• 締切済み

第3種電気主任技術者認定について

工事業務関連にて実務経験が認められ、3種の認定を受けた方、お詳しい方 がおられましたらお伺いしたいです。 私は認定校卒業で第2種電気工事士の資格を取得しています。 電気工事会社勤めで、高圧ケーブルの施工や変電所の設置、変圧器の 増設 などの仕事に関わる設計業務や申請作業を8年ほど行って きました。 無論、その設備の主任技術者や保安協会の方の指示を受け、協議を行い 進めて参りました。 協議・計画、施工図や東電への申請が終わり次第、当社の高圧工事部が 計画を実行に移し、施工いたします。 尚、当社は主任技術者免状の保有者はおりません。 このような実務経験でも3種申請・認定は可能なのでしょうか。

みんなの回答

  • siriusH
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私の知る限りで、きちんとした人が主任技術者として認められる知識を持ち、正しい書類を提出すればびっくりするほど簡単に資格をくれます。ただ、補足にある工事業の電気主任技術者の経験として認められるのは経験年数の2割から3割程度と思われます。 つまり、3種取得に要する経験年数は9年~10年であると思います。 経済産業局に電話して確認するのが一番早いと思います。

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.1

大手ゼネコン勤務で、電検2種を数年前に試験で取得しました。 私の周辺にも2種や3種を経験申請で取得した者が多数おります。 経験での申請取得との事ですが、残念ながら設計や工事経験では無理です。 申請できる実務経験とは、500kW未満の高圧受電事業所の許可主任技術者経験、また主任技術者に選任された方が常駐する事業所(供給側または需要家側)で、選任主任技術者の指示の元で、主任技術者と同様の業務に就いていた場合、その他各地の電気管理事務所などでの主任技術者の補佐業務などを3年以上経験された場合に限定されております。 よって電気設備工事会社などでの設計や施工経験のみでは、規定の実務経験とはみなされません。 簡単に言えば、電気事業法上電気主任技術者が必須の事業所で、主任技術者の指示の元、主任技術者と同等の業務に就いていた場合となります。 尚、私はゼネコンで電気設備の設計が主業務で、電気科卒でも無いため、実務経験申請が出来ず試験で3種から取得しましたが、認定の場合は経験者に聞くと非常に突っ込んだ面接があるようです。 具体的な仕事内容(問題発生時の解決方法や管理担当設備の詳細、日常または定期点検手順、保安規定の内容、所属組織の管理体制など)やその具体的予算などについてかなり深く質問を受けるようで、そう簡単には認めてもらえず、2回から多い人で5回位出直してやっと認めてもらったり、諦めて試験で取得した人まで多数知っております。 試験の方がよっぽど楽だったと言う人もいる位です。 3種を認定で認めてもらえるような方は、本来試験を受けても通る位の知識はある筈で電気科も卒業されているわけなので、是非試験で取得されてはいかがでしょうか。 私は大学が文系だったこともあり、2種の2次記述式試験は少々苦労しましたが、1次試験は3種とさほど変わらないレベルでした。 kaaaisanさんは電気科卒で実務知識もかなりあるようなので、いきなり2種を受験するのもありと考えます。

kaaaisan
質問者

補足

回答有難うございます。大変感謝致します。 回答の内容について大変恐縮ですが、意見をお聞かせ下さい。 MagMag40様の回答ですと上記質問の回答は無理とのことですが、 ↓↓↓関東東北産業保安監督部のwebサイトで確認する限り↓↓↓ http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kanto/denki/shikaku/20011110denki... このページの「第1~3種電気主任技術者免状」(見れるファイル形式で見て下さい) 上記ファイルの15ページに・・ [実務経験の範囲](抜粋) 実務経験として認められる職種は次のとおりです。 (1)工事 ア)新設、増設、改造、取り換え等の工事における電気設備、各種電気機械器具、付帯設備の設計(除基礎工事) ↑↑↑と記載されています。↑↑↑ 記載内容を見るかぎり、認定・申請は可能であると思いますが、 それでもやはり資料等で確認出来ない特別なきまりなどで無理なので じょうか。 貴重なご意見を頂いておいて、反論のような内容で大変申し訳ありませんが、 是非ご意見をお聞かせ下さい。

