってるんだって」と言われてませんかね・・・。

Niechan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 毎日実家に寄るのには事情があって・・・ これは仕方ないかと思っています。 妻の実家は、比較的裕福で、料理もうまく、下手に手料理を持っていくわけには行かないので、私の趣味のガーデニング(観葉植物の鉢植えですが・・・)で株分けしたものを持って行ってもらおうと現在繁殖中です。 おそらくあと半年は掛かると思いますが・・・ これまでは、遠出したときとかお土産を買って渡すようにはしています。 妻が分かってくれるまで時間が掛かると思いますが、それまでコツコツ努力していくつもりでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.5

旦那さんのご両親が干渉してこないのは、普通はありがたいことなんですけどね。 差し入れは、奥さんの好みがわかっていないと難しいですよね。 下手に家の中のことに手を出されるのはもっと嫌だと思うし。 新生活を始めるにあたって援助がなかったことが不満なら、 ずばり、そりゃお金での援助では?(違っていたらすいません) 新居を購入するための頭金とか。 そこまでいかなくても、記念日や誕生日などに、金券やのし袋に現金をいくらかでも入れてお祝いにと渡されれば、嫌とは言わないのでは? お返しを気にされる奥様だと、逆にストレスかもしれませんが。 もちろん、いい大人ですから、そんなことを期待せずに自分たちが親の援助をするぐらいの気持ちでいるほうが健全だとは思うのですけど。

Niechan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 現在マンション暮らしなのですが、購入の際、私が結婚したときに渡すつもりで貯めていたお金を手付金として払ってくれました。 私の実家はそれほど裕福ではないので、苦労して貯めていたお金だったと思います。 でもそれ以上に妻の実家からは家具の購入などに出したといっているのですが、冷蔵庫に洗濯機、電子レンジ、ルームライト×3、ダイニングテーブルにそんなに掛かったのかは疑問です・・・ 高そうなのは冷蔵庫くらいで、あとはごく普通なものなので。 普通にしていたつもりが、私を含めた実家の考え方が妻の実家付近の常識と違っていただけでここまで恨まれるのは正直辛いです・・・ 歩み寄って欲しいのですが、自分が正しいといって聞きません。 なんとかしたいです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoshies
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.4

嫁の立場からです。 このような考えの質問者さん・お姑さん、羨ましい!と思います(T^T) うちは主人側の過干渉(子・親離れ)でよく夫婦喧嘩でした。とうとう大きな揉め事になってしまい、義家族総出で(特に義母)怒鳴られました。 (私も主人に言い過ぎ・やり過ぎもあり反省‥) 今は私、大人しく?言いなりになってますが‥ 嫁の立場からは、とてもありがたい環境だと思うんだけどなぁ~‥ そうだなぁ‥ しいて言うなら、質問者さんのご実家に行った時に、ベテラン主婦の作った『手料理』が食べれたらうれしいかな~??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osumi
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.3

奥様と同じような状況でしたので、アドバイスといいますか、経験談を お話します。 奥様はあなたに甘えてストレス発散してるんだと思います。 マメにお礼を伝えたらどうでしょう? 「ご両親にいろいろ差し入れて貰ってありがたい」とか…。 「共働きで色々頑張ってくれてるね」とか…。 私の場合は、義母が色々差し入れてくれるのが逆にプレッシャーで 嫌だったので(共働きで、ろくに料理してないんだろうって言われてる みたいで)奥様も実家だから、気を遣わずに貰えてるのもあるし、 義実家が何にもしてくれないって言ってるだけで、本当にされたら 逆に「ほっといて欲しい」とか言い出すと思います。 結婚4年目。なかなか自分の意思や気持ちを伝えずとも伝わるだろう って思ってしまう時期かもしれませんが、思いやりある一言が 奥様にとっては一番、嬉しいと思います。 それでも、愚痴々言うのなら、それは奥様のワガママですね~。

Niechan
質問者

お礼

毎日、感謝の気持ちを伝えてはいるのですが、一言二言多いみたいで逆に怒らせてしまいます・・・ 妻の実家がみんな同じ考えの持ち主で、家族ぐるみで怒られます・・・ 食事以外の家庭内の仕事(週3くらいで私が夕食を作りますが)をすべてやっているのですが、だめみたいです。 今は何かと気が立っているので、落ち着くまで何とか頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harubaba1
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.2

??? 何が不満なのでしょうね。ご自分の実家に充分甘えられている環境で。 奥さまにサポート? ご主人の親御さんにあれやこれや介入されたらユックリする事もできないでしょうに。 ひょっとして旦那様にご不満でもおありなのでは? うちの実家はこんなにしてくれるのに感謝の気持ちを表してくれないとか。奥さまのお気持ち優しく聞いてみられたらいかがでしょう? なぜ毎日ご実家に寄られるのでしょう?。自分たちの生活がみたされていれば、いくら近くとも毎日帰らないような気もします。

Niechan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 確かに言われるとおり、私も至らないことがありました。 それは反省して直すように心がけております。 妻が実家に寄るのは、通勤は実家まで車で、実家に車を置いて、健康のために徒歩で通勤しているからです。 自宅から職場までは徒歩でいくには遠すぎて、実家の場所からがちょうどいい距離にあるので。 私自身もう少し努力してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.1

まだ姑の立場ではありませんが、そういう年代の者です。 私も、子供は結婚したら「一個の独立した家庭」という認識でいますから、あれこれ、モノをあげたり、もらったり、、、なんて 考えもしないし、多分やらないと思いますね。 「自分のことは自分達でやれ!! 」って、突き放すと思います。 奥さんは、好きで実家に帰ってるのでしょう? 世の中の人が、皆が皆、親世代が、子供世代に何かやってあげる、、とは、思わないものだ、、、ということを話したら如何ですか? それでも何か欲しいのなら「何が欲しいのだ? 親に言って貰ってやるから、、、」と言ったらどうでしょうか? 多分、奥さんはヒステリックに「モノが欲しいのでは無いわよ!!」と 怒りの感情を表すとは思いますが(苦笑)、、、。 貴方の御両親は、貴方達家庭のことに対して口出しはなさらないのではないですか? それだけでも、奥さんとしては、ありがたい舅姑だと思いますが、、。 この、質問と回答を奥さんに見せられたらいかがでしょうか? 世間とういものは、皆 お前と同じ考えの人ばかりじゃないよ。と 勉強してもらいましょう。

Niechan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 何度もそのように説得してはいるのですが、妻の周りの環境(職場や友人)などがすべて親からのサポートがあり、それが常識だと思っているのです。 結納のときも、結納金で新生活の準備をするものと私の両親は考えていたのですが、妻の両親は、少しでも楽に新生活をスタートさせてあげたいとのことで私に何の相談もなく、一部の家具を購入しまたし。 私も、結納金で二人で揃えて行きたかったのですが、遅すぎだといわれてしまいました。 妻が言うには、結納金だけで新生活がスタートできるのか?と。 その際も私の両親は家具の購入はしなかったので、今も妻はそのことに対して恨んでいます。 何度説得しても自分の周りの環境が正しくて、私の両親の考え方が間違っていると言って聞きません。 逆切れされてしまいます。 何とか第3者からそのように言ってもらえたらいいのですが、そのような機会もなく・・・ 基本的にインターネットの情報は信じない人なので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姑・小姑に疲れました。

    結婚して2年、元旦が義母の誕生日・GWは義父の命日・お盆はもちろん・その他の連休も国内家族旅行、月に一度は必ず顔を合わせる・・・です。 夫曰く、家族旅行は結婚した途端に急にするようになったそうです。 連休のたびに旅行?!と驚きましたが、義母はひとりなのに別居させてもらっているし、親孝行はできるうちにこの際楽しもう!と思ってやってきたつもりです。 しかし夫がいなくなる隙に姑と小姑(夫の姉・結婚してます)に必ず説教されます。さっきまで笑って話してたのに、夫がトイレに行った隙にがらっと変貌します。「感謝が足りない!!」「もっとしっかりしなさい!」「もっといろいろ食べさせなさい」「夫をたてろ」などなど。感謝はしているし、料理は忙しくても(共働きです)ちゃんと野菜や海草などバランスを考えているつもりでした。 ついには子作りのことにまで口を出してきました。週何回なのか・もっと努力しろなど。私たちの部屋のクローゼットは鏡張りなのですが、それは気が散るからやめろなど。正直いってセクハラです。 最初のうちは聞き流していたのですが、そうと分かるとそこを攻撃してくるようになりました。「なんで自分の意見をはっきり言わないんだ!」と。ついに私の実家の両親の悪口を言うようになりました。そこで私もきれました。 夫に直訴するも「何をいってもあの2人は無駄だよ」とノータッチです。夫曰く、昔からそうなんだそうです。 ですが、さすがにもう限界です。夫は私をかばうことはなく「直接あのふたりに言って」と。言っていいんだな?!と開き直りかけたこともありますが、、、それってどうなんでしょう。 私の実家と夫の実家の距離が近いので(車で15分ほど)、関係を悪くするようなことはしたくないです。しかし家の両親の悪口まで言われて怯んでいるようでは口惜しすぎます。 夫が味方になってくれないのなら、こんな結婚生活は意味がないと思います。(子供もいないし)しかし、夫というのはこういう生き物らしいし、こんなことで結婚生活にくじけ、夫に愛想尽いてしまう私は薄情とも思えます。嫁・小姑のことを抜かせば、夫のことは大好きです。 ペーパー離婚して事実婚に戻そうか・・・など考えましたが、拉致があきません。 同じような体験されている方、そうでない方もご意見聞かせていただけませんか?

