• 締切済み

母と私たち夫婦の関係でお聞きします。

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

お気の毒です。 「モラハラ」ということばを調べてみてください。 「自分が一番」「感謝しない」「謝らない」「お礼を言わない」などが特徴です。 絶対に直りません。 こちらから距離を置くしかありません。 私も(60代男性)母と親子絶縁状態です。 お姉さんは操縦術を心得ておられるのでしょう。

noneme5812
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 「モラハラ」ということば パソコンが使えないのでなかなか調べることができませんが 友人にお願いし調べてもらいます。 ありがとうございました。。

関連するQ&A

  • 亡くなった母との関係の順位

    母親が亡くなって法事を営む場合の焼香の順番についての質問です。(焼香に限らず、関係の順位です) 私は亡くなった母の末っ子(息子)ですが、うちを継いでいて親(亡くなった母)とも住んでいて子供もいます。(3世代家族) 私には兄や姉がいますが分家しています。 兄ともめまして、私の娘より(母の孫にあたり戸籍も同じ家族でした)私の兄(母にとって長男)の妻(配偶者)のほうが母とのつながりが濃いというのです。 でも私はいくら兄が母の長男といっても、私の娘は亡くなった母の孫で家族であったし、子より孫であっても家族が一番関係が濃いと考えていて、意見が食い違っています。 どのような考え方が一般的なのでしょうか? 分家している分際で、長男だからか私よりいばっているので、大変気分が悪いです。

  • 母との関係で悩んでいます

    結婚して2年になる者です 実家の母は一人暮らしで、私の結婚前は2人で暮らしていました 姉と妹がいますが母とはほとんど連絡を取りません。父とは離婚しています。 私は母のことが気になって、よく連絡をとっています 母はとても愛情深い人で、私達は愛されて育ったと自覚しています その一方、感情が激しく思いつきで何でも言う性格のため、 傷つけられることもしばしばでした そして私が一番嫌なのが、いつも姉より下に見られてきたことです。 「お姉ちゃんは頭がいい」というのは母の昔からの口癖で、 私のプライドはズタズタにされてきました。そして、いい年になった今でも そのことが気になって仕方ありません。 私が姉より良い学校に合格したときも、「能力は並だけど、まあ がんばったから入れた」程度にしか認めてはくれませんでした。 母の中では、姉=頭が良い という決まった考えがあり、 何を言っても見せても変わることはないみたいです。 母から見た私の評価は、「優しい」ことみたいです。 私としては努力すれば結果は出せると思っていましたが、母には 「あなたはがんばってもしれてる」ようなことを今でもたびたび言われ、 子供のように傷ついてしまい、言われて2・3日は心が乱れてしまいます。 そのせいで今している勉強も手につかず、母のことが余計に憎くなります。 本当に自信もなくなってきました。 昔はいちいち反抗したこともありましたが、母が怒ってしまうので、今は表面上は流しています。 私は母のことがとても大切ですし、楽しく話しているときは何の問題もありません。 しかし会えばたいてい、姉のことに限らず、何か言われてしまいます。 それも思いつきで言うことが変わるので、振り回されてしまいます。 夫はいつも話をきいてくれますが、結局自分の中で葛藤しています。 自分の心をしっかり持って心を乱さず、うまく母と付き合うにはどう考えていったらよいのでしょうか

  • 母と姉の関係。母は悩んでいます。

    私は3人姉妹の真ん中です。 姉は40代前半、私は40、妹は35歳です。 皆結婚して独立しています。 それぞれ、金銭的には困っていません。 姉は学生時代から好き放題してきました。 結婚式も親が全部出しました。 一方、私と妹は出来るだけ親に負担を掛けないようしてきました。 (学費に関して、両親は理解があり、3人とも私立卒です。父はもう亡くなっています。) 姉は小さい頃より良く勉強ができ、私立中学に入ってからは、 母をバカにするような態度が増えてきました。 (母は大卒ではありません) ここ10年、頻繁に母に ‘自分は子供の頃から、下の二人より、可愛がってもらわなかった’、 ‘妹が病気になったのは母のせいだ’などと言って母を責めます。 私は母に「お母さんも、どんなひどい態度をされてきたか、言ったらいいのに」と言うと、 私には言えても、姉の前になると、どうも言葉が出なくなり、 一方的に言われっぱなしで、最後は姉が病的に泣きながら実家(母の家)を出て行く、というパターンだそうです。 母は「このまま、一生これが続いて終わるのかしら。死ぬ前に(長女と)仲良くなって死にたい」と言っています。 以前は、母が姉に手紙を書いたこともありました(自分は、3人同じように愛したし、一生懸命育てた。といった内容) でも、修繕されていません。 ちなみに、姉は世間では、‘大変礼儀正しい、責任感のある人’という印象をもたれているようです。 友人には本当に親切で、時間もお金も使うのですが、 母には何もしません。 近くに住んでいながら、電話も殆どしないし、たまに用があって来ても、上記のような始末だそうです。 私が、親孝行したいと思い、食事や旅行代を出すのを知った時など 「お金だけ出して、偉くなった気分で」とイヤミを言われます。 どうすれば良いのでしょうか。。。

  • 母との会話で

    母との会話で、毎回もやもやしてしまうことがあります。 私には姉がいるのですが、立派な職に就き自立していて、さらに玉の輿にのりました。 家を出てからこれまで、貧乏な両親を金銭的に支えています。 車の購入費用や新築費用、結納、結婚式、冠婚葬祭など、ほぼ全ての事柄に姉は全額、両親の代わりに支払ってくれています。 私も今は結婚し子供がいて、妊娠中で専業主婦です。 働いている頃は、よく帰省する度にお金を渡していましたが、今は無職ですし子供がいるのであまり渡せていません。 それでも、主人からの臨時のお小遣いが入ると、帰省して一緒に買い物したときに出したり、帰りに「お世話になりました」という意味で置いて帰ったりします。 母は「いらない」と言っています。姉からも電話で「私は県外に出て金銭的に支えるしか出来ないし支えてるんだから、あなたは近くで孫を頻繁に会わせて親孝行してくれてるからお金は渡すな」と言われました。 とても男気のある姉です。 そこまでは、なんだか良い話だなって思うんですが、母はいつもこういったお金の話になると、「お姉ちゃんはすごい、何にもお金のかからない子だった」「結婚式も家のお金も全部だしてくれた」などと私に言ってきます。 が、私だって、自分の結婚式の費用を全額自分で出したし、結納はお金がかかるからと止めてもらいました。 確かに姉と比べると私が渡してきた金額は雀の涙程度です。 そして姉は専門学校に行かせてもらいましたが、私は行けませんでした。(これは両親が出した) 車の免許を取る費用も姉は出してもらってますが、私は自分で出しました。 初めての車も姉は買ってもらったけど、私は当時付き合っていた主人にもらったりして一円も出してもらっていません。 帰省する度に姉は十万単位で渡しています。でも私だって、一万とか、働いている頃は数万渡して帰ることもありました。 しかし姉がしてくれたことを話すとき、私がしたことはなかったことになっています。 なので毎回(え?私も出したけどな…)と、もやもやしてしまいます。 「私だって出してあげたじゃん」という風に言いたくはありませんが、心の中では(また始まった…私はお金のかかった娘ですよねー)と気持ちが歪んでしまいます。 誰かに、私だって親孝行してるって言ってほしいだけなのかも知れません。 ただ心が狭いからそう思ってしまうのでしょうか。今まで通り聞き流すべきですよね。 みなさんならどうされますか。 ただの愚痴になってスミマセン。

  • 年老いた母との関係

    私と母との関係で悩んでいることがあります。 よろしくお願いします。 私は33歳の主婦で、母は65歳。父は3年前に他界しました。 父が元気な時の母は現在とはまるで違っていて、子どものことは二の次で父と二人の生活を楽しんでいました。 ところが、父が亡くなったとたんに私たち娘(私と姉)に手のひらを返したように頼ってくるようになりました。たとえば、離れて暮らしているため電話を毎日のようにかけてほしいとそれとなく催促するとか、年に2回は私の家に1週間ほど滞在させてほしいとか・・・。電話も楽しいものならなんの苦労もいりませんが、「子どもに迷惑をかけないような死に方ができるようにがんばるから・・」というような返答に困る話しばかりします。 ある程度は仕方がないとあきらめてきた部分もありますが、最近になってどうしてもがまんができなくなってしまったのです。 母は私たちが小さい頃から放任主義で育ててきました。母親になった今の私は何度となく「母はあの時どうして私をこんなふうに育ててくれなかったのか?どうして放っておくことができたのか?」と思うことがあります。 また、母は人の気持ちを思いやることができないため、話しているととても不愉快になることが度々あります。 そんな性格からか友達もいません。娘だけが頼りなのです。 私はこんなことばかり考えている自分にもうんざりしています。でも、母との関係を断ち切ることもできません。年老いて一人で暮らしている母の話し相手になってやることくらい少しがまんして割り切ればいいんだ、と自分に言い聞かせたりもしていますが、なにか心にひっかかっているような気分なのです。 みなさんはこんなことありませんか? 私は冷たい娘なのでしょうか? 私はこれから母との関係をどんなふうに築いていったらいいのでしょうか? どなたかおしえてください。

  • 母との関係

    簡単に自己紹介します。 主人の仕事の関係で、今年になって海外で生活しています。 まだ子供はいません。私は欲しいと思っていますが、主人はまだ欲しくないそうです。 関係者:実母、兄夫婦(子供1人います) 相談内容は、実母との関係です。 父は亡くなっておりますので、現在母は一人で住んでいます。 独り暮らしの母が心配ということもあり、母とはこれまで毎日にように電話やメールをしていました。 かなり距離が近い親子だったと思います。 私は慣れない土地で友人もできず、かなり精神的にまいっていました。 そんな私は母に話を聞いてもらおうと電話したある日。 『最近孫が可愛い。』 『そんなに辛いんだったら、日本に帰ってきたらいいじゃない!』 『あなたに何を言ったらいいのかわからないわ!』 『子供でも産めば寂しくないのに』 『あなたが独りでも育てて行く自信があるなら産めばいいじゃない。』 『この前お兄ちゃん家族が来てね~』 私は母のこれらの言葉を聞いて、ものすごくショックをうけました。 確かに甥は可愛いと思います。 しかし、子供が欲しいのにまだ作れないという事情や、帰りたくても帰れないということがわかっていながら 無責任なことを言う母にとても腹が立って、 『もうちょっと違う言い方があるんじゃないの?』と言い返すと 『悪気があって言ったんじゃない!私を悪者にして!』と母は怒りだしガチャンと電話を切りました。 私はただ母に話を聞いてほしかっただけなんです。 それ以来、母との関係はぎくしゃくしたものになってしまいました。 将来母に何かあった場合、私が面倒を見る覚悟でいました。 出発前にも兄に『母を少し気にかけてあげて』と口添えをしたり、母のことを思っていたのですが… 母は私にひどいことを言ったとは思っていません。 そんな母を私はまだ許せずにいます。もう以前のように戻れないと思います。 こんな私は変でしょうか…

  • 母と娘の関係

    私の両親は共働きでした、母はキャリア志向の人で忙しく、優先順位が仕事、夫、ついで子供。そんな感じで私は寂しい幼少期でした。 父との方が、職業柄在宅時間が長かったので、いろんな思い出があります。 私は今、とうに成人していますが母との関係は上手くいっていません 同居しているのですが、何か一つ一つの言葉のうらにすごい悪意が感じられ私はあまり話をしたいと思いません。 先日も家族皆で食べたらいいか。。と思って餃子をたくさん作って冷蔵庫に入れていたら『何であんなたくさん作るの?邪魔だし、誰も食べないんだから自分が食べる分だけ作ればいいでしょ』と言いました。 私はそういう母の悪意に絶えられないし、そういうことを間単に口にする母が大嫌いです。 何か、女性同士で相談したいことがあって、ようやく二人でいられる時間帯に相談しようとしても『お母さんはもう眠いから寝に行きます』といって寝室に入り、自分の好きな読書をしてから眠ります。 母には、母なりの苦労があっただろうし言い分はあるだろうけど、私にはただのエゴの強い身勝手な女性にしか見えず、どうしても心を開けません。それに幼少期からあまり母に愛される感覚が抱けません。むしろそういう母に対抗してか絶対に自分が親になったときにこういう母になりたくなと思っています。そういう感情が長年消えないため、母とはしょっちゅうケンカになり数週間口を利かないことも稀です。 1.母と私は性格が似ているからぶつかったりするのでしょうか? 私には姉もいますが、姉も母に同じ感覚を抱いているため、『私と母を同類』にしたがり、『自分と母が似ている』と言うと本当に感情的になり怒り狂います。 女同士って難しいですね・・・ 2.どうすれば母といい関係が築けるでしょうか。(ちなみに私は父の事は大好きです)

  • 実家の母と夫があまり仲良くなくて・・・

     実家の母はとても神経質。周りの人にもとても気を使い、いつも自分が疲れてしまうようなタイプの人です。でも、主人は口が悪く、あまり遠慮したりしません。よく言えば、本当の家族のように気さくに接しているのですが、女の子ばかりの家庭でがさつなところもなく過ごしてきた母としては、驚きと同時に気に入らないことも多いようです。主人の言葉遣い一つにもカチンと来るようで・・・。私が間に入り、なんとかうまくやっていかなければと思うのですが、お互いを傷つけずに仲良くできるようにするにはどうすればいいか悩んでいます。  距離をおいて・・とも思いますが、最近子供が生まれ、私も実家の助けがありがたく、また両親も初孫ということで孫の顔はみたいようです。主人は、私の実家を気に入ってくれているので、よく「遊びに行こう」といいます。なので、顔を合わせる機会も多いので、そのたびに私は母が不機嫌にならないかヒヤヒヤです。  なんだかまとまらずにすみません。ご自分のご両親とご主人の間に入って困っている方、こんな方法があるよ・・・という方、お話を聞かせていただけるだけでもうれしいです。

  • 母の心配性がひどくて困っています

    70代になる母は昔から心配性で、物事を悪い方に考える性格です。 今も、近所に住んでいる姉一家と連絡が取れないと、心配して電話して来ました。 近くに住んでいるのだから、直接行けばいいのですが、姉も偏屈な性格で、怒りっぽいため、怖くていけないのです。 今の母の心配は、姉一家がいつも仲が悪いので、いつか何かの事件を起こすのではないか、ということと、去年入院していた姉が、ストレスでまた病気を再発するのではないか、ということです。 確かに姉一家は不仲ですが、家庭内トラブルを回避するために、去年新築しましたし、ニュースになるような事件を起こすほど、バカではないと思います。 母は姉に着信拒否されているので、私に連絡を取って欲しいようですが、私も姉の性格とは合わず、あまり連絡をとりたくありませんし、姉は人から忠告されるのをすごく嫌う人なので、怖くて言えません。 母のおせっかいと心配性には、以前から姉も私も辟易していましたが、子や孫に対しての愛情深さから来ることなので、今はなるべく心配させないよう、母の心の負担が軽くなるよう、私も相手をしていますが、正直疲れます。 長年の性格なので、もう治らないとは思いますが、こういった性格の人には、どう接していけばいいと思いますか?

  • 母が重い

    27歳女です。 私の母は性格がキツいです。細かいことによく気がつき相手を責め、気に入らないことがあると強く相手を叱責し、自分の非を認めず相手を許しません。そのせいで、母の夫、息子、母、姉、姉の息子など、親戚のほとんどとうまくいっていません。マンションの管理人ともけんかをする有様です。父とも別居状態です。友人もほぼいないようです。皆、疲れて母とは深く付き合いません。母を嫌っている家族からは、母の悪口を言われたり、「××(母)の育て方が悪いから**ちゃんもこうなっちゃうのよ」と悪口を言われることもありました。が、なんとか親戚づきあいを大事にしようと、私は今のところその家族とはうまくやっていっています。 母は、その状態を知ってか、私にはとても優しいのです。物心ついたときから「**は本当にいい子ね」と言われ続け、家族の愚痴などもすべて私に言われます。 それが重いです。その母から距離をとりたくて実家を出ようとしたときは泣かれました。結局、耐え切れず私は実家を出ましたが、罪悪感はぬぐいきれず、実家に近い家を選びました。 できる限り母に会いに行き、愚痴を聞き、サポートしようとしているのですが、その反面正直近くにいると母の人間性に影響されてしまいそうで、自分もこのように人から疎まれる存在に知らず知らずになってしまうのではないかと不安です。 また今後、年を取るにつれて、私にも家族ができますし、この重みをずっとしょっていく自信もありません。 母の人間性を直してもらおうと何度も話したのですが、もうこの年齢(61歳)になると、自分を変えることが難しいようです。なんとか友人を作ってほしいという話をするのですが、難しいようです。 どうしたらよいでしょうか。似た経験がある方がいたら、アドバイスをお願いいたします。