• ベストアンサー

厄年で起こった不幸…

noname#87504の回答

noname#87504
noname#87504
回答No.6

そういえば、厄年に腕が痛かったですね。半年くらい。 別にお医者にも行かず・・そのまましてたら治りましたが。 厄年は、気にする人はとことん気にします。 でも、周りで起こるよくないことをすべて厄年のせいにしてたら、 きっと厄年は怒ると思いますよ。 気にしてる人は自分の厄にだんなさんの友人とか、知り合いの不幸まで数えてますけど、 そこまで数えたら近所の爺さんまで数えなくちゃいけなくなっちゃうし、 もしそこまであなたの厄が強烈だったら (あなたの厄のせいで人が死んじゃうくらいなら)人類は滅亡しちゃいます。 気になるなら厄払いですけど、 これもまた、心配のあまり何箇所も回る人もいるのですが、 神社によっては神様の相性なんかもあり、そうなると頼まれた神様同士喧嘩もしますので、一箇所にするのがよいそうです。 ま、それはそれでにぎやかでよさそうではありますね。

171823
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。厄年が怒る…にはちょっと理解できませんでしたが、不幸が起こったのがたまたまだったと思うようにしないとって思えました。通年、何かあってもわりと運良く過ごしているので余計にビビってるんです(笑) 大事にならない、腕の痛みだけで厄年通過して良かったですね。私は虫歯が13本も見つかり、驚いていますが…この治療で終わってくれる事を祈ってます(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大阪です  厄年の

    今年前厄を迎えられたご近所の方から 昨夜厄落としの祝いとして 赤飯の折箱を頂きました。 何かお祝いのお返しをさせて貰いたいのですが何がいいのでしょうか? 相手の方は41歳の男性です。 厄年の贈答に特別の物など教えて頂きたいのです。 宜しくお願いします。

  • 厄年について

    今年 厄年なのですが(大厄) 友人から厄年の三年間の間に男の子を出産すると厄おとしになるので厄落としの祈祷などはいかなくていいといわれました。 去年息子を出産したので祈祷などは 一般的にしなくていいものなんですか。 本人の解釈で決めることとは思いますがそうゆうこと聞いたことありますか?

  • 2018年の厄年の女性の年齢について 見方を教えて

    2018年の厄年の女性の年齢について 見方を教えてください。 私は7月末に36歳になったばかりなんですが、ウェブサイトで見ると36歳は前厄と書いてあります。 しかしその後に 厄年は数え年で見ると書いてあるので、だったら37歳(本厄)となっている部分を見るべきなのですか? それとも数え年を考慮した上で記載されているのか どっちでしょうか。 敢えて数え年で見ると後述されているのを見ると 数え年を考慮して実年齢(数え年ではない)のところを見れば良い と言うわけでもなさそうかなとは思いますが、良くわかりません! ……来週出産するんですが、厄落としになるかしら。 今年は本当にツイてないんですよ……。

  • 厄年って?

    今月31才になる主婦です。 「今年が前厄だね」とよく言われるんですが なんですか、それ? 厄年っていうのはなんなんでしょうか? 御払いしてもらったほうがいいとも言われます。 あ、それから 「女性の30代の厄年は気をつけた方がいい」とも。。。 ビビってます( ̄▽ ̄;)

  • 皆さんは、厄年を信じますか?信じていますか?

    厄年というのは、科学的な根拠は全く不明ですが、災いや不幸などが多く降りかかるとされる年齢のことですね。 今年(2017年)で言うと・・・ 男性は、本厄は25歳、42歳、61歳。 女性は、本厄は19歳、33歳、37歳、61歳。 その前後1年ずつが前厄と後厄ですが、この中で男性42歳と女性33歳は大厄です! さて、皆さんは今年どうでしょうか・・・ そもそも、厄年を信じますか?信じていますか? 厄年と言われた時に、何かが起こりましたか?

  • 厄年と建築(リフォーム)

    今年31歳前厄の女性です。 主人は厄年ではありません。 今年、同居するのでリフォームすることが決まっています。しかし、厄年に新築は良くない!(ま、我が家はあくまでもリフォームなのですが)という意見、逆に大きな出費は厄落としになる!という救われるような意見もあったりして・・・。 リフォームの内容は一部屋増築プラス2階にトイレ・キッチン新設。金額800万也。 ちょっと高いんじゃな~い?と素人考えで腑に落ちない部分もあるんですが・・・。 ちなみに厄払いはするつもりです。 厄年と新築&リフォームについてアドバイスお願いします。よろしくお願いいたします。

  • 厄年の年齢について

    同い年の友人が、「私たち今年厄年らしいから一緒に厄祓いに行こう」と誘ってきました。 女性の30代前半に前厄・本厄(大厄)・後厄を済ませたと思ったのにまた?と思って、ネットで厄年について調べてみましたが、A厄神のサイトでは「(私の生まれ年の女性は)厄年ではない・数え年の37歳が厄年だ」となっており、また別のB神社のサイトでは「今年は前厄(数え年36歳の女性)」となっていました。 厄年が、満年齢ではなく数え年で見ることはわかったのですが、神社や仏閣により厄年の一覧が一部違っているので、実際に今年が厄年かどうかがわかりません。 確か、数えで37歳も女性の厄年の一つだったような記憶はあるのですが、37歳の前後も厄年はあるのでしょうか? また、神社仏閣により厄年の一覧がまちまちなのはどうしてでしょうか?

  • 厄年って災難を呼ぶ?

    アタシは今年”前厄”の31歳(独身)です。 ”厄年”になると、自分や身内に不幸があったり、災難があると 聞きました。 2月の節分に、近所の不動尊で”厄祓い”ではありませんが、 ”家内安全”の御祈祷をしてもらいました。 でもやはり、キチンと”厄祓い”をした方がいいのでしょうか? 実際に”厄年”に災難にあわれた方、またその後どうされたか、 意見をお願いします。

  • 厄年の出産(迷信ですが・・・)

    厄年の出産は、厄をおとすという意味で良いとはよくききますが、私の田舎では厄年に男の子を出産すると、それで打ち止め(?)になり、その後は子が授からないといわれてます。 そう教えてくれた実母が実際そうでした。 今年私は厄年で出産を控えているのですが、画像をみるところどうやら男の子のようです。 「へぇ、そうなんだぁ」ぐらいにしか思っていませんが、初めての妊娠で、これで最初で最後かしら?などちょっぴり気になったりもします。 どなたかこんな迷信聞いたことある方いらっしゃいますか?

  • 厄年で厄除けしたのですが別居の家族がつぎつぎと

    30代女性です。 30代の間に2回厄年があるのですが、33歳の大厄の歳に男の子を出産しました。 厄除けのお札なども前後あわせて3年間いただき、男の子を出産すると厄を逃れるということも聞いて安心していました。 ところが、その大厄の年に同居している家族には何もなかったのですが、実の父が腰骨を折り、母は大きな病気がみつかりました。そして義母が背骨を骨折。障害が残りました。 今年は数えで36歳の前厄になるのですが厄除けのお札をもらい忘れ、またもうすぐ男の子を出産します。 先日、夫が事故に遭い、親しくしていた友人が病気で亡くなりました。まさかとは思うのですが、偶然にしても怖いのでなんとか厄除けをしたいです。 自分に出なくてもまわりに厄がでるなんてことあるのでしょうか? その場合でも、神社とかでお払いしてもらえば周りの人も守れるのでしょうか?