• ベストアンサー

人生の苦労

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 似たような事柄であっても、そこから生じる苦しみには大きな個人差があります。その事態をひょうひょうと乗り越えていく人もいれば、あまりに大きな壁に感じて乗り越えられない人もいるでしょう。そのときは「楽なほうへ逃げる」のが生きる術として優れているかもしれません。  事柄は違っても苦しみとしては同程度である場合も、同じことが言えます。  私自身は、困難は乗り越えるものでも逃げるものでもなく、受け入れるものだと思っています。避けようがないのなら、呑み込むしかないでしょう? (避けられるなら、私はわざわざ呑み込むようなことはしません)  その後、消化不良にあえぐか、案外簡単に消化してしまう(自分の糧にする)かは、気概や経験や健康状態などによるでしょう。消化の程度は、経験に依るところが大きいかなと思います。  18歳ならこれからです。逃げるとか乗り越えるとか、(カッコ良さ?につながる、またはストイックな?)価値観を含むようなことを言うのではなく、もっと鷹揚に構えてみてはどうでしょう?

noname#87502
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 苦労してないって言われました..

    今日、父と大喧嘩をしました。 喧嘩の発端が父に「お前は努力はしているが、苦労はしていない」と言われたことでした。 私は小学校の時から頑張って勉強し、中学校の時も友達の誘いを断り、勉強を最優先にして生きてきました。 そして、その努力が実り有名な進学高校へ進学できました。 無論、それまでの道のりは長かったですし、楽ではありませんでした。 自分ではとても苦労したつもりです。 母と今日、その話をしていて 母が「お前は苦労しているな」と私に言うと 父は怒ったように「お前は努力はしているが、苦労はしていない」と私に言いました。 父の言う苦労とは、困難な状況下で何かをすること すなわち、「勉強する場所がちゃんとあり、そこで勉強してたお前は苦労していない」 と言いたかったらしいのです。 確かに私は父と母のおかげで周りの人よりいい環境で勉強できました。 その事はとても感謝しています。 だからといって、苦労していないと言われるのは心外です。 それに、勉強だけではなく、他の事でもいろいろと苦労してきました。 父や大人からみたらまだまだ、苦労したとは言えません。 しかし、他の同年代の学生さんよりも苦労したつもりです。 やっぱり、父の言うことが正しく、私は苦労していないのでしょうか?? 文章構成が下手ですいません 回答お願いします。

  • 苦労はかってでもするべきでしょうか

    こんばんは。 苦労はかってでもするべきだといった 言葉があるように、苦労はかってでもするべきでしょうか。 苦労の種類にもたくさんあるとは、思いますが、楽に生きようとするれば、生きられる事もあると 思うので、私の中で、『苦労』とは…。と考えてしまいます。 『苦労』という漢字を辞書で引くと、何かをするのに大変に苦しい思いをし、力を尽くすこと。と書いてありました。  かってでもやるべき苦労とは、自分にとって身になるものということでしょうか。『努力』とはどのような違いがあるのでしょうか。 もう一点、楽する生き方をどのようにお考えでしょうか。(全ての人が楽をして生きられるとは思いませんが。) うまく伝わっていないかもしれませんが、宜しくお願いします。 

  • 人生がんばってなにになるんだ!?

    人生がんばってなにになるんだ!? 楽をするな、努力しろといいますがそれをやって結局なにになるんですかね? いままで何も努力してこなかったからこういうこと言ってしまうんですが・・ もう毎日つまらないです。 人間はどーせ死ぬんだしそれを考えてたら、がんばろうとしている自分が馬鹿みたいになりました。

  • これからの人生3

    こんばんは。 専門学校に通い あっという間に一年が過ぎたことに 実感がわきません。 夜一人きりになり振り返ると、 笑われたり蔑まれた日々は一体 何だったんだろうと不思議な 感覚に陥り虚しくなります。 あの時は生きている自分が 恥ずかしいと思いました。 居なくなれば死ねたら楽なのにと 頭の中を何とも言えない 感情がぐるぐるしていました。 ですがこの経験は誰にでも できる訳でもなくて (勿論したかった訳ではないですが) これから誰かの為に生かせられたら 無駄にはならないかなと 少し思えるようになりました。 大きな変化ではありません。 でもこの経験を無駄にはしたくないです。 私は苦しんでいる人や 辛い思いをしている人の力に なれる寄り添える人間になりたいです。 こんなこと口には出せませんが、 死ぬまでの一つの課題だと思っています。 自分自身、 まだ笑ったらいけない楽しんだら いけないんだ自分はと気持ちを 抑え込んでいる感覚ではあります。 今やることを精一杯取り組めば 一ヶ月後合否にかかわらず 納得のいく結果になるでしょうか。 やれることをがむしゃらに やるしか選択肢はありません。 あと就職試験まで残り一ヶ月です。 (気持ちの経過を綴らせて頂きました。 支離滅裂ですがお許しを)

