• ベストアンサー

著作権って文化の進歩を阻害するものではないでしょうか

asyantyの回答

  • asyanty
  • ベストアンサー率23% (32/136)
回答No.9

>著作権って文化の進歩を阻害するものではないでしょうか まったく思いません。 むしろ今の日本の甘すぎる著作権法で阻害される進歩って一体何?と思います。 ただでさえ、著作権侵害行為で罪の意識さえ持ちたくない者達が、黒な行為をグレーとか都合よく曲解して広めたせいで違法行為がどんどん増え、寛容に見逃してくれていた些細な著作権侵害行為まで取り締まられてきているのも事実です。 作品を創作した者の権利が擁護されるのは当然の事です。

yukiyama99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど~、ただ創作と言っても大部分は前に創作した人の作品をどこかで意識のポケットから取り出してそれに改良を加えていわゆる創造がなされているのと違いますか?もちろん全くゼロから発明する方もいるでしょうが。そういう方は確かにすごいですね。

関連するQ&A

  • 著作権法70年に延期について

    先日の読売新聞のトップに、下記の記事が載りました。 「文学や音楽、美術、写真などの著作権の保護期間を現行の著作者の死後50年間から、欧米並みの70年間への延長を求めていくことで関係団体の意見が一致した。  9月中にも共同声明をまとめ、文化庁に著作権法の改正を要望する。 同庁は声明や利用者側の意見も踏まえ、来年度中にも文化審議会の著作権分科会に諮り、法改正を目指すとしている。」 これからいろいろ審議や手続きがあるのでしょうが、最短でいつごろ施行されそうでしょうか? 1957年没の作家がどうなるのか非常に知りたいのですが。

  • iPod課金について

    最近の報道によると,5月8日に開催された文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会において,iPodなどの携帯音楽プレーヤとハードディスク内蔵型ビデオレコーダに対して補償金を上乗せする提案を文化庁が行ったようです。メーカーはこれに対して抵抗をしています。著者権団体,法学者,消費者などからもさまざまな意見が出ています。そこで質問なのですが、 1.この問題に関して,世の中ではどのような議論が行われているのでしょうか?様々な人々の立場の意見などを教えていただければと思います。 2.「文化の発展」の観点から,この問題に対してどうするのが望ましいと思いますか?様々な意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 「敬語の指針」答申のその後

      文化審議会・国語分科会・敬語小委員会が「敬語の指針」という答申を出しました。その答申案の頃から、それを閲覧して参考にしておりましたが、最近ではそのリンクも切れているようです。その後、この答申はどういうふうに扱われたのか、ご存じの方、教えてください。

  • 製薬会社→厚労省役員への資金提供って?

    4月17日付けの日刊薬業に、要約すると以下の様な記事がありました。 ------------------------------ 審議会委員への資金提供 薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会、薬事分科会とその傘下の部会、調査会の委員が製薬企業から年度内に500万円以上受け取っている場合、医薬品の申請の審議及び議決の間は新議会場を退出すること。 ------------------------------ 薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会、薬事分科会とその傘下の部会、調査会の委員=普通の公務員ですよね? なぜ彼らが製薬企業から個人的にお金を受け取る機会が存在するのでしょう?

  • 人権擁護委員会の事で質問です。

    今、全国に人権擁護委員会がありますよね? しかし人権擁護法案や人権侵害救済法案などは軒並み廃案となったはずです。 なのにどうしてこのような委員会が存在するのでしょう? もしかすると委員会と上記の法案は内容が全く違うのでしょうか? しかし過去に上記の法案が成立しないと行使できないようなことがあったはずですが… 調査とか勧告とか。 法案が成立した場合に起こり得るであろうことが、委員会なら既にできるのが現状なのですか? 例:Webサービスや匿名掲示板などで差別的発言(黒人がどうだとかハゲがどうだとか)を    して、それを第三者が委員会に申立てして、委員会が調査や勧告を行う。 私は素人で、聞きかじった程度の知識で想像して書いてるので事実と食い違ってるかもしれませんが、 その時は分かりやすく訂正して頂けるとありがたいです。 長文になってすみません。よろしくお願いします!

