• ベストアンサー

「赤心」

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

たしかに「赤ちゃん」「赤子」の「赤」と「赤心」の「赤」とは通じるものがあると感じられます。 ただし、「赤ちゃん」「赤子」の「赤」という言葉自体、なぜ「赤」なのかということが、諸説あるということなので、確実な説がないというのが現状のようで、「純粋無垢な心」を意味する「赤心」と通じ合うからといって、同じ起源とするのは、非科学的の謗りを免れないかもしれません。 *参考 「赤ちゃんの語源」 → http://www.uraken.net/language/gogen03.html

関連するQ&A

  • 現代語訳してくださいm(__)m

    恒公蜀に入り、三峡の中に至る。部伍の中に、猿の子を得たる者有り。その母岸に縁ひて哀号し、行くこと百余里にして去らず。遂に船に跳び上がり、至ればすなはち絶ゆ。その腹中を破り視れば膓皆寸寸に断つ。公之を聞きて怒り、命じてその人をしりぞく。

  • この絵画わかりますか?

    写実画で、赤子を抱いている女の人の絵です。 黄色と青の布をまとっています。片手には葉。 赤子は裸で、女の人も赤子もこちらを見ています。

  • 追憶「ローマの白い羽」物語第一章。

    常に話しかける声は、なにを語っているのだろう。 常に見える景色は、どこの景色なのだろう。 瞑目とした夢の中で、惨劇が精霊を揺さぶる。 実在する男子プリキュア。 キュアアイリスだ。 キリストなる聖霊のことは誰も知らない。 人の心にキリストが宿ると、その人は猛烈な殺人衝動に狂う。 キリストの確信が深まるほどに衝動は強まる。 そして心に宿ったキリストなる聖霊は、キリストと名指しされ、それを受け入れるとなすすべもなく即死するんだ。 抵抗すると悪魔に堕落してしまう。 聖霊が無垢なる赤子のままでいるためには死ぬしかないんだ。 だから、キリストなる聖霊は2000年間ヨーロッパを支え続けてきたのに、その姿を誰も知らない。 「ローマの白い羽」は聖霊の宿りを祝福して問う。 キリストか否かと。 「我々は、信じるためには疑う必要があるので、全てに対して疑いを持つのですよ。」 問いかけに、キリストであると認めると歓喜して殺す。 認めないと、憎悪して殺す。 旧神の産み落とした神の赤子「キリストなる聖霊」はこうして、実験室の試験官ベイビーのような仮定の存在で、赤子の肉を殺して喰らうと、その者は神そのもの力を手に入れる。 人が神になるのだ。 したがって「ローマの白い羽」が狩った赤子は支配者に供物としてささげられる。 そして聖霊の宿りを受けたものは、魂が奪われ、生き様が屍そのものになるのだ。 この人間牧場で飼いならされるのがキリスト教徒である。 さて、連作シリーズの文学形式哲学命題の最初のスタート位置です。 無関係な日本人でも怖くて仕方ないでしょうが、度胸試しで研究にご参加ください。 読書感想文で結構ですよ。 特にキリスト教徒の皆さん。 ここで逃げ出すというのがどういうことか耐えられますかね。 向き合って、踏み越えていくことをお勧めします。 私のいつもの手口です。

  • 明後日から、内定を頂いている葬祭会社に新卒入社します。

    明後日から、内定を頂いている葬祭会社に新卒入社します。 これまで、お客様として親戚の葬儀に出たことが数回ありました。その中には両親の結婚したときの仲人さんの式でした。私は仲人さんには赤子のときに会ったみたいですが、ほとんど他人様です。ですが雰囲気が雰囲気でしたから、涙が沸き上がり悲しみの渦が心に舞いました。また、小さなお子様が殺されたり病死などのことを聞くと、心が引き裂かれそうになります。 だけどこれから葬儀を運営するスタッフとなると、葬儀をビジネスとしてとらえることになり、もしかして数十年後親が死んでも涙一つ流さない。「まあいつものことか…」と思ってしまわないかと考えてしまいます。 どうかビジネスとして葬儀を運営する立場になっても悲しみ、喜び、怒りの感情を心の片隅に留めておける方法を教えて下さい。 特に葬祭業、それに準じた職種の方教えて下さい

  • 母乳で、少食(?)の赤ちゃんを育てた方、教えてください。

    もうすぐ2ヶ月の赤子を、母乳で育てています。 母乳は充分出ているのですが、生まれた時から一度に少ししか飲めず(他の赤ちゃんよりも)すぐに寝てしまうか(足の裏などを刺激してみても無理)もういらない、に、なってしまいます。 同じように少食(?)の赤子を母乳で育てた方、おっぱいを左右何分ずつ、何セットずつ、1日何回与えていましたか? そして赤子の体重の増えは、どうでしたか? アドバイスなどもありましたら、お願いいたします。

