• 締切済み

仲良くなれたと思ったらご結婚されていた?。。。

nayamiooiの回答

  • nayamiooi
  • ベストアンサー率22% (89/404)
回答No.6

指輪・・・女性なら 結婚指輪は 少なくとも子育てをするまでははずさないと思います 深夜に仕事をしてるなら子供はいないと考える 親の名前が変っても自分の名前を変えるとはあまり考えられない ご飯に行くのが無理 可能性は 離婚が成立したとか・・。

関連するQ&A

  • 結婚した?

    よく行く店の店員さんの苗字が変わっていました。(名札でわかった) その店員さんとは、行く度にぽつぽつと会話するのですが、 「苗字変わったの?」など、聞いた方が良かったでしょうか。 とりあえず今日は、そのことには触れませんでしたが、 変わったのに知らん顔で次から新しい苗字で呼ぶのも変ですし、 どうしたらいいでしょう。 若い方なので離婚ではないと思います。

  • 結婚でもなく離婚でもなく名字がかわることって

    こんばんわ。 私の知人に3人、突然名字が変わった人がいます。全部女性です こういうことって結構あるんでしょうか? 3人とも結婚も離婚もしていないため、名字が変わった理由がよくわからないんです。 また年齢は二十歳を超えているため、彼女らの親が離婚したとかそういうのでもないと思うんです。(実際一人の方の両親を存じておりますがとても仲良くされていますし、そうだとしても成年なのでわざわざ変える必要が無いと思うので) 親がバツイチで、元親の姓を名乗っていて、あるタイミングで新しい親の姓に変えたということでしょうか。 経験のあるかた、いらっしゃったら教えてください。

  • 結婚後の氏の変更について悩んでいます

    私は結婚三年目なのですが、今の私達夫婦の苗字は夫の母が二度目の離婚をした相手の苗字です。 つまり夫の家の誰とも血が繋がっていない、もう縁を切った男性のものです。 私は先祖とかルーツとか古臭いことを気にしてしまう性格なので気になってきてしまいました。 この苗字は今住んでいる地域に多い苗字で200世帯くらいの珍しいものなので、 仕事中に私の名札を見てお客さんに「○○でお母さん働いてない?」「○○してるお兄さんいない?」などと聞かれることがあります。 しかし私はこの苗字について何も知らないし、元となった男性とも会ったことがありません。 なので聞かれると、誰とも繋がっていないような気分になって悲しくなります。 全く知らない誰とも血の繋がっていない他人の苗字を名乗っていると思うと凄く違和感が出てきてしまいました。 佐藤さんや鈴木さんのようなどこにでもある苗字なら良かったのですが、 今住んでいるところには同じ苗字の親戚繋がりがあるのに、 どこにも属さずルーツの分からない氏を名乗っていることにどうしても違和感があります。 私は出身が田舎で、名前を言えばどこそこの誰々さんちの子、と町内みんな分かるような地域だったので、余計そう感じてしまうのかもしれません。 それとその男性(夫の2度めのお父さん)はまだ近くに住んでいるらしく、 執念深い性格だと聞いたので余計この氏を名乗るのが嫌だなと感じました。 ちなみに実際に何かが起こったことはありません。 順序としては私達が結婚したすぐ後に離婚され、夫の母は苗字を変更しないための手続きをしたので、私達だけ取り残されたというわけではありません。 気にしすぎだということも自覚しています。 私の旧姓に戻せないだろうかと方法を調べたところ、 私の親と養子縁組する方法なら夫もいいよと言ってくれましたが、 一度離婚して選び直す方法は気が進まないようです。 家庭裁判所だとこの程度の理由じゃ通らないだろうなということは分かっています。 本当に取るに足らないことだとは分かっていますが気になってしまいました。 もし本当に変更するなら夫の母も妹も結婚し苗字が変わり、 いよいよ誰とも繋がりがなくなった時かなと思っています。 上手くまとまってない文章ですが、 このような私の考えについて皆さんの率直な感想をお聞きしたいです。

  • 結婚とは家族の結婚?!

