• ベストアンサー

公称電圧と定格電圧

フランス語の通訳・翻訳をしている者です。 仏訳されたある機器のマニュアルを読んでいたら、公称電圧(および公称電力)と定格電圧(および定格電力)が同じ訳語となっていました。 公称電圧と定格電圧は同じものととらえてよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

「公称」と「定格」の使いわけで、図書にJISの用語辞典(5版、ちょっと古いかも)があったのでみてみましたが、、 見事にバラバラでした・・・。 (英語では、nominal, rated になってるのは、どれも同じなのですが。) ざっと眺めてみると、次の3通りに大別できるようです。 1. 公称=定格 としているもの(公称電圧=定格電圧、としている規格があるようです。) 2. 定格が実測、実際に設定できる値で、公称は名目上の値(ニュアンスとしては、「条件を設定すれば、こうなるはず」というような値でしょうか) 3. 公称値は、「製品を区別するための数値」、とするもの。これにも二通りあって、 3a. 実際の数値の代表的なもの(例えば、抵抗器の抵抗値の類) 3b. 実際の数値を丸めたもの (2.の名目上の数値、といのも、3.の考え方に近いものかもしれません。 1.も3aと同様なものかな、という気もします。) その装置に関する規格によっては、「公称電圧」=「定格電圧」とする場合もありそうです。 半分余談 太陽光発電みたいに、直流で出力する装置では公称電力を、交流で出力する装置では定格電力を、と混在しているもの(もちろん、その規格の中では、公称電力、定格電力それぞれ定義されてます)とかあって、 公称、定格が何かを一概に言うのは難しそうです。

PunPiPon
質問者

お礼

再度の、それもより詳しく調べていただいた回答ありがとうございます。 私が思うに、原文の英語版でもRated VoltageやRated Currentはよく出てくるものの、Nominal Voltageは出てきません。つまり、この種のマニュアルの説明において、公称電圧とか公称電流とかの語はほとんど使われないのではと思われます。 私の結論としては、このマニュアルの仏訳は誤訳でしょう。 ただこの翻訳者が調べた範囲では、ご指摘のように公称=定格もありうるので、Rated Voltage≒Nominal Voltage → Tension nominaleとしたと推定されます。 改めまして回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

産機実務上簡単に! 公称電圧は主に商用供給電圧中心値の呼称に用いる。 定格電圧は機器、器具、部品の仕様諸元に用いる。

PunPiPon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 定格電圧の説明はストンと理解できました。

回答No.4

私は仏語は全く分かりませんので日本語に限らせていただきますが、#1の回答と、それに対して書かれた質問者のお礼欄の解釈(理解)が異なっているので、#1の回答が正しいことをコメントさせていただきます。公称値は例えば小数点以下を切り捨てるなどした大まかな値であって設計計算には使えません。定格値は機器の性能を表す最も重要な値であって、設計上の中心値です。質問者が書かれている設計上安定して使用できる電圧は、使用電圧(または使用電圧範囲)でいいと思います。 使用電圧=定格値±許容変動値

PunPiPon
質問者

補足

おおっ!! またしてもお世話になります。 公称電圧に関して私の浅い理解は、下記のものによるものです: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q115180791 ↑↑ここでは、「~その装置や、システムが、基準と設定して、設計している電圧です。」とあったもので。 話が少し変わりますが、使用電圧=定格値±許容変動値 とありますが、これは絶対最大定格値とは違うものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

#1以外の使いわけでは、 実際に、測定したり設定できるものには「定格(英語ではratedが当てられてる)」 実測はできない(あるいは困難)だけど、設計(計算?)上で得られる値には「公称(こちらはnominalが使われるようです)」 を使うものもあるようです。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

(一度用語集で公称値と定格値の定義を確認されるのが良いかと思います。) 定格電圧などは、運転などの基準点をあらわす数値です。 これに対して、公称値は機器を区別するために用いられる数値(どちらかというと、品物の名称や型番に近い)です。定格の数値と一致していることもありますが、大雑把に丸めた値を使うこともあります。 たとえば、街中の配電線の電圧は6.6kVですが、これを「6kV配電線」と呼ぶことがあります。この「6kV」が公称値に相当します。

PunPiPon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 非常に大雑把ですが、私の理解では; 公称電圧:装置やシステムが基準として設定・設計している電圧(英語ではNominal Voltage、仏語ではTension Nominale) 定格電圧:設計上安定して使用できる電圧(英語ではRated Voltage、仏語ではTension de regime) 私の質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、私が読んだ仏語のマニュアル(英語から仏訳したもの)では、この定格電圧や定格電流のところが本来ならば公称電圧・公称電流であるはずのTension nominaleやCourant nominalとなっていたのです。 そこでフランス語の翻訳サイトや技術サイト等で調べたところ、公称電圧はTension nominaleなのですが、定格電圧に対応する仏語がTension de regimeとTension nominaleの2つあることがわかりました。 そこで今回の質問となったのですが、公称電圧と定格電圧と本来定義上異なるものであるものの、状況によっては同じ(またはほぼ同じ)ものを指すことがあるのかどうか、ということです。

関連するQ&A

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm

  • 公称解放電圧と公称最大出力動作電圧の違いを教えて

    太陽光ソーラパネルの用語で、 公称解放電圧は、出力端子を解放した時の電圧 公称最大出力電圧は、最大電力を出力する時の出力端子の電圧 と言うことのようですが、どう違うのでしょうか。 また、それぞれどのように使い分けるのでしょうか。 解放状態で使用しない場合は、どちらの電圧が出るのでしょうか。

  • 変圧器の定格電圧について

    今、電験3種の電力の勉強をしています。質問させて下さい。 ある送電線路において、三相短絡電流を求める際、短絡前の負荷側の電流を求めるのには負荷の両端の電圧は定格電圧で計算するけれども(変圧器の出力電圧は内部抵抗分を含めて定格電圧プラスαのハズ)、負荷側が短絡したときには変圧器の出力電圧自体が定格電圧として計算しないと回答が導けません。 要は、線路にきっちりした負荷があるときは…電源側である変圧器出力=定格電圧+α     線路の負荷が短絡したときは…電源側である変圧器出力=定格電圧 としなければならず、短絡する前と後では電源の発生電圧が違う状態で計算することが非常に不思議です。 どなたか、教えてください。

  • 電源コードの定格

    100~240V対応の電源アダプタの付いた機器を購入し、工場の200Vコンセントで使用したいと思っています。 付属している電源ケーブルのプラグを見るとNEMA5-15P(定格15A,125V)のようで、電源ケーブル全体としての定格も10A,125V,1250Wとなっています。 機器としても100~240V対応と謳っているので問題ないはずだと思っているのですが、機器の消費電力は最大60Wなので1250Wに満たないから大丈夫という判断なのでしょうか? それとも電圧200V以上の定格の電源ケーブルおよびプラグのものに変えるべきなのでしょうか? ノートパソコン等の場合も、240Vまでのアダプタでも電源コードの定格は125Vだったりします。 定格電圧・電流に関する考え方をご教授下さい。

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。

  • 定格電圧以下での動作について

    例えば定格電圧150Vの機器を100Vで使用した場合のパワーの変化について知りたいのですが 以下の私の解釈は正しいでしょうか? トルク:15N・m→10N・m 回転数:15rpm→10rpm 設定時間:10秒→15秒 トルクや回転数については、入力が下がる為、出力が下がる事は理解できますが、例えば動作時間を10秒に設定していた場合、電力量が少ない為機器内で10秒カウントするまでに実測15秒かかるという考え方で正しいでしょうか? 【時間のカウントは周波数制御ではないという前提です】 以上ご確認の為に質問させてもらいました。

  • 定格電力について

    定格電流20Arms 最高回転速度時の無負荷誘起電圧が100Vrms の磁石型の回転機(発電機)の定格電力は 100×20=2KW と安易に考えていいのでしょうか?

  • 過電圧が加わらないようにするにはどうしたらいいですか?

    機器に電力を供給する際,過電圧を防ぎたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 今回私が使用する機器は5V, 500mA (起動時800mA)です. これに28Vの電源から電力を供給します. DCDCコンバータを使って5Vに変換し電圧を供給します. ここで,この機器は過電圧を加えると破損するらしいので過電圧を防ぎたいのです. ローパスフィルタなどいろいろ調べてみたのですが 電子回路の知識がほとんどなく,よく分からなくて困っています.どうかよろしくお願いします.

  • リチウム蓄電池の定格出力電力について

    蓄電池購入を検討しているのですが、定格出力の公差の考えが分かりません。 定格出力電力が、瞬間的な能力だとおもうのですが、 たとえば、定格出力電力 5kWのとき、 機器の公差含めても5kW以上出力できるのか、 それとも、5kW以下しか出力できないのか? (例えば4.8kWしか出力しない機器もある) または、数台の機器の最大出力を測定してその平均なのか、 定格出力電力とは、どのような条件でしょうか?

  • フランス語の通訳・翻訳者になるには?

    現在私は某大学でフランス語を学んでいる学生です。私はヨーロッパでの生活経験があり、フランスという国、そしてフランス語が大好きです。そこで、将来はフランス語を生かせる職業につきたいと思っています。性格的には翻訳が向いていると思うのですが、通訳にも興味があります。通訳・翻訳共にこなしていくのが理想なのですが、それぞれ異なった勉強方をとるべきなのでしょうか? また、通訳・翻訳の需要の約80%が英語だと聞きましたが、フランス語の通訳・翻訳だけではやはり生計をたてていくのは難しいのでしょうか? また近年、通訳・翻訳(特にフランス語)の仕事をする上で、どのような専門分野の知識が求められているのでしょうか?どういった仕事の依頼が多いのでしょうか?早いうちからそういった通訳・翻訳で求められ、役立つ知識を身に付けたいので 是非教えて下さい! また、学生アルバイトとして何か将来、通訳・翻訳業に生かせるものはないでしょうか?何かあったら教えて下さい! 常に具体的な目標をもっていないと、つい自分に甘く、周囲に流されて何となく日々を送ってしまいそうなので 早く自分の目標を明確にして、それに向かって全力でつきすすみたいんです!!