  • 人生最大の後悔と人生のよりどころはなんですか

    宜しくお願いします。 30代前半男性です。人生のよりどころが欲しいです。今、目標も何もありません。 日々言われたことをこなすことすらできない状態です。 こんなことになったのも、人生は受験勉強と同じだと思って、社会人や人間としての努力をしてこなかったからかも知れません。本を読んだり勉強はするけど、人と交わったり知らない人とあうのは苦手。 人に好かれようとうする傾向があるので頼みごとを断れなかったり、正しいことも捻じ曲げて人に迎合して自分が誤解されたり損をする傾向があります。 努力をしてこなかったのが自分の一番の後悔ですが、心のよりどころを作ってこなかったのも努力の不足だと思っています。スポーツをしたりするのは楽しいですが、それ以外の時間は、自分は何をしたいのか、どんな人間になりたいのか、不安でいっぱいです。 過去の後悔ばかりが募ります。スポーツやサークルに交じって人を束ねた経験もないので、そのような経験をしてきた人にコンプレックスがあったり、好きなことを楽しそうに行なっている人を見ると自分の惨めさが募りつらいです。 婚約者がいますが、心のよりどころというよりは一緒にいると落ち着いたり、怒られたり、結構緊張します。 自分は仕事も人生も楽しんでいない。そんな思いが募ります。 皆さんは今までの人生最大の後悔は何ですか?それを吹き飛ばすような心のよりどころは何でしょうか? これからでも後悔をなくし、楽しく生きていけるでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 人生の忙殺について

    今、理系の大学生をしていますが、日々忙殺されています。 それなりに努力はしているし、要領も良くしようとした上でこうなっているので、 才能ないんだなあとか思っております。 で、一応高学歴と呼ばれる学校なので、順調にいけば大手に滑り込めるとは思うのですが、 そこでも忙殺され、人生の幸福感がどうしても薄くなる、もっと悪ければ、マイナスになる可能性もあるなあと思い、不安です。 かといって、ミュージシャンになるとかも、現実的に言ってられないし、おいしい話はそう転がっておらず、この路線を踏み外さないようにせいぜい必死で生きていくビジョンが目に見えます。 すごくあいまいな、質問とも呼べない内容ですが、こんな僕を叱咤激励していただけませんか。 よろしくお願いします。 まあ、今のところの希望の光は、自分の知らない世界の楽しさに期待することと、今楽しいと思っていることをする時間をなんとかして増やし、人生を充実させることです。

  • 取り越し苦労の乗り越え方

    性格なので、なかなか難しいとは思っているのですが・・・。 子供の頃から、『取り越し苦労』で苦労しています。 なにか、大きなこと(面接とか、何かの発表とか・・・)をやることになると、 数日前から、強い不安感がでて、あれこれ考えて苦しんでいます。 実際にやってみると、意外にできるので、心配する必要はないのでですが。 自分で、過去にできたこととを思い出したり、きっとできると思いこむように努力 はしているのですが、やはり強い不安感がぬぐい切れません。 何かの本で、成功している自分を想像することというのも試したのですが、 効果はほとんどありませんでした。 やり方が悪いのでしょうか? こういう性格の方もおられるのではないかと思いますが、少しでも楽になる 経験談とか、こういうことに詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • どうして人生は平等ではないのか

    どうしてもいつも思ってしまう事があります。 私は子供時代~青春時代、親に虐待されてロクでもない目に遭い、もうすぐ30歳になりますが、一度も彼氏ができた事がありません。親、兄弟とも今は連絡を取っていません。見捨てられました。 かたや同じ職場には、年も同じで結婚もし、容姿もよく、親兄弟とも仲のよい人が毎日楽しそうにしています。 どうして、人生は平等ではなくて、不幸な人間と幸福に恵まれてきた人間がいるのでしょうか?どうして与えられる人と与えられない人がいるのですか? これから人生を立て直すとはいえ、なんの苦労もなく幸せに生きてこれて、私が持っていないものを全て持っている人を見ると、自分の人生を幸せにするために努力するなんて、大変なところから努力してきた自分が惨めになります。 もしこの疑問に回答ができる方がいれば、教えて頂きたいです。 どうしても納得できないのです。

