• ベストアンサー

どうやって生きていけばいいか分からない

問題が切迫しており、文章に気遣いが無い事をお許しください。 私は、「感覚過敏、自己・対人認識、挙動が不自然、不注意が病的」という発達障害の症状があり、現在は治療中ですが、何年たっても悪化するばかりで追い詰められています。 街中やお店で不審者と間違えられたり、すれ違う学生さんなどにひどいことをいわれるのもしんどいのですが、 ここまで膨れ上がったのは他の問題も大きく関っています。 というのも、2歳の息子が聴覚・触覚過敏で、いつもいつも断末魔レベルの絶叫をするのですが、本当に些細なことでもとても辛そうにしていたり、一日に20回以上、ものすごい癇癪を起こしたり、 寝付けない、保育園や療養所での食事を出してしまう、 お友達や保育者から嫌われるというのを見てると、 本当に気の毒で、辛いです。 更に、一番問題なのは夫で、人の言葉を額面通り・表面的にしか捉えることが出来ず、 子供を含め、全てのことに興味関心を持たず、 真剣に伝えたいことがあっても、毎回トンチンカンな事を言って、 周囲を混乱させます。 まともな意思疎通がはかれず、さらに、毎日毎日 大小様々な問題を起こし、それが自分のせいだと気づかず、逆切れします。 子供が自分のせいで火傷をしたりタンコブが出来て泣いていても、 「どうした?お腹すいたのか?」 といって(明らかにただ事ではない泣き方であるにも拘らず)、くすぐったり振り回したりして、笑わせようとします。 恐怖を感じる時すらあります。 私が手が離せず子供を頼んでも、 エーン!と泣いたくらいではテレビを見ており、例の断末魔をあげ続けて、初めて腰を上げます。 外出しなければいけなくて頼んだときなどは、オムツもウンチをしたと気づいていても、一日中替えないので、真っ赤にただれてグチャグチャになります。今は託児所に頼んでいますが。 部屋は、いくら片付けても一瞬で滅茶苦茶になります。 テプラやラミネートカードで家に「使った充電器はココに戻してね☆」「お酒はふたを閉めてね(^-^)」などと可愛く書いていても、 伝え方の工夫や、ほめるなどの工夫をしても、全く効き目がありません。 そんな積み重ねで、発達障害独特の「独り言」や、「がさつ・乱暴」さ、「毎日同じ服・同じ食べ物」も、イライラするようになってしまいました。 やはり一番は夫が自分の発達障害で家族に迷惑や虚無感・絶望感を与えていることに気づいてくれないことです。 彼の尻拭いをしながら、彼の罵声に耐えなくてはいけないというのは、家政婦以下の立場であり、耐えがたい苦痛です。 療育担当者が家まで来て説明してくれたのに、半信半疑で、 自分の問題を少しでも減らそうとする工夫を全くしません。 私は薬物治療やカウンセリングをやっていますが、全く追いつきません。 去年、顔面が痙攣するのが治った時から、発作的に叫ぶようになってしまいました。更にはお皿や壁を壊すようになってしまいました。 そんな私を、異常者、クズ、と言います。 どちらの両親も問題があり理解してくれません。 これから、どうやって生きていけばよいか分かりません。 死にたいです。どうか助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fukubito
  • ベストアンサー率21% (32/148)
回答No.7

ANo.5です。 cuco4649さん、大変な状況なのにお礼ありがとうございました。 文面からすると、cuco4649さんは普通に物事を考えられ、意思を伝えられる普通の方に感じてしまいます。 自分のしでかしている事をよく理解していますし、息子さんに対しての思いも普通の母親とちっとも変わりません。 普通の人だって、イライラのはけ口に叫んでしまいたくなったり、物に当たりたくなったりするんですよ。私もそうです。 物を壊すのだって、息子さんに向けてやっているわけではないのだから、普通です。人に当たらずに物に当たるから普通です。 私の場合は、後で片付けるのが面倒だから、お皿とかを使わないだけで、ぬいぐるみを投げつけたり、冷蔵庫のドアを思いっきり閉めたり、壁に蹴りを入れたりして発散します。 叫ぶのだって夜でなければやってました。 考えなければならないのは、そういう状況になった【原因は何か】ということです。 息子さんですか?違いますよね。明らかに旦那さんですよね。 自分のしでかしている事を理解できない、cuco4649さんが何を望んでいるのか分からない、どうしてキチガイのようになってしまうのか分からないのですから。 >誰かに話しても、「それは本当に旦那さんが悪いの?」とか、「話を聞いてくれないとか、悩みを分かってくれないとか、そんな事はどこの旦那だって同じよ。あんたが幼稚でで他力本願だからいつまでたっても苦しいのよ」 といわれます。 これは間違いです。 普通の旦那さんは、奥さんの話を聞いています。相手の話した事を記憶してくれます。小言だろうと何だろうととりあえず聞いています。ただ、面倒くさいから聞こえないフリをしたり返事をしなかったりするのです。cuco4649さんの旦那さんとは明らかに違います。 >ご近所に通報されるのは私の方になってしまうかもしれないのです それは、違うと思います。事件性が疑われれば、専門家に依頼してきちんと調べられると思います。cuco4649さんだけではなく、旦那さんもです。 だから、もし警察の方や役所の方が来たら、いつもと同じ誰もわかってくれないと思わずに助けを求めてください。相談する人が変われば新しい解決できる道があると思います。 万が一、cuco4649さんが犯人扱いされたとしたら、弁護士が親身になってくれるはずです。 旦那さんとの別居については、1~2週間だけに限って、旦那さんに実家に帰ってもらうということはどうでしょうか? cuco4649さんがその間安定していたら、発狂してしまう原因は旦那さんだということが分かるし、いつもと同じならcuco4649さん自身という事もわかりますよね。半月くらいなら、生活費については心配いらないレベルだと思います。 あと、他の人にも状況をわかってもらう方法として、日記のようなものを付けてみたらどうでしょうか。 自分が発狂した時間、なぜそうなったかをメモしていくのです。 そうすれば、他人にもより多くcuco4649さんの困っている状況を理解してもらえるかもしれません。 時間単位でスケジュールを書き込める物に、発狂したらその時間の所に赤丸のシール(または蛍光ペンとか)で印をつけて理由を書き込む、発狂寸前は黄色のシールで理由を書く。 そうして行くと、cuco4649さん自身も客観的に自分が追い詰められる状況が分かるし、カウンセラーやお医者さんにもより細かく状況を伝えられるのではないかと思います。

noname#104776
質問者

お礼

今日は、嬉し泣き、悔し泣きと、何度も泣いてしまいました。 私のような、傍から見たら頭のおかしい人間に、 一人の人間として、心から親身になって、時間を割いてアドバイスしてくださって、本当に有難うございました。 気持ちを代弁してくださるように丁寧に説明していただいたお陰で、 とても心が楽になりました。 >いつもと同じ誰もわかってくれないと思わずに助けを求めてください。相談する人が変われば新しい解決できる道があると思います。 そうですね。ここで、得意の根気強さを発揮しなかったら、いつ発揮するんだと思いました。 あきらめず、日ごろから記録・整理をして、 解り易く人に伝えられる様にしておこうと思います。 メモの仕方のアイデアも、大変参考になりました。 また、別居を二週間程度するということも、 やってみようかなと思いました。 お互いの実家が今住んでいる所から物凄く遠いので、 片方はホテル住まい(ウィークリーマンションも無いような田舎なのです^^;)になると思いますが、 ここまで切迫しているのならやった方がいいなと思いました。 fukubito様は、本当にお優しい方ですね。 心から感謝しています。 できるだけ頑張ってみます。 ご回答、有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

No.4です。 失礼だと思われたらごめんなさい。 質問やお礼欄に書かれているあなたの「行動」は、精神的にも錯乱しているような異常な行動も多いのに、 あなたの書く「文章」は、いたって冷静で、まともなんですね。 あなたのかかえている問題を、紙に箇条書きに書き、市役所などで行われている無料の弁護士相談に行かれてはいかがでしょうか。 今書かれているような文が書ければ、実際に話すときに挙動不審になってしまっても、説得力は得られると思います。 たとえば、 ・2年間、ほぼ一人で子どもを育ててきたこと。 ・夫からは、こんな弊害を受けているということ。 ・私自身も結婚前から、こういう問題があるが、結婚してからの環境によって、余計にひどくなったということ。 ・一刻も早くこの状況から抜け出したいが、子どもと離れることは考えられないこと などです。 障害のせいで仕事が得られないのなら、市役所に生活相談をしましょう。 世の中には、障害年金を受けている人もいるし、生活保護を受けている人もいますよね。 甘えで働かない人たちも大勢いますが、あなたの場合は、本当に死活問題ですから…。 とりあえずは、旦那さんに何かを期待するのをやめましょう。 期待するから腹も立つし、問題も起きるのです。 子どもを一時的にでも預けたり、何かを手伝ってもらうのを一切やめましょう。 託児所に変えたのは、正解でしたね。 空気のような存在だと思えばよいのです。 何か言われても、「ハイ、おっしゃる通り」と賢く受け流して、心の中では舌を出しておけば良いのです。 別居が無理なら、 平日は早く寝て、お休みの日にはお子さんを連れて外出するなど、できるだけ旦那さんと顔を合わせないようにするとか。 良い案が見つからなくてごめんなさい。 あなたの心の平安を祈っています。

noname#104776
質問者

お礼

二度もアドバイスくださって、感謝いたします! こんな時間まで、回答を書いてくださって、、寝るのが遅くなってしまってすみません。ほんとに恐縮しています。 >「行動」は、精神的にも錯乱しているような異常な行動も多いのに、 あなたの書く「文章」は、いたって冷静で、まともなんですね そうですね・・・。 元々の弊害は不注意と対人認識、感覚過敏だけだったのですが、 親が厳格で、批判ばかりされてきたので、自信をなくし、 結婚・出産を機に、二次的な障害である「人格・精神障害」が 出てしまっている状態です。 普段は穏やかだけど、旦那さんがおかしいことをした時に、 急に180度性格が変わって、歯止めが利かなくなる、、という感じです。 だから、何も無い時は、適切な表現でわかりやすくお伝えできると思います。 少し脱線しますが、ちなみに、私のような二重人格の犯罪者予備軍だけではなく、 適切な教育と愛情を受け、社会で成功している発達障害の方もいらっしゃいます。 関係ない話までしてしまいましたが、このようなやり取りをすることで、発達障害の人間に対する誤解がほんの少しでも解ければ、 救われる思いです。 そして、役所や法テラスでの弁護士相談や、 生活保護に関する相談も、してみようと思います。 知的・身体的に障害の無い人は手帳はもらえないと ハローワークの人に言われていたので、 あきらめていたところがあったのです。 自分の県は、発達障害者支援法が改正されて2年たった今でも、 他の県に比べ遅れが際立っていますが、 最初からあきらめずにやってみようと思います。 >良い案が見つからなくてごめんなさい。 あなたの心の平安を祈っています。 いえ!ありがとうございます。 そのお言葉だけで、とても嬉しいです。 もう少し頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82586
noname#82586
回答No.6

以前、発達障害のある女性と仕事をしていました。 最初は、仕事がいつもぎりぎりで、やり始め、やり遂げることを一度も見たことが無い。すべての言動が「宇宙人」と揶揄される。注意しても自身のことと理解出来ず、反省の方向が違うなどなどで気が付いたのです。 勿論、本人は叱られようが、悪口言われようが「心ここにあらず」の状態。 自覚がないので仕方ないのですが、仕事を完遂することは一度も無く、辞めて頂きました。 以前努めていた職場も「イジメられた」と言っていましたが、「本人の仕事の完遂がなかったから」だと思います。 初めは「自信満々で出来ます」 終わりは「時間が無くて出来ません」 これでは、社会では通用しないです。 その後、仕事に就いても長続きせず、今はどうしているやら。 「私のしたいことを、出来る会社が無い。」 たぶん一生無理だと思います←これは、専門職だったので厳しい職でした。 かなり、理解できる素人の私でも「手に負えない」状況だった(就業後、何度も話合いましたが)のですが、本人の自覚が「不可能」である限り、いくら「説明」して説得しても、理解できない物と察します。 そのような状況のあなたは、ご自身も問題がある。 これの解決法は、一刻も早く「だんな様から離れる」事を勧めたいと思います。 あなたとお子さんが「心の平穏」を取り戻せるように。 あなたの愛情をたっぷりとお子様にあげるには、その方が最も良いと思います。 わめいて泣き叫ぶ子供、そのそばで妻が夫に向かい>一番は夫が自分の発達障害で家族に迷惑や虚無感・絶望感を与えていることに気づいてくれないことです>と考えている。 この状況は、すでに普通ではなくなっており「お子様の正常な成育環境では無い」です。 夫をご両親の元に返すといった感覚で、離れてみるのはいかがでしょう。 あなたの文章からは、あなたが家計を握っていますよね。 生活の基盤である働きによって対価が支払われる・・・この状況すら、既に危ない状況。 理解しがたいあなたのご家族の状況。 福祉課その他の行政に対する「不信感」 既にあなたから夫を「宇宙人」と表現するあたり。 もう、離れるしかない。 そして、落ち着いて今後を考えるのも一つの方法と思います。 私の友人は、カウンセラーが良くて「鬱」から立ち直りました。 自宅で話を聞き、サークルのように数人で会話していました。 一度だけ同席しましたが、私には必要ないと思い、その場だけでした。 そのサークルさえ「料金」が掛かっていました。 一回3000円・・・私は何故、料金が掛かるか不思議でした。 カウンセラーと言えども「商売」ですからね。 良きカウンセラーに出会えるように。。。

noname#104776
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 私の家庭状況が理解しがたいとか、まともじゃないって事は、その通りだと思います。 夫婦両方、人格的にも問題があるのも真実です。 あなたが発達障害者達を嫌悪し軽蔑するのも無理は無いことだと思います。 しかし発達障害は、人によって障害の程度も全然違うし、 人懐っこくて誰からも好かれるが、どうしようもなく頭が弱い人、 有名大学を出てるのに文字の左右が逆に見えてしまう人、 仕事は完遂できるし、反省も出来るが、記憶が出来ず自己嫌悪に陥る人など、 脳に問題がある部分は人それぞれ違い、 ただ大きくひと括りにして発達障害といっているだけで、 必ずしも、あなたの元仕事仲間と一緒とは限りません。 彼女に大変な迷惑をかけられた嫌悪感がよみがえったのかもしれませんが、なぜ、彼女とは違う人間である自分が、その様な悪意に満ちたことを言われなくてはならないのかと、大変残念に感じます。 他の回答・お礼のやり取りはご覧にならなかったのでしょうか? お互い離れたいと思うし、子供のためにもその方がいいと思っては見たものの、 発達障害者が普通の人と一緒になったところで、 また同じことの繰り返しではないでしょうか。 というか、旦那さんと別れて、二人でのたれ死ねと言っているのでしょうか。 努力で、障害が直っていたら、 障害者はみんな、物凄い努力をして健常者になっていると思います。 発達障害者の中には、あなたが想像もつかないような努力をし続け、 一日中糸が張り詰めたような緊張感の中にいる人だっているのです。 アスペルガーの夫を持った定型発達の奥さんの掲示板などを見ると、 旦那さんに死んでほしいと思っている人が少なくありません。 あなたが「理解しがたい」といっているように、 私は同じ発達障害だからこそ、理解しあえるのではという希望を持って 質問しているのです。 「両方問題がある夫婦だが、 片方は問題を真剣に捉え、 出来る限りの工夫と努力をしている、 だからもう片方も、 せめて問題に気づいて欲しい それにはどうしたらよいか」 といっているだけです。 自分は悪くないとか言ってるわけじゃないのです。 どうか、私の質問はもう金輪際触れず、 他の方のご質問を見てあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fukubito
  • ベストアンサー率21% (32/148)
回答No.5

こんにちは。 とても大変な状況、よく頑張っていらっしゃいますね。 お二人の間に生まれたお子さん、まず、その息子さんを矯正させてあげる事が第一だと思います。それが、親の務めです。 そのためには、 とりあえずご主人をご両親にお返ししたらいかがでしょう。方法は離婚か別居。 両親も一緒になって話し合いを持った方が良いとおもいます。 どうしても理解されなければ、離婚するしかないと思います。 ご主人に障害がありながら、努力を怠ってきたのはご両親なんですから、毅然とした態度で、『このままでは自分も子供もダメになる』と訴えるしかないと思います。 ご主人には酷な選択だと思いますが、このままの状況ではcuco4649さんが壊れます。息子さんの状況をまともに考えてあげられるのは、悲しいですがcuco4649さんだけです。 その上で、息子さんを支援センターに通わせながら矯正していくしかないと思います。 母子共落ち着いたら、別居していたらまた家族3人でで暮らしたら良いし、会いたい時に会えば良いと思います。 ご主人も別居・離婚が現実として認識できたら、自分はどうしたら良いか方法を探すのではないでしょうか? 自分をおかしいと認めたがらなかった人が、『もしかしたら自分のせい?』とセンターに通うきっかけになるかもしれません。 あと、他の方法として、ご近所の方に虐待で通報してもらう。 そうしたら、役所の方も気を引き締めて対処してくれるのではないかと思います。 もっと良い療法士を紹介していただけるかもしれませんし、ご主人の異常を指摘してくれるのではないでしょうか。 オムツを替えなかったり、子供にしょっちゅう怪我をさせるのは虐待になります。その気が無くても、その異常さに専門家ならば気づいてくれるはずです。 死ぬ気になったらどんな事でもできると思います。 息子さんを守るのはcuco4649さんしかいません。 絶対、どこかに解決できる道があると思います。

noname#104776
質問者

お礼

温かいお言葉をかけていただき、有難うございます。 >絶対、どこかに解決できる道があると思います。 大変、心強いお言葉をいただき、感謝しております。 しかし、NO.4様のお礼にも書いたのですが、 残念ながら、ご近所に通報されるのは私の方になってしまうかもしれないのです。 彼は、愛情たっぷりに甘やかされて育ったので、 発達障害にも拘らず、根拠の無い自信と、心の安定感があるのです。 なので私のように発狂するような事はなく、 壁に穴を開けたのも、お皿を沢山割ったのも、 子供が目の前にいるにも拘らず、 壁にマウスを投げつけて壊したのも私なのです。 去年からの「発狂」で、彼をより多く傷つけてきたのも、 私かもしれません。 人の何倍も、幸せにしたいと強く思っているのに、 そんな自分にゾッとします。 かれは、本当に自分のせいで泣いているとか、 自分のせいで問題が起こったとか、 そういうことに対しての罪の意識・反省がありません。 誰かに話しても、「それは本当に旦那さんが悪いの?」 とか、 「話を聞いてくれないとか、悩みを分かってくれないとか、 そんな事はどこの旦那だって同じよ。 あんたが幼稚でで他力本願だからいつまでたっても苦しいのよ」 といわれます。 残念なことに、発達障害者に関る「自称プロ」の方たちも、 さほど変わりが無いのが現状です。 しかし、 >死ぬ気になったらどんな事でもできる この言葉を忘れず頑張ろうと思います。 お忙しい中、ご回答くださって有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大変ですね。 質問者様も、もともと精神的な問題があったけれど、周りの環境、特に夫の存在が、余計に症状を悪化させている、 子どもの症状も悪くなるばかり…という、負のスパイラルにはまってしまっているのですね。 離れるしか、ないでしょう。 自分の症状を良くするため、また、息子さんの安全・健康のためには。 風邪のような病気とは違うのですから、完治はしないかもしれません。 でも、環境を変えることで、かなり変わると思いますが、いかがでしょうか。 いきなり離婚とはいかなくても、別居から始めてみてはいかがでしょうか。 夫が嫌いだから、という理由ではなく、自分や息子の治療のため、という名目で。

noname#104776
質問者

お礼

親身になってくださり、本当にありがとうございます。 ズレた発言、不自然なしぐさ、KY発言をした時の反応が怖くて、 私は人と話すのがとても怖いのですが、 このような場で親身になっていただけると、 人間として扱っていただいたような、大変有り難い気持ちになります。 確かに、お互い何度もそれを考えたのですが、 旦那さんは、 「こんな、ものを壊したり怒鳴ったりするキチガイに 子供を育てさせるのは可哀相だから、実家の両親に預ける」 といっています。 確かに旦那さんの言うとおり、 私は物凄く手がかかる子供を、二年間ほぼ一人で育てて、 旦那さんの奇行を目の当たりにし続け、 いま、余裕どころか、まともな精神を殆ど保てなくなっています。 ご近所の方も、「あそこの奥さんはやばい」 と思っていると思います。(多分・・・) 他者に発達障害を説明したところで、 どちらも発達なら、ちゃんと働いている夫より 人格障害(発達の二次障害)が出ている妻の方が問題で、 子供を離されるのはこっちだと思います。 心から愛している子供と離れるなんて、とてもとても、耐えられません。 また、もし、万が一子供を手放さずに済んだとしても、 私は本当に悔しいですが、子供を一人で育てていく経済力・就労力がありません。 発達障害担当の方に協力していただき、探していますが、 自給が低い、知的障害者様の単純作業くらいしか職が無いのです。 バイトを含んだ全ての仕事を半年以内に辞めています。 頑張るという気持ちだけは人一倍あるのです。 しかし、どんなに頑張っても結果がついてこないのです・・・。 すでに、ジョブトレーニングを受けたのですが、 前から工夫していた挨拶、メモを取る、確認、指差しなどばかりで、 一番大切な人間関係を作る土台の、自他肯定感、コミュニケーションテクニックなどは殆ど身につかず、 こじれ、歪みきった自分の人格に対して、何の役にも立ちませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.3

<お礼>拝見しました。 ネットでは、お手助けできないのが残念です。 願望列挙法で アナタさまが希望することを すべて書き出して (1)できること (2)協力・支援があればできること (3)いくつかのプロセスを経ればできることetc. に分類して プライオリティを決めて できることから解決するようにしてください。 お子さんは快い気分になれる何かがあるはずです。 それを、ヘルパーさんの手を借りて、探し出しましょう。 聴覚過敏症については全く知識がありませんが 耳栓や射撃用のイヤーマフetc.で聞こえる音を軽減させるか 遮音してしまうのはダメでしょうか。まぁダメでしょうね。 お子さんは一時的にでも養護施設に預かって貰うなどして アナタさまが入院治療すれば症状が軽減しないでしょうか。 ごめんなさい。 文章を拝見していて、 間違った結婚だったような印象を持ってしまいました。 (遺伝は、お考えにならなかったのでしょうねぇぇぇ) この際、 お子さんのためにも離婚して再婚するのも 1つの選択肢ではないでしょうか。 以上のようなことしか申しあげられません。 主治医に相談してください。

noname#104776
質問者

お礼

また、願望列挙ですが、漠然と幸せになりたいと思いがちな人間にとって、大変有効だと思います。 しかし、どんなに考えても、自分の願望 「人に後ろ指を刺されず、罵倒されず、誤解されず、心安らかに生きて生きたい」 「何も出来なくてもいいから、息子が人を、社会を好きになって、心安らかに生きて欲しい」 ということについて、全く思いつきません。 今現在自分の県にいる「発達専門スタッフ」の殆どは、 圧倒的に理解が足らず、パニックを起こした赤ん坊を怒鳴ったり、 人手不足で、「加配を受けてないなら、出来れば毎日は来ないで欲しい」と、遠まわしに匂わせてくる様な所だけで、 医療機関も含め信頼できません。 旦那さんと離れるのは大事ですが、 発達障害でさらに厳しい親に罵倒され続けて育った自分は、 一人で子供を育てるのがとても怖いです。 かといって定型の人が私といたら、 最初は大切にしてくれるかもしれませんが、これまでの定型と障害者の結婚の例のように、そのうち「死んで欲しい」と思われると思います。 発達障害の人は、何の為に生まれてきたのでしょうか?

noname#104776
質問者

補足

いいえ、ありがとうございます。 >遺伝は、お考えにならなかったのでしょうねぇぇぇ 嫌味な書き方で少々胸が痛かったですが、 普通のまともな方から見たら、誰だってそう思われると思います。 人口の5%以上潜んでいるといわれる発達障害者は、 その多くが、これらの症状を「自分の努力の足りなさ」や、 「生育環境」、「個性・性格」と捉えており、 「先天的な障害」だと気付くことの方が少ないのです。 そのため、自分をダメ人間・社会不適合者だと思い込み、 頑張っても頑張ってもうまく生きれず、同じ失敗を繰り返し、 孤立し、人生に希望を持てなくなる人が多い、という状況です。 OKwebで精神的なお悩みを持った方の相談を拝見すると、 かなり疑わしいケースが少なくありません。 しかし、知的には普通の人となんら変わらない人の方が多く、 誰かに指摘されたところで、まさか自分が障害者だなんて受け入れない。 私も同様に、妊娠後まで気付きませんでした。 小中高大学・職場と、人からキモイ、ウザイと言われ、 色んな角度から自分を掘り下げて改善してきましたが、 定型発達者とのズレ、不眠、不注意、孤立 気を遣いすぎて相手と自分を疲れさせることなどの「生き辛さ」は、 どうしても直らなかったのです。 その時の自分は、温かい家庭で、幸せな子供を育てるというということしか、生きる希望がありませんでした。 結婚していなかったら、自殺していたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

主治医に言って、ヘルパーさんに来てもらうようにしましょう。 ドクターが動いてくださらない場合は、 社協(=社会福祉協議会)に行って、相談してください。 ご両親がダメなら 祖父母に、協力してもらいましょう。 ご主人は健常者ですか、それとも なんらかの障害がお有りなのでしょうか。

noname#104776
質問者

お礼

祖父母はどちらも亡くなっています。 旦那さんは多動・不注意・衝動性・独り言・認識の弊害・言葉常識の欠落など、 ほぼADHDやアスペルガーと断言できるくらいの強烈な宇宙人です。 しかし、精神科に限ったことではありませんが、病院に行くのを断固拒否。 ケースワーカーに相談する私を異常者扱いし、 いくら説得しても事の重大さに気づきません。 こうやって打っている間も、息子は近所に虐待の疑いで通報されてしまうんじゃないかという様な、ひどい声を張り上げて泣き続けています。 発狂しそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

一度、来週月曜日にでも、お住まいを管轄している役所(支所等を除く)の福祉課(地域により異なる場合あり)に現状を詳しく説明して相談されることを是非、お勧め致します。 また、福祉課等では対応できないと判断されれば、対応してくれる専門の方や施設等を紹介したりしてくれて、何らかの対応をしてくれると思いますので、時間を作ってでも相談に行かれることを願うばかりです。

noname#104776
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 役所の福祉課はおろか、専門機関である障害者療育センター、障害者支援センターも、全く役に立ちませんでした。 何度も何度も足を運んでいますが、圧倒的に知識が無く、対応も冷ややか。 また、唯一の発達障害専門の医療機関も、遠くにひとつしかありません。 通えないなら、残念ですがそれまでですね。的なスタンスだったので、 無理して通っていますが、お金が減るばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気難しい夫、障害児の子育て、結婚生活に絶望していま

    障害のある子を育てる1児の母です。情けない話なのですが結婚生活に悩んでいます。 息子は軽度ですが知的と発達障害があります。 発達そのものが遅れてるのでけして育てやすいとは言えません。 そして夫ともうまくいっていません。 夫は、私から見るとかなり気難しい人で、よく怒鳴り散らします。 予定にこだわりがあり、私がご飯を食べはじめる時間が遅いとか、子供の寝かしつけが遅いとか (たとえば子供の寝かしつけが9時半になったとか・・・)よく注意され、急な予定変更をすると、 お前のせいだと怒鳴り散らされます。もうそれでさんざん喧嘩してきました。 とにかく予定が大事で変更されるとパニックになるのだそうです。 私は夫には発達障害の気があるんじゃないかと思っています。 そして子供の障害を認めたがりません。夫に言わせるとすべては私のせいなのです。 私がちゃんと教えないからできない、このままだと何にもできない子供になると言われます。 普通の子にしなければと思っているようで、子供がかかっている病院にも行きたがりません。 あれを教えろ、これを教えろ、と言われ、成果が出てないと先日もさんざん言われました。 俺の言ったとおりにやってないと。 自分でやればいい、と言うと、お前は専業主婦なんだから、お前がやるのが当然という考えです。 私は今働いていません。子供の療育や受診もあるし、何より障害の子を抱えてフルタイムは厳しい、 そう思って退職してしまいました。 正直もう疲れました。疲れて疲れてたまりません。 何もやる気がおきず、家でぼんやり過ごしています。子供の世話をするのが精一杯で、家事も最低限しかやっていません。子供も発達が遅く、コミュニケーションが成立しずらく、一緒にいると苦痛を 感じることがあります。かわいいですけど。 なぜ障害のある子を育てるだけでも大変なのに、お前はやってないと責められるのかわかりません。というよりほんとに疲れました。 どうしていいかわかりません。 離婚も考えましたが、子供が健常でないことを考えると不安だし、両親も、近くに住んでますが、 うちの子と長時間一緒にいるのは大変だと漏らされます。子供は障害児施設に通わせていて、いまさら働いて普通保育園に子供をいれるのは、子供にも酷と思います。 私はどうすればいいんでしょうか? このサイトは何度か利用してますが、お礼は必ずしてきましたけど、今回はあんまり気力がなくて、 ちゃんと書けないかもしれません。 それでもかまわないという方いらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • 夫の発達障害

    前回の質問の続きです。夫39歳、私35歳、子供が3人(8歳5歳3歳)います。ここ2年ほど、夫のモラハラがひどく、精神的に限界がきて、離婚を覚悟の上、夫に「貴方のやってることはモラハラです」と突きつけました。すると、3週間ほど家庭内別居が続いたあと、夫から「俺は大人の発達障害かもしれない」とメールがきました。実は8歳の息子が発達障害で現在も療育中です。発達障害は遺伝性があると聞いていたので、もしかしたら夫が発達障害なのではとずっと思いながらも、誰にも言えずにいました。すると夫のほうから今回このようなメールが届き、驚きもありますが、ショックのほうが大きいです。確かに思い当たることはたくさんあります。夫の幼少期の話を聞いても発達障害の特徴にあてはまるのです。そして、問題はそんな夫と3人の子供を育てていくことができるかどうかです。夫は異常なくらい短気です。理不尽なことでも怒ります。特に発達障害の息子に対してはきつく当たります。また自分のペースを崩されたり、思い通りにならないとすぐに暴言を吐き、子供に対して時には手が出ることもありました。家族への嫌がらせもしつこいです。今、夫は「家族を皆愛している。今回のことを反省して変わる気はある。暴力は振るわない。暴言も吐かない」と言います。でも正直なところ私はほんとに夫が変わってくれるかどうか信じきれないのです。夫に対して全く愛情がなくなったわけではありません。でも発達障害には愛情だけでなく、理解とサポートが必要です。息子との関わりだけでも毎日大変です。でもかわいいわが子の成長を励みに頑張れます。しかし夫は大人です。夫の発達障害に私が向き合っていけるかどうかも不安があるのです。まずは夫に病院に行くようにすすめるつもりです。そこで発達障害の診断が出たらと思うとこの先が不安でなりません。モラハラされた心の傷も消えません。私は弱いでしょうか。無責任でしょうか?離婚した後は、私の両親と家を建てようと話しています。そして両親に子供を見てもらいながら私は働きにでたいと考えております。離婚すべきか、夫を信じてやり直すべきか悩んでいます。

  • 夫がアスペルガーかも、病院に行くべき?

    夫、私共に30代前半です。 結婚して2年になりますが、夫の数々の言動に違和感を感じる事が多く、私なりに調べたところ アスペルガーの症状によく当てはまる気がしました。 ですがプライドの高い夫ですので 無理に病院に連れていくのは躊躇し、性格の問題かもしれないと 分かりやすく噛み砕いて話をしたり、仕事でイライラして帰ってきたときには 相手の人の気持ちを考える練習を一緒にしてみたりしました。 環境が変われば落ち着くかもと、転職 引っ越しをしてみましたが やはり変化なしのようです。 そんな先日、仕事で発達障害の人と接する機会があったようで 発達障害について説明された配布物を会社から持って帰ってきた夫が、「俺、発達障害にすごく当てはまるんだけど…」と言いました。 すごく悩んでいるようだったので、「もし気になるなら病院に行ってみてもいいと思うけど」と言うと、拒否はしませんでした。 ここで私自身悩んでいるのは、病院に行ったとして それが夫にとってプラスになるかマイナスになるかということです。 万が一 何かしらの診断が下りたとしたら、このせいで生きづらさを感じていたんだとホッとして 自分と向き合うようになるのか、それとも何でもかんでもその障害のせいだと 自暴自棄になるのか。 夫の性格にもよるのはよく分かっていますが、 もし身近な人などで 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、そのときの状況を教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 発達障害がどの様な物かを、当事者の家族に自覚して貰うには・・・?

