「技術思想」という文言の使用方法について

このQ&Aのポイント
  • 拒絶理由通知に対する意見書において、「技術思想が異なる」という文言を使用する場合、実際に発明が思想を有するのか疑問を持つ人もいます。
  • 「技術思想が異なる」という表現は一般的に使用されますが、発明と思想の関連性について考える必要があります。
  • 「技術思想」という言葉を意見書に使用する場合、発明が思想を持つという表現に疑問を持つ方もいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

意見書における「技術(的)思想」という文言の使用方法について。

某企業の知財部に勤めているものです。 拒絶理由通知に対する意見書において、「技術思想が異なる」ことを反論材料にすることがあります。 実は私自身「技術思想が異なる」という文言を用いて意見書を今まで書いたことが無かったものの、先輩がアドバイスで以下のような意見書案を書いてくれました。 「・・・本願発明が有する技術思想と、引例に記載の技術が有する技術思想とは異なる。従って、当業者は、引例より容易に本願発明を容易に想到し得ない。」 よくみかける表現ではあるものの、よく考えると「発明が思想を有する」という表現がおかしい気がしてなりません。 (創作された「モノ」である発明が思想を有する??) そこで皆さんに質問です。「技術思想」という言葉を意見書において使用する場合において、皆さんはどのように用いますか? 色々とご意見が聞けたらと思います。 以上、よろしくお願い致します。

  • Na0ya
  • お礼率76% (71/93)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iraka1982
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.2

「発明が思想を有する」という表現は、考えようによって、おかしくもあるし正しくもあると思います(うまく説明できなくてすいません)。私個人の感覚では違和感がありますが、他人が書いた文章を読む場合はまあ許容範囲です。ちなみに私自身はこの表現を使ったことはありません。 「有する」という表現が気になるようでしたら、「本願発明と引例○○に記載の発明とは、○○が××である点において技術思想が異なる」という表現はどうでしょうか?

その他の回答 (3)

  • sahara40
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

弁理士の受験勉強をしている技術屋です。 特許法第二条(第1項) この法律で発明とは、自然法則を利用した技術的思想のうち高度のものをいう すなわち、"発明"とは、”技術的思想"を意味します。 同条第3項で『物の発明にあっては・・』と規定されていてるので、ついつい『発明』=『物』に対して特許されるように思いがちですが、特許法が保護するのは、発明の『技術的思想』です。 有名なボールスプライン事件の判例でも、解決すべき技術的課題及びその基礎となる技術的思想が同一なら、特許請求の範囲の発明特定事項(発明の構成に欠くことのできない事項)の構成が一部異なっていても侵害であると判示しています。 逆に言えば、発明特定事項がまったく同じでも、解決すべき技術的課題や技術的思想が異なれば、別発明と判断されるべきと思います。 P.S. >「・・・本願発明が有する技術思想と、引例に記載の技術が有する技術思想とは異なる。従って、当業者は、引例より容易に本願発明を容易に想到し得ない。」 は、29条2項を理由とする拒絶理由通知に対する反論(意見書)だと思いますが、確かに技術的思想が異なると、結局同じ構成になったとしも、簡単には応用できるとは気づかないものです。 現場の技術者の意見でした。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.3

発明は、「モノ」だけではなく、「方法」もありますね。 発明の本質は、具体的な「モノ」や「方法」そのものではなく、その「モノ」や「方法」をそのようなかたちで成り立たせている「技術思想」にあります。 つまり、No.1さんが指摘しているように「技術思想」が「発明」です。 「モノ」が前提にあると「発明が技術思想を有する」という表現に違和感があるのもわかりますが、まあ、許容範囲だと思います。 「・・・本願発明の技術思想と、引例に記載の技術における技術思想とは異なっている・・・」という表現もできると思います。 個人的には、No.2さんのような表現を使っています。

  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.1

特許法2条第1項の発明の定義をご確認下さい。 「発明」=自然法則を利用した技術思想の創作のうち高度のものをいう。 この場合の「もの」は、「物」ではありません。合わせて同条3項もご確認下さい。 「「発明が思想を有する」という表現がおかしい」と感じるのは、「発明」とは何かを良く理解していないためと思われます。 がんばって下さい。

