• ベストアンサー

現代語訳してくださいm(__)m

恒公蜀に入り、三峡の中に至る。部伍の中に、猿の子を得たる者有り。その母岸に縁ひて哀号し、行くこと百余里にして去らず。遂に船に跳び上がり、至ればすなはち絶ゆ。その腹中を破り視れば膓皆寸寸に断つ。公之を聞きて怒り、命じてその人をしりぞく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

この恒公の話の出典は 『世説新語』黜免篇2   http://ctext.org/shi-shuo-xin-yu/chu-mian/zh 断腸の思い[はらわたがちぎれるほどの悲しくいたましい思い]の由来とされます。 現代語風にやってみます:  桓公蜀に攻め入り三峡に至る、部下に猿の子を捕える者あり。  その母岸に沿いて泣き叫び、百余里進むも去らず。  遂に跳んで船に上がり、そのまま息絶える。  その腹を割いてみるに、腸は皆寸断しあり。  公このことを聞くや怒り、その人を罷免せしむ。 *これ以上は解釈か翻訳になるのでこの程度でいかがですか。 *前提知識: ・この話の舞台は、長江の上流現在有名な観光地“三峡”辺りを攻めのぼっている時。 ・三峡一帯は両岸が迫って川幅が狭い。 ・当時この一帯は猿が多く居り、古典漢詩詞に頻繁に登場する。 ・当時の距離単位 里 は現代の数百メートル。 原文と読み下しがあります。  http://kanbun.info/koji/dancho.html 詳細解説はこちら。  http://rienmei.blog20.fc2.com/blog-entry-285.html  現代語訳は【解釈】の項を参考に。 日本国語大辞典によれば、日本古典における用例として、  *俳諧・猿蓑〔1691〕序「我翁行脚のころ、伊賀越しける山中にて、猿に小蓑を着せて、誹諧の神を入たまひければ、たちまち断腸のおもひを叫びけむ」*不如帰〔1 ...  ともあります。 ご質問にある読み下しには、現代語の気配が混入しています。上記のサイトをご参考に。 *学校の課題のような気もしますが、既に片づきましたか。 それならば猶更ですが、正しい知識に触れておきましょう。

noname#172295
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m まさにその通り、学校の課題です。まだ終わってません 汗 これを参考に終わると思います! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

    自身ないですけど     「恒公(人名)が、蜀(地名)に入り、三峡(川の両岸が迫っている地名)の中に来た。部下の中に子猿を捕えた者がいた。     母(猿)は、岸に沿って、悲しそうに泣き、百何里の航行を続けてもまだついてきた。とうとう(自分の子猿のいる)船に飛びあがって、(船に)ついたと同時に息が絶えた。     その(母猿の)腹の中を裂いてみると、腸がずたずたに切れていた。恒公はこれを聞いて怒り、人に命じて(子猿を捕獲した)者を解雇した。」  と言った意味かと

noname#172295
質問者

お礼

回答ありがとうございます\(^^)/ 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本霊異記中巻第二十七縁の現代語訳を教えて下さい

