• 締切済み

新社会人なのですが、退職について真剣に悩んでいます。

今年の4月から名古屋にあるイベントを企画する会社で働いています。 まだ働き始めて10日程度しか経っていませんが、心身ともに追い詰められています。 食事があまり取れなくなり、眠れなくなってしまいました。 その結果かなり痩せてしまい、明らかにやつれたと周りの人から言われています。 原因は会社や上司と私の性格が合わないことです。 経営方針は適当に作業を進めて、数多くのイベントを行うというもののようです。 私はきちんと理解しながら作業を少しずつ進めて、完成させることが得意な真面目な性格であるために 適当に多くの作業を行うことが苦手な不器用な人間です。 ですので、このようなある意味いい加減な経営方針に馴染めずに浮いているような気がします。 この会社は基本的に指導を行わない放任主義を育成方針とする会社であることがわかりました。 人を追い込んで、その人が潰れたらそれで良いという無茶な感じの育成方針のようです。 入ってから気づいたのですが、このような方針のためにほとんどの社員が数年以内に辞めているようです。 質問に行っても、コミュニケーション能力がないから答えられないと言われてしまい、もっと自分で考えろと言われます。 さらに言っていることが毎回変わり、時間的にも能力的にも無茶な難題を押し付けられ、何が何だかわかりません。 作業が遅い、言われたことを行えと追い込まれます。いじめのような状態で放置されています。 先輩社員は真面目な私をあまり好んでいないみたいです。 現在になって気づいたのですが、最初のころに自分の能力不足が原因で放置されていると考えて 迷惑をかけまいと必死に作業をしたことがまたダメだったようです。 いくら頑張っても放置が改善され、馴染める環境に変わることはないような気がします。 賃金が少なかったり、労働時間が長かったり、休みが少なかったりするのは構わないので、 業種・職種を問わずに社員に対してのある程度のフォローがある会社、必死に真面目に働ける会社を求めるようになりました。 10日程度で辞めてしまった場合、いくらやる気をアピールしても根気のないやつだと判断されてしまうのでしょうか? 会社や上司に対してこのようなことを求めるのは甘い子供のような考えなのでしょうか? 辛いので今すぐにでも辞めたいのですが、再就職活動などについてアドバイスしていただけると助かります。 今が厳しい世の中であることは十分に理解しているつもりです。 頭が混乱した状態が続いていて、何をしたいのかわからなくなり、人間不信・軽度のうつ病に陥ってしまいました。

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.6

最終的には転職・退職・休職という選択肢があります。 しかし、まずは考え方を変えてみましょう。 まだたったの10日です。会社の何が分かるです。よほどの優秀な人や経験豊かな人なら会社の全貌が分かるのかもしれませんが、そんなことはないでしょう。 気になる表現があります。それは自分の評価がポジティブワードで、会社に対してがネガティブワードということです。これは自分を善なる被害者、会社を悪なる加害者と置いているように思います。 ○自分 ・きちんと理解しながら作業を少しずつ進めて、完成させる ・真面目 ・人間不信・軽度のうつ病に陥ってしまいました ○会社 ・経営方針は適当に作業を進めて ・適当 (本来なら適切の意だが、文脈からいい加減という意味と判断) ・いい加減 ・指導を行わない ・人を追い込んで、 ・人が潰れたらそれで良い ・無茶な感じの育成方針 ・言っていることが毎回変わり ・時間的にも能力的にも無茶な難題を押し付けられ ・作業が遅い、言われたことを行えと追い込まれます。いじめのような状態で放置されています。 基本的には物事には、単純な善悪ではなく、メリットとデメリットがあります。 適当・いい加減とありますが、多くの仕事をこなさなくてはいけない中では、これは十分合理的な選択肢です。ましてや、当初立てた計画通りに動かないような仕事においては、とりあえず大枠だけ決めておいて、後はプロジェクトを走らせながら適宜調整ということは一つの立派な方針です。これができる人はある意味、優秀なプロジェクトマネージャや企画マンとも言えます。 そして、言っている事が毎回変わりとありますが、それだけ変化の激しい仕事なのかもしれません。イベント企画を依頼してきた依頼主からの要望がコロコロ変わっているのかもしれません。それこそ、イベント会社など顧客からの要求に機敏に対応できてナンボという側面もある仕事です。 自分になじまないことですから、つい自分を中心において、相手側をネガティブに捉えがちになるのは分かりますが、一度発想を変えてみてはいかがでしょうか? とは言え、得手不得手もありますから、絶対そこでがんばらなければいけないというものではありません。 >人間不信・軽度のうつ病に陥ってしまいました。 また、仕事が厳しくてついていけないことから悩んでうつ状態になるのはうつ病ではありません。辛いことがあって悩んだり眠れなくなるのは普通のことです。それは人間として当然の感情の反応で正常なことです。 うつ病というのは、脳のメカニズム異常で理由もないのに気分がすぐれない病気です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato_hisa
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.5

No.2です。 限界を超えるのではなく、適応する能力を身に付けて下さい。 どんな社会でも自分が経営者ではない限り(経営者の方でも)周りの環境に合わせるという事はとても大事な事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.4

少し厳しいことを書きます。 あなたはその会社に雇用されている身ですので、労働力を提供することによって、その対価として賃金を得ます。 したがって、その会社の経営方針ややり方には、あなた自身の性格がどうとかは関係なく、合わせていく必要があります。 それで満足いかない方の場合は、自分で創業したら?という話になります。 あなたは自身を「きちんと理解し作業を少しづつ進めて完成させる真面目な性格」と評していますが、業界や職務によっては必ずしもそれは長所とはなりませんし、ならないことも多くあります。 >経営方針は適当に作業を進めて、数多くのイベントを行う →どこの会社でも、一人当たりひとつの仕事なんかでやってるヒマなところはありません。 通常は複数の仕事を抱えながらも、同時並行的に進め、それらの優先順位や、リミットなどをコントロールしながら仕事をするのです。 ですから、真面目にやってさえいればいい、ってものではなくて、ある程度、適当な水準でスルーさせるべき仕事とか、クオリティを絶対に追求しなければならない仕事だとか、クオリティはそこそこでも時間最優先の仕事だとか、これらを総合的に頭で判断し、上司や同僚、他部署やクライアントとも調整しながら進めていくのです。 イベント企画のような業界なら、なおさらこのような能力が求められるのではないでしょうか。 こういう交通整理ができない人は、いくら「真面目」でも要りません。 ただの「状況が読めない、安心して仕事を預けられない人」だからです。 それと社員教育など手取り足取りしっかりやってもらえる、なんてのはあまり期待してはいけません。 >10日程度で辞めてしまった場合、いくらやる気をアピールしても根気のないやつだと判断されてしまうのでしょうか? ・・・普通は根性なしと判断されるでしょうね。 理由を説明したらしたで、人間関係やコミュニケーション能力に難ありで、しかも10日でギブアップする弱いやつだと印象となるでしょう。 間違っても、決断力・判断力の優れた人材とは思われず、事前の分析・リサーチ能力に疑問符がつくだけでしょう。 この程度の話で、いじめ状態だのうつ状態というのは少々弱すぎです。 いい意味で神経太くないと生きていけませんよ。 もっとガッツを持ちましょう。 ただし、業界の雰囲気やノリなどは、合う合わないは正直に言って存在すると思います。 今回なぜこの業界に入ったのか、事前調査はきちんとしていたのかは別として、どうしても合わないなら早いところ路線変更することは肝要です。 あなたの「こつこつひとつづつ確認しながら仕上げる性格」が求められる職種・業界もあるはずだから。 健康だけは第一でやってください。

plqasdf
質問者

お礼

事前調査は就職情報サイトなどで行いましたが 良い意味でだけ解釈してしまったようです。 全く厳しい意見ではないです。 私はまだまだ甘い人間であることがわかりました。 このように話を聞かせていただけるだけでも非常にうれしいです。 すべてを吸収してやると考えるくらい図太くならなくてはなりませんね。 これは、職種・業種に限らず必要な貪欲さだと再認識しました。 私にはこういう傲慢さも不足しているようです。 現在、精神や肉体は非常に弱っていますが 上手くバランスを取りながらやっていけるように努めていきます。 周りの人に話を聞きましたが、嘔吐や不眠は当たり前なようです。 吐血している人もいました。 路線変更について本やネットを使い、リサーチしていきます。 ありがとうございました。 ギリギリの健康状態まで続けた後に転職をいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ww555ww
  • ベストアンサー率31% (130/407)
回答No.3

病気になる前に、そうなる前に退社をされた方が無難でしょう! 但し、自分が満足して、自分の理想を叶えてくれるような会社なんて? まずは存在しないのだという現実も理解された方が良いかと思います。 自分の仕事を一生懸命やれば良いだけの会社なんて、なかなか存在をしてはおりません、それよりもむしろ、周りとのコミニュケーションの能力の方が必要とされてしまいます。 真面目で、コツコツと仕事をしたいのであれば? 初めから就職した職種が間違えていたのではないのでしょうか? 比較的、職人系の仕事や工場での仕事や内勤営業などの職種で選択をされれば、少しは違っていたことと思いますよ、それでも会社や企業で仕事をして行くのであれば最低限度のコミニケーションの能力は必要不可欠ですので、周りの人に合わせて行かなければならないのが現実です。 あとは? どのような理由でも、すぐに会社を辞めてしまう人間とは? その人に何か不足をしている部分が必ずあると思いますので、自分で自分のことを改善させて行く努力が必要ですからね! 人生はとても長い道のりです、長い目で考えて、自分自身でご判断をされてみることをお勧め致します。 (病気になってしまったら、どうにもなりませんからね!)

plqasdf
質問者

お礼

後に残るような健康状態になる前には辞めると思います。 教えていただけないにしても、ヒントを得られるように もっと周りを観察していきます。 自分の不足能力をもっと分析して補えるようがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato_hisa
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.2

厳しい言い方になってしまったら、すみませんm(_ _)m 新社会人になられる為に就職活動をされたと思うのですが、その際に経営方針や会社の雰囲気・評判等はお調べにならなかったのですか? まだ入社して10日程度との事、【石の上にも三年】という言葉がありますよね。お辛いのはお察ししますが、社会人の誰しもが通る道だと思います。(人間誰しも失敗はあるのと思うので) 私も定着率の低い職場に勤務しておりました。辛い事、やりきれない事、沢山経験しました。(ストレスで皮膚に影響が出て皮膚科に通院してました)ですが、3年は勤めよう!と決めていたので、3年以上勤務致しました。 転職の際も不利だと思いますし(^^;)退職をやむを得なかった理由だとしても、半月で体調を壊してしまう精神面の弱い人と捉えられてしまう事があるからです。 最終的に結論を出すのは質問者様です。悔いのないようしっかり考えて下さいね(^^)

plqasdf
質問者

お礼

調べましたが、文面と中身が違っていました。 やはり私の質問力の低さなどにも多くの問題があるようです。 3年は辛抱するのが当たり前なのですね。 もっと考えて学んで、限界を超えるように努めなくてはダメですね。 全く厳しい意見ではないです。 このように意見を下さるだけでもありがたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamasakaki
  • ベストアンサー率32% (364/1113)
回答No.1

私は社員の移動が激しい職場で働いています。 3年目までは厳しい中でもなんとかやっていたのですが、 4年目の人事異動で折り合いの悪い先輩と上司がやってきて 4月から10月まで我慢したのですが重度の鬱になってしまい1年以上休職しました。 質問者様がどうしても馴染めないというならご自身の健康のためにも転職をお勧めします。 10日で辞めるというのは、根性無しと見られるかもしれませんが、逆に、決断力と判断力があるともいえます。 次の会社の面接で前の職場でのできごとをきちんと説明すれば理解してくれる会社もきっとあるはずです。 ただし、仕事を教えてもらえないというのは正社員だと当たり前だと覚悟して下さい。 教えた方が効率は良いのですが、「見て覚えろ」「それができないならやめろ」って考え方の人も多いです。 私の提案ですが、今の会社で「見て覚える」っていうのがどうしてもできないなら辞めて、アルバイトなど簡単に入ったり辞めたりできる職場を見つけて教えてもらわなくても見て覚えられる能力を身に付けてみてはどうでしょうか? 軽度のうつ病とのことですから、リハビリもかねてバイトしながら自分にできるだけ合った職場を探してみ下さい。