関連するQ&A

  • 認定による第2種電気主任技術者取得について

    第2種電気主任技術者資格は、第3種電気主任技術者での実務経験が5年以上の証明があれば、申請し、認定されたら取れるそうですが、「必要な実務経験の条件」と「申請後、認定までの具体的な流れ(面接などがあると聞きましたが)」を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二種電気主任技術者認定

    現在、三種電気主任技術者として、会社で選任されています。 免状交付から5年2ヶ月(電検合格で取得)、4月には選任後5年になります。丁度良いタイミングというか、会社で特高導入の計画があり、二種免状が必要になりました。そこで二種免状を認定取得しようと考えています。 そこで質問なのですが、実務経験年数がほぼ5年と言っても、日常点検は他の担当者に委任しており、せいぜい年次点検(保安協会へ委託)の立会い程度です(よく言えば監督ですが)。保安規定は自分で作成しました。 このようなレベルでも認定されるのでしょうか。クリアできているのは年数と必要性だけに思えるので、認定申請しても交付不可になるのではないかと心配です。・・・そもそも「交付不可」ってあるんでしょうか? 経験のある方教えていただけると幸いです。

  • 【電気の資格】第三種電気主任技術者の第三種ってその

    【電気の資格】第三種電気主任技術者の第三種ってその上に第二種、第一種が存在していて1番下ってことですか? 英検で言ったら3級? 第一種電気工事士の上が電験って聞いたんですけど電気主任技術者ってどの辺りのレベルですか? あと電気施工管理者という資格もあった。 電験>電気工事士>電気主任技術者>電気施工管理者って感じですか?

  • 第三種電気主任技術者認定取得後について

    施設管理の会社に勤務しているものです。 先日、認定で第三種電気主任技術者の免状を取得しました。 報奨金は試験で合格した場合支給するが、認定の場合支給なしとのことでした。 資格手当は月500円です。ちなみに消防設備士は特類から4類の甲種で いくつ取得しても200円だけです。これではスキルアップで受験し合格しても やる気が起きません。 それを聞いてイライラしているところに、先日他県の同じ会社の顔も知らない 人に第三種電気主任技術者認定の為に作成した実務経歴書他資料を 送るよう上司からメールで来ました。 8ヶ月掛かって面談と書類の修正をして提出しやっと取得したデータを知らない人に やすやすと渡す事に私は憤りを感じます。 会社での実務経験を利用して取得した免状なので、会社のおかげだろう と言われるかも知れませんが、休みに資料を作成したり面談までの1回1万円近い 交通費3回は自腹です。 申請中にも依頼がありましたが、無視してました。免状を取得したのを聞きつけて また催促して来ました。 心を大らかにしてデータを渡すべきか、はっきり断るべきなのか悩んでいます。 皆さんは同じ立場ならどうされますか?

  • ペーパー主任技術者。第三種電気主任技術者。

    ペーパー主任技術者。第三種電気主任技術者。 今度、ペーパー主任技術者として働くことになりました。(勤務している工場が特別高圧になったため) 私は免許のみ持っていて実務経験はありません。 他の電気主任技術者の方が、どのような業務をしているか気になるので質問します。 (1)点検業務のみを外部委託されているのでしょうか?(点検業務の立会いをして業者さんの仕事ぶりを見て、勉強したいと思っています。) (2)勤務している所では点検機材等はそろっているのでしょうか?(ペーパーとはいえ最低限必要な測定器は何でしょうか?テスター、クランプメータ、絶縁抵抗計はあります) (3)主任技術者としての業務の他に、たとえば保全の仕事をされているのでしょうか?(ちなみに私は保全をしております) 将来は実務経験を積んで主任技術者として働きたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 第3種電気主任技術者の認定申請をする為、実務経歴証明書(工事)を作成し