  • 姑の実家の母が亡くなりました

    こちら、結婚して丸2年、33歳女性です。 先日、同居している姑(63歳)の母(85歳)が亡くなりました。姑の実家は車で10分ほどのところにあります。 姑の実家は、亡くなった母親と長男(62歳、独身)の2人暮らしで、姑は長女で近所に嫁いだこともあり、よく実家に通って掃除や母親の通院の世話をしていました。 その姑の母親が亡くなったわけですが、私の実家(車で10分ほど)の親は、香典を届けなければ失礼に当たりますか? 私の実家には、姑の母親が亡くなったことは電話にて伝えてありますが、両親の判断は「舅さんのお母さん(すでに他界しています)が亡くなったなら当然香典は届けるけど、姑さんの実家の親でしょ?」と、必要ないとのことでした。 姑の実家の親…と聞くと遠い気がしますが、私にしてみれば義祖母ということであり、私の夫にしてみれば別居していますがもちろん祖母で、娘(6ヵ月)にとっては一度も直接会っていませんでしたが曾祖母です。 なんだか考えるほどわからなくなってしまいます。 ただ、地域柄なのか、ご近所さんまで姑に渡してくれと香典を持ってきて、親戚である私の実家が香典を出さないことが非常識に感じられてきました。 とはいえ、私の実家の両親に相談した上で「姑さんの実家にまではする必要なし」という判断なので、どうしても出してくれとも言えません。 常識的には、私の実家の両親は、香典を出すべきなのでしょうか?また金額的にはいくらぐらいが妥当ですか? また、今後、独り暮らしとなってしまった姑の弟が亡くなった場合も同様に私の親は香典を出すべきでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 姑のことで悩んでいます。

    結婚して3ヶ月目なのですが姑のことが好きになれません。 理由は色々あるのですが、 ☆新居を選ぶ時のこと 新築一戸建てを買うことになり私の実家から車で1時間 旦那の実家から車で3分の距離のところを旦那の両親が勝手に押さえて 私の両親が反対したら、姑が「金も出さんのにグチグチ言って」と旦那に言っていたそうです。 私は長女で下に弟がいますが、弟も仕事の関係で遠くに住んでおり 両親の将来のことが心配でしたが、サラリーマン家庭でそんなにお金も無かったので結局旦那寄りの家を購入することになりました…。 ☆結婚式の費用のこと 結婚式の参加者が新郎(40人)新婦(20人)だったので、費用は(2:1)かなぁと思っており舅も「(2:1)でいいんじゃない?」と言っていましたが 姑が勝手に6:4で割って、旦那を通じて私(新婦)側に請求。 しかも10万+当日の予算外費用もうちが払いました。 新婚旅行の費用もうちが払うことに…。 で、新婚旅行から帰ってきてお土産を持っていったら「お父さん(舅)の誕生日が昨日だったんだけどネ。」ってぼやかれました。 それ以外にも何かと細かいことを旦那に言ってるみたいで、むかつきます。 にもかかわらず、ことあるごとに旦那の実家の晩御飯に呼ばれ、今はそれが憂鬱です。 この先ずっとこの姑と付き合っていかないといけないと思うと苛々して旦那ともうまくいかず最近ちょっとしたことでよく喧嘩するようになりました。 どうしたら、この姑と距離を置けてむかつかずにすみますか?