    訳が分からないので現代語訳を教えて下さい。 お願いします。 尾張の宿禰久玖利は、尾張の国、中嶋の郡の大領なりき。 聖武天皇の国食しし時の人なり。 久玖利が妻は、同じ国、愛知の郡、片わの里にありし女人なり<こは昔、元興寺二ありし道場法師の孫ぞ>。 夫に隋ひ柔らかに儒かにして、練たる糸・綿のごとし。 麻の細きてづくりを織りて、夫の大領に着せたり。てづくりのうるはしこと比なし。 時に、その国を行ふ主は、稚桜部の任なりき。国の上、大領に着せたる衣のうるはしを視て、取りていはく、「汝に着すべき衣にあらず」といひて、返さず。 妻問ふ、、「衣をいかにしつる」といふ。答ふらく、「国の上、取れり」といふ。また問ふ、「その衣を心に惜しとや思ふ」といふ。答へていはく、「はなはだ惜し」といふ。妻すなはち往きて、国の上の前に居て、乞ひていはく、「衣賜へ」といふ。ここに国の上いはく、「いかなる女ぞ、引き捨てよ」といふ。引かしむるに動かず。 女、二つの指をもて、国の上の居る床の端を取り、居ゑながら国府の門の外に持ち出づ。国の上の衣のすそを、つだつだに捕り粉き、乞ひていはく、「衣たまへ」といふ。国の上、おそり煩ひ、その衣を返し与ふ。取りて持ちて家に帰り、洒ぎて浄め、その衣を牒み収む。呉竹を捕り粉くこと練糸のごとし。 大領の父母、見て大きにおそり、その子に告げていはく、「汝、この妻によりて、国の司に怨まれむ。行ふ事、大きにおそろし。国の司をすらにも是くするを、事の咎、動もあらば、われらいかにせむ。寝み食ふことあたはず」といふ。そゑに、本の家に送りて、またかへりみず。 しかして後に、この嬢、その里の草津の川の河津に至る。衣洗ふ時に、商人の大船、荷を載せて過ぎむとす。船長、嬢を見て、言ひ煩し嘲しもちあそぶ。女、「黙あれ」といふ。女いはく、「人を犯す者は、頬痛く打たれむ」といふ。船長聞きていかり、船を留めて女を打つ。 女、打たるるを痛しとせず、船の半引き居ゑ、船下りて水に入る。津のほとりの人を雇ひて、船の物持ち上げ、しかしてさらに船に載す。嬢いはく、「礼なきがゆゑに船を引き居ゑつ。なにのゑにか、諸人、賤しき女を陵がしむる」といふ。船の荷載せながら、また一町ほど引き上げて居う。ここに、船人大きにおそり、長跪きてまうしていはく、「犯せり。服なり」といふ。そゑに女、聴許しつ。その船は五百人して引けども動かざりき。そゑに知る、その力は五百人の力より過ぎたることを。 経に説きたまへるがごとし。「餅を作りて三宝を供養すれば、金剛那羅延の力を得む、云々」とのたまへり。ここをもてまさに知れ、先の世に大きなる枚餅を作りて、三宝衆僧を供養し、この強き力を得たりしといふことを。

  • 古文の現代語訳教えてほしいです。

    鈴木牧之著作の北越雪譜の中の漁夫の溺死というお話の一部の現代語訳 を教えてほしいです。 原文は かくてその妻は母も臥し子どもゝ寐かしたれぱ、この雪あれに夫はさこそ凍え玉ふらめ、行むかへてつれ皈らんと、蓑にみの帽子をかふり、松明をてらし、ほかに二本を用意して腰にさし、かしこにいたり松明をあげてさしのぞき、遙下にある夫にこゑかけ、いかにさむからん初夜もいつかすぎつらん、もはややめて皈り玉へ、飯もあたゝかにして酒ももとめ置たり、いざかへり玉へ、たいまつもなかるべし、橇も入るやうになりしぞ、それも持来れりといふも、西おとしの雪荒にてよくもきこえず。猶こゑをあげていへば夫これをきゝつけ、よろこべよ鮏はあまたとりたるぞ、あすはうちよりてうまき酒をのむべし、今すこし捕てかへらん、そちはさきへかへれといふ。しからば松明はこゝにおかんとて、燈したるまゝ架をつりとめて綱をくゝしたる樹のまたにさしはさみて、別の松明に火をうつして立かへりぬ。これぞ夫婦が一世の別れなりける。 さるほどに妻は家にかへり炉に火を焼たて、あたゝかなるものくはせんとさまざまにしつらへ待居たりしに、時うつれども皈りきたらず。まちわびてふたゝびかの所にいたりしに、かのはさみたるたいまつも見えず、持たるたいまつをかざして下を見るに、ひかりもよくはとゞかで夫のすがた見えわかたず、こゑのかぎりよべどもこたへず。 です。 よろしくお願いします。

  • 血縁関係でこんなところまで似るの?とびっくりした事ありますか。

    うちの母と弟と私で話している時、なにげなく母と弟の足を見たら、右足だけ指の曲がり方が全く同じでした。 こんなところまで遺伝するのか?!とびっくりしました。 あと私はおしりにアザがあります。母方のイトコの中であと2人私と同じアザを持ってる子がいます。(場所・色・大きさがほぼ一緒です) 母方では、場所は違えど同じようなアザを90%位持ってます。すごい遺伝率です。 それと、母と私と弟は「猿手」です。 父だけは「猿手」ではないです。 気づいた時は「え~?あんたも?あんたも?」ってかんじでした。 3人で一斉に「猿手」を差し出したら、ちょっと気持ち悪かったです(笑) 血縁関係で、「こんなところが?!」とびっくりするようなところが似ていた!という方がいたら教えてください☆ (※性格面は抜きでお願いします。)

  • 親戚付き合いについて

    初めてです。 標記にについて、質問をさせていただきます。 私には、沢山の親戚がいます。が その中でも、ずっとお付き合いしたい人、今すぐにでも縁を切りたい人がいます。 まえ、母の姉のだんなの親の法事がありました。 それは、行きました。しかし、そこで、母の妹にこんな発言をされました。 20人くらいいるみんなの前でね。 「ブランド物買うんだっらら、勉強すれば」とね それも、公の場でね。 私は、自分の気持ちで行きました。なのに、それって 恩を痣で返されたと思いました。 聞いていた母は、おかしくない。それは、お金の使い方を教えたの だからとかばうのですよ。それが父方の親戚だったら、絶対におかしい 変だというんですよ。 いや、法事とか冠婚葬祭の場で、そういう事をいうのって理不尽ですよね。 だから、もう、そういう事があったから縁きりたいんですよ。 いや、全員とは限りません、親戚は20人前後いますが。15人くらいの 人とは付き合いしていきたいと思っています。

  • 現代語にしてください

    石田梅岩の言葉を今の言葉に言い換えてください。 二重の利を取り、甘き毒を喰ひ、自死するやうなこと多かるべし 実の商人は、先も立、我も立つことを思うなり 殆ど現代語なのですが、語尾が微妙に分かりません。

  • 捩る、は現代語ですか?

    捩る(すじる)は現代語ですか、古語ですか?会話で聞いたことないしです。

  • 現代語に訳すなら、どっちが好ましいですか?

    涼州詞の中の文章で、書き下し文にすると 古来征戦幾人か回る(こらいせいせんいくにんかかえる) というのがあります。 それの訳についてなのですが、 A.昔から、こんな遠くへ遠征し、無事生還した人はほとんどいない B.何人が無事に帰れるだろうか どちらの訳の方がいいんでしょうか? 学校でノートに書いたのですがどっちがどっちかわからなくて・・・。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 現代語訳してください。

    現代語訳してください。 よろしくお願いします 大井川の水をまかせられんとて、大井の土民に仰せて、水車を造らせられけり。多くの銭を賜ひて、数日に営み出だしてかけたりけるに、おほかためぐらざりければ、とかく直しけれども、つひに回らで、いたづらに立てけり。

  • 現代語訳してください

    「え答へずなり侍りつ」を 現代語訳してください。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 現代語訳して下さい!

    五月五日、賀茂の競べ馬を見侍りしに、車の前に雑人立ちて隔てて見えざりしかば、おのおの下りて、埒の際に寄りたれど、ことに人多く立ち込みて、分け入りぬべきやうもなし。かかる折に、向かひなるセンダンの木に、法師の登りて、木の股についゐて物見るあり。取りつきながら、いたう睡りて、落ちぬべき時に目を醒ますこと、たびたびなり。これを見る人、あざけりあさみて、「世のしれ者かな。かく危ふき枝の上にて、安き心ありて睡るらんよ。」と言ふに、我が心にふと思ひしままに、「我らが生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて、物見て日を暮らす、愚かなることはなほまさりたるものを。」と言ひたれば、前なる人ども、「まことにさにこそ候ひけれ。もつとも愚かに候ふ。」と言ひて、皆、後ろを見返りて、「ここへ入らせ給へ。」とて、所を去りて、呼び入れ侍りにき。かほどの理、誰かは思ひよらざらんなれども、折からの、思ひかけぬ心地して、胸に当たりけるにや。人、木石にあらねば、時にとりて、ものに感ずることなきにあらず。 この文章を現代語訳して下さい。宜しくお願い致しますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 小4の息子が所属する強豪チームで公式戦に出れないことに悩んでいます。
  • チームの指導方針に納得できず、コーチからは曖昧な返事しかもらえません。
  • 息子が上手くなるためにはどうすればいいのか分からず、他のチームへの移籍も考えています。
回答を見る