• 締切済み

人生で直面した最も困難な事 ES

ESの人生で直面した最も困難な事をかいてみたのですが添削していただけると助かります。宜しくお願いします 私は小学校からピアノを始めて、コンクールで受賞する事を目標に日々練習に打ち込んでいました。小学校や中学校の時代は練習すればするほど上達し、コンクールでも何度か賞を受賞していました。しかし、高校になってスランプに陥り、賞を取るどころか舞台での演奏で途中で止まってしまったり、ミスを多発するようになってしまいました。これが私の直面した最大の困難です。練習しても改善されず本気で悩み、何度も何度も辞めようか迷いました。しかし、いつも応援してくださっている先生や母に恩返ししたい気持ちと、自分に負けたくない想いから冷静に自分の演奏を見直しました。 そこで気付いた課題は練習時間が以前よりも減ってしまった事で、間違えないだろうかと不安に思うあまりに緊張し、お客様に魅せる演奏をできていなかったことでした。そこで不安を解消するためんにどんなに忙しくても最低二時間は練習時間を確保できるようにスケジュール調節をし、今までの練習よりも効率よく質の高い練習を行うこと徹底しました。ミスを多発してしまう課題から、全体の通し練習よりも、片手づつ部分練習を繰り返し繰り返し行う事ことで一つ一つ精度を高めていく事。途中で暗譜が飛んでしまい演奏が止まってしまう課題から、楽譜の途中から始めても弾けるように何度も色んな切り口から練習する事。さらに演奏のスキルや表現力を高めるため、審査員の先生が行っている公開レッスンを受けることや、様々な演奏家の弾き方を研究する事で自分の演奏を見つめなおし続け自信に繋げていきました。そうすることで舞台での緊張も減り、お客さんに聞いてもらいたい想いをもって魅せる演奏ができるようになりました。その結果、スランプから脱出し、1年後に全国のコンクールで優秀賞を受賞することができたときは、涙が出るほど嬉しかったです。この経験から、困難に直面した時には解決策を冷静に課題を見つけ、実行し努力を積み重ねることで乗り越えられるということを実感しました。

みんなの回答

  • AD-ASTLA
  • ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.3

一所懸命書いておられることはよくわかるのですが・・・ もし私がこれを読んだとしたら「何だかよくわからない」と言う感想になると思います。 まあだから添削してほしいと言うことなのだと思いますが、テーマとして適切なのでしょうか。 もしこの話を軸にしたいとするのなら、もっと焦点を絞れないのでしょうか。 「困難に直面した時には解決策を冷静に課題を見つけ、実行し努力を積み重ねる」と言うのを具体的に説明されたのがそれまでの文章なのでしょうが、やたらに細かい話のあとに突然大きな話が出てきて、どうも話がつながらない印象が強いです。

  • katchin_
  • ベストアンサー率40% (155/384)
回答No.2

高校生の作文ならこれでも良いかもしれませんが、ESならば弱いです。 1年後の全国コンクールとは、今から何年前の話ですか? 今高校3年生であれば、非常に立派で、そのままESに使うことができますが、そうでなければこのストーリーの場合、その後、ピアノとご質問者の人生のつながりがどうなっているのか、特に困難克服後、どういった関係なのかが見えません。 さらに、当時を振り返るわけですから、そのころの自分に対する冷静な判断(このESでは、当時の自分の心境を再現しただけであり、振り返りによる 更なる反省や現在におきかえた成長部分)が必要ですが全く見えません。(直近2年以内の話であれば、また別です。) 高校から進学して以降の成長の証は必須。 たとえば、それが活かされた大学時代のエピソードがほしい。そのために高校時代の話は圧縮が必要。 一番スマートな事例は、「バイトでピアノ講師をして、その中学生をコンクール入賞に導き、自分の経験を活かすことができたとともにその当時の先生や母親のありがたみがわかり、 xxxxxxx 。」 とすれば、本物だと誰もが考えて、面接もスムーズになるように思えます。 xxxxxxは考えてください。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

これを見た人間が思うことは、 『いつも応援してくださっている先生や母に』ピアノから、社会人としてここを応募することについて、説得できたのだろうか、 というほうが「困難な事」ではないのか、という点です。 ピアノを活かす道ではないのなら、今後、社会人としてその職にも活かせる「困難に直面した時には解決策を冷静に課題を見つけ、実行し努力を積み重ねることで乗り越えられる」それぞれの「具体的なエピソード」が、あまりにピアノ基準での表現で、最後の1文の抽象的な説明しかないように思うのです。

