• ベストアンサー

この先のことで悩んでいます。

こんにちは。 私は、この春新入社員として入社いたしました。 去年専門学校を卒業し、大学編入試験を通し編入を考えていたのですが、景気の悪化と妹の大学入学とで学費が工面できず、1年間フリーターをして大学に行きたいと伝えたえました。 しかし、親としては学校に行かないならば入社して会社員になる以外の道はないとのことで、入社いたしました。 来年からは準備をして大学に通おうと思うので、このまま社会人と生活していても1年で辞めるのでは、会社にも迷惑がかかってしまいそうな気がしています。 また、会社は、他の企業での駐在業務のため、なかなか思う通りに辞められないかもしれないと思い、不安です。 勉強のこともあるので、それも視野に入れて受験までのことを考えたいと思っています。 転職も考えたのですが、やはり最終的には辞めることになってしまうので、迷惑になってしまうと思います。 私としては、自分自身のことなので、フリーターになってでも自分の夢を追いたいと考えています。 同じような境遇にあった方、また、助言を下さる方、是非アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-x
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

こんばんわ。 私もPorche03さんと同じ経験があります。 私も専門学校を卒業して、それから就職しました。 転職もしましたが、3年程社会人をしました。 どうしても夢を諦めきれずに、 法学部を目指して大学受験をしました。 Porche03さんは穏便に?会社を辞められるかどうか悩んでいらっしゃるようですが、確かに迷惑がかかるかもしれない。。。 でも、なんとかならない事はないと思うので大丈夫ですよ! 私も仕事を辞めるにあたって半年ほど悩みました。 どうやって退職することを言おうか、いつ言おうか・・・。 誰か職場の人に相談した方がよいのだろうか・・・。 やめる理由も話した方がいいのだろうか・・・。 など本当に悩みました。 ですが、退社する悩みより、 自分の夢をかなえたいという事の方が大きかったので、 退社する3か月前に院長(クリニック勤務でした)に 包み隠さず?今後どうするかも含めて話しました。 院長もその他のスタッフも応援してくれて、 たくさん迷惑かけたと思いますが、穏便?に辞められたと思ってます。 そして、やっぱり夢あきらめなくてよかったと思ってます。 無事に第一希望の大学に入学し、 現在とても充実した大学生活を送ってます。 私は一般受験だったので、 1年間仕事せずに予備校がっつり通って勉強ばっかの日々が かなり苦しかったですが、最後まであきらめなくてよかったと思ってます。 (受験生活中、ぶっちゃけ何度も逃げ出したくなりました; これなら仕事してる方がお金も稼げるし・・・と思った事も;) Porche03さんはどの道に進みたいのかわかりませんが、 夢をあきらめないで頑張ってほしいです。 なんだか的外れな回答になってしまったかもしれません;

Porche03
質問者

お礼

yu-xさんこんにちは。 私は教師になろうと思い、大学へ通おうと思っています。 私も受験に備えて勉強をしようと考えているので、どうすれば良いかとても悩んでいます。 ただ、現在の仕事は残業が多く、勉強時間が全く無いので非常に苦しいです。 参考になるアドバイスをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yu-x
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

こんばんわ。 受験勉強と仕事の両立ってきついですよね。 私は受験をしようと決心したのが その年の受験もそろそろ終わりを迎える頃の3月の頭で、 8月頃までは仕事しながら、勉強 ・・・といっても満足いくように勉強はできませんでした; 精神的にもふわふわ?してしまい、いい状態ではなかった気がします。 それから8月に退社し、勉強1本に絞って自宅浪人してみたものの、 元々勉強ができるほうでもなかったですし、 受験に合格する知識を半年で得る事はやはりできませんでした。 (今考えれば当然でした;現役でガリガリ?勉強してる高校生や去年失敗して悔しい思いしてる浪人生に勝てるはずがありませんでした) とりあえず受験はしましたが、その年の結果は残念な結果となりました。 その春に自力で勉強をする事に限界を感じた私は、予備校に通う事を決心し、1年必死で頑張って合格を掴みました。 まだ悩んでいらっしゃるようですが、 Porche03さんは一般受験を考えていらっしゃるのでしょうか? 現在の学力、志望校にもよるとは思うのですが、 正社員として働くのと受験勉強との両立は 非常に厳しいと私は経験上思います。 この不景気に仕事を辞めるのという結論を出すのはなかなか難しいと思います。 ですが、本当に夢を叶えたいと思われるのなら、 やはりどこかで決断しなければならないと思います。 やるからには全力投球。その方が後悔もしないと思いますし、 夢にも近づけると思います。 本当に応援してます!

