• ベストアンサー

ホーム内での呼び出し機器について

2555sakanaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

報知器の類でしたら、竹中エンジニアリング株式会社からいろいろ出ているようです。後、受信機を持って歩くなら日生技研株式会のカムコール(簡易型ポケットベル) とか色々あります。 でもお母様だけが持ち歩くか、家の何箇所かに備え付けられて何処にいても音が聞こえるものなら子供や女性がよく持つ防犯ベルはいかがですか?音も大きく価格もそんなにしないと思います。結構大きな音がしますので、家の中ならほぼ聞こえると思います。お母様と貴方がお互いに安信安全に暮らせる機器が見つかるといいですね。

riko3983
質問者

お礼

具体的な商品のご紹介ありがとうございます。 竹中エンジニアリングの機器は、受信器も複数設置できるみたいで、まさに私の考えていたことができるようですが、やはりこういう機器はとても高価になるんですね(;.;) カムコール等はお値段も手の届く感じですが、こちらは受信器は1カ所。やはりこういうタイプが主流なんでしょうか。 お金に糸目をつけなければ竹中エンジニアリングという方法もあるけど、私のような平民?にはちょっと手が届きません(;^_^;) 防犯ベルという手もありましたね。考えつきませんでした。隣の家との距離が近いこともあって難しいところですが、選択肢の一つに入れて考えてみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飼育器機について

    ミドリガメ飼育歴2ヶ月の初心者です。 ウチでは,水中設置型のにエアーと濾過の両方できる装置みたいなのを入れています。また,ウチは北海道なので,冬には水中ヒーターを導入したいと思っています。 そこで,質問なのですが,これらの機器は,ず~っと電源が入りっぱなしで稼働させても大丈夫でしょうか?具体的に言うと,エアーポンプが熱くなって発火したりすることはないでしょうか?ポンプにさわってみると,熱いまではいかないのですが,多少熱はもってるみたいです。 ウチは,日中はだれもいなくなるので心配です。説明書には「24時間365日ず~っと動かしても大丈夫」とも「たまにはコンセントを抜いて冷却してください」とも書いてありません。 金魚を飼っている複数の友人は,ず~っと動かしっぱなしでも大丈夫だと言っているので,燃えることはないとは思っていますが,もし,気を付ける事やアドバイスがあればご教示ください。 ちなみに,現在は,出勤の時にコンセントを抜いて出て,帰ってから入れています。カメなので酸欠は心配ないのですが,今後,別な水槽で金魚を飼いたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 風を通す窓の開け方について

    マンション住まいです。 夜、寝室に風を入れたくて1つしかない窓を開けました。 空気の流れを作る為リビングの窓も開けました。 質問ですが、寝室により多くの風(涼しさ)を求める時は (1)寝室とリビングの2ヵ所の窓開ける (2)上記2ヵ所だけでなく、家中の窓を開ける のどちらでしょうか? (1)の方が寝室に確実に風がくるような気もするし (2)も空気の流れが沢山でき、より涼しくなるような。。。 (1)は限定した部屋向き (2)は家全体涼しくしたい向きかな?と思っています。 今日は微風でいまいちわかりません。 宜しくお願いします。

  • ネットが繋がりません!!!

    先日、パソコンのコンセントと電話のコンセントを抜いた時から、ネットが繋がらなくなりました。しかも、家中のネットが繋がらなくどう調べても線は抜けてるところはありません。しかもネットを受信しているみたいなんですが、このコンテンツは使えませんみたいな事が表示されています。 ネット動作状況で送信1.725パケットに対して受信が30パケットほどになっています。 どうすればいいのですか? やはり、業者を呼んだほうがいいですか?

  • 機器電源の取り方について(音質の話ではありません)

    こんばんは。 中古の準動作品が沢山たまってしまいました。 一応全てが再生できる電源接続にしてあります。 ・プリメインアンプ 4台 ・プリアンプ 1台 ・パワーアンプ 3台 ・レコードP 4台 ・カセットP 1台 ・CDP 1台 あります。全部で14機です。(タイマーを入れると15です) タイマーは壊れていて延長コード代わりに使用しています。 あとワイヤレスヘッドホンと電子ピアノのACアダプターで2個要ります。 でも同時使用は最大で ・プリ1 パワー2 どれかプレーヤ1 となります。 ・ボリウムもせいぜい9:00ぐらいまでです。 ・連続再生時間は2時間くらいです。 でも2個口の壁コンセントが1箇所しかありません。 先ず壁コンセントに3個口のアダプターを2個さして計6個口にしています。 で、その6個口に直接差している機器もあれば、さらに3個口の延長コンセントを3本用い 他の機器を差しています。 この3個口の延長コンセントは壊れたアンプの函体を利用してその中にまとめています。 (ジャンクションボックスと呼んでいます) ですから通風を取るスリットがあります。 ちょっと馬鹿みたいかも知れません。 質問です。 最近少し疑問が生じてきました。(特に異常は感じていませんが) Q1.火災の発生の恐れの有無(これが一番心配です)    ちなみにパワーアンプ1台のみ常時通電としています。 Q2.前出の機器の中で直接壁コンセントから取ると良いものは?    又は優先順位とか、    (これは安全及び音質なども含め) Q3.こんなことをするくらいならアンプのコンセントをフルに利用した方が    宜しいでしょうか?    (これは使用勝手に若干影響があると思いますが) Q4.コンセントの切り替え器なんて言う物はあるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 温水コンセントの数

    現在、住宅を新築中の者です。 暖房機を温水ルームヒーターにすることは決定したのですが、温水コンセントの箇所を何箇所にするか迷っています。 取り急ぎ暖房を設置する予定のない部屋でも温水コンセントを設置しておこうかと思ったのですが、熱源機1台につき4箇所までしかつけられないということで、想定していたリビング、和室6帖(リビングとつなっがっていますが仕切戸あり)、寝室、子供部屋x2(現在間仕切りがない1部屋)に設置しようとすると5箇所になるので熱源機が2台になるとのことです。故障しやすい燃焼機器を2台も設置するのもどうかなと思いますし、上手く室内機を使用すれば温水コンセント4箇所でも大丈夫なのかな?と迷っています。 実際に温水暖房を使用されている方、ご意見をお願いします…。

  • タコ足配線と壁から直。機器への影響は?

    使用してるパソコンはPowerMac G4 MDD M9309J/A です。 Macの中でも電源ユニットが弱くデリケートでもある方です。 筐体内にHDDを4台に増設、DVDドライブ MOドライブ等も増設。 Macへの電圧を下げずに安定して供給したいのですが。。。 現在は下図の構成で、自室に2箇所コンセントが有り、各々上下2段差込口が有ります。 使用総合計1500Wでブレーカーが落ちると思います。テーブルタップは使っています。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【コンセントA】  | | → エアコン + AV機器(TV,コンポ等,間接照明)  [←差込口 計13個使用]  | | → PC本体 + 周辺機器(光接続用機器,プリンタ等)[←差込口 計7個使用] 【コンセントB】  | | → 間接照明(あまり使用しない) [←差込口 計3個使用]  | | → 携帯やデジカメの充電器など [←差込口 計3個使用] 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 こんなふうに↓使用しても1部屋の使用ワット数の合計が1500W以内であれば大丈夫でしょうか? またパソコンへの電圧供給に貢献するでしょうか? 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【コンセントA】  | | → パソコン本体のみ(モニタはPC背面から接続するタイプ) [←差込口 計1個使用]  | | → エアコン + AV機器 + PC周辺機器      [←差込口 計19個使用] 【コンセントB】  | | → 間接照明(あまり使用しない)[←差込口 計3個使用]  | | → 携帯やデジカメの充電器など[←差込口 計3個使用] 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ご回答の程どうぞよろしくお願い致します。

  • エアコンコンセントに関して

    新築のエアコンコンセントですが、3箇所設置予定 LD17畳、寝室7.5畳は新しく200V用のコンセントをつけてもらい、エアコンも新たに購入 6.7畳の部屋は嫁が動物を飼ってるため、夏場で日中でも28度以上の場合エアコンを28度で常時使うと思います。 購入して1年しか使ってない新しい取外したエアコンがありそれを使う予定ですが 問題は100Vなので 6.7畳の部屋をどうするか迷ってます。100Vなら少しでも初期投資が少なくすむので 1)コンセントを100V用のものを付けてもらい外しているエアコンを使用する。 2)外しているエアコンはあきらめ200V用のエアコンを購入 長い目で見ると200Vにしたほうがが無難でしょうか?

  • LANの配線について(どんな機器がありますか?)

    1戸建てで、1階と2階にLANをひきたいと考えています。 電力系のプロバイダを使用していて、宅内の配線としては、 屋外~光ケーブル~回線最終端末~LAN配線~PCと しております。 1台のノートパソコンで、1階と2階で、使用時に持ち運んで 使用する予定です。最終回線端末はユニットバスの屋根裏に 設置しており、そちらから、1階と2階に設けたLANコンセント までは、LAN配線を敷設しました。 このように、1台のPCを2か所で使いたい場合、回線最終端末 からPCまでの間には、どのような機器を設置すれば良いで しょうか? ルーターは、2台以上のPCを使う場合に設置するものと思います ので、わたしのように、1台のPCを使う場合には、不要かと 思っています。 また、ネットで調べてみると、LAN切替器というものも あるようですが、ボタンで使用PCを切り替えるようなので、 ユニットバスの上に回線最終端末を設置して、各部屋のLAN コンセントまでは壁内を配線する場合には使いにくいと 思っています。 ボタンの切り替えなど必要なしで、常時、1階と2階、どちらでも 1台のPCを持ち運んで使用場所を選べるようにするには、 どのような機器があるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 呼び出しブザー

    80才の母親と2世帯住宅に居住しています。玄関は共用で他は全て別に成った住宅で、親が1階に私が2階に住んでいます。家を新築するときに母親の寝室に「ナースコール」を設置して呼び出しの必要のある時には2階の居間でナースコールを鳴らすことで異常を知らせることが出来ますが、母親が「トイレ」や「居間」で異常が起きたときに家族に知らせる手段としては用をなしません。室内配線無しで数カ所から機器のボタン一つで呼び出しの出来る商品がありましたらお知らせ下さい。先日、台所のガスレンジから火事が起きそうに成ったのですが、驚きのあまりだだ消えるのを待っていたそうです。1階と2階の間にはドアがあり大声を出しても聞こえない住宅なのです。宜しくお願い致します。

  • 電流値は、どのような機器で、どういう風測定するのでしょうか?

    電流値は、どのような機器で、どういう風測定するのでしょうか? 友人に相談されたのですが、電気のことは、年齢もあり、疎いらしく、皆様の経験や知識を拝借したいと思います。 友人は、毎日の仕事の中で、200V電圧を使う仕事をしています。製品検査段階で、電圧を印加して、電流値を測定したりするそうです。この場合、クランプメーターという器具を使っているらしいのですが、一般的にこれは、どういうものなのでしょうか?どんな事ができて、どういう時に使うものなのでしょうか?値段はいくらくらいで購入できるものなのでしょうか? ぜひ、ご存知の方ヵからご教授できればと思います、よろしくお願いします。