• 締切済み

叩いてしつけます。何か問題が?

tabataba3の回答

  • tabataba3
  • ベストアンサー率47% (211/443)
回答No.3

訓練がある程度入っていて、仕上げの段階で犬がわかっているのに不服従の態度を見せるとき、チョークではないですが、ショックを入れることはします。 しかし、子犬や怖がりの犬、繊細な犬に行うと攻撃性を引き出してしまうことがあるので禁物だと思います。 自分の犬にはアッパーパンチでしつけをしたことがあります。 拾い食いがひどく、命の危険があると感じたからです。 上から叩くと手に恐怖心を持つが、下からだとその弊害がない、というのを読んだことがあったのです。 強度は犬が痛いかなと感じるくらいですが、それよりも本気で怒ってやっているという迫力を示しました。3,4回行ったら激減し、その後数回拾い食いをしましたがそのつどやっていたらまったくなくなりました。 しかし、繊細な性格な犬にはお勧めしません。また、信頼関係ができていることが前提です。 盲導犬トレーニングにおいて叩くことは、車の怖さを教えるときのみだということを読んだことがあります。まったく車を怖がらない場合、車が来たと同時にバシッと軽く、手でやったのだとわからないように殴るのだそうです。 パピーウォーカーの役割は人間が好きな犬にすること、褒められると喜ぶ犬にすること、トイレのしつけなど家庭生活に必要なしつけをすること、だそうです。 補助犬候補の犬は覚えがよく子犬でも比較的落ち着いているので、悪さをすることを未然に防ぐことで、叩いて叱るようなことを防ぐことが重要になると思います。 本格的な訓練を入れる際にも、ショックを入れて制御する必要がある犬は向いていないとされるのではないかと思います。ちょっとした不服従をたしなめるために軽くショックを入れることくらいはあると思いますが。 (このあたりは、介助犬候補犬を短期間身近で見ていましたので。施設によってやり方は違うかもしれません。)

noname#117567
質問者

お礼

1.不服従態度の時にチョークまではいかないが衝撃を、拾い食いの時にアッパーパンチで。 2.拾い食い時に一発(?)アッパー。痛みというより飼い主の凄みを与える程度で。 3.クルマが近づいたときに犬をバシッと叩く。 なるほど。No.2さんのクルマのくだりが簡潔にわかりました。わかりやすい文章でのご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • いぬのトイレ

    いぬのトイレ 猫のカテゴリーに住んでいるものです。 大抵のいぬは散歩中もよおして道路で排泄するみたいです。 いぬの飼い主はどうしてトイレしつけ 散歩前に自分のトイレで排泄させてから散歩 をさせないのでしょうか? 警察犬、盲導犬、介助犬とかの使役犬が用を足すところを見たことが ありません。しつければしつけることが出来るのでは??

    • ベストアンサー
  • トレーニングの場合はノーリード可?

    過去にもここでノーリードについて相談させて頂いた者です。 今朝もノーリード禁止公園で中型犬を2頭、リードを外してトレーニングをしている方がいました。確かに躾が行き届いており、飼い主の言う事は殆どきく犬で、見ている方も危なっかしいリードをつけた散歩よりも安心感は感じました。それでも「リードお願いしていいですか?」と言ったら、「何であなたがどんな理由で言うのか?トレーニングしているんです!」と返されました。「ノーリードでトレーニングはなんでいけないんですか?」とも言われ、話が噛み合わないのでその場は去りましたが、何ともしっくりいかない思いがあります。躾のきいた犬はノーリード禁止場所であっても、リードを外してトレーニングしても良いと主張する飼い主様の意見について思うところを教えて頂けたらとここに質問させて頂きました。

    • ベストアンサー
  • 犬を躾られる能力はどの程度?

    犬のしつけ方や、問題行動の相談をするとたくさんのアドバイスや回答をしてくださいますが、実のところ回答者さんは犬の躾レベルは次の1~6のどれにあてはまりますか? また、いずれにも当てはまらない場合は補足説明も加えてもらえると有り難いです。 1 どんな凶暴な犬でも警察犬、盲導犬並の使役犬にできる 2 凶暴な犬は無理だけど子犬からなら使役犬にできる 3 子犬からじゃなくても使役犬にできる  4 どんな凶暴な犬でも問題行動を起こさない家庭犬にできる 5 凶暴な犬は無理だけど子犬からなら問題行動を起こさない家庭犬にできる    6 優秀な血統で、ふつうに育てればおとなしい犬になるものでさえ凶暴にしてしまう

  • 犬のリーダウォークについて

    犬のリーダーウォークについて質問です。 私は犬が好きで、今は自宅の関係で飼えないのですが、いつか絶対飼うんだ~!と心に決めています。なのでよく犬のしつけ本を買って読んだりしています。 そこで、しつけのひとつでもあるリーダーウォークですが、この間犬を飼っている友人に「リーダーウォークをやってみてよ」と頼んで試みてもらいました。が、・・・あれって虐待のように見えませんか? (犬が飼い主を違う方向に行く途端に、リードを引っ張ってショックを与える方法でやっています) 引っ張ったとたんに犬がうなったり、犬と飼い主の引っ張り合いになったり、犬がいじめられてるの?みたいな状況になってしまいました。 最初のうちはそう見えてしまうもので、何回かやっていくと直っていくのでしょうか? 犬を飼っているみなさん、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 里親で迎え入れたペキニーズ♀が唸る・吼える