Porche03
質問者

お礼

こんばんは。 社会人になって気がついたのですが、本当に時間がないものなのですね。 やはり、やりたくないのに就職というのは止めたほうが良かったかもしれません。 私は、一般ではなく編入試験を受けようと思っています。 受かるかどうかは分かりませんが、どちらにしても勉強は必要不可欠だと思います。 不景気で本当に悩みましたが、自分のしたいことを頑張ってみたいと思います。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

現在の仕事は責任を持ってやることが大事です。そうすれば後で何かと言われることもないです(と信じたい)。 ただ、教職というのは、分野、地方によっては非常に採用が難しい場合もあるので(特に芸術関係)、採用状況など調べ、よく考えられた上でチャレンジしてみてください。

Porche03
質問者

お礼

hatijyuuhatiyaさんこんばんは。 お返事ありがとうございます。 まだ試験採用期間なのですが、私は自分のやりたいことの方が上を行っていてあまり仕事に気が入っていないのは事実です。 もう少し考えてみたいと思いますが、自分の納得出来ることをしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大学へ行って何をしたいのですか? 今の職場とは全然関係ない分野ですか? 専門学校へいって大学へ行かなかった理由は? 今の職場は安定的なものですか?それとも派遣など不安定なものですか?

Porche03
質問者

補足

解答ありがとうございます。 大学へ行く理由は、教師になりたいと考えているからです。 専門学校ではプログラムを学習し、現在の職はIT関係の仕事をしています。 学校在籍中に進みたい方向が変わりました。ですので大学へは行きませんでした。 現在の職は、景気に左右されることもありますが、安定していると言えるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 働くお子さんを持つ親御さんに質問です。

    会社に入社したものの1ヶ月ですでに辛いです。甘えであることは分かっていますし、私が仕事を全然できないのが原因ではありますが怒鳴りごえに毎日怯えるのが怖いです。 お子さんが会社を辞めてフリーターになるのと、自殺をされるのではどちらがましですか? 高い学費を払ってもらって大学を出してもらいながらそれすら返せずにこれ以上迷惑をかけたくないのですが 保険に入っているわけではないので保険金も出ません。 途方にくれています、教えてください。

  • 専門学校について 大学編入 税理士

    専門学校について 大学編入 税理士 こんばんは。今年で22歳になるフリーターです。 一度経済的理由で大学を中退しています。 フリーターをしながら貯金をして、 貯めたお金でこのまま専門学校に通おうと思っています。 それで専門のコースについて悩んでいます。 1つは税理士コースと、2つは大学編入コースです。 年齢の事を考えると税理士コースがいいのかなと思いますが、 税理士はただでさえ緩和状態であり、 専門卒の税理士は学歴の部分で圧倒的な差があると思います。 自分次第とは分かっていますがスタート点が違うのも不利だなと思います。 大学編入コースの方に入って大学に受かり、 それから税理士を目指すのもいいと思うし、 他の職業に対して視野が広がるような気もします。 それと、一度大学を中退したのもあり、卒業できなかった悔しさが残っています。 しかし一番ネックなのはやはり年齢です。 どちらにもメリット、デメリットがあり、どの道を進めばいいのか分かりません。 ほんとはどちらも通いたいくらいです。 どうか意見を下さい。 *自分の人生をかけているので努力はもちろんします。 受かることを前提として意見を述べていただけたら幸いです。

