• ベストアンサー

デモなどの労働運動だけが生きがいの同僚(主に派遣社員)たちに疑問があります

asyantyの回答

  • asyanty
  • ベストアンサー率23% (32/136)
回答No.4

質問者さんのように真面目な派遣社員は本当に稀で、ほとんどはろくな能力も根性もないくせに、権利だけはクレーマーレベルに訴える“楽して稼ぎたい人間”ばかりです。 そのくせ妙なプライドだけは高いから自分の非は一切認めず、何もかも人や環境のせいにする…。 そんな20代・30代の働き盛りの他力満願成就(注:こんな言葉はありません…念のためw)な人間にはうんざりします。 それこそ「最低の人間」と罵りたいところです。 蛇足ですが、間違ったプライドが高いといえば、大卒で、テナント小売業といったところに正社員以外(バイト・パート・派遣)で勤務し、愚痴ばかりこぼす人間も、ニートや引きこもり同様情けないと思います。 親にさんざん寄生しておいてそれかよ、ってものです。 環境はもちろん親にさえ感謝できない思いあがった不孝者に主張する権利など無いと云い放ちたいです。 社員どころかパート以下の能力しかないくせに、高卒・中卒は人間失格みたいに見下し、自分の権利は過剰に主張する…最悪です。 そんなに文句があるなら高給企業に社員で入ればいいものを…(入れるものならw)何のために大学卒業したんだか意味ないし。 そんな人間の方がよっぽど人間失格と主張します。 あ、ちなみに、回答者さんはちっとも傲慢じゃありません。 堂々と主張していいと思います。 (でも直接いうと逆恨みされかねないので気を付けて。そもそも、そんな輩に言っても無駄でしょうし)

clean2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まあ…私も派遣社員なので戸惑いもありますが…同感です。

関連するQ&A

  • 派遣切りのデモについて

    20代会社員です。 現在派遣切りが話題になってますが、先日とあるニュース番組で派遣契約終了となった方でしょうが、「派遣切りはやめろ~!」とデモをしているところを見ました。 私は大学時代経営を学んでおりました。 教授からは正社員は【家族】、非正規社員(派遣、バイト)は【他人】だと教わってきました。 派遣切りについては景気悪化すればクビを切られるのはバイト、派遣が優先的なのは当たり前で、デモをして文句を言うのはいかがなものかと思います。 理由としては、自らが責任の軽い非正規社員を選択し、それに伴った仕事しかしてこなかった事。 正社員がやるレベルではない仕事や、不足している現場の人員配置の為の補充要員として非正規に雇われている事。 以上の2点からいつ契約が終了になっても文句を言えない立場では無いのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 正社員になれなかったから派遣社員をしてた?

    最近の報道で派遣切りをよく見ますが 解雇された派遣社員の方がよく言う言葉は 「正社員になれなかったから派遣社員をしてる」ってのを目にします 今現在は転職が厳しいと予想は出来ますが 半年前までは結構仕事ありましたよ 少なくとも1年前は正社員が無理って状況でもなかったと思います 派遣労働者で正社員の求人がなかったと言ってる方は 職探しをどんな方法でやっていたのでしょうか? 大企業は以前でも難しいかもしれませんが 中小だったら派遣より待遇の良い正社員があったと思います やもえず派遣社員って状況がよく解らないのですが 1年前の派遣社員の状況を教えて下さい

  • 労働派遣に関して。

    特定労働派遣事業者です。自社の正社員を派遣社員に職務変更して、他社に派遣しています。 <質問> この社員を派遣先の仕事休みの日に、自社で働かせることは可能でしょうか? もし可能でしたら、何か手続きや書面は必要ですか?

  • 派遣社員問題

    製造業(現場職場…中間年代層正社員がいない)です。「会社の考え」で正社員を増やしたがりません。派遣社員(以前から勤めていたが、派遣法問題で派遣・請負を区分した経緯あり)に頼っている状態です。 この派遣社員は現場労働ではありますが、一定の知識経験を積んで今の仕事が成り立っています。しかしながら60歳前後でOA機器を使えません。 この間を埋める者がおらず中間管理職が事務処理は手伝う始末。 この派遣社員もあと1年で派遣契約3年を迎え連続してこの仕事はさせられません。 本音は、正社員で責任を持ってやって欲しいと感じます。 「請負化」しか方法がないという考え方が支配的です。 基準作りが大変です。日によって仕事量が異なります。 1件ごとにいくらと設定したら高くなり過ぎたり安くなり過ぎたり しそうです。 また、仕事量の計測が困難なものもあります。 派遣社員制度、目先ではこんなことで困っております。 熟練を要する仕事は、派遣社員では無理があります。 請負にするとミスの際に管理職にだけ批判が集中します。 アウトソーシング、請負化、派遣社員増大・・・・ モノづくり企業にとって、日本にとって、今の派遣・請負の考えは幸せな仕組みでないような気がしてなりません。 派遣社員を正社員化したら優遇税制、構内請負業者も正社員化したら優遇税制なんて考えは、逆行した考えでしょうか。 毎日、マニュアルづくりと、ミスの調査で疲れています。

  • 派遣社員でかまいませんか?

    やりたい仕事が派遣社員でできるなら貴方は正社員(30代後半です)じゃなくても 1.派遣やりますか? 2.派遣社員はどのくらいの年齢までもち、その後はどうなりますか? 3.派遣の事例、経験、聞いた話しなどお願いします。

  • 派遣社員で働いてます。

    派遣社員で働いてます。 生活が厳しいので掛け持ちでアルバイトや単発の派遣会社で仕事もしたいのですが、労働基準などに引っかかったりしますか? 今の仕事は頼られてるし、自分も仕事ができてまじめで優秀な人材として重宝されてます、やりがいを感じながらできてる仕事なので、辞められませんので、正社員の仕事は探しません。

  • 35歳で派遣社員は恥ずかしいでしょうか?

    35歳で派遣社員は恥ずかしいでしょうか? 現在34歳 派遣で働いて1年7ヶ月が経ちました。 26歳まで正社員で働いてましたが、体調を崩し辞めてしまい、その後は派遣を今まで続けています。 3年ごとに、派遣先を変わってきた状況です。 今の仕事は3年満了まで働きたいですが、どこかで このままでいいのか?また36歳になったら転職しなくてはならない。 36歳の転職で正社員になれるのか?介護職なら可能性はありますが、事務仕事などの正社員は厳しいと思います。 3年満了まで続けるのではなく、今転職活動をして 可能性の薄い正社員への挑戦、イバラの道を行くか? このまま派遣を続けて、3年満了後に転職活動をするか?? 転職するなら早い方がいいのでしょうか??

  • 派遣社員で事務職転々としてる。わたしは28歳で、仕

    派遣社員で事務職転々としてる。わたしは28歳で、仕事にエントリーすると大体顔合わせまですぐにいけて受かります 。あと紹介も沢山きます。 でも聞いたところによると30すぎると(33歳以降?)紹介案件も減って受かりづらくなるそうです…(正社員も20代のときより、受かりづらくなるみたい)でも30代ってまだ若いのに、なんで転職しづらくなってくるんだろう?派遣なら若い子より経験沢山してる方がすぐ使いやすそうやん

  • 派遣社員の受ける制限

    派遣社員(一般事務職)は、自宅に仕事を持ち帰るのはタブーと聞いたのですが、それはなぜですか?法的根拠などもあったら教えてください。 また、その他に正社員にはできて、派遣社員にはできないことはありますか?

  • 特定労働派遣について

    よくネットで求人をみていると、派遣がたくさんありますね。私は、うまく使われるような仕事の仕方は嫌いなので、避けています。これは一般労働者派遣というようですが、他に特定労働者派遣というのがあり、派遣会社に正社員として採用され、契約先の勤務地へ派遣され、働くというものです。これも、やっぱり、避けた方がいいですよね。どういう扱われ方をするか、怖いです。ご意見よろしくお願いします。