関連するQ&A

  • ES[人生で直面した最も困難な事]について

    ES[人生で直面した最も困難な事]について書いたのですが、見ていただけると嬉しいです。長文ですみません。。これって困難としては弱すぎますかね。。 USJのフェイスペイント(ゲストのお顔に楽しいペインティングを施す)のアルバイトでマネージャーさんに「ゲストがどんな気持ちでペイントしに来ているか想像したことある?わからないならクルーをやる資格なし」と叱られ、又上司からも指摘された事です。技術的な面に関しては毎日毎日練習していた為ゲストに満足頂けるペイントを提供できていると思い込んでいた私にとって、自分の接客がいかに未熟であるかに気づかされ本気で落ち込みました。しかしここで辞めれば「挑戦した事には真剣にに向き合う」モットーに背く事になり、自分に負けてしまうと思った私は、接客を徹底的に見直す事を決意しました。まずは「パークに何度も脚を運んでお客様目線でクルーを観察する事」を行う事で自分がいかに技術的な事に囚われ、ゲストの「楽しい思い出を残したい!」というニーズを満たせていない事、何より自分が楽しむ事を忘れていた事に気がつきました。なかなか上手くゲストの心が掴めず、描く事に集中しがちな課題から、一回一回全力楽しむ事、ゲストに楽しんでもらいたい気持ちで接客を心がける事、これらを意識する事で心から笑顔になれている自分がいました。するとさらにゲストに感動を与えたい想いが強くなり、「ゲストに最高の5分間」を提供するという目標を掲げ「先輩から声のトーン、表情を研究し実践」「キャラクターに関しての豆知識をマスター」「ゲストの身につけている物や年代によって合う色、雰囲気を変える工夫を提案実践」等たった五分間という短い時間の中で、全てのゲストに一様の対応をやめ客層ごとのニーズに適う対応を探求し続けました。判断を見誤りお客様に失礼をおこす失敗もありましたが、その都度改善し対応を磨きました。これらを心がけ三年間続けた結果マネージャーや上司にも沢山のお褒めの言葉を頂き、ゲストにも「次もあのお姉さんに担当して欲しい!」と指名頂くまでになりました。この経験から、「何事も素直な気持ちで向き合う事で困難は乗り越えられる事」「相手の立場に立って物事を考える事の大切さ」を学びました。

  • ESの添削をお願いいたします。

    恐れ入りますが、ESの添削をお願いしたいです。ここはこうしたほうが良いなどの意見ありましたら遠慮なくお書きください。テーマはあなたの誰にも負けないところです。よろしくお願いいたします。 上を目指し粘り強く努力する点です。 私が音楽大学に入学したばかりの時、周りには音楽コンクール入賞などの経歴もった人がたくさんおり、周囲との実力の差に驚きました。しかし入ったからには絶対にうまくなってやると心に決め、毎日最低4時間は練習することと、演奏に役立ちそうな授業を積極的に履修し、自身の演奏の欠点を徹底追及しました。これを続けた結果、8つの大学合同で行われる演奏会に、大学代表として出演することが出来ました。困難にぶち当たってもめげずに努力し続けるところが私の武器です。

  • 人生において一番大切な事は何ですか?→諦めない心。

    人生において一番大切なことについて何度も質問させていただいてます><。 今、それは諦めない心だ!とひらめいたので理由を書きました。 意見・訂正・などありましたらおねがいします><。(就活/ES) ずばり、諦めない心です。 理由は中学校時代バレーボール部に所属しており、私たちの一つ上の代は強豪チームで数々の賞を受賞しておりましたが私たちの代は人数も少なく最弱チームとも呼ばれる程でした。 初の大会では一回戦敗退で悔しすぎる経験をし、顧問からも酷い言葉やお叱りを受けた際も愛情と感じ絶対にめげることなく過酷な練習に励み自らも毎日自主トレを欠かさず実行しておりました。 一回戦すら突破できるかどうか分からないチームでしたが、諦めない心が2年半ずっと心にあったからこそ最後の大会では決勝まで進出することができました。 この経験だけでなく諦めないことによって成功した経験は数多くあります。 目標や夢を叶えるために一番必要と考えるものは諦めない心と考えるので人生においても一番大切なのだと確信しております。 

  • 表彰式での挨拶の仕方

    はじめまして。 先日私は絵画コンクールにて賞を頂き、授与式にて挨拶を頼まれました。 しかし、お恥ずかしながら大きな賞を頂くのはこれが初めてで、どんな挨拶をすれば良いのか全く検討が付きません。 学校の先生に相談もしてみたのですが、今回頂いた賞がコンクールで一番良い賞だったので、挨拶に十分時間をもらえるだろうから思っていることをそのまま話せばいいのではと言われました。 しかし、スピーチの文頭には挨拶なども普通入れるのですよね。その挨拶の言い方もわからないのです。 それにこの場合スピーチでは、受賞した作品について言うべきでしょうか、それとも私にとっての絵について話をするべきなのでしょうか。 どうぞご伝授お願いいたします。

  • どうしても逃れられない困難

    自分の人生にはどうしても取り払えない陰が付き纏ってきて 人生を前に進んでも、後ろに退いても陰が付いてきます。 辛くない日なんて一日もないです。 神にお祈りして、過去に戻ってやり直せるなら何度だって お祈りします。でも、それは無理な話です。 神は残酷なものです。 今まで、自分は素晴らしい光り輝く未来に向かって生きている のだと強く確信して止まなかったのに、なぜこんな事になって しまったのか?今は、出口の無い真っ暗なトンネルをただ一人 凍えながらポツポツと歩いているような感覚です。 質問しておきながら、具体的なことは何一つ書けませんが こんな状態から、抜け出すにはどうすればいいのでしょうか? どうしても逃れられない困難に直面した時、みなさんなら どういう風に対処されますか?