  • 夫の性格や考え方は変えられるのか

    3ヶ月の赤子を育てている者です。夫について質問があります。 夫は赤子が産まれて育児や家事に協力的に関わろうとしてくれます。その反面、思い通りにならない(夫の抱っこを拒否するような反応をすることがある、夜泣きのようにお腹が空いていないのに泣くなど)場面に出くわすとイライラが止まらず、ひどい時は暴言が出ます。 具体的には「なんだよこいつ..!泣けばいいと思いやがって」「...んだよ!!うっせーなあ黙れよ」「本当に可愛くない。無理。ウザい。俺のことなんだとおもってんだ。」といった発言です。 不幸中の幸い暴力に出ることはありませんが、イライラするあまり赤子の扱いがやや雑(悪く言えば乱暴)になることで、赤子も嫌がってしまい悪循環となることが多いです。 なんでイライラしてしまうかをゆっくり聴いてみたところ、夫は過去に厳しく叩いて躾をされ、泣いても許されなかった経験や、中学時代に壮絶ないじめを生徒・教師から受けた時に泣いても抵抗してもどうにもならなかった経験があることが関係しているようでした。 今夫は大企業に勤めていますが、職場で理不尽なことなどがあると泣いて怒ってしまうそうです。そして、泣いて怒っている自分に対して「泣いたってどうにもならないし、恥ずかしいし、こんなすぐ泣いてしまう自分をぶっ殺したい」と思うだけでなく、泣いてしまう人を見ても強い苛立ちを感じてしまうとのことでした。 それは赤子に対しても例外でなく、赤子が必死に泣いているのを見ても「自己主張強すぎ、頑固すぎ、泣けばいいと思ってる、わがまま」といった感情が先に出てしまい、可愛いまたは可哀想と思えないとのことでした。 そういえば過去に私が泣いた時も、何泣いてんの?と呆然とされたことがありました。 普段何も無ければ、温厚でのんびりとした夫で私とも仲良く楽しく過ごしていますが、過去の出来事が根強く彼の人格に影響しているようで、一部の場面で怒りっぽかったり泣いてしまう激情的な姿を見ると可哀想ですし、何より今は赤子への影響や虐待につながらないかが心配です。 今、日々ゆっくりゆっくりなぜイライラしてしまうか、どうしてそのような思考になるか、落ち着いている時に確認し、赤子の反応はわがままではないことなどを優しく説明するなどで、明らかに赤子にイライラをぶつけている様子は減ってきています。 ですが、泣いている赤子を見て何の感情も湧かないんだ。子供のいる同僚に夜泣きがしんどいと言った時、「必死に自己主張頑張ってて可愛いでしょう」と言われて、そんな風に思えるんだ、微塵にも思ったことないしなんならウゼエと思ってたから逆にびっくりした。と言われました。 毎日育児をしながら、夫のメンタルケアもしているような状況で、正直しんどいですし、将来待ち受ける育児の困難な場面を想像すると不安になります。夫の精神科の受診も助産師・保健師に勧められたため、私からもやんわりと勧めてみましたが、行く気はないようです。 毎日育児も夫のケアも合っているか、改善するかわからず辛いです。 こう言った場合、徐々に、自然と時と共に癒され改善していくものなのでしょうか。 気持ちを吐き出したい思いもあり長文となってしましました。できればお優しいご回答お待ちしています。

  • こんばんは。仕事で、wordや、Excelを使用されている方にお尋ねし

    こんばんは。仕事で、wordや、Excelを使用されている方にお尋ねします。企業により違うと思いますが、みなさんの企業ではどれぐらいの操作が求められますか??私は現在、パートでIT系の部署に配属されてんですが、みなさん異常にパソコンに詳しいです。word、Excelというより、システムなどに詳しく、先日も「こんなことも分からないの??」と言われですが、私からすると「そんな言葉聞いたこともないわ!」と心の中で思っていました。私自身、以前いた職場でも仕事で困らない程度にパソコン操作はできました。今の職場は、エンジニアなどが多いので余計そうなんでしょうか??彼らはプロなので、彼らから見ると、私などは、赤子の知識しかありませんが、それをこんなことも分からないの??と言われると少しショックです。

  • いまだにわからない「はじめちょろちょろ」の意味

    はじめちょろちょろ なか ぱっぱ 赤子泣いても 蓋取るな が、いまだに理解できません。 電気炊飯器を使っている現代には通用しない言葉だとはいわれていますが。 わかる人、教えてください。 あと、わらべ歌の「とおりゃんせ」で、 「いきはよいよい、かえりはこわい」がわかりません。 いき、は「行き」ですよね?  よいよい、って何でしょうか? かえりは「帰り」? 帰りは用事も済んで、ほっとしてるし、また 帰りは行きより早く帰れるはずだし、「こわい」って何が怖いのでしょう? 「この子の七つのお祝いに」出かけているので、午前中の外出のはずなんです。 陽も高いのに「怖い」とは何ですか? いろいろな解釈があると思うのでよろしくお願いします。

  • 人の心の中は読めない方が良いのでしょうか?

    人の心の中は読めない方が良いのでしょうか? 昔、人の心が読めたら良いのにと思っていたら、人から人の心の中は見えない方が良いと言われました。 いまだに、その意味がわかりません。 何故、人の心の中は読めない方が良いのでしょうか?

  • 仏教とは

      もともと赤子のよーにひ弱なものであり、仏教への思い入れのある大勢の人達によって無条件に支えられて初めて成立つものなのか、それとも岩のように強靭なものでありどのよーな批判攻撃にも耐え得るほどの思想と哲学を備えた教えなのか、いずれであろーか。