• ベストアンサー

なぜ当たり前のように墓に入るのか?

タイトルのとおりなんですが、なぜ仏教を信仰してもいない家庭ですらお墓に入るのが普通なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakayan57
  • ベストアンサー率29% (94/321)
回答No.9

日本では、墓に入れないなら家に保管しなければいけません。 散骨も基本的に法律(刑法190条)で禁止されています。 お骨を骨粉(必ず2mm以下の粉にすること)にして海や川などに散骨することがさらに条件付で大目に見てもらえていますが、 下手に散骨すると法律に触れます。 ゆえに、墓に入れざるを得ないとなるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.10

単純に文化でやっているのでしょう。 文化には基本的に意味は無いと思いますから、法の範囲内で周りに迷惑をかけないものなら好きにやれば良いものと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.8

墓の本来の意味は鬼神封じであると考えられています。死者を供養するのではなく、死者がよみがえったりして生者に害をなすのを避けるために地価に埋めたり、集落の域外に運んだのだとされています。また、これには、衛生的意味(腐肉からの水などの汚染を防ぐ)も含まれています。ですから、現在の日本の大部分の地域のように火葬にしてしまうなら、骨を家に残しておいても衛生上の問題はないし、骨が鬼神になることはありません。ただ、民俗習慣として墓に納めているのだと思います。ただし、墓地、埋葬等に関する法律で墓にしか埋葬できません なお、母の郷里(岐阜県です)では、真宗門徒は火葬した後、歯だけ持ち帰り、他の骨は周囲に撒いていたそうで、真宗門徒の墓というのはなかったそうです。この歯の骨は仏壇に納め、何回忌だかに、本願寺(多分西だと思う)に納めるのだそうです。また、他地域の真宗門徒の間でも骨の一部を西本願寺(大谷本廟)に納めることはあるようです(ただし、墓はある)。 というようなことを父の葬儀の時に聞きました(滅多に話すことではないので)。今は母と同居していないので詳しいことはわかりません。また、母の一族でも東京に出てきた者は普通に墓を建てていますから、地域的な習慣かも知れません。 ですから、日本国内でも墓を作る習慣のない宗派・地域はあったと言うことになります(代わりに仏壇に納めるる)。 世界には鳥装(食べやすい大きさにして鳥に食べさせる)、風葬の風習を残すところもあるし、回答にあるようにヒンドゥー教徒は墓をつくりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.7

日本の場合、遺体を火葬して墓地の許可を受けた土地に 埋葬することが法律で義務付けられているからです 宗教には関係なく、好むと好まざるとに関わらず 日本国内においては遺骨を収容することを許可された 施設(墓)に預けなければいけないことになっているのです。 最近は海に遺灰をまく人もいるようですが 厳密に言うと、まだ法律で認められてはいないと 思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

我が家にとっては、それほど「普通」ではありません。 田舎育ちの舅に、「先祖代々の墓は親戚に譲ったから、我々の死後について考えて」と言われたのが数年前。散骨や樹木葬も前向きに検討しました。実家も、数年前にキリスト教教会の共同墓地に移しました。まあ、こちらは墓は墓ですが。 ただ、結局、今の日本では散骨や樹木葬は、手続きやお参りが面倒で、結局、安い機械じかけのお墓を買いました。また、以前にキリスト教で葬儀をしたのち、一人では寂しいだろうとのこともあり、兄弟の眠る仏式の墓に入れようとしたら、手間とお金が二重に掛かりました。 簡単に済ませようと思うと、仏式の墓に入るのが、今の日本ではベストな家庭が多いのです。なぜなら、何百年も前に仏教が盛んになった頃に、多くの日本人の先祖が仏式の墓に入る習慣を身につけてしまったからです。ちなみに、天皇家は神道の墓に入ります。私の代は「好きにしていい」と言われています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.5

こんにちは とりあえず終の棲家だからです 家族が購入してありますのでそちらに入れさせてもらう予定です 海に散骨しても 空に散骨してもいいんですけどね そりあえずその辺に埋めちゃだめよ。ということで http://www.houko.com/00/01/S23/048.HTM お墓があるのではないですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

当たり前のように墓に入るわけではありません。 残された親族が、無くなった人を偲ぶ場所として設けているのです。 残った親族が、墓を必要としなければ作ることも骨を入れる必要も有りません。 現実に、墓など作らずに居る人も沢山居られます。 骨を細かく砕いて、海や山に散骨する人も存在します。 仏教的なお墓に入れる人は、全く仏教を信じて居ないわけでも無いでしょう。 全く信じていないにしても、親族などに迎合するなどの場合も有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.3

親戚や友人知人が、自分の親族の墓参りついでに「懐かしい○○さんとこにも挨拶してゆくか」と、気軽に足を運ぶことができると思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

墓を仏教と結びつける意味はありません。 墓は西洋をはじめ世界中に存在します。 もちろん仏教やキリスト教誕生以前から存在します。 一方仏教発祥のインドでは墓に入る風習がありません。 人は死んで霊になるのでなく輪廻転生でまた生まれ変わる考え方だからです。 また中国でもあの人口の多い国の割りに墓は少ないそうです。 仏教に関係なく、狭い日本に墓が多いことは事実ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

私は無縁仏の予定です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転生輪廻とお墓、お盆について

    仏教では、転生輪廻が説かれていると聞きました。そこで疑問があるのですが、 お墓にお参りとか、お盆とか、仏壇などは、その方が転生輪廻したら関係ないのでは と思うのですがどう思われますか?例えば、生まれ変わって今の私になっているの ならば、生まれ変わる前の私が盆に家にかえったり、お墓なども不要となるような 気がします。 もし、詳しい方がいらっしゃいましたら回答ください。仏教を信仰されている方であれば、どの経本に書かれているか教えてください。調べてみます。 また、別の宗教で、転生輪廻が説かれているならば、ご回答くださればありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お墓の歴史

    日本のお墓は仏教伝来によってどう変わったのでしょうか?? 仏教によって日本人の死生観はだいぶ変わったようなので、お墓も変わっていったのでしょうか??