  • 姑との食事について、、、。

    いろいろと相談させていただいています。 姑のことは結婚前に主人から料理が上手で何でも作ってしまうとの事で台所も2台ありから食事の心配は結婚したばかりの私には心配は無いかと思って同居をしたのですが、結婚してから姑が料理が嫌いと言うことがわかり、歳と言うこともあり億劫と言うのもわかりますが、、、姑とは歳も違うし好みの食事も違うし好き嫌いもあるし、持病も持っていますので、料理が好きな私なので、たまには姑と一緒に主人と食卓を囲んだりしたいと思っていた私ではありましたけど。 あまりにも漬物とご飯とか塩鮭と佃煮とかでご飯を食べて、高価なサプリメントを飲んでいる姑が見るに見かねて、、、。 結婚した最初に冷蔵庫が無かったもので、姑の台所を使わせて貰っていていたので姑の口にあうような和食を中心に作ってあげていたのですけど、そうしたら甘えてきてしまって、サプリメントの景品で貰ったいろんな物を私に持ってきては料理をしてくれとかとても困ってしまいました。 食のことを勉強している私なので、そう言う変な食事をして高いサプリメントを飲んだり、、、買い物したり貰ったものを自分で処理もしないような姑にストレスがたまり、別の台所になった今も姑の食事が気になり差し入れをしなくちゃ駄目かな~と見るにみかねている私ですが食費が主人と2人分の食費で姑とは別なので買い物する時や献立に3人分と言うことが困ってしまいます。 私が実家に行っていないときなどは出前のしだし弁当を主人と2人でとって食べたり、、、結婚前の姑はお弁当や惣菜を買っても食べていたようなのに、私の差し入れに頼ってしまって出来たものを買うことをしなくなってしまいました。 主人は姑には差し入れはしなくて言い!自分でやるからと言っていますが、冷蔵庫には肉とか魚や野菜も入っていないし、意地でお弁当も買って来ないし、、、。 同居の方々はどのように食費と食事はどうしているのでしょうか? 食べることは難しいので困っています。

  • 小姑への対応について

    小姑への対応について 現在、妻側の両親と小姑(妻妹36歳独身)と妻息子2人 計7人で同居しているマスオさんです。 以前から小姑の行動について悩んでいます。 小姑は、ここ2~3年休日になると自宅におり 私は、生活費を稼ぐ為、本業とバイトのかけ持ちをしており 仕事が忙しく休日にあまり、自宅を留守がちにしており 私が、不在のときは、妻と息子達をしょっちゅうつれて遊びに行っています。 私は、マスオさんの立場もあり、あまり口をはさまないようこころがけていますが、 今回は、長男の誕生日プレゼントにディズニーランドへ連れていきたい旨の話が 妻経由でありました。 私の稼ぎは、7人家族をやっと養えるかギリギリの生活をしています。 (妻両親と小姑からは生活費という名目で貰っているようですが、  妻へは、両親と小姑からのい生活費は使うなと指示しています) そんな、生活をしているのにも関わらず、私は、ここ数年のうちに 家族4人でディズニーランドへ行く計画をしていて、 私の立場をズタズタにしてくれた気分です。 こういう場合、小姑の行為に甘えていいのかもしくは断るべきか 判断がつきません。 みなさんが、私の立場でどう対応すべきか教えてください。 一般論かもしれませんが、私の意見として、私の長男をディズニーランド へ行くなら、彼氏と時間を過ごすべきでは、または彼氏を見つけることに 時間を費やすべきでは?? (担当直入に質問をしたところ、彼氏はいるみたいです)・・・?? と思うのですが、私の考えはずれているのでしょうか??

  • 小姑とは…。

    小姑とは…。 私(27歳)は結婚5年目で4歳と2歳の子供がいます。 今は私の実家から徒歩1分の場所で生活しています。 実家には弟(25歳)がいて、フリーターで結婚はしていません。 いずれ結婚したら出て行くと言っていました。 弟が結婚して お嫁さんから見たら私は小姑ですよね。 小姑って何をすると嫌われるのでしょうか? 好かれたいとかは一切思わないのですが、 平凡な関係でいるための秘訣があれば 聞いてみたいです。 小姑にこうされたら嫌だ、こうされたら嬉しいとかあれば教えて下さい! 今後の参考にしたいので宜しくお願いします!

  • 姑の意図がわからない

    小学校低学年と幼稚園の子供がいます。 私(妻)の実家は片道30分弱のところ、夫の実家は片道1時間半のところにあります。 最近、会社に週1回行くようになりました。 その間、仕事をリタイアしている父が面倒をみてくれるというので、私の両親に子供のお迎えなどをお願いしています。 そのことを私がいないときに、子供たちが夫の両親に話したようで、「お勤めに出てる間来てもらってるんだって?じゃあ、何かお礼をしないとね。」と言われました。 お礼??私が両親にお礼をするのはわかりますが、何故姑がお礼をする必要があるのでしょうか?? 意味がわからなかったので、本人達も孫の世話が出来て喜んでますので、お礼は結構です、と断りました。 この場合、姑がお礼をするのは普通のことなのでしょうか? それとも、孫はうちの孫なんだから!というアピール、つまり姑の嫉妬なのでしょうか?

