はじめちょろちょろとは?わらべ歌「とおりゃんせ」の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、わらべ歌「はじめちょろちょろ」と「とおりゃんせ」の意味がわからないことを述べています。
  • また、質問者は「はじめちょろちょろ」が現代では通用しない言葉だという指摘があるが、理解できないと述べています。
  • さらに、「とおりゃんせ」での「いきはよいよい、かえりはこわい」というフレーズの意味もわからないと述べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

いまだにわからない「はじめちょろちょろ」の意味

はじめちょろちょろ なか ぱっぱ 赤子泣いても 蓋取るな が、いまだに理解できません。 電気炊飯器を使っている現代には通用しない言葉だとはいわれていますが。 わかる人、教えてください。 あと、わらべ歌の「とおりゃんせ」で、 「いきはよいよい、かえりはこわい」がわかりません。 いき、は「行き」ですよね?  よいよい、って何でしょうか? かえりは「帰り」? 帰りは用事も済んで、ほっとしてるし、また 帰りは行きより早く帰れるはずだし、「こわい」って何が怖いのでしょう? 「この子の七つのお祝いに」出かけているので、午前中の外出のはずなんです。 陽も高いのに「怖い」とは何ですか? いろいろな解釈があると思うのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143837
noname#143837
回答No.5

●はじめちょろちょろ = 正確にはこうです。 「始めチョロチョロ中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、赤子泣くとも蓋とるな、最後にワラを一握りパッと燃え立ちゃ出来上がり。」 この詞は、科学的に分析しても実にごはんの火加減の重要なポイントを言い表しています。「始めチョロチョロ」なのは、最初に強火にすると釜の底の一部分にだけ熱が加わって炊きムラを起こすので、釜底全体を温める程度の中火が良いという意味です。 「中パッパ」は強火でしっかり沸騰させるという意味で、「ジュウジュウ吹いたら・・」は中火にして焦げを押さえる、「赤子泣くとも・・」はしっかりと蒸らすことを意味し、最後の「ワラ」は釜内に残った余分な水分をもう一度加熱して飛ばし、お米を完全にアルファ化(糊化)させる事を意味しています。 ●とおりゃんせ = 私が得た諸説ある情報の一つです。 「とおりゃんせ、とおりゃんせ」 ~ 通りましょう、通りましょう 「ここはどこの細道じゃ」 ~ これはお母さんが子供に「ここは何処?」と聞かれている 「天神様の細道じゃ」 ~ 子の問いに対し、「天神様へ行く道だよ」と教えている 「ちょっと通してくだしゃんせ」 ~ その途上、山賊の襲撃を受けて、親は「通して下さい」と言う 「ご用の無いもの通しゃせぬ」 ~ 山賊は用が無いなら通さないと言う 「この子の七つのお祝いに、お札を納めに参ります」 ~ 親はご用を作って何とか通してもらう 「行きはよいよい」 ~ 行く時は子供を連れていくので「良い良い」 「帰りは怖い」 ~ 何故か帰りは、子供がいない。殺された子供の声が耳について、親が怖がる 「怖いながらも」 ~ 帰りは親一人。しかも山賊がいる。それで怖い 「とおりゃんせ、とおりゃんせ」 ~ 仕方が無いから通りましょう この唄は地方により解釈が様々ですが、「子捨ての唄」「子殺しの唄」「間引きの唄」というのが、一般的な解釈です。「この子の七つのお祝いにお札を納めに参ります」というのは山賊に対する親の言い訳とされています。本当の目的は子捨て、子殺しです。

koku46sou
質問者

お礼

うわぁ、すごくよくわかりました。 それにしても わらべ歌はこわいですね。 今の子供たちも歌うのでしょうか? 私は小学校のとき授業で歌ったような気がします。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.7

まあ米の方は既出どおりどいうことで、ポイントは羽釜を使って藁等を燃しているという点を想像すると。 http://site5.tori-info.co.jp/p/museum/exhibition/standing_history/2/8/6/ http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kannabe-rekishiminzoku/gaiyo/mingu-shoku.html ウェブには火で炊くのはやたら難しいみたいなことを書いてる記述もありますが、決まった道具で毎日のようにやっていたらまず失敗は無いです。お焦げが美味しい!ただつきっきりでいないと。 とおりゃんせの方は遊びに合わせた歌なんでそういう歌詞になっているのだと思います。 帰りは怖いは最後に捕まった子が負けなので気分を出すためにそうなっているのだと。 http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfssw103/H14asobi/A041M.htm ↑イメージとしてはもっと大人数です。 http://www.youtube.com/watch?v=Lu0fcl_FHOU 歌が終わった時に鬼の手の下にいると捕まるので終わりに近づくに従って緊張感が高くなるし足も速く駆け足になります。 夕暮れの迫った町はずれの細道は、追い剥ぎなど実際は出なくても何だか心細いものだったのだと思います。 子:ここはどこの細道じゃ  鬼:天神様の細道じゃ 子:ちょっと通してくだしゃんせ   鬼:御用の無い物通しゃせぬ の部分は鬼と鬼以外との掛け合いのパートとすると感じはつかめるかと。

koku46sou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とうりゃんせ に遊びかたがあるとは知りませんでした。 勉強になりました。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.6

電気もガスもない時代「おくどさん」と呼ぶめしたきの「かまど」にといだお米と水を入れ おかまをかけて、 初めは小さな火でちょろちょろとたきそれからふとい薪を入れて火勢を上げて 何があってもふたを取らないで 炊き上げ蒸らす。これがご飯の炊き方でした。 たとえ、赤ちゃんが泣いているのでご飯の様子を見てからそちらに行きたいと思っても、 ふたを取らないでそのままにしておけ。さもないと、うまくふっくらと炊けない。 (当りゃんせは検索すると沢山ヒットします。 ウイッキペディアわらべ歌「とうりゃんせ」がくわしく書いています。 ja.wikipedia.org/wiki/通りゃんせ関連ページ

koku46sou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とうりゃんせ、は本当にいろいろな解釈がありそうです。 これから検索して見ます。

noname#198951
noname#198951
回答No.4

はじめチョロチョロは、米の炊き方ですが最近では途中の過程が何故か省略されてます。 正しくは 『はじめちょろちょろ なかぱっぱ じゅうじゅうふいたら火を引いて 赤子泣いてもふたとるな』 です。 はじめちょろちょろは、 昔の釜は厚手の釜で熱の伝わりが遅いので、いきなり強火にすると一部だけがこげつく事がありました。 ですので、しばらくは全体を温めるように火があがらないくらいの弱火で釜全体を加熱します。 次のなかぱっぱは 火があがる(釜のふちからぱっぱと火が見える)程の強火にする じゅうじゅうふいたら火を引いては お釜の蓋からじゅうじゅうといいながら噴いてきたら、かまどの中のまきを取りだして時間まで炊く 赤子泣いてもふたとるなは、 時間になっても火を消し、一定時間蒸らす必要があるので蓋を取らないで という意味。

koku46sou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 幼少のころ、近所の家ではかまどでお米を炊いていたのでそれを見ていたことがあります。 この説明でだんだんその場面を思い出しました。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

はじめちょろちょろ中ぱっぱ(はじめは火おこしからだから弱火で中は煮えてくる) じゅうじゅう吹いたら火をひいて(すぐに火力はMAXだから、ふたから煮こぼれたら、火を消して) 赤子泣いてもふたとるな(赤ちゃん泣いてすぐに相手するようじゃなくて、米炊くときは放っておいて米を蒸らせ) とおりゃんせは、七五三。 七五三は三歳、五歳、七歳まで生きたことを祝った習わし。それを祝いたくなるくらい昔はよく死んでた。 天神様に参るのは、「いよいよこの子も人の子になります」という意味。 てことは、七歳までは人の子ではない。神の子。それまでに死んだ者は、すべて神に召されると思われていた。 参るまでは神の子。何があっても、天に召される。帰りは、人の子。行いによっては地獄もある。 だから、帰りはもう人の世という怖いところに、七歳以降から初めてヒトとして人間界に入るんだよという、お話。

koku46sou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自動炊飯器はいつもこのようにしてご飯を炊いているのでしょう。 子供が7歳までは神の子、という話は初めて聞きました。 こういう解釈はちょっと好きです。

  • emuco
  • ベストアンサー率28% (115/397)
回答No.2

「始めちょろちょろ・・・」で検索かけたら意味は出てきます。 「とうりゃんせ 解釈」で検索かけたらいろいろ出てきます。

koku46sou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 時間がある時に検索してみます。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