  • お墓について教えてください

    お墓について知識がないので教えて下さい。 主人が亡くなった年齢より1歳多い年齢で墓碑に刻まれていました。 これは何か理由があるのですか? 義母に任せたらこうなっていたので、彼女に確認すればよいのですが、聞きたくないので・・・お願いします。 あと、鉢植えが置いてあったのですがお墓に鉢植えってどうなのでしょうか?花はパンジーと枯れかけた何かでした。 宗派はキリスト教です。お墓を建てたご先祖様は仏教です。。。 本当は良くないお墓のような気がします。 祖父:仏教、義父と主人:キリスト教 です。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • 宗教の異なるお墓

    主人の両親はキリスト教で、墓石も十字架がついています。 (お墓の中には亡くなった両親のみ) でも主人は無宗教、私は仏教で育った身です。 特に仏教に固執する訳ではないですが、十字架のついたお墓に入る気にはなれません。 主人もそのお墓に入る気はないようです。 お墓をなくす事って出来るのでしょうか? その場合、中の御骨は宗派が違っても他の墓に埋葬しなおす? やはり仏教のお墓には入れられないので散骨?自宅保管? どのような方法があるのでしょうか?

  • 【仏教】御釈迦様はお墓は要らないと言った。しかし、

    【仏教】御釈迦様はお墓は要らないと言った。しかし、御弟子たちが御釈迦様の骨を大事に持ち帰った。それが骨壷でありお墓の起源と言います。 御釈迦様がお墓は要らないと言った出処の出典を教えてください。 どの書物に書かれていますか? お墓は仏教の御釈迦様の教えではない。逆に仏教の御釈迦様の教えの反対のことをしている。お墓を作るのは御釈迦様から罰当たりと怒られる行為ではないのか?教えに背いている。お墓は御釈迦様の仏教への冒涜では?

  • 宗派が違うのに同じお墓に入れますか?

    はじめまして。私の両親は2人とも同じ宗派です。しかしこれといって信仰しているわけではなく、祖母のころからの成り行きのようなものです。この度父が他界し、お墓を立てるかどうかの話しをしておりますが、私はどうしても2人と同じ宗派を信仰する気持ちはなく、自分の代で違う宗教に変えたいと思ってます。(正しく言えば、私には特に信仰心はないのですが、その宗派だけがどうしても嫌なのです)ところが、両親は私と同じ墓に入るのが念願で、当然私自身も長男として同じ墓に入るのが自然だと思ってます。 同じお墓に入る場合、宗派も同じでないといけないのでしょうか?また民間墓地と寺院墓地でその違いはあるのでしょうか?何とか同じ墓に入る方法があれば教えてください。 無知な為は恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 【仏教】「仏教とお墓は関係ない」と聞きました。いつ

    【仏教】「仏教とお墓は関係ない」と聞きました。いつから仏教とお墓が繋がるようになったのでしょう? 日本だけですか? キリスト教はお墓という概念があったようです。旧約聖書にも聖書にもイエス・キリストの死後、土に埋めたと記述があります。 仏教はブッダは火で燃やして灰にして空に飛んでったか、土の肥料になった気がします。ブッダはお墓という考えがなく、ブッダはお墓に入ってないはず。 違いますか? 仏教=お墓に入るという思想はおかしいことでは?ブッダが死んだらお墓を作れって教えてましたっけ?

  • 墓は必ず作らなくてはならないのでしょうか?

    最近は、遺骨を預かるためのマンションのような施設や、散骨など、色々な葬儀があります。 両親は信仰はなく、特に墓が欲しいというわけではないが、「法律で墓を作らなければならないと規定されている」と言います。 しかし、本当にそういった法律があるのでしょうか?それなら、散骨などは認められないと思うのですが…。 法律に詳しい方、死者には必ず墓を作らなければならない法律があるのか、お教え頂けると嬉しいです。 また、そうでない場合は、墓に変わる施設・サービスなど、お教え頂けると助かります。

  • 主人と同じお墓に入れますか?

    主人と宗教が違う夫婦です。 私は仏教です。 主人はキリスト教です。 キリスト教になるには‘洗礼’を受けなければならないと聞きましたが 私は宗教にこだわりがないので 別に仏教のままでもいいかなと思っています。 しかし、死んだとき宗教が違うので 同じお墓には入れないのでは? と思い質問してみました。 まだまだ先の事かとは思いますが、 主人と同じお墓に入れますか?

  • 神主さんのお墓は何処?

    神社の神主さんのお墓って何処にあるの? 仏教の人はお寺のお墓、キリスト教の人は教会の墓地、 では、神道の人は何処に埋葬されるのですか?

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンター複合機MFCJ6710CDWで「記録紙が詰まっています」というエラーコメントが表示されましたが、解消方法を教えてください。
  • ブラザー製品であるインクジェットプリンター複合機MFCJ6710CDWで「記録紙が詰まっています」というエラーメッセージが表示され、消えない場合はどうすれば解消できるのでしょうか?
  • インクジェットプリンター複合機MFCJ6710CDWのエラーメッセージ「記録紙が詰まっています」が表示されており、対処方法を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう