• ベストアンサー

年金について知りたいのですが!

vivid111の回答

  • vivid111
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.1

最低必要期間の算定上は丸々算入されますが、受給額の算定上は自己負担分に相当する割合が減じられるはずです 詳しくは下記のサイトをどうぞ

参考URL:
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
noname#92329
質問者

お礼

遅くなりましたが回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 国民年金保険料免除制度のことでおたずねします。

    この制度により、保険料の全額免除をうけると、免除されている期間は年金の受給資格期間に含められますが、将来受け取る保険料は、免除された期間について年金額が3分の1まで減額される、と聞きました。 では20歳から39年全額を支払い。最後の1年を免除されたとした場合、年金額が3分の1まで減額されるのは何歳のときに支払われる分なのでしょうか?20歳から39年全額を支払い、最後の1年を免除されたのだから、支払い開始の39年目、つまり99歳の時点での年金額が1年間3分の1まで減額されるのであれば納得します。しかし、いきなり、支払い開始の60歳の時点での年金額が1年間3分の1まで減額されるのというのであれば、割に合わないような気がするのですが。 おなじように、最初の20年は全額払い、あとの20年は免除という場合、年金開始から20年間は年金額が3分の1まで減額され、80歳になってやっと満額支給ということになるのでしょうか、じっさいはどうなのかおしえてください。おねがいします。

  • 年金 国民年金を遡って支払う場合

    父親のことで相談です。 父親57歳で4年前に脳梗塞で半身麻痺になり無職です。 身体障害者等級2級です。 厚生年金加入期間が16年で国民年金は一回も掛けたことがありません。あと9年間支払わないと受給資格が無いわけですが、過去に遡って支払う場合でも、年金掛け金を全額免除か半額免除できるのでしょうか?2年間しか遡のぼって支払えないのですか? お願いします。

  • 【厚生労働省が年金受給資格獲得期間が25年から10

    【厚生労働省が年金受給資格獲得期間が25年から10年に短縮を国会で決議決定されましたが】 この年金とは国民年金のことですか? 厚生年金のことですか? 国民年金だと全額免除制度もあるので25年未満の人って現れないのでは? 全額免除だと1円も払わないのになぜ25年入れない人がいるの? これが厚生年金のことだと厚生年金に全額免除、半額免除っていう減免制度がないので国民年金の話だと思うのですが全額免除の未払いってないでしょ。 1円も払わずに半額貰えるのが最強では?

  • 国民年金の老齢基礎年金の受給権者について

    国民年金の老齢基礎年金の受給権者について 国民年金の老齢基礎年金の ・受給権者 ・受給資格期間を満たした者 とでは、どう違うのでしょうか? どちらも、「保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間を合わせて25年以上ある人」だと思うのですが、これ以外に両者の間で違いは何かあるのでしょうか?(何か違いがあるらしいのですが、その違いが分かりません) よろしくお願いします。

  • 国民年金の免除をしたいのですが

    昨年、退職し国民年金を全額免除してもらいました。 今回も免除申請したいのですが、雇用保険受給資格者証と年金手帳を持って市役所に行けばいいのでしょうか。 雇用保険は既に受給が終了しているのですがその場合は年金手帳だけでいいのでしょうか。 最近、アルバイトを始めたのですが全額免除は難しいですか。

  • 国民年金の免除と、その方法について

    国民年金について教えてください。 無職なので年金の免除について調べました。 それによると年金免除の申請をするためには、自分と世帯主の所得が一定以下でなければならない。これが通ると、全額免除の場合は受給資格期間にカウントされ、将来貰える年金額も、全額納付の場合に比べて1/3が払ったことになる。 30歳未満であれば、自分の所得のみで申請できる「若年者納付猶予制度」によって年金を猶予することができ、その期間は受給資格期間にカウントされるが、年金の給付額自体は0で計算される。 ここまでで間違いはないでしょうか? ここまでが正しいとすると、上と下では免除(猶予)後の扱いが上の方が有利ですよね。 世帯主の所得が申請で加味されるがの難点ですが、世帯主について調べると、厳格な定義や調べが入るわけではなく、なんだか形だけだと世帯主になるのはできそうに見えます。 そう考えると、形だけでも世帯主は名乗り、上の方法で年金の免除が申請できれば有利だと思うのですが、これは可能なことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民年金全額免除と障害年金

    病気で働けなくなって国民年金全額免除中なのですが、その期間中でも障害年金は申請すれば受給できるのでしょうか?