    今回4匹の多頭飼いをしていた飼い主が飼いきれなくなったとして、ペキニーズ♀成犬3歳(犬年齢で28歳)を里親としてもらい受けました。性格は元飼い主によると「人懐っこいです」とおっしゃっていました。過去にも犬を育てた経験はあるのですが、里親は初めてです。現在迎え入れたばかりで、急に環境が変わった事もあり落ち着かないかもしれないと思い、ゲージに入れ静かにしている状態です。最初は確かに人懐っこい印象でしたが、餌をあげようと餌を出しても食べません(餌は元飼い主があげていた同じものです)。まあ今はしょうがないと思っていたのですが、餌を回収しようとしたら唸り・吼えました(噛み付く勢いです)。やはり違う飼い主と環境になれないストレスでしょうか。それとも元飼い主のしつけ不足なのでしょうか。ともかく、この場合はどのようにして信頼関係を築き、しつけしてゆけばベストなのでしょうか?どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 盲導犬について。

    昨日代々木駅で盲導犬をみかけました。60代くらいの男性が駅の線路を盲導犬を連れて歩いていたのですが、自分が黄色い線上を歩き、犬は線路側を歩いていました。犬は線路ぎりぎりのところを歩いていて、ほんとあと数センチで落ちてしまいそうな距離です。 危ないですよ、と声をかけたのですが、盲導犬だから大丈夫。と一言言われ、男性はそのまま歩いて行きました。 すると線路に電車が入ってきたので、本当に危なかったので、もう一度近くにいたおばあさんと 「もっとハーネスを右にひかないとひかれてしまいますよ!」といったのですが、 「盲導犬だから大丈夫なんだよ!!」とのこと。あまりに危なかったので軽くおじいさんの腕を引っ張って右に寄せました。私と一緒にいたおばあさんがとても怒っていらして「あなたはよくても犬が危ないでしょうが!!」と怒鳴りましたが、男性はすたすたそのままいってしまいました。駅員は棒立ちで見ているだけでした。 盲導犬は絶対に線路に落ちないのでしょうか? 本当に線路ぎりぎりのところを歩いていて、犬のおびえた目が忘れられません。 盲導犬を引き渡す時に飼い主の資質は問われないのでしょうか。いつか轢かれてしまうのではしまうのではないかと昨日から胸が痛いです。

    • 締切済み
  • 盲導犬を連れている方をあらわす名詞

    こんにちは。このカテゴリが適切かわからないのですが、日本語に敏感な人が多そうなので、このカテゴリで質問させていただきました。 現在、犬に関する記事を書いているのですが、盲導犬を連れている方の呼び名を表す、適切な言葉はありませんでしょうか? 自分でも色々と考えたのですが、「盲導犬の飼い主」ではちょっと冷たい感じがしますし、「パートナー」「親」「伴侶」などにするとわかりづらい気がします。「主人」だと犬を下に見ている感じがしますし、「利用者」「ユーザー」だと無味乾燥な感じがします。 犬と対等な立場であるというニュアンスを出しつつ、犬を連れている人、というのがわかる名詞が知りたいのですが……。なかなか思いつきません。(「盲導犬を連れている人」とかではなく、「盲導犬の~」という形式にしたいのです。) 案がありましたら、よろしくお願いします。

  • 盲導犬をめぐる裁判

    目の不自由な飼い主をかばってトラックにはねられて死んだ盲導犬を めぐって中部盲導犬協会がトラック運転手、運送会社に対して 540万円の損害賠償を求める裁判をおこしたそうです。 運送会社からは仔犬は1頭10万円、慰謝料として10万円。 合計20万円の支払いを提示していたそうですが、盲導犬を育てるには時間と費用がかかり、希少な盲導犬を 失ったとして中部盲導犬協会が、質問内容冒頭の裁判を起こしたようです。 確か、法律上動物は物扱いだったと思うのですが、このような主張は 認められるのでしょうか?

  • 犬について

    犬が飼い主の布団で一緒に寝たがるのは何故ですか? 犬用のベッドがあるのに夜寝るときだけは布団に入ってきます。部屋が寒いので犬用に小さい毛布をかけてあげてます。 なんとか犬用のベッドで寝かせても朝になるといつの間にか布団の中にいます。強引にとか怒ったりとか犬がトラウマになるような事はしてません。 朝~昼間飼い主が起きてるときは布団には入りません。 試しに入れてみようとしましたが、すぐ出てきます。そして犬用ベッドで寝たり座ったりします。 留守中も犬用ベッドで寝てるようです。 飼い主と寝るのはよくある事ですが、この行動には何か意味があるのでしょうか? やっぱり同等に見られてしまってるんでしょうか。 ちなみに、おすわり・伏せなどの躾はきちんと言うことも聞きますし、おねだり吠えなどもしません。 一応リーダーとして見てくれてるのかなと微妙な感じですm(__)m

    • ベストアンサー
  • 犬と後から赤ん坊 

    きょうのわんこなど見てると、先に犬を飼ってて結婚して子供出来たって人いてるんですけど、先住犬はストレスや嫉妬はないんでしょうか。人間の赤ん坊ができたら、そっちを優先しますよね。多頭飼いについてサイトを見回ってると、何事も先住犬を優先して行動するとあります。坂上のしつけ番組では、飼い主がそれを理解していないため後からの犬が先住犬にちょっかいばかりだしてました。犬は、赤ん坊は同種ではないと判断して、嫉妬対象からはずれすんでしょうか。

    • ベストアンサー