    はじめまして。 皆さんの結婚観から様々なアドバイスを頂きたいと思っています。 よろしくお願いします。 私(24♀)には1年半お付き合いしている彼(25)がいます。最近 彼のご両親にもお会いしました。 彼のご両親は大変私のことを歓迎してくださいました。 ただ、私の両親が彼を認めてくれないのです。 理由としまして、いくつかあります。 私たちが付き合い始めたころ、私の姉が3年で離婚しました。 離婚の原因は旦那の浮気です。この元だんなは浮気相手Aさんとご結婚なさったそうです。この姉の離婚がどう関係するのかといいますと、 元旦那、Aさん、私の彼は同じ小さな町に住んでいて、Aさんと私の彼が同じ名字だということでした。Aさんと彼には親族関係はなかったものの、親としては小さい町だと顔合わせや変なうわさがたつから(結婚後も)、姉の為にも、やめてほしいといわれました。 また、このAさんと彼の名字が同じということにもひっかかるのは、 元旦那のお母様が私、姉の名字と同じで嫁に行ったようです。 そこで、元旦那のお父さんと結婚したものの離婚したという経緯から、 名前については何か通じるものがあるんじゃないかと思ってしまっているようです。この元旦那さんのご両親が同じ名前で離婚しているということから、私の両親は姉の結婚を認めていなかったようです。 その上での離婚だった為、悔やまれてしかたないようで、私には 両親が認めた人を求めているように感じます。 結婚は確かに当事者だけのものではなく、両家の家族の結婚だとわかっているつもりです。しかし、彼のことも諦めらめられません。 姉のことや、両親のこと、彼のことを考えると身動きがとれず、 どうしていいのかわかりません。かといって、駆け落ち?してまで 結婚する勇気もありません。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 彼女が結婚を断った理由

    初めて質問します。 付き合って2年8ヶ月の彼女との結婚のことで悩んでいます。 先日、彼女に結婚を申し込みましたが、断られました。 私はバツイチで前妻が離婚後も名字を変えていないことを最近知りました。彼女が結婚を断った理由はそれです。 彼女の考えを聞くと 「私は自分の名前をとても好きで大事に思っている。結婚して名前を変えるということは自分にとってはものすごく大きなことだと思う。だから別れた奥さんが未だに同じ名字でいるのはおかしいと思うし、その人と同じ名字にはなりたくない。」 とのこと。 前妻とは世帯も別でもう関係がないと説明はしたのですが、嫉妬もあり割り切っては考えられないようです。ただ、彼女が自分の名前を本当に大事に思っていることは伝わってきましたし、別れた女と同じ名字になりたくないという感情も理解できます。 私は彼女とどうしても結婚したいし、彼女もそう言ってくれていますが、不満を抱えさせたままの結婚は望んでいません。彼女の不満をなくしてあげて結婚するにはどうしたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 結婚にあたり苗字が変わることについて

    投稿させていただきます。 数年間お付き合いしている彼女がいます。 とても素晴らしい人で、尊敬も出来る相手と思っており、 これからもずっと一緒にいれたらと思い、年齢も三十代になり、結婚を意識するようになりました。 その際、彼女から苗字は変えたくないからこちらが変えて欲しいという要望を受け、 困っています。 私自身が一人っ子の長男であり、 古くさい考えかもしれませんが、 他の親族も全て女系で、跡取りもおりません。 (お店や芸能関係ではないですが…) 親戚関係と集まれば、早く結婚や跡取りのことも言われ、 それだけに沢山の恩恵や親戚関係含め育ててくれた恩義も感じております。 相手は苗字が変わりたくないことの理由は、 特にないが愛着があるとのことでした。 愛着は確かに分かる話で、ご両親との絆の1つに思えております。 今後について彼女と話すのですが、 やはり別れるしかないでしょうか。 まさか苗字が理由の破局があると思っておらず、 私の考えの浅さに反省しています。 女は苗字を変えろ!など差別意識はないのですが、 結果的にお願いせねばならないので、 破局しかないのか悩んでおります。 私の方が年上なので今後について焦りもあり、 彼女の説得もまだなのですが、無理強いできないのかなとも…。 煮え切らないため、皆様のアドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます

  • 結婚、離婚じゃない理由で名字が変わる事?