    第3種電気主任技術者の認定申請をする為、実務経歴証明書(工事)を作成していまてご存知の方がおりましたら教えていただきたいのですが、工事施工業務の記入する所で基礎工事、据付工事、社内検査等の工事工程別に記載してくださいと書いてありますが、それぞれの工程表も必要なのでしょうか、それとも職務の内容欄に記入すれば良いのでしょうか。どなたかアドバイスの程宜しくお願いします。

  • 電気主任技術者の仕事について

    電気主任技術者の仕事について 現在、僕は特別高圧受変電設備の電気主任技術者として働いています。 学校を卒業(高専)してからまだ2年ですが、電気主任技術者として登録して頂き、特高受変電設備の工事から管理に至るまで任せてもらい、現在工事などが終わり保守管理に入って四カ月くらいになります。 電気主任の仕事をするためにいろいろな本を就職して読み、又実際にいろいろな作業を経験させてもらって技術を必死で身につけて行きました。(まだまだ、他のベテランに比べて全然わかってない状態でありますが) 保守管理に入り、マニュアルや図面を作成したりと一通り資料を用意することで大変でしたが大体資料の作成も終了しました。 電気の本をまだまだ読んで勉強すればよいのですが、2年間でかなり勉強したため、だいぶ勉強に飽きてきました。 電気主任としての必ずやらなければいけない仕事は少なくて、他の特別高圧受変電設備などで働いている方はどのような仕事をされているのか知りたいです。 他に資格をとるために勉強したり、いろいろ考えてはいるのですが・・・・・・ ちなみに業務委託契約で、特別高圧受変電設備で働いているため設備に関して工場内のものを管理したりということはほとんどありません。高圧QBと高圧変台についてくらいです。あと各分電盤くらいです。一人で監視盤のある部屋に閉じこもっている状態のため、精神的に疲れることも多々あります。 皆さんがどのような作業をしたり、どのように時間を過ごしているのか聞きたいです。

  • 第三種電気主任技術者

    よろしくお願いします。 私は電気工事業を営んでいます。 一応形態は株式会社なのですが、俗に言う一人親方です。 持っている資格は電気工事士の1種とタイトルにある、第三種電気主任技術者です。 電気工事士は電気工事をおこなううえで必須なのですが、取得してからこれまで 第三種電気主任技術者の資格を所有していて役に立ったことがありません。 主任技術者になれる資格で、主任技術者をやらないか、という話もあったのですが、そのとき調べたところでは、主任技術者未経験のために自家用電気工作物に常駐しなければならない、 とのことで、常駐は無理、との判断にいたり、あきらめました。 この、第三種電気主任技術者の資格は私の今の状態で、どのように活用すればいいのでしょうか?

  • 電気主任技術者の実務経験について

     第3種電気主任技術者の認定取得(実務経験による)についての質問です。「電圧500V以上の電気工作物の工事、維持、運用の定められた期間の実務経験があれば取得できる」とありますが、電圧500V以上の工事とはどのような工事なのでしょうか?私は、今までは発電所や地下鉄の電気設備の工事がそれに該当するという認識でした。  また、私は工業高校(認定校)⇒職能大(施工管理のみ認定)の出身なのですが、私は認定高校を卒業すた扱いはされるのでしょうか?仕事しながら勉強は辛いので、実務経験で取りたいのですが…。

  • 第二種電気主任技術者を認定で取った方いますか?

    第二種電気主任技術者を認定で取得された方はいますか?私は三種持ち(試験で合格)で特高設備の実務経験があるため、制度上、二種を認定で取得する事が可能な状態となっています。しかし聞くところによると認定とはいえ、面接がかなり厳しく、なかなか通してもらえないとか。。正直あまり細かい事を突っ込まれるとボロが出そうです。。実際に認定で取得された方や周りで取得された方が見えましたらどんな感じだったか感想等いただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう