• ベストアンサー

計器表示不良(計器と実Aの整合性不備)

santa2005の回答

  • santa2005
  • ベストアンサー率25% (38/152)
回答No.2

これは、CTの定格二次電流値の設定誤りまたは、メータの選択誤りと考えられますが、受電装置の仕様書にはどのように記載されてご確認下さい。一般的には、CTを変更するより、メータを変更する方が簡単で安く済みます。 もうひとつ心配なのは、この受電装置に取引用の電力量計がついている場合、実際の取引電流容量が定格値の5%を下回っていないかということです。一般的には5%を下回る低負荷領域では、電力量を正確に計量できなくなる可能性がありますので、法律違反となることがあります。 受電装置は、どこか別の場所で使うものを流用したのでしょうか。

関連するQ&A

  • 電圧計 電流計 計器校正試験

    お世話になります。 高圧盤の電圧計、電流計の校正試験の方法はどの様に行うのでしょうか? 保安協会の試験記録では 受電盤電圧計 最大目盛り9,000V 変圧比6600/110 誤差階級2.5級 各3,000V、6,000V、9,000Vにて 標準計  指示○○○V 標準計標準値V○○○V 誤差○○○ 受電盤電流計 最大目盛り15A 変流比15/5A 誤差階級2.5級 各5A、10A、15Aにて 標準計  指示○○○A 標準計標準値A○○○A 誤差○○○ 備考に 標準値=指示×電流比(電圧比) 誤差 =標準値―被試験計の読み 許容誤差=(誤差階級×最大目盛り)÷100 宜しく御願いします。

  • 高圧受電設備 主遮断装置について

    高圧受電設備の主遮断装置の定格遮断電流を選定する上で、短絡電流を計算しております。 (%Z1と%Z2の間に高圧開閉器(SOG付PAS)をつけます。A点付近に主遮断装置を新設します) %Z1 : j6.7 %Z2 : 0.72+j0.14 %Z4 : 48+j109 ●A点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2=0.72+j6.84=√47.3=6.89 In=10000/(√3×6.6)=874.8[A] I3s=100/6.89×874.8=12.7[kA] ●B点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2+%Z4=48.72+j115.8=√15783=125.6 In=10000/(√3×0.21)=27493[A] I3s=100/125.6×27493=22[kA] この場合、A点付近に新設予定の主遮断装置の定格遮断電流は22[kA]以上のものを選定しなければならないのでしょうか?受電点における短絡電流推奨値は、12.5[kA]と聞いたことがありますが、これでは今回のB点での短絡事故電流以下となりますが問題ないのでしょうか? それとも定格遮断電流は上位系と協調など考慮する必要はないのでしょうか? また、B点での短絡電流計算式で電圧値を210[V](0.21)で計算しています。「6.6[kV]で計算するのが正しい」と同僚から指摘ありましたが、間違っているのでしょうか?

  • 電流の問題

    可動コイル型検流計は、その針の振れがコイルに流れる電流に比例するような装置である。コイルを流れる電流が1mAのとき針の振れが最大になるものとし、コイルの電気抵抗を10Ωとする。 (1)この検流計に並列に電気抵抗Rpを接続して電流計をつくりたい(図3(a))。装置のA→Bを流れる電流が10A、1A、0.1Aのときに針の振れが最大になるようにするためのRpの値を求めよ。 (2)図3(b)のように大きな電気抵抗Rsを検流計に直列に挿入すると電圧計になる。AB間の電圧が1000V、100V、10Vのときに針の振れが最大になるようにするためのRsを求めよ。 まず何もすべきかさえ分かりません。わかる方教えていただけると嬉しいです。

