• ベストアンサー

「光」自体が「熱」を生み出しますか?

Largo_spの回答

  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.6

よく考えるとかなり難しい問題のような気がしますが.... 光を特定しなければ、可能ですというか殆ど熱を発生します。 逆に、熱を発生しない光も存在するような気がするので... 一応、命題としては 単一光線λが共振させる分子αというものが存在すれば、熱が発生するので、 光線λと共振する分子αが存在しない λがあれば、その光は熱に変わりません 少なくとも可視光線では存在しないのか...見えるのだから... だれか証明してくれないかなぁ...

fuurainin
質問者

お礼

ら、ララ、ラムダですよね…?λ←コレは!物理の授業ででやったような気がします…(1)Bの授業で(^_^;)。しかしコレ難しい!すいません分かりませんでした(笑)!せっかく回答していただいたのに…。すんません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光と熱の関係

    光と熱の関係 太陽に照らされて地表は暖かくなります。 (感覚的には太陽が燃えているからその熱が届いている感じに思える) しかし宇宙は真空のため熱は伝わりません。 ということは、光に照らされること自体が その部分の温度を上昇させるということになると思います。 そこで疑問なのですが、 光と熱の関係とは一体、何なのでしょうか。 光が熱に変わるのでしょうか? 以上お願いします。

  • 光=熱?

    別の質問#3492での回答で >白は光を吸収しにくいために温度が上がりにくくて燃えにくいということです ちょっとこの回答に疑問を感じました。 燃え難い、燃えやすいは光を吸収ではなく熱を吸収しやすいか、そうでないかの問題だと思ったもので再度ここで質問としてとりあげました。

  • 熱交換について

    いつもお世話になっております。 熱交換について教えてください。 発熱物体(ランプ装置)があるのですが、排気温度が現状38℃です。 これを25℃まで下げる方法はあるのでしょうか? できるだけ、お金のかからない方法を探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 定常熱伝導、非定常熱伝導について

    <定常熱伝導> (1)体積要素内部の温度分布の時間的な変化はない。 (2)体積要素のもつ熱エネルギーの総量の変化もない。 と教科書に記されています。 そこで、x,y,z方向の熱移動による体積要素内の熱量の増加分をそれぞれQxres,Qyres,Qzresとし 更に、体積要素に発生する内部発熱の熱量をQhとした場合、 Qxres+Qyres+Qzres+Qh=0 になるそうですがこの式が理解できません。熱移動、または内部発熱による熱量のどちらかが負になるということでしょうか? <非定常熱伝導> 時間をtとして、体積要素の時間的な温度変化を∂T/∂tとすれば、微少時間dtにおける体積要素の熱量の変化dQvは dQv=ρc・dV(∂T/∂t)dt ですが、∂T/∂tのTというのは体積要素のどの部分の温度を表しているのでしょうか? 要素内で温度分布があると思うので場所によって違うと思うですが・・・ 最後に、定常熱伝導とは流入する熱量と流出する熱量の差が時間的に変化しない、 また非定常熱伝導とは時間的に変化するという考え方で良いでしょうか? 質問ぜめ、また初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。

  • 熱を伝えるとは。

    物体が発熱して熱を伝えるとはどういうことなのかいまいちイメージできなかったので質問させていただきました。 成層圏での温度上昇の理由は、オゾンが紫外線を吸収し、光解離することで励起した酸素原子を作り、その酸素原子がオゾンと反応して、その反応が発熱反応であるから、と学んだのですが、 励起した酸素原子とオゾンが反応するとき、励起しているエネルギーを紫外線以外の電磁波で放出して熱を伝えているということなのでしょうか? それとも、分子の運動という観点から考えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 太陽の熱はなぜ地球に伝わる?(光も。。)

    太陽の光が地球に伝わる理由もよく分かりませんが、熱が伝わる理由を教えて下さい。宇宙は真空で熱を伝える媒体がないと思うのですが。 (1)日光により共振して熱が発生するのでしょうか? (2)光=熱?  ←E=MC*Cからすると光は質量が無いと聞いてますので光≠熱? 回答にさらに質問するかもしれませんが教えて下さい。

  • 光と電気のエネルギー効率の違いについて

    すみません、仕事の都合上光伝送のことで勉強しているのですが 元々専門が全く違うため色々分からないことがあって困っています。 今分からないのは光伝送の方が電気による伝送よりも省エネ化が実現でき、 システム全体の発熱量も抑えられるという話です。 電気だとそんなにエネルギーのロスが発生するものなのでしょうか。 また、そのロスの差はどういった理由から生じるのでしょうか。 あと上記の関連で教えていただきたいのですが 光伝送だとなぜ熱が発生しないのでしょうか。 (というか、そもそも光は本当に熱を発生しないのでしょうか? 電球は熱くなるのに信号伝送になると熱を発しないというのが矛盾しているように思えます) 初歩的な質問をいくつかしてすみませんがよろしくお願いします

  • 電気についてです!光や熱が出るとなぜ流れにくくなるのですか?

    電気について なぜ、光や熱が発生することによって、電流が流れにくくなる(抵抗が大きくなる、Iが小、Rが大)になるのですか? 変な質問ですみません。

  • 「熱暴走」ってなんですか?

    なんだか暑くなると「PCが熱暴走でダウンする」とかって おっしゃる方が多くいらっしゃるんですけど、 熱暴走ってなんでしょうか? 多少は電子工学を学んだ者ですが、熱暴走っていうのは 発熱→温度上昇→電流増加 →さらに発熱→さらに温度上昇→さらに電流増加 →・・・以下繰り返しで熱制御不能 のことかと思っているのですが。 要は発熱がさらなる発熱を引き起こして 最終的には熱破壊する現象かと。 (機器によっては熱破壊以前に保護機能で停止) よくあるPCが高温になってダウンするのは、 発熱に対して排熱が追いつかない状態、 単に蓄熱してオーバーヒートしているのであって、 何も「暴走」しているとは思えないのですが。 (「暴走」の場合もあるでしょうけど) PCの世界ではそう(熱暴走と)言うのでしょうか。 それとも知ったかぶりとか、かっこつけて誤用しているのか。 ちょっと理解しづらい質問かもしれませんが、 ご説明いただける方がいらっしゃれば幸いです。

  • 熱の計算

    熱について質問です。 内径r0 外径r1 長さL 厚さ r1-r0 とした場合のアルミ中空管ですが、 熱抵抗(熱の伝えにくさ)は 長さに比例し、面積と材料の固有値に反比例 という認識でいます。 この場合の長さですが、肉厚、パイプ長さ とどちらになるのでしょうか? 熱容量を上げるためには、厚肉をイメージしましたが、そうすると 熱抵抗が増えるような気がしました。 また熱の計算によいサイトを紹介いただけませんか? 放熱面積(空気との接触面積は)一定なのに、機械が動き始めは温度が上昇し、一定時間すると定常状態になります。 発熱ー放熱=温度上昇  と思いますが、それならば最終的に定常にならないと 思いますので、どこか認識がずれていると思います。 素人質問ですがよろしく指導お願いします。