    発達障害がどの様な物かを、当事者の家族に自覚して貰うには・・・? (発達障害の知識がある方) 私は、小さい頃から感覚が普通とズレていました。 ピストルやバイクの音で耳を塞いでうずくまり、 眩しさに弱く、屋外での集合写真で毎回目を痛そうに瞑り、 水圧の高いシャワーと、綿以外の生地の服が大嫌いでした。 また、感覚過敏の他に、姿勢を維持すること、人と目を合わせること、 チャイムが鳴るまで、じっとしている事も辛く、 小学低学年の頃は、毎日腹痛が治まりませんでした。 不注意がひどく、どんなに繰り返し注意されても、 ランドセルを忘れたり、上履きで帰ったりしました。 親は爆発して私を罵ったり、物を投げつけたりしました。 その頃から髪の毛をブチブチと抜く癖ができました。 姿勢の維持に関する障害があったため、 アゴはいつも上がり気味で、 猫背気味で、歩き方もススス・・とつま先で歩くので、 よく母親やクラスメイトから馬鹿にされました。 ソーシャルスキルも低く、小・中・高・大・就職先全てで苛めに遭いました。 中学で自律神経失調症、大学でパニック障害になりました。 しかし、知的には問題がなく顔は普通だったので、 周りは勿論、自分自身もまさか発達障害だとは気付きませんでした。 何かおかしい、と思いつつ、 自分はただ、気持ち悪くてウザくて駄目な社会不適合者なんだと思っていました。 でも、こんな駄目な自分でも、誰かを幸せにできたら、 家族を作れたら、生まれてきた意味があるのではないかと思いました。 そんな時に、自分の事をすごく素敵だと言う男性が現れ、 その人は頭は悪いけど純粋で優しく、何より、こんな私を好きだと言ってくれる 人なんてもう後には出てこないだろうと思い、短い同棲後、結婚しました。 安易に感じるかもしれませんが、今考えても、 頑張っても頑張っても、人様の迷惑にしかならないという追い詰められた状態で、 もし独り身のままだったなら、私の伯父の様に 発達障害に気付かないまま、自殺していたと思います。 そして、数年後に生まれた息子は、知的にも見た目にも普通なものの、 手をヒラヒラ、クルクル回り続ける、飛び跳ね続ける、極端なこだわりの強さや感覚過敏、 言葉の遅れ、体のグニャグニャ感、異常な頻度の夜泣き、癇癪・パニックなどで、3歳の時 高機能自閉症と診断されました。 私自身もそれがきっかけでもしやと思い、半年ほどかけて検査し、発達障害の診断をえました。 現在は、ABAやペアレントトレーニングなどの勉強をしながら、 月に1回、息子が作業療法を受けています。 そこで、ご相談したいのは、私の夫のことです。 夫は、車を3台廃車にし、今乗っている車もぶつけてボロボロです。 財布を失くし、鍵を忘れ、ズボンのジッパーはいつも開いています。 半年前に会社宛てに渡した国民年金の扶養手続きの書類は、車にグチャグチャになって放置されており、 振り込み書と未納の電話が来て発覚しました。 育児や家事はほとんど私一人でやっているのですが、 時々夫が子供を見ると、必ずと言っていい程怪我をさせてしまいます。 また良く食器を割るのですが、私が知らないうちに割って片付けた場合などは、 破片が残っており、とても怖い思いをします。全てが中途半端で終わっています。 夫に何かを伝えようとしても、 普通の人なら10の工夫で伝わる事も、 70工夫しても全く伝わりませんし、 次の日には忘れてしまいます。 〇〇やってきた?と聞いてあっ!忘れたというのは良い方で、 「〇〇ね、分かったよ」と了解したにも拘らず全く記憶に残っておらず、 「そんな事言ってねーだろ!」と逆切れする事もあります。 話や気持ちが通じないというのは、とても辛く虚しいです。 発達がらみで悩んだ時など、夫の的外れな一言に、余計追い詰められます。 息子の育て方を非難したり、家族や周囲に迷惑をかけたり、 機能不全家族になったりするのなら、少しでもいいから、自分のどういう部分に障害があって、 その為に、周囲にどのような迷惑をかけているのか、どうして行き辛くなっているのかを知って欲しいのです。 発達障害を知れば、全て解決できる訳ではありませんが、 何も知らなければ、工夫も改善も出来ません。 パンフレットや本を見せたりしましたが読んでもらえず、 担当のワーカーさんに一緒に説明してくれないかと頼んでも、 上手くいかないだろうと引き受けてもらえず、困っています。 両親も障害を認めてくれません。 自覚があるとないでは、人や家族との接し方に違いが出ると思うのですが・・・ 1人で家族の発達問題を抱える事に限界が来てしまいました。 どうすれば、夫と協力して子育てし、3人で人生を歩んでいけるでしょうか?

  • 子供が欲しくない事を上手く夫に伝えたい

    30歳の女性です。婚活で出会った1つ年下の夫と結婚して9ヶ月です。結婚前は働いていましたが、今は夫の希望もあって専業主婦です。夫に子供が欲しくない事を上手に伝えたいです。 長くなりますが、ご了承ください。 私は軽度の発達障害があります。対人関係を苦手とする自閉性スペクトラムです。婚約をする前に夫にはその事実を伝えていて、病院で医師からの説明も受けてもらっています。 通院をして薬を飲んで生活をしています。薬の影響で生理不順です。結婚生活が始まり、環境が変わって体調を崩すことが多くなりました。まずは体調を整えて、今の新しい生活に慣れようと努力しています。担当医と相談しながら減薬していく方向で調整しています。夫にも診察内容や体調をその都度を伝えています。もし子供を作るとしても、体調を整えてからだと思います。 夫は子供を欲しいと思っています。私は結婚する前は強く欲しいと願っていたわけではありませんが、自然に任せて、子供が出来なかったら出来なかったらで夫と2人で暮らすのも良いと思っています。でも、結婚後は発達障害の影響もあり、家事をするのも毎日苦労をしています(完璧にしなければならないという強いこだわりなど)。結婚した当初よりは慣れてきましたが、それでも家事に対して強い苦手意識があります。予定外の事が起きるとパニックを起こすことがあります。 発達障害は障害なので一生治らないです。こんな私では、子供を育てることは出来ないと結婚後に強く感じるようになりました。無責任に子供を持つより、子供を持たない方が良いと思いました。 夫は子供の存在が常に感じられる家庭環境育った事もあり、毎日のように「子供が欲しい」「早くしないと産めない年齢になってしまう」と言ってきます。私は欲しいとも欲しくないとも言っていません。しかし、毎日のように言われ続けて心が疲弊しています。「毎日のように言われて辛い」「育てられる自信が無い」「薬を飲んでいるから、担当医と相談している」と説明を何度もしています。しかし、夫は話をしたときはわかったと言いますが、また何度も子供が欲しいと言ってきます。 先日デートをしているとき、「女性は子供を産む機械なんだから、もっと皆産まなければダメだ」と夫が言っていました。私はそれを聞いて、強いショックを受けて固まってしまいました。直ぐに「そんな事を言うのは悲しいから止めて」と言うべきでしたが、本当にショックだったので何も言えませんでした。夫はこのとき本気で言ったわけではないと思いますが、何も私の前で言わなくても良いと思います。 それからというもの、夫は「私との子供」が欲しいわけではないと感じるようになってしまいました。結婚したのも、私と結婚したかったわけではなく、自分の子供を産んでくれる女性と結婚したかったのではないかと思うようになりました。悲しくて苦しくて、頭の中がぐちゃぐちゃです。何より大好きな夫の願いを叶えてあげられない自分が役立たずで腹立たしいです。「どうして自分は健常者ではないのか?」「私の努力が足りないのではないか?」「夫の人生を台無しにしているのではないか?」と自分を責めて、悲しい気持ちでいっぱいです。 夫にハッキリと子供が欲しくない事を伝えたいです。でも、夫の気持ちを考えると言い出せません。発達障害のせいか、話を切り出すタイミングや言い方が良くわかりません。「空気が読めないよね」と他人から言われた事もあり、上手く自分の言いたい事を伝えられるか不安です。どのタイミングで、どのような言い方で伝えたら良いでしょうか?ご助言をお願いします。