  • すっごくふる~~~い電気計器 使い方

    横河の1960年製のメーターですが、水平に置いたときと、垂直に置いたときで針の振れが違います。 添付図上段は計器を水平に置いたときで、指針はほぼゼロ点を指しています。 これが計器を垂直に立てると添付図下段のように振れが若干右に移動します。 この状態でゼロ点を合わせることは機械的に可能ですが、それで精度は維持できるのか?(F.Sで正しい値を表示するか?)・・・ というのが質問の要旨です。 多分、水平置きと垂直置きで振れが変わるのは、指針とバランスを取るために入れた錘の作用で、中央方向への回転モーメントが増加するため、と推測されるので、モシこの論理が正しければ、F.S付近でも中央へ向かって回転モーメントが強く作用するため、”本来F.Sに相当する電流が流れても、指針は振り切らない(F.S目盛りより内側に留まる)” のではないかという気がします。 このメーターは、水平置きにして使うべきものであり、垂直使用してはならないものなのでしょうか? 識者のご回答をお願いいたします。

  • 最小値、最大値を求め、真横に表示させるには

    過去にも同じような質問がありますが、解答の通り行っても出来ませんでした。  例えばA列にランダムに数値を入力し、その数値より最小値、最大値を求め B列真横に「最小値」「最大値」と下記のように、マクロを使用して行いたいの ですが、どなたかお教え願います。      A列     B列      57      36      78       最大値      41      12      最小値       .....      .....

  • USB 電圧電流計

    デジタル表示で電圧は5Vと正常に表示された、 OUTに液晶表示機器を接続した、電流の計器 は0Vのままでした、電流は最大何A程度流れ が可能なのでしょうか、宜しくお願いします。

  • 断路器

    高圧受電設備に使用する断路器(DS)の選定についてお尋ねします。 定格7,2kV,短時間耐電流12.5kA-秒の断路器には定格電流200Aと400Aのものがあるのですが、この2つを選定する方法は?

  • 配列数式を用いて、最小値を表示させたい

    配列数式について教えてください。 先回、こちらで質問させていただいて、なんとか理解できつつあります。回答していただきました方、どうもありがとうございました。 一応の理解はできたのですが、応用しようとしたところ、うまく数値が表示されてこないため、再度質問させていただきたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。 表を添付いたしましたが、1月2日から4日までで、時間ごとにその最大値と最小値が表示されています。 今回、1月2日に合致したデータで、配列数式を用いて、その最大値と最小値を表示させようとしました。 その結果、最大値はちゃんと表示されるにも関わらず、最小値の値が「0」の表示となってしまいます。 最大値の式は MAX((A2:A10="1月2日"*1)*C2:C10) 最小値の式は MIN((A2:A10="1月2日"*1)*D2:D10) としています。 どこがまちがっているのでしょうか? ご教授、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 自動車用ヒューズの表示は最大?定格?

    自動車用ヒューズの表示は最大?定格? 古い輸入車に乗ってます ヒューズを交換しようとしたところ、今のヒューズは「17/35amp」となっています 「定格電流17アンペア/最大電流35アンペア」ということでしょうが、これを交換するとして、現在カーショップなどで売っている管ヒューズにはひとつの数字しか書かれていません 現在の自動車用ヒューズに表示されている数値は低格値か、最大値かどちらですか? メーカーのサイトでは「許容電流●A」と書かれてるんですよね (^_^;)

  • 中2の理科教えて下さい!

    <図1>   _____(電源装置)____  |              |  |              |   _(抵抗器A)___(計器B)__  |       |   _(計器)___|   <実験結果の例>   抵抗器A   電圧(V)|0|1 |2  |3  |4  |5  |6  |   _____________________________   電流(A)|0|50|100|150|200|250|300|   抵抗器B    電圧(V)|0|1 |2 |3 |4  |5  |6  |   ___________________________   電流(A)|0|25|50|75|100|125|150|   方法1   図1の様な回路を作り抵抗器Aに加わる電圧を変えその時流れる電流の強さを測る  方法2  抵抗器Aを抵抗器Bに変えて方法1と同じように電流の強さを測る。   (1)図1での回路で計器A・Bはそれぞれ 電流計・電圧計のどちらですか?   (2)この実験で変化させた量はなんですか?   (3)この実験の結果をグラフにする時横軸・縦軸にはそれぞれ何をとればいいですか?    ↑こんな感じです。   解くどころか問題の意味さえあまり分かりません。       よかったら説明してもらえますか?