  • 部活動説明会

    今週の木曜日に部活動説明会をやることになりました。 私はコーラス部で簡単な部活の紹介の後歌を歌うつもりです。 そこで言う部活の紹介の言葉がまとまりませんUu 各部の説明が載ったパンフレットも書くのですがそっちも決まっていません…。 最初は「私たちコーラス部は少ない人数ですが、○○先生の指導のもと日々楽しく練習に励んでいます」 にしようと思っているのですが…それ以降が決まりません。 ・今は夏にNHKコンクールと朝日コンクールに出場するためその練習をしている ・去年の夏のコンクールでは優良賞・奨励賞を受賞 このようなことなどを言ったあと、 今日は○○を歌います。と言おうと思っています。 どのようにまとめたらいいと思いますか?

  • ショパンコンクール課題曲について

    今行われているショパンコンクールの各選考の課題曲は事前に知らされていますか?これだけの演奏曲数と時間から事前に決まって、それに向けて練習を積み重ねて完成度の高い演奏を準備しているものと思いますが、教えてください、予選通過者の発表順は成績順でしょうか、ショパンにはsteinwayのほうが音色が合うのでしょうか

  • 小論文と作文の違いについて

    小論文の学習をしようと、色々なコンクール入賞作品を読んでいたのですが、「これは作文なのでは?」と思うような文章が多々ありました。 例えば タイトル 働く姿を見て 本文   「働く」という事を今まで真剣に考えた事がないと気づいたのは~ 後は延々と父の仕事だとか家族の負担だとかが綴られておりました。 タイトルからして小論文としては論外だと思うのですが、これが文部科学大臣賞を受賞していました。 明らかに作文としか思えないのですが、何故このような文章が小論文のコンクールで受賞できるのでしょうか? 例に挙げたコンクールだけでなく、ほかのコンクールでも大抵作文のような文章が受賞していることがあります。 参考として、1つのコンクールのURLを書いておきます ttp://www.shiruporuto.jp/teach/yomu/ron2008/index.html 文学に精通しておられる方等、意見をお待ちしております。

  • 合唱のコツ教えてください!

    私は今年の合唱コンクールで、課題曲の「カリブ夢の旅」と自由曲の「走る川」を歌います。 中3で最後の合唱コンクールなので、絶対最優秀賞をとりたいのですが、私たちのクラスは声量が足りないといつも音楽の先生に注意をされてしまっています。 また、男女ともに地声が目立ってしまったり…。 合唱コンクールは11月なのでなんとかこの課題を克服したいです!! ぜひ良い練習メニューやアドバイスなどあったら教えてください! あと、私たちが歌う2曲のポイントなども出来たらお願いします。

  • 読書感想文コンクールで息子が受賞したのですが・・・

     某新聞社主催の青少年読書感想文全国コンクールに小学校を通じて息子が応募し、県内審査で最優秀賞を戴きました。その受賞を私たち親が知ることになった経緯ですが、某新聞の県内版に入賞作品受賞者に子供の名前が載っていて初めて知ったのです。素人考えかもしれませんが、学校から応募した作品が入賞すれば、当然、学校から連絡が入るのではないかと思うのです。学校から何の連絡もなしに、私たちが知ったのが、新聞紙上だったことにビックリしました。子供が学校で担任教諭に「感想文で最優秀賞をとった」ということを言うと、「知らなかった。」等と言っていたそうです。しかもその担任教諭は、読書感想文担当?の先生のようなのです。青少年読書感想文全国コンクールは、教諭たちにより選任された図書館協議会という事務局で賞を決定しているようなのですが、それなら当然、受賞すれば、学校なり、担任教諭に連絡が行くはずではと思うのです。教諭が子供に言うのを忘れていたのなら、それはそれで正直に言ってくれればいいのですが、「知らなかった」とは、とても思えないのです。それとも最近では、読書感想文なんかの賞では、学校に通知が行かないのでしょうか? 子供は賞を戴いて喜んでいるのですが、学校では教諭方は、何も言ってくれないようです。学校や図書館協議会に聞けばいいのでしょうが、直接聞くのも何かはばかれます。どうでもいい質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします

専門家に質問してみよう