plqasdf
質問者

お礼

見て覚えたり、観察して覚える能力をもっと鍛えます。 もっと頑張らなくてはダメですね。 まだまだ世間知らずな人間だと痛感しました。 優しいご意見をありがとうございました。 転職はすると思いますが 次の就職先に活かせる能力やタフさを身につけられるように努めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暴言を言いまくる上司(会社都合退職希望)

    正社員で20年近く勤めているのですが、上司が変わってとても困っています。 「いつ辞めてもらってもいい」 「おまえなど、やめてしまえ」 「辞表持ってこい」 何だかんだ言いがかりを付け、他にも色々言うのですがもしこれで辞めたら自己都合退職になるのでしょうか? それほど大きな会社ではないもので、他の人やその人の上司などに言っても意味がない状態で、改善の余地もありません。個人的には別に辞めてもかまわないのですが、自己都合退職はしたくありません。(失業保険がすぐもらえる辞め方ならすぐ退職したい) 私に大きなミスやその他の問題があって言わせているわけではないのですが、普段から普通に言いまくっている上司なもので、これを理由に会社都合の退職は可能でしょうか?尚、会社の経営は悪い状態ではっきりとは言われていませんが、社員をバイト等に変えたい方針のようです。

  • 退職した会社から

    先日、会社を退職しましたが、今日、その会社の上司から「会社が忙しいから手伝いに来てほしい」と電話がかかってきました。でも、私が退職したのは、その会社での自分の仕事に対する自分の能力の限界を感じたのと、他の社員との人間関係がイヤになったこと(後の理由はその上司含め社員には言ってません)なので、できれば、もう会社には行きたくないのです。第一、私は退職したのですし。。でも、その上司とは親しくさせてもらっていたのと、忙しい時期に急に辞めたことに後ろめたさもあり、NOと言えず手伝いにいくことにしました。 上司は「会社で手伝ってもらわなくても、家でやってもらってもいいし。」と言ってくれていますので、私としては手伝う仕事の資料だけもらって、作業は家でやりたいと思っています。「一度、仕事の説明をするから会社に出てきて」とのことですので、とりあえず、説明を受けるために会社に行くつもりですが、仕事の説明を受けて資料を受け取ったらすぐに帰ってもいいでしょうか??それと会社でやらずに家でやるという理由ですが、本当の理由は言わずに、うまい言い方はないでしょうか?

  • 退職を迫られてます。

    拙い文章で申し訳ありませんが、誰がご教授頂ければ幸いです。 今仕事は建築関係で工務店の現場監督をしてます。 一年すぎましたが、監督としての仕事でミスがあり、上司にはその度 フォローしてもらいなんとかやってこれました。 しかし、自分の甘えが発端でその場しのぎの嘘をついたり、人として 適当であるため発言や行動が適当で上司より「もう無理だろ」と 言われました。私も、自分なりで頑張ってきたのですが流石にきつく なってきて「無理です」と話し退職願いを持参しました。 少し補足ですが、自分のことを適当と書きましたが、これはこの会社に 入ってから上司に常々言われたので自分は適当なんだと思っています。 それまでは、自分が適当とは思ったこともありませんでした。 また、性格的なのか虚言でミスを隠したいと咄嗟についてしまうので、 そこが上司の怒りをかった主ではないかと思います。 話がそれて申し訳ありません。 退職願いを持参し、上司と話をしたのですが上司からはこれまで私のミスで 会社にあった損害は全部清算してもらう。裁判を起こしても徹底的にやる。 と言われ、会社とはそこまでしてくるものなのか。と正直どうしてよいか分からない 状況です。 上司(社長ではなく、部長という役職です)は、退職願いは手段であってけじめではない。 と言われ、自分は退職することがけじめと思っていたため、どうしてよいか全くわからなく なりました。 誰かご教授して頂けるかたいらっしゃいましたら、お話聞かせてください。 宜しくお願いいたします。

  • 高齢者に対する退職勧奨・減給の適切な方法

    高齢者に対する退職勧奨・減給の適切な方法 零細企業の若手経営者です。 当社に現在64歳の社員がおりますが、前社長 の方針で年功序列制度をとっていたため、彼が一番の高給取りです。 しかし他の社員と比べて仕事の能力としては低いです。 経営も厳しいですが、能力に見合った形で 若い社員の給与を上げていきたいと考えており、 この社員に対しては減給、出来れば近い将来、 退職をしていただきたいと考えています。 若手社員からの情報では、この社員は自己都合退職 は当面考えておらず、今の給与のままずっと勤めていきたい という考えがある事を聞きました。 現在まで会社には就業規則や退職規定等が一切 なく、どういう切り口でこの社員に対して減給要請や退職勧奨を 進めたら良いかわかりません。労使トラブルを恐れています。 どなたか、アドバイス願います。

  • 上司との関係

    とある会社に正社員として勤めています。 所属部署での上司との関係で、色々と悩んでいます。 とにかく、各メンバーの事情や忙しさなど無視して、 「部署で決めたんだからやれ」と一方的に なんでもかんでも報告やら無茶な作業を押し付けられます。 それに堪えきれず、上司と喧嘩をして 部署を外された(あえて距離をとることを選択した)人もいますし、 恐怖から部署と距離をとる人、 できません、と言えずにそのまま鬱病に なって休職してしまった人もします。 押し付けられる作業には、優先度や対応の必要性の有無も疑念がありますし、 上司にももう少し、効率化を考えてほしいです。 上司の言うまま動いたら残業も発生しますし、、 あとは、例えば決定前に各自の忙しさの状況を聞いてもらうなど、してもらうと だいぶ印象が違うと思うんです。 今だと上からの押し付けな印象もあり、仕事が楽しくないですし、気分も悪いです。 (しかも上司は先に帰宅してます) できないなどの理由を正直に相談することも、 また社会人として必要な能力でしょうか・・。

  • 会社の退職と失業保険について

    会社の退職と失業保険について 現在就業中の会社を退職しようと考えています。理由としては社長の傲慢な経営方針のせいで、中堅社員が約1年の間に3人退職し、その仕事が自分にふりかかってきており、しかもできない量の仕事なのに責任をおしつけられるという状態が続いているためです。そこでやめた上司から、「残業時間が45h以上という状態が3ヶ月続いている場合は失業保険がすぐもらえる」ときいたのですが本当なのでしょうか?

  • 退職理由について

    質問させて下さい。 現在、正社員として働いている者ですが(勤続10年)、先日上司から『会社の方針で来年度から全員(12名)契約社員として再雇用することになった』と告げられました。 当然退職金制度もなくなるため一度清算し、給与体系も改めるとのことです。 これに納得出来ず退職を希望する場合、会社都合となるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 前向きな退職理由について

    現在、派遣会社に登録し仕事を探しています。 今までの職歴は正社員(8年)、正社員(1年)、派遣(1年)です。 1年勤務が続いてしまった理由は、手作業の仕事が多いのが理由になるのですが、これを正直に言ったせいか1社落ちてしまいました。 もちろん、1年ずつ勤めた2社とも上司に改善策を言ってはみたものの、同族会社の方針はなかなか変えられないとの事でした。 それが原因か採用側には面倒な仕事は嫌がるのかと受け取られてしまったんだと思います。 派遣の退職理由は契約期間満了としていますが、どうして?と理由を聞かれた時の前向きなコメントとして、何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 退職願いを出したら解雇すると言われ辞められません(長文です)

    十数人程度の中小企業でSE&CEをやっています。 4/10に退職願を自己都合の理由で、社則どおり30日後の希望日を記入し上司に提出しましたが以下のことを言われました。 ・来年の1月までは辞めさせられない。 ・君が辞めたら現在の事業は撤退せざるを得ない。 ・これまで行ってきた重要業務の割りに、安易過ぎて無責任だ。社会人として非常識だ。 ・事業計画を遂行する上で君が辞めることは少しも考えていない。 ・これまで君を育てた顧客に対して、また、相応の所得を与えてきた会社に対して、どう考えているのか。 ・もし、一方的に辞めるのであれば懲戒解雇せざるを得ない。 ・挙句の果てに、"簡単に辞められるとは思うなよ!"と脅迫染みた言葉もありました。 確かに私が担当している分野は容易に引継ぎができないとは思っていました。 ただ、他の社員はすべて先輩や同僚で、これまで後輩や中途社員を採用してもらえば引継ぎを考慮しながら業務を行えたのですが、人員の補充に消極的な会社の方針がかわらず、今の状況にいたっています。 おまけに上司が定年に迫っており、いずれ上司のやっている営業活動や回路設計などもすべて自分達でやってもらうという考えのようです。(もちろん自分の現在の業務は誰にも引き継げずに) このような状況になった原因として、会社側の人財育成やリスク管理のあり方に疑問も抱いています。 結局、話し合いの中で、ほとんど上司から強行的に9月までということで押し切られました。しかも、社長はこれにさえ納得していないようです。 引継ぎについては、いまのところ、具体的な段取りはまったくとってもらえておらず、具体的な転職活動に入れない状況です。 もし、同じ様な境遇にあった方がおられましたら、アドバイス等を頂けましたら幸いです。 ご叱責でもかまいません。 また、本当に解雇はありうるのでしょうか。

  • 退職したい

    26歳女で最近地元から他県に引っ越して転職しました。現在研修期間中で3日目なのですがもう辞めたいです。 求人情報や面接で説明してもらった業務よりやる事が多かったり、色々思ってたのとちがうかんじがしました。 入ったばかりなのに今月末までには一人でできるようになるように言われました。 頑張って業務を覚えられたとしても、これを何年も続けられる自信がありません。 人間関係は基本はいい人が多いのですが、上司が間違った事は言ってないが言い方に圧がある人であまり口をはさめないではいとかの返事しかできないです。 私は3ヶ月間の研修をある程度してから正社員としてやっていけるか聞かれると思ってたのですが、もう来月はこれひとりでやってもらうとか、1週間以内にこれとこれ覚えてもらうと言われ驚きました。 同じ部署にもう一人年の離れた社員さんがいて、その方がパートさんの管理や指導、シフト組み、銀行関係の作業を一人でしてたらしく、私が入ってきたので他のパートさんや上司が「これで作業少し楽になるね!よかったね!」と言うので辞めたいと言いづらいです。 どうせ辞めるなら早めに言うか、一年ぐらいなら頑張れそうなので、スキルを少しでも勉強してから辞めた方が次の転職に活かせるのか悩んでいます。 私自身、自分の事を結構どんくさい忍耐力のないコミュ症の社会不適合者と思っていて、もう大体1年〜2年ペースで、早い時は1日だけとかで何回も辞めたりしてます。性格的には1日5〜6時間で週4ぐらいのあまり喋らなくていいパートが合ってると思うのですが、ひとり暮らしをしていくと考えると正社員の方がいいのでしょうか? 皆さんは嫌な仕事を何で耐えられるんですか?私は後先考えずに嫌だと思ったら、そこにいるのがもったいないと感じてしまって、辞めてお金が無くなりそうになる時に次やっと入れてでもやっぱり合わないを繰り返しています。 グダグダな文章ですが、アドバイスいただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • EP-30VAプリンターのメニュー画面が消えてしまい、操作できません。
  • EPSON社製品EP-30VAプリンターの画面が表示されず、操作ができない問題について解説します。
  • EP-30VAプリンターのメニュー画面が消えてしまったため、操作ができない状況となっています。
回答を見る