関連するQ&A

  • 特許法上の「発明」とは 

    特許出願時の「発明」は、拒絶された後も「発明」と言うのでしょうか。 特許になったものは「発明」とわかります。 特許になるだろうとの思いで特許庁に出願し、拒絶されました。 拒絶理由は「過去の領布された刊行物に記載された発明から容易に想到することができたものであり特許を受けることができない」とありました。 特許法上 このような場合、出願時の「発明」は、拒絶後は「創作」と言うのではないかと思います。 どうか教えて下さい。

  • 発明の単数、複数について

    日本の分割出願の要件として「二以上の発明の一部を新たに出願するものであること」というのがあります。そこで疑問に思ったのですが、発明の数のカウントというのはどのような基準で行うのでしょうか。 例えば、化合物Aに殺虫効果があるという技術的思想があった場合は、「殺虫方法」や「殺虫剤」というようにカテゴリーを分けて表現できたりします。この場合は、技術的思想はひとつなので「ひとつ」とカウントするのか、カテゴリーがふたつ表現されているので「ふたつ」とカウントするのでしょうか。 また化合物がマーカッシュ形式で表現されている場合、選択肢の一部を削除して減縮した部分を新たに出願した場合は「二以上の発明の一部」を新たに出願したことになるのでしょうか。 ご教示下さい。

  • 「反論」に対しての「反論」は、なんといいますか?

    審査官の「拒絶理由通知」に対し、出願人側が反対意見を主張することを「反論する」というのなら、審査官がこの「反論」に対し、さらに「拒絶理由通知」を出して審査官の意見を言うことは、なんといったらいいでしょうか。 要するに、出願人側の「反論」に対しての審査官の「反論」は、なんといいますでしょうか。 文章表現が乏しいもので、どうしても「反論」という言葉しか思い浮かべないので、他の表現を教えてください。 専門用語、法律用語など決った言い方があれば、それもよろしくお願いいたします。

  • 特許と発明の概念について

    特許と発明の概念について質問があります。 特許出願後に審査を受ける際、審査の基準(一部分を特許庁のHPから引用)によりますと、 1 自然法則を利用した技術思想か 2 産業上利用できるか 3 出願前にその技術思想はなかったか 4 いわゆる当業者(その技術分野のことを理解している人)が容易に発明をすることができたものでないか ア・イという2つの既存のシステム(プログラム含む)があって、アをイに組み込むアイデアは今までになく、このアイデアについて請求項として、特許申請を見越した出願を考えておりますが、ただ既存のアとイの組み合わせのアイデアに過ぎず、たとえ、前項4の当業者が思いつかなかったとしても、アイデアを思いつくものだと見なされて、審査出願の段階で拒絶をくらうか、技術水準は高くないと理由で拒絶をくらうものなのでしょうか?? よろしくご教授お願い申し上げます。

  • 特許明細書の勉強

    昨年から知財職に就いた者です。 業務で出願の仕事もしますが、研究・開発職に携わったことがないということもあり、まだ発明の本質を捉えることが難しく、なかなか明細書案が書けないという状況です。 そこで実際明細書には何を記載すべきなのかということを勉強したいので、良い明細書(公報)を読もうと考えています。 枚数としては多くなくても必要な事項は記載されていて、拒絶理由にも強引過ぎない程度に反論して、特許になっているものがあれば一番良いのかと思っています。 また、業務の分野は化学系や機械でない構造物系が多いので、あればそういう分野が一番良いのかと思います。 よろしくお願いします。

  • 漫画表現にルールを作る に対する反論

    「エログロ等の有害図書の氾濫を防ぐために、漫画表現にルールを作るべきだ。例えば、性的な描写や暴力描写で、描いてもよいラインというものを作り、ルールに則って創作活動を行うことで有害図書の氾濫は防げるはずだ。」 という主張に対して、どういった論説を用いて反論すればよいでしょうか。 「表現の自由を侵害しているからそんなルールは作れない」と言っても、憲法の改正が必要だと切り返されます。そういう相手に対しての反論ですが、 感情的にではなく、論理的にどのように反論すればよいでしょうか。 また反論材料として、「表現の自由」以外に何を用いれば効果的でしょうか。

  • 特許の査請求料について

    こんにちは、 初歩的な質問で申し訳ございません。特許の査請求料(印紙代)19万円程度は、アイデアを特許庁に申請して、「屁」みたいなアイデアで、没になった場合でも必要なのでしょうか? ◆特許◆ 「産業上利用することが出来る発明、新規な発明、進歩性を有する発明」 発明とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度な物 出願費用(印紙代) 16,000円 特許の査請求料(印紙代)19万円程度 3年分の登録料(印紙代)1万円弱                  合計 約22万円

  • 特許出願における進歩性とは

    現在、弁理士試験を目指すべく、受験勉強中のものです。 (まだ、初学者ですが) 勉強もかねて、特許出願をしようと思っております。 内容については、ここでは触れませんが、 ひとつ質問事項があります。 特許には特許法29条にもありまうように、 新規性(29条1項)、進歩性(29条2項)が必須だと認識しております。 ここでいう進歩性について質問があります。 よく参考書等で、進歩性の判断手段として、「特定の技術分野における 出願時の技術水準を把握し、当業者が引用発明に基づいて発明を 容易に想到できたかどうかの論理づけができるか否かで判断される。 論理づけは種々の観点、広範な観点から行い、たとえば引用発明 からの最適材料の選択、設計変更、単なる寄せ集めに該当するかを 検討し、引用発明の内容に動機づけになるものがあるか検討する。 動機づけとしては、発明と引用発明の間における技術分野の関連性、 課題の共通性、作用・機能の共通性または引用発明の内容中に 示唆がある。また、引用発明と比較した有利な効果が明確な場合には 進歩性の効果を肯定的に推認するのに役立つ」とあります。 これは具体的にいうとどのような作業をすることなのでしょうか? 弁理士として、ご活躍されているかた、もしくは特許庁の審査官として 働いているかたがいらしましたら、ご回答願います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 世界で一番権威のある用語集はなんですか?

    QNo.355878 に似たような質問があったのですが、 私の望む内容でなかったので、改めて質問を 立ち上げさせていただきます。 現在、某通信機器メーカーで知財部員として 働いております。発明者からあがってくる 届出書と日々格闘している毎日です。 ところで、通信分野というのは恐らく他分野 に比べて専門用語がとても多い分野ではないかと 入社当初より強く感じております。 e-wordsやアスキー辞典などのネット系辞書 は全てブックマークして、発明者からあがって くる届出書や類似の公開広報の解読に努めている毎日ですが、 例えば「PDSN(パケット データ サービング ノード)」 「GLMS(もはや何の略かもわかりません)」 といった、かなり専門的な用語となると、ネット関係の 辞書には掲載されておらず困っております。 さらに厄介なことに、技術者(発明者)に用語の意味を 尋ねても 「(届出書に書かれている内容について尋ねたとき) うーん、何となくこんな感じでこの用語を使ってる」 「(類似案件の公報について技術的内容について教えを乞おうとしたとき)その用語知らない・・・」 ぐらいの回答しか得られない為に、正確な用語の定義がわからない という状況がずっと続いています。(技術者は言葉を相手にせず モノを相手に仕事をするので、用語の正確な定義にはそれ程 拘らないことが多いのです。) やはり、知財マンとして出来る限り正確な言葉で発明を 記述したいという思いが強くあります。 そこで、通信分野(主に携帯電話関連の通信に携わっている方) に関わっておられる方にお聞きしたいことがあります。 最も、権威があり、かつ掲載数も豊富な通信関連の用語集を どなたかご存じないでしょうか?和書・洋書を問いません。 (言い訳にしかなりませんが、当方、材料系出身のために 情報関係の知識はとんと疎いのです。) 以上、何かよい知恵・知識をお持ちの方、ご指南いただけると 幸甚です。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 演出って著作物でしょうか?

    はじめまして、こんにちは。 著作権についてご質問いたします。 演出家は実演家でありますが、演出家が創作した演出自体に著作権はありますでしょうか? 舞台で言えば、セットの配置、照明のイメージ、演者の立ち位置等、演出家の仕事は多くあると思いますがいかがでしょうか? 無論、セットは美術の著作物ですし、照明も著作物とは思いますが、それを統合して出来上がる舞台の演出に著作権はありますでしょうか? 思想または感情を創作的に表現していれば「演出」も著作物なのでしょうが・・・。 お分かりになられる方、また、ご自身の意見がある方がいらっしゃいましたら、何卒、ご教示ください。 よろしく、お願い致します。