    結婚、離婚じゃなく名字が変わる理由で何がありますか? 2ヶ月前に恋人が悪い事をし、遠いところにおり、 弁護士伝えで伝言が来たのですが、名字が変わっていました。 本人にわざわざ聞くのも、と思い質問させていただしました。 ご意見お願いします。

  • 結婚後に名乗る苗字について

    結婚後に名乗る苗字について質問です。 私の妹が、近々、入籍をするにあたって自分の苗字を名乗りたいと言っています。(養子縁組をする訳ではありません) 色々と調べたところ、法的に問題がないということなんですが…。 でも、考えが古いと言われるかもしれませんが、私は反対の立場です。何となくスッキリしないのです。 それは、その彼の方の苗字を名乗りたく理由が、少年時代に母親が離婚・再婚して今の名前になったのだけど、その名前が好きではないからということなんです。 そんな軽い理由で、苗字を決めることにも腑が落ちないです。 また、もしこのまま妹が入籍して現在の苗字を名乗ることで、何かトラブルが起きないかどうかということです。 具体的には、 ・財産分与の際 ・妹夫婦に子供が出来た場合 言葉で上手く表現できませんがよろしくお願いします。

  • 彼に結婚の話を切り出すべきか?(彼31歳、私30歳)

    年齢的にもそろそろ結婚したく、彼氏に結婚話を切り出すべきか悩んでおります。彼女から切り出されたらイヤでしょうか?切り出すなら、どんなきき方がよいでしょうか? ・彼は31歳。私は来月30歳。付き合って1年3か月。同じ職場です。 ・彼はバツイチ。離婚後に私と知り合い、付き合いに至りました。 ・離婚理由は、彼が仕事に没頭して家庭をかえりみなかったためと聞いています。 離婚理由にあるとおり彼は仕事大好き人間です。 特に今は長年の夢だったことが実現しつつある状態で、調子もよくって、24時間365日仕事していたい!という勢いで彼は働いてます。 なので、私とはなかなかデートができず、私は寂しいのですが、彼がイキイキしている姿を見ていると応援したいし、忙しい中でも電話をくれたり彼なりに気を遣ってくれているので、なんとか頑張れています。 しかし、あまりに仕事に没頭しているので、結婚とか考えているのかな…と不安になります。私ももうイイ年齢ですし、家庭を築いて、人生の次のフェーズにいきたいと思っております。 彼の仕事好きな点は変わらないと思うし、結婚しても帰宅が遅い等は日常茶飯事だと思いますが、その辺は理解していくしかないかなと思っております。だから、私は私で、仕事や趣味を大切にしていこうと思っております。 1年前、付き合いだして間もないころに「1年ぐらい経ったら、ご両親と食事したいな。お互いイイ年齢だしね。」と言われたこともあり、また、会話の中でときどき「結婚」が垣間見える発言もありました。 ただ、最近は、本当に仕事が楽しいようで、めっきりそういう話もなく・・・。 正直来月30歳の誕生日を迎えますし、年末年始に実家に帰れば両親は必ず「結婚は?」と聞いてきますし、彼の考え(結婚する気があるか?あるならいつ頃か?)をはっきり聞きたい思いが強くなってます。 彼にはっきり聞くべきでしょうか?聞く場合に気をつけるべきポイントや、どういう聞き方をしたらよいか、アドバイスいただけると幸いです。

  • 結婚するべきかどうか悩んでいます

    ×2の彼女と×1の私。 彼女は20代で結婚と離婚。 交際期間は2年で1年で離婚。 次は30代で交際期間5年でやはり1年で離婚。 離婚の理由は聞いております。 私との交際は半年。体の関係もあります。 彼女は最初から全てを打ち分けてくれ、私を愛していると言ってくれています。 けれども、その理由を聞いていると、恋は盲目で、夢中になると欠点を見逃し、そして破たんしています。2度目は5年も付き合い、不安な要素があったにもかかわらず結婚、そして直ぐに離婚を決心したと言っています。 はたしてこれから先どうしたら良いのか、悩んでおります。私も彼女を好きになってはおります。 過去は過去と振り切りたいのですが、そう単純に割り切れなところもあります。 また同じことにならないのか・・・・・とか 二度目の離婚まで長い間付き合った男をどう思っているのか・・・・・ など心穏やかに考えることができません。 アドバイスお願いいたします。