  • これからの人生について

    今まで私は中途半端に生きてきました。例えば高校と大学も中の下です。おそらくFランクと言われるところだと思います。 努力という事はほとんどしてしてきていません。唯一努力したのは大学時代にした行政書士資格に合格したくらいです。他には何にもないのです。 高校時代のには部活も途中辞め、勉強も一切しませんでした。バイトもせず、遊びもせず、ただ日々が過ぎ、早く卒業がしたかった。大学に行ってもやりたいことなくバイトしてただ生きていました。たまに数少ない友人と少し話すくらい。今考えると恐ろしい程何もない。 そして地元に戻り中小企業就職しました。 社会に出てから、遅かったけど初めて彼女出来ました。本当に嬉しかった。 でも直ぐにフラれた。でも半年前二人目の彼女ができ、その人とはうまくいっている。 そして現在4年目で部門の責任者として働いています。 仕事は毎日朝5時には会社にいて帰るのは平均18時くらいなので非常に疲れますし、辞めたくなります。給料も安いし、連休なんてこの4年間一度もない、ましてや今では責任者なので今後は尚更無理でしょう。 それを4年間続けてきました。4月から5年目、自分でも良く続けてるなと思います。 ただ辞めたいのは本当です。 そして私は、人生は無意味だと思っています。というよりそう思わないと辛くて生きていけないからです。でも心の奥底では気持ちが高揚するような事をしたいと思っている。仕事なんか辞めて、何か新しいことをしてワクワクしたりドキドキしたりしたい。彼女と一緒にいるときは幸せだけど、すぐに日々が辛く感じてしまう。 うまく説明出来なくてすみません。毎日毎日考えがループしているんです。行動出来ないでいるんです。とにかくこんな日々はウンザリなんです。でもどこの会社に行っても同じかと思ったり、辞めることのリスク、とにかく今の自分を正当化しようと考えたりします。 こんなのが人生なのか?これが大人なのか?ずっと我慢し続けなければいけなのか? 皆さんの考えをお聞きしたいです。 皆さんはこのような気持ちになったら行動しますか?もし経験談があれば教えてください。 ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。

  • 人生で直面した最も困難な事 ES

    ESの人生で直面した最も困難な事をかいてみたのですが添削していただけると助かります。宜しくお願いします 私は小学校からピアノを始めて、コンクールで受賞する事を目標に日々練習に打ち込んでいました。小学校や中学校の時代は練習すればするほど上達し、コンクールでも何度か賞を受賞していました。しかし、高校になってスランプに陥り、賞を取るどころか舞台での演奏で途中で止まってしまったり、ミスを多発するようになってしまいました。これが私の直面した最大の困難です。練習しても改善されず本気で悩み、何度も何度も辞めようか迷いました。しかし、いつも応援してくださっている先生や母に恩返ししたい気持ちと、自分に負けたくない想いから冷静に自分の演奏を見直しました。 そこで気付いた課題は練習時間が以前よりも減ってしまった事で、間違えないだろうかと不安に思うあまりに緊張し、お客様に魅せる演奏をできていなかったことでした。そこで不安を解消するためんにどんなに忙しくても最低二時間は練習時間を確保できるようにスケジュール調節をし、今までの練習よりも効率よく質の高い練習を行うこと徹底しました。ミスを多発してしまう課題から、全体の通し練習よりも、片手づつ部分練習を繰り返し繰り返し行う事ことで一つ一つ精度を高めていく事。途中で暗譜が飛んでしまい演奏が止まってしまう課題から、楽譜の途中から始めても弾けるように何度も色んな切り口から練習する事。さらに演奏のスキルや表現力を高めるため、審査員の先生が行っている公開レッスンを受けることや、様々な演奏家の弾き方を研究する事で自分の演奏を見つめなおし続け自信に繋げていきました。そうすることで舞台での緊張も減り、お客さんに聞いてもらいたい想いをもって魅せる演奏ができるようになりました。その結果、スランプから脱出し、1年後に全国のコンクールで優秀賞を受賞することができたときは、涙が出るほど嬉しかったです。この経験から、困難に直面した時には解決策を冷静に課題を見つけ、実行し努力を積み重ねることで乗り越えられるということを実感しました。

専門家に質問してみよう