• ベストアンサー

特許申請を勉強するのにお勧めの本は?

ok4129の回答

  • ベストアンサー
  • ok4129
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.5

特許出願の書類の書き方~特許手続及び権利の保全に必要な事務的知識を書いてある本を紹介します。  特許庁編  社団法人 発明協会 発行   特許出願のてびき   @900円   実用新案出願のてびき @900円 県の発明協会支部又は本屋さんで頼めばよいと思います。 私も使っています参考にされると良いです。

akakitu
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません、回答ありがとうございました。 早速本屋さんに注文してみます。

関連するQ&A

  • 2003年に特許申請し、2004年に公開されました。今でも特許電子図書

    2003年に特許申請し、2004年に公開されました。今でも特許電子図書館(初心者向け検索トップ)に掲載されています。 当時はこんな商品があったらいいなって思った物を発案し特許をとる事によって困っている人の為にもなり、私自身もロイヤリティをもらえたらいいなと思っていました。 しかしその後、企業からの商品化の話などもなく、私自身もいつしか忘れていました。特許を維持する為にはお金もかかるようですが、そんなお金も払っていません。 しかし最近私自身が特許申請した物に近い商品を見かけました。今からでもその企業にかけ合って、特許申請していることによる、ロイヤルティ収入の可能性はあるでしょうか?

  • 特許の発明者の権利について

    今回、あるもので特許を取得しました。 申請者は会社、発明者は社長と私とほか2名です。 実際はすべて私が製作したのですが、勝手に申請されてました。 会社の就業規則には特許についての記載はありません。 また、会社はそれを改良して新たに特許を申請するといってます。 そこで、わたしは次の事を求めようと考えています。 1情報の開示 特許品に関するすべての情報。特許品により得られる助成金、補助金、売上等 2相応の対価 3他の発明者の対価の情報 4改良して申請する場合発明者となれ、同等に対価を得られるのか? 5退職後も同様に対価を得られるのか? 特許については全く分かりません。 どなたがご鞭撻お願いいたします。

  • 特許の効力

    特許権や商標権などの産業財産権の効力は、権利を取得した国の領域内においてのみ有効であり、その領域を越えた他の国にまでは及びません。(下記参照) http://www.kitamura-pat.com/application.html 上記の内容だと、 海外の特許は日本に申請されないとその効力は日本国内ではない。 と思い込んでいるのですが、どうなんでしょう? 他国で先に特許申請されたものは、先行技術として効力を持ちますよね?だから他国の特許を真似して申請しても拒絶される。 でも、申請しなければその他国の特許を利用して商売してもいいのでしょうか? 今アメリカで特許申請しようと考えています。(処理が早い為) でも、特許を使った事業は最初日本で活動するので、時間が掛かっても日本で取るべきなのか、 それともアメリカで申請後日本で申請するべきなのか、 困っています。詳しく教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • アイデアで特許はとれるのですか?

     特許について初心者の人間ですが、わからない事があるのでどうかお教え願います。以前、アイデアでも特許が取得できると聞いた事があるのですが、例えば「車にこんな機能があったら便利、もしくは、今の技術力では無理かもしれないけど、近未来にはこんなことが可能になるのではないか?」などというアイデアで特許は取れるのでしょうか?また、もし取れるとしたら申請のような手続きは大変なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 特許についてどなたか教えて下さい。

    特許についてどなたか教えて下さい。 ある商品を開発し、3年ほど前、特許を取得しました。 申請者は会社、自分は発案者となっています。 商品化して1年が経過しました。開発、申請等の諸経費を考えると、まだ、取り戻したと言えるほどは売れていません。が、いろいろな流通経路、制度を利用する事により、数字は伸びていく見込みです。 会社は何かを開発するような業種ではないので、就業規則には発明に関する記載はありません。 本特許について、契約等もまだ何もしていません。 この状況で、会社とすぐにでも契約等をしたほうが良いのでしょうか? それとも、しばらく待って大きな利益がでるようになってから会社と交渉したほうが良いのでしょうか? ご鞭撻よろしくお願いします。

  • 同じ内容の特許が2つ

    同じ発明をAさんとBさんが考案したとき、Aさんが先に特許を取っていれば、後からBさんが特許申請してもボツになります。早い者勝ちの原理です。 さて、特許庁スタッフのミスで、Aさんの発明を見落として、Bさんが特許を取得してしまう事はよくある事でしょうか?何といっても、過去の申請は膨大です。Bさんの発明と同じものが過去にあったかを、膨大なデータベースからシラミツブシに照合するのはキツいと思います。発明の内容は同じでも、考案者の表現技法は違うでしょうし、考案書の体裁も変わります。なので、Aさんの発明とBさんの発明は異なる、そう特許庁スタッフが誤認したり見落としてしまうのは必然だし、逆に言えば、過去に同じ申請があったかの照合はチャランポランで良さそうな気がします。 仮に、同じ内容の2つの発明が両方とも特許を取ってしまう事があるとすれば、後出しのBさんが特許を取っても、特許権剥奪の危機感を持つべきでしょうか?「君の考えた発明を先に考えたのはオレだ!オレが真の特許権者だ!オレの発明を使いたければ、オレに1億円を支払え!」とAさんは攻撃してくるかもしれません。あるいは、更にZさんという先人がいて、「君たち2人よりも私が先に特許を取った」と言ってくるのかもしれません。 特許権も著作権も知的財産権ですが、著作権の取得は随分と簡単です。手続きや審査などは皆無で、単に自己主張すればいいです。こんなに簡単なのは何故でしょう?(質問が脱線しますが)今の著作権制度だと、2つの小説があって、読み比べると似ていて、真の作者はどっちか、先にこの小説を書いたのは誰だという話になれば、揉めるのでは?逆に言うと、特許の手続きや審査は簡略化できるのでは?考案書を申請すれば即合格、過去申請との照合はスキップ、これで良いのでは?

  • 特許出願での特許範囲について

    特許出願での特許範囲についての質問です。 物ではなく、方法(やり方)を、特許申請する場合、美術品関係の場合、手法と記載という事を聞きましたが、それ以外の場合は、 1-OO方法、 2-OO手段、 3-OO手法  のどの記載方法が取得し易いのでしょうか、教えて下さい。 又、参考HPが有りましたら、お知らせ下さい。

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

  • 特許と実用新案を比べて見たら?

    特許と実用新案の格というか、相互の関係を教えてください。  実用新案で権利を押さえて、その後その案件で、特許を申請することが出来ますか?  つまり、案件が特許に抵触するかどうか分からないが、早く権利を取得したいが為の思惑です。 漠然とした質問ですが、質問の趣旨をご理解下された方 教えてください。   もちろん届け出ても却下されることが多いことは承知しています。   

  • 特許の発明者の権利は退社後も守られるのでしょうか?

    今回特許を取得しました。申請者は会社になっており実際に考案・製作した私は発明者の一人になっています。会社に発明・特許についての規約はありませんので、受け取れる報償は今後の話し合いになると思いますが、交渉するなかで自分の考える評価が得られなかった場合退社しようと考えています。その場合、退社後も報償を請求する事はできるのでしょうか?また、退社したとして、特許をとった製品を発明者が販売する事はできるのでしょうか?ご鞭撻お願い致します。