  • 20~30歳で未婚のフリーターの方に質問です

    どうしてフリーターをしているのですか? 何故、就職しないのですか? あえてフリーターという道を選んだ理由を教えてください。 大学生や専門学校生が小遣い稼ぎや学費のためにアルバイトをすることは(自分もそうなので)分かるのですが、生計費をアルバイトで稼いでいる人が何故そのようなことをしているのか分かりません。 私のアルバイト先には正社員の人は居らず、全員がアルバイトやパートなのですが、その中にはフリーターの人も沢山居ます。 この方たちにこの質問を直接聞きたいところですが、やはりプライベートなことなので聞き難いです。 まだまだ皆さん若いので、就職しようと思えば出来ると思います。 不景気不景気とはいいますが、正社員募集の求人も選り好みしなければ沢山有ります。 女性なら結婚して家庭に入れば良いのかも知れませんが、男性でフリーターの方は将来が不安ではないのでしょうか。

  • 医大について

    高校卒業後フリーターをしている お友達の話なんですが、 中学生時代に医師を目指していたけど、 諦めていたのですが、 友達の大きいおばあさんが入院して、 改めて医師を目指そうと思っているみたいです。 しかし医学部は学費が物凄く高い点と 看護しにもなりたいらしく 看護士の専門学校へ行ってから 3年になってから医学部に編入を考えているそうで、 看護士の専門学校から医学部へ編入できるかな?と 質問されました!! 正直私は大学へ行った事がないので、 分からないです・・・。 ただ相談されたからには答えてあげたいんですが。 調べてもよく分かりませんでした。 看護専門学校から看護学部への編入は聞いたことが あるので出来るのはわかります。 しかし看護専門学校から医学部の大学への 編入は可能なんでしょうか??

  • 通信制大学か4年生大学への編入

    今春から外国語専門学校に通う予定の者です。 高校は地方の公立進学校に入りましたが、摂食障害などで通学が困難になったため進級できず、中退し、高卒認定を取得しました。 その後 大学に進学する予定でしたが、摂食障害・中退から鬱になってしまったことと、経済的事情から予備校へ通うことができなかったことで一度大学進学は諦め、現在に至ります。 しかし進学は完全に諦めきれず、専門学校から大学編入を考えたのですが、 ・専門学校入学時から何種類かの奨学金を借りることになっており、編入後留年が出来ない。(奨学金がストップする。) →単位認定が厳しい学校だと2年間で卒業ができず、授業料が払えなくなる。 ・必ずしも編入試験に合格するとは限らない。 などの理由から不安が残っています。 また経済的に非常に不安定な状況にあり、2年後100%授業料が払えるかはわかりませんし(大丈夫だとは思うのですが)、専門学校から編入を目指すならアルバイトをする暇はないと聞きますし、親にあまり迷惑もかけられないので、通学より学費が安い通信制大学への編入も考えています。 そこで、 ・通信制に編入するなら、日本大学で英語の教員免許を取得したいと思っているのですが、やはり通信制大学を卒業・教員免許を取ることは3年次からであっても難しいのでしょうか? ・このままどこかの大学へ通学生としての編入を目指したほうが良いのでしょうか? 入学前から考えるのは杞憂かもしれませんが、お金の工面の問題や性格上どうしても気になってしまいます。 どなたか詳しい方にお答えいただければ幸いです。

  • 大学へ行くメリット

    専門学校(放送関係・2年)に通う19の女です。 ・講義を受けて教養を深めたい ・学歴コンプレックス、大卒という資格が欲しい ・就活からの逃避?まだ学生で居たいという甘え ・働く上で有利になるだろう 等の理由から大学編入を視野に入れています。 (姉妹校を希望すれば割と容易に編入できるそうです。) ●質問したいこと 職種や個人の能力にもよると思いますが 入社後、給料の差などの待遇はどうなっていくのですか? (初任給程度の差が続くのか、開くのか…) 大人になってから大学へ行って良かった、大学に行けば良かった…と思うときはどんなときでしょうか? また専門卒業後、大学へ編入した方がいらしたら 編入した理由、編入後苦労したこと、編入して良かったと思うか等お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 大学卒業後の進路〔大学院、編入〕