  • 姑にどう対応して良いか困っています

    姑にどう対応して良いか困っています 結婚して1年。20代後半夫婦の妻です。子どもなし、共働きです。 夫の実家は、私たちの家から電車もしくは車で1時間程度、母親と夫の姉妹(独身)が住んでいます。 結婚が決まってからというもの、姑の態度が急変し、対応に困っています。 1.帰省時にはとにかく小言、もしくは夫婦に対する要求…夫婦セットで叱られます。(内容は、長男として、長男の嫁として…)そして、叱られるだけでお互いの近況報告等は一切ありません。というかできません。 2.年に6回ある墓参りを日時指定で強制されます…夫が独身時代(今と同じ距離に一人暮らし)墓参りは行ける時にしか行かなかった、というかあんまり行ってなかったようです。 結婚前までは、干渉しない親のように思えていたのですが、結婚が決まった途端、長男として…などとこれまで全く言って来なかったことを言うので夫も困惑しています。 もともと夫は、家に対し愛着がないようで、実家には帰りたがりません。 その上、久しぶりに帰れば姑からの小言で私も傷つき帰省したくないと思うようになりました。 夫は、「何で母親が急に色々なことを言い出したのかわからない。頑固な性格なので、言い争うだけ無駄だから、適当にあしらって。」と言います。 でも帰省する度、小言を言われるのをじっと耐え、適当にあしらうなんてできそうにありません。 私自身、気は強いので言い返したくなる時もあるのですが、取り返しがつかなくなるのではと控えています。 また、共働きで忙しい中、墓参りの日時を強制され、旅行にも行けなくなったり仕事を休まないといけなくなりそうです。 夫と結婚して幸せなはずなのに全く幸せを感じられません。 このような姑にはどう対応すればいいでしょうか??

  • 婿姑問題(姑の暴走)

    婿の立場です。 婿姑問題というのが実際にあるのかわかりませんが、子(姑にとっては初孫)ができてから特に我慢できません。 妻が結婚までは実家にいたこと、結婚後も近所に住んでいることもあり、普段の生活から干渉がひどかったです。ひとつモノを買うにしても口出しをされてきました。 子ができてからは当然のように入り浸り。初孫なのでしょうがない面もあるのですが、マイクをつかんで離さないがごとく、孫を抱いて離しません。私たちの子供というより、姑の孫という印象が強い感じでしょうか。 私の両親も健在なのですが、配慮は何もなし(舅は「遠方だけど実家に会わせてあげなさい」といった少なからずの配慮があり、ありがたく感じています) しかも、どうも私のことが気に入らないらしく、妻側の親戚が集まる前で「○○(私の名前)に似てしまったらどうしよう!」とか平気で言う人です。 ちなみに姑は長女で親戚のまとめ役的な立場なのですが、気に入らないことがあった親戚との縁を一方的に切った過去があり、妻や周囲の親戚はそういう実母を少し恐れているようです。 私は正直、苦手です。 みなさんの周りに婿姑問題に悩む婿の立場の方はいらっしゃるのでしょうか。私が気にしすぎなのでしょうか。

  • 姑にうんざり

    結婚3ヶ月目の嫁です。 夫の実家とは車で10分ほどの近隣に住んでいます。 夫の母親は、私からするとずけずけとあまり人の気持ちを考えずにものを言うほうで、 結婚前から夫や夫の親戚からも、 「姑は一人っ子育ちで、悪気は無いがずけずけとものを言う」と言われていました。 結婚前から姑の物言いにはカチンとくることが多かったのですが、 結婚してからは会うたび(週1ぐらい)にカチンと言うことを言われ、 いい加減うんざりしてきました。 夫や舅も、「悪気は無いから~」と姑の物言いを容認してして、 夫は私が腹をたてていることすら気づいてなかったようです。 お正月に腹が立って、私もキレてしまいました。 姑は「悪気はなかったから~、こんなことで怒るなんて思わなかった~」みたいなことを言います。 私は神経質な方なので、自分がイライラするくらいならば、 姑とは距離を置いて付き合うのが一番かと思うのですが、 夫は何かにつけ「二人で」実家に行きたがります。 私は盆と正月ぐらいで済ませたい、 夫が実家に行きたいならば一人で行ってほしいと思うのですが、 私の行動はやりすぎでしょうか? 助言、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ポケトーク同時通訳の使い方と発言者以外の声も翻訳される対策方法について
  • ポケトーク同時通訳で周りの人の声も翻訳される場合の解決方法
  • ポケトーク同時通訳の特徴と発言者以外の声を抑制する方法
回答を見る