  • 発達障害の概念理論構築基礎理論提唱者

    発達障害の概念はいつ頃できあがったのでしょうか? 俺は1997年生まれです。俺が生まれた時に発達障害の概念はあったのでしょうか? ないのだとしたら俺は発達障害の理不尽を認知できず認知されず、理不尽に耐え忍ばなければならないのでしょうか?こんなのってありません。俺はどうしたらよかったのですか? 保育園時代の先生に自分の好き嫌いは発達障害のせいだと気づかせる術がないということでしょうか? 俺はずっと好き嫌いを許されずに生きてきました。

  • 発達障害のことについて

    最近は研究が進んで、色々な名称で発達障害を表現しますが、 本当にそれが正しいことなのか、専門家の講演を聞く機会が何度かあって思うようになりました。 普通と定義されていることからかけ離れていることで、 それが発達障害とするなら、 普通じゃない人は世の中から障害者としてとらえられて、 普通の人たちの間からは線引きされて人ということになるわけで。 そのせいか、子供のちょっとした人との違いやこだわりに、 心配になって専門家の人の判断が欲しいのか、 発達障害の専門機関が、今では予約待ちが何か月も先だそうで。 あまりにも過敏になりすぎていないか。生きにくい世の中になってはいないかと思います。 私自身の子供も、小さい時にちょっと違ったところがあって とても悩みました。 でも、結局専門家の判断は受けませんでしたが、 頭の中に、この子は大丈夫かという不安があるときもあります。 もっと多様化の世の中を受け止めて、 普通の定義を持つために発達障害判断科目などを作ったりしないで、 もっと別の方法はないのかとモヤモヤしています。 実際、勉強熱心は先生は、この子は問題があるかないかと いつも定義に当てはめてみているんじゃないかと思って 反感を感じる親御さんがいるのも事実です。 1年生のころ、「専門家に見てもらったら?」と担任から言われた母親が 不満感をあらわにして、専門家に見てもらわなかったのですが、 2年生になったその子は、今はだいぶ落ち着いて普通になってきました。 もし、1年生当時に専門家に見てもらったら、発達障害という判断がくだされたのではと思うのですが、 行かなかったことで、なんともない普通の子としていられるわけです。 なので、発達障害の判断は本当に必要なのかどうなのか。 意見をお願いします。

  • 夫婦関係、我慢の限界はどこですか?

    夫(40)から心無い言葉で、毎日傷ついています。 きっと彼は大人の発達障害(アスペルガー)では、と最近疑っているのですが、 口癖が「はあ?意味わかんねぇ」です。 私(36)は、ここで耐えることが、自分を成長させる、と自分に言い聞かせ、耐えていますが、 睡眠障害、蕁麻疹がでるようになり、最近は、自分をそこまで追い込んでどうする、と思うようになりました。 子供4歳、2歳がおりますので、簡単に離婚できませんが、 夫婦関係、我慢の限界とはどの辺でしょうか。

  • 夫が暴れるのは環境や人、私のせい?

    夫が、私(妻)や幼い子供、夫の両親の前だけでは 大きな声で叫けび散らしたり、物に当たって押し入れを壊したり、 机をおもいっきり叩いて 子供が泣いていても脅かしたり、 死んでやると叫んだりします。 私達は夫のことを 発達障害か、人格障害だと思うのですが、 夫は仕事も出来ていて、 近所や友達の前では 平穏でいられるから 環境の問題で、そんな障害では ないと言い張ります。 環境の問題、特定の人だけの 問題でそんな言動になるのでしょうか? 環境を変えればいいだけの話で 夫は普通なのでしょうか? モラハラは障害には ならないのでしょうか?

  • 発達障害の二次障害を治療する方法

    こんにちは! 広汎性発達障害の20代女性です。 私は、夫の不倫や虚言癖がきっかけで、4年前から境界線人格障害で苦しみ、治療先を探していますが、 発達障害についてご存知ない精神科で治療してきたせいか、逆にひどい副作用で日常生活により 強い支障をきたしたり、 人格障害自体も、お金と時間をかけた割に全く改善されなかったり、と言う状態になっています。 そんな中で、最近精神科医のカリスマ、神田橋條治先生の本を読んだのですが、 「発達障害の人はあまり精神科のお薬を飲まない方がいい。特にパキシルなどのSSRI系は、副作用が強く出やすかったりするから…」 云々 と書かれており、(少々うろ覚えですが) やはり、根底に発達障害があると言う事と、発達障害者にはSSRI系を慎重になどの事を知ってくださる病院に行きたいと思いました。 でも田舎なのでなかなか見つかりません。 しかも専門の先生に漢方にして欲しいとか言いづらいし… そんな事をしているうちにまた夫がW不倫して、今度は40歳 のおばさんで、ショックで今度は気違いのように叫んだり、 夫が辻褄の合わない事を平気で話す時だけじゃなく、 店の店員が横柄だったり、乱暴な運転をするおばさんにまでぶちキレるようになってしまいました。 早急に何とかしないとやばいと思っています。 しかし長年の治療と興信所で貯金がほとんどありません。 何とか低価格で発達障害者向けのカウンセリングをSkypeや電話でやって下さる所はないでしょうか? カイロは毎月通っています。 とても切羽詰まっています。 助けて下さい。

専門家に質問してみよう