  • 各省庁に法律の審議会がある理由

    三権分立に基づき法律って国会で制定されるわけですよね?なのになんで関連省庁に審議する場所(審議会)があるんですか? 三権分立の建前に反しませんか? 例えば著作権法であれば、その審議会が文化庁に存在するそうです。 私的違法ダウンロード刑罰化で調べてて気になりました。 こんな偉そうな質問していますが、法律はド素人です。。。

  • 委嘱は行政処分でしょうか

    正規の公務員の雇用は、法律上は雇用契約ではなく「任用」という行政処分によるとするのが判例のようです。 公務員の任用は行政処分としての任命権者の任用行為によってなされるものであるから」と書いています。 それで、質問ですが、市では、図書館協議会委員、文化財保護審議会委員、青少年育成委員、学校給食共同調理場運営員会委員など、様々な仕事について委員を「委嘱」しています(委嘱されると、報酬がでる非常勤の特別職公務員となることが多い)が、この「委嘱」は行政処分でしょうか?

  • Youtubeにある今週号のワンピース見ると逮捕?

    youtubeでワンピースの今週号が載っているのですが、 https://www.youtube.com/results?search_query=one+piece+927 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 文化庁は7日、インターネット上で違法に配信されたと知りながら、有償の漫画や雑誌、小説、写真などをダウンロードする行為に2年以下の懲役か200万円以下の罰金、またはその両方を科す方針を固めた。 これまで音楽や動画に限定していたが、海賊版サイトによる被害が拡大している現状を踏まえ、対象を広げる。来年の通常国会に著作権法改正案を提出する。  文化審議会の小委員会が同日の中間報告に盛り込んだ。著作権者や出版業界からは、海賊版行為の抑止効果に期待する声が上がっている。文化審は近く一般からの意見公募を行い、年度内に最終報告をまとめる。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ということは見た人も逮捕されるんですか?

  • 日本が危ない!!

    皆さん人権擁護法って知っていますか? 2003年、2005年に提案され、廃案になった法律なのですが、2007年に なった今、再び提出される可能性があるというのです。この法律は皆 さん見れば分かると思いますが、非常に危険な法律です。何が危険か というと・・・・ 1.人権擁護法によって組織された「人権委員会」は法律の執行を監視  する裁判所を通す事無く、「人権侵害と人権委員会が『判断した』  人を処罰できる・・・即ち裁判所の許可なくして人権委員会が判断  した「侵害者」を自由に処罰できる。(三権分立の関係が崩れる) 2.「人権委員会」は「日本国籍を持たぬ者」・・・即ち外国人の参入   も可能(朝鮮人や中国人の参入が可能という事です!!) 3.「人権侵害」の基準が極めて曖昧、しかも人権侵害と判断するのは   国民では無く「人権委員会」のみ。(一切法的機関を通さず、国民   判断を聞く事なく「人権侵害」と判断する) 4.「人権委員会」の人間は国民が解雇できないばかりでなく政府機関   も解雇できない。(人権委員会に所属する者が禁固以上の刑を受け   るか病気等で参加できない場合に限り解雇不可能) 5.「人権委員会」が判断した「侵害者」が人権委員会の警告を無視し   た場合人権委員会は「侵害者」の個人情報を社会に公開できる。 6.「人権委員会」の「人権侵害」は犯罪者にも適用可能。(死刑囚で   あろうが、連続殺人犯であろうが「人権侵害」と訴える事が可能) ・・・以上が法案の内容ですが、常識的な知識を持つ日本国民なら普 通こんな法案考えませんよね?中学生である私でさえ分かります!! 非常に危険な法案が再び国会で審議されようとしています。さて、私 が言いたいのはこの「人権擁護法」もそうですが、一番言いたいのは 何故、このような日本国民の生活を抑圧するような、いわば売国的な 「日本人」の議員を選んでしまうのでしょう?日本は誰の為に存在し ているのでしょう?「日本」は「日本人が暮らしやすい、日本人が自 由で平和にいられる為の国」じゃないのですか?このような日本人の 為にならない、逆に日本人を苦しめるような法律を「日本人」の議員 が考えてしまう・・・これはもはや愛国心とか誇りとか言う問題を通 り越して、「自分は何処の国の人で、何処の国に生きているのか」的 なレベルまでもう日本は来てしまっているのではないでしょうか?

  • 進歩的文化人

    雑誌などで進歩的文化人という言葉をたまに目にします。 しかしそれが誰なのか具体的触れていません。多分大勢居る(居た)のでしょう。 そこで過去から現在までの進歩的文化人の代表的な人を5人くらい知りたいのです。教えて下さい。