    始めまして。 現在、大学4年生で今後の進路について悩んでおります。 私の志望は、 1.私立大学の新設畜産系大学院に進学 2.国立大学で免疫の研究をしている大学院に進学 (ただ、対象が昆虫なので悩んでいます。) 3.畜産学科のある大学に編入する 4.獣医大学に借金をして入学する (親がいないため生活費や学費等は全て奨学金やバイトで工面します) 哺乳類動物の基礎研究をし、就職先としては、動物薬や飼料会社等 を考えています。 本当は、幼い頃から獣医になりたかったのですが、 いろいろ、家庭の事情やその他もろもろあり、学費の工面が出来なく ようやく2年分のお金が貯まったところです。 年齢的にも若干若くない年齢で、1や3の選択肢はどうでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 経済的事情で大学に行かせられないのに、子供が合格してしまったら?

    経済的事情で、子供を大学にやる余力が全くなかったとします。 むしろ、高校を卒業して働いてもらうことを期待していました。 ですが、子供は親に黙って受験し、大学に受かってしまいました。 もしそうなってしまったら、親としてはどうしますか? ・生活がどん底になっても、何とか学費を工面して行かせてあげる。 ・子供にきっぱり諦めてもらう。 ・自分でアルバイトするなりして学費を工面するなら認める。 親でなくても、もし自分がそういう立場だったらどうしますか?

  • 海外駐在員と日本人

    日本人がすごくたくさんいる国や地域で駐在員をしてた方に質問です。 私は現在大学院にいるのですが、学部生や語学学校生に、日本人駐在員と付き合いをした方がいいとよく言われます。どんな付き合いかというと、お話を聞いたり、バーベキューしたりといったものらしいです。そしてコネを作って就職につなげる作戦みたいです。しかし駐在員本人は会社で働いてるため、駐在員の奥さん達の付き合いがメインになるみたいですが、奥さんからコネが繋がると言われました。 一方私は日本での大学時代、黒いスーツで就活を経験しました。駐在員を置くような大手は募集人数も多い代わりに新卒信仰が強そうでした。OBOG訪問や教授推薦などいわゆる典型的な就活をしました。なので、奥さんと友達になったら入社できるとか、バーベキュー会で仲良くなって入社できるとは思えないのです。(新卒時、親や教授のコネで入った人達は、辞められない逃げられないと入社前から真っ青になってました)駐在員を置くような会社は中途ではよっぽどきらめく経歴でないとだめな気がします。 大学院の日本人はみんな勉強研究大学院を通した付き合いでアップアップしているからそれ以外の付き合いは知らないと言ってました。 駐在員側もそんな下心丸出しで近づかれたら嫌だと思うのですが… 本題ですが、 駐在員の方々(奥様)はこのような語学学校生や学部生をどう思ってるのでしょうか?純粋に友達になりたいと思って近づいて居ないことはわかると思うのですが。 私の親も駐在員ですが僻地のためかこういう人には会ったことないそうです。

  • 大学編入

    現在28歳です。以前は定職に就いていましたが、諸事情で1年半程フリーターをしております。 ハローワークに行ってもやりたい仕事が見つからず、というか自分に出来ることがないんだということに気付きました。 30歳を目前にして一生出来るやりがいがある仕事に就くためにスキルをつけたいと思って、大学編入を考えています。 ちなみに僕は専門学校卒で、大学に編入出来ることを最近知りました。 以前から環境問題に関心があり(地球温暖化など)、そのようなことを学べる大学を探しています。 編入制度があり、通信で学べる学校はあるのでしょうか?

fax受信されたのが印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 【インクジェット/レーザー プリンター】お困りごとナビ パソコン印刷できない|ブラザー
  • 製品名:MFCーJ730DN 質問内容:fax受信されたのが印刷できない お困りの環境:Windows, 有線LAN, ひかり 関連するソフト・アプリ:なし
  • faxの受信ができているが、印刷ができないトラブルについて質問です。お使いの製品はMFCーJ730DNで、Windows環境で有線LAN経由で接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。どうぞよろしくお願いします。
回答を見る