  • 年金が半分に減額?

    こんばんわ 25年6月に失業して国民年金を特例免除?で全額免除されました。 この時は助かったと思いましたが、今調べると 保険料免除や納付猶予になった期間は、年金の受給資格期間(25年間)には算入されます。 ただし、年金額を計算するときは、保険料免除は保険料を納めた時に比べて2分の1(平成21年3月までの免除期間は3分の1)になります。 という文章にぎょっとしています。 厚生年金を35年支払っていました。 今もまだ無職です。 厚生年金と一緒に国民年金も支払われている?とどこかのページに あったのですが。 年金定期便は見込み額はのっていますが、見込み額ってこのまま働いていればの試算と あります。 今の状態での年金額の計算はどのようにするのですか? 一年免除されただけで半分にするという制度に納得できない。

  • ねんきん特別便にもとづく年金制度の質問です

    ねんきん特別便についてかつ 年金についていくつか疑問が発生しました。 箇条書きにて質問させて下さい。 1.年金受給は、年金受給資格期間として 25年(300ヶ月)以上が最低必要との事ですが、 継続した期間として、25年(300ヶ月)以上必要なのでしょうか。 それとも、継続した期間ではなく、未納の期間もあり、 25年(300ヶ月)以上がばらばらの期間として 加入納付していたとしても、 合計した期間として25年(300ヶ月)分以上あれば 年金受給資格者となるのでしょうか。 例えば、働いたり働いていなかったりし、 働いている時は厚生年金に加入し払っていたが 退職後国民年金に切り替えず未納の状態が続き、 その後働き始め厚生年金に加入し支払ったなど。 2.大学生の頃20歳を迎えたが年金を支払えないという事で 免除申請しました。ただそれが全額免除申請だったのか 学生納付特例猶予みたいな申請だったのか定かではありません。 そこで、ねんきん特別便を確認すると、 申請した期間の月数が記載されているはず思っていましたが、 該当するかもしれない箇所は0となっており 数値としてあがってきていませんでした。 申請自体は、確かに何らかの申請をした、 かつ申請受理しました的な通知をもらったはず、 いうような記憶だけで、 その証拠?みたいな物は保管しておらず証明はできません。 社会保険事務所で一度確認してもらおうと思いましたが 混んでいてその日は断念しました。 そこで疑問なのですが、 私にも申請した事の記録が無く記憶のみで、 かつ万が一、社会保険事務所でのデータでも記録として無かった場合、 この申請したはずの期間は加入期間として 認定されないようになってしまうのでしょうか。 もし65歳になった時に、万が一年金加入期間が23年しか無くて、 この申請した期間(ちょうど2年)を足せば、25年になるはずなのに 期間として認定されないとすると、 年金受給資格者にならず、年金が貰えなくなってしまうのでしょうか。 このような場合、何らかの救済は無いのでしょうか。 そう思うと非常に不安です。 3.社会保険事務所は混んでおり 断念して帰ってきてしまいましたのでさまざまな 疑問が解決していません。 ねんきん特別便の回答返送はいつまでOKなのでしょうか。 もし漏れや間違いがあった場合、または無かった場合でも、 回答返送しなかった場合はいったいどうなるのでしょうか。 年金受給に関して何らかの影響があるのでしょうか。 4.年金が支払われるのはいつまでなのでしょうか。 仮に20歳から40歳まで払った場合、いつまででしょうか。 80歳位まででしょうか。それとも死ぬまで? お手数おかけします。 どなたか、特に社会保険事務所などに行った事がある方など、 回答頂けますと大変ありがたく存じます。 よろしくお願い致します。

  • 遺族基礎年金の受給資格?

    遺族基礎年金の受給資格についての教えてください。死亡した月の前々月までの1年間に1ヶ月でも未納(免除をしていない)であれば、3分の2以上の納付(免除を含む)があっても年金はもらえないのですか? <受給資格の詳細> (1) 死亡した月の前々月までの国民年金の保険料納付済期間と保険料免除期間が、保険料を納めなければならない期間の3分の2以上あること。 (2) 死亡日が65歳未満で、平成28年4月1日以前の場合は、上記の要件を満たさなくても、死亡した月の被保険者期間の前々月までの直近1年間の保険料を納めなければならない。