>はじめちょろちょろの件 今でも自分は時々土鍋でご飯を炊きます。 初めは米が水を吸収するまで放置して その後一気に沸騰させます。 そして沸騰後は時間が来るまで中火にして 絶対に蓋を取らずに火を止めて その後20分ほど我慢します。 そういう教えを唄にしたものです。 >帰りはこわい 自分は北海道生まれなんですが、東北や北海道では疲れることを「こわい」と言います。 行きは良いけど帰りは疲れる、そういう唄だと理解しています。

koku46sou
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 そういえば、ドラマ「相棒」で 「北海道では疲れる『こわい』と言うんです」、という 場面がありました。 そうなんですか・・・・

関連するQ&A

  • 寝込んでいます…

    以前、相談させてもらったものです。 些細なケンカでこちらから一方的に別れを告げたものの、その後自分が精神的に耐えられなくなりずっと悩んでいました。 その後、偶然顔を合わせた時に、自分が体調を崩していたのがきっかけで彼からメールが来て、また逢えるようになりました。 それで、昨日は久しぶりに逢えて嬉しかったのですが… 昨日、別れ際に「明日は用事があるけど、終わったら一緒にお昼行けるかも」と言われました。 しかし彼と別れたあとに、私はまた体調を崩してしまい、今朝のメールで午前中休日当番医に行くことを伝えて、彼の用事が済んだら連絡が来るものと思い待っていました。 しかし、何の音沙汰も無いので彼の登録しているSNSを覗いたところ、昼間から何度もログインして遊んでいる様子…。 メールしたら「じゃあ明日は一緒に出かけられないね」と言う返信が来ました。 彼の休日の時間を全部欲しいとは勿論言いませんが、病院に行くことも伝えてあるのに、全く気にかけてくれていないことにとても悲しくなりました。 家も車で3分くらいの近所で、帰りに寄ることも出来るはずなのですが…。 何だか愚痴っぽくなってしまいましたが、こんな自分は鬱陶しい人間でしょうか? 彼にも愚痴のようなメールを送ってしまったのですが、やはり返信ありません。面倒くさいと思われていそうです。 もし、こんな場合の気の持ち方や、アドバイス等がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • いまだに「本能」の意味がわからないのですが、

     1999年に発表されて、300万枚近く売れた2000年の『勝訴ストリップ』にも収録された、「本能」(椎名林檎詞曲歌)の意味がいまだにわからないのですが、象徴詩のようで、イメージだけでも伝わればいいのかもしれませんが、なにかある程度でも解釈した方ですとかおられますか?  PVは必ずしも関連は無いのかもしれませんが、なにか「現代科学に対して怒っている」みたいなイメージはありました。  以下、数年前に書いた雑文ですが、西洋思想を背景にアプローチしてみました。皆さまも解釈ありましたらお聞かせください。 クリスマスソングに「本能」                                     犬儒  1999年に発表された椎名林檎の「本能」は案外クリスマスソングに良いかもしれない。  新約聖書の「ヨハネによる福音書」の著者のヨハネは古代ギリシャ語が堪能で、これは、それを母国語としていた者にしか書けなかっただろうと言われている。  ちなみに、このヨハネは洗礼者ヨハネや使徒ヨハネとは別人で、黙示録のヨハネとも別人である。伝聞で福音書を書いたようだ。  他の三つの「共観福音書」と異なり、ヨハネのものは独自の雰囲気がある。  これは、彼がギリシャ思想を受け継いでいたことに原因がありそうだ。ギリシャに一般的にあり、「万物は流転する」のヘラクレイトスが定式化した、ギリシャの「ロゴス信仰」の影響が福音書にも出ている。  ロゴスというのは言語とか理性とかという意味を持っている。  理性への信仰が福音書の最初から書かれている。日本では、江戸時代頃に「初めに賢きものありき」などと訳されたようだが、 (新共同訳聖書 ヨハネの福音書冒頭) 初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。 この言は、初めに神と共にあった。 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。  これは要するに、キリストをロゴスの化身と見なすヨハネの感覚である。  福音書家ヨハネがキリスト教の傍流かというと、そうともならなかったようである。ヨーロッパの歴史は中世でもギリシャからの流れを受け継いでいただろう。  ロゴスの対義語はなにかというと、大雑把にはパトスと言える。パトスは感情のような意味を持つ。キリストの受難は英語ではパッションだが、これは語源はパトスである。ロゴスを光とすると、パトスは優しくもあるような闇の豊穣といえるかもしれない。あるいは闇の中には悲痛なものもあるかもしれない。  キリストは受難しただけではなく、そこから復活したことが尊いとされている。これはロゴスの勝利という宗教体系であろう。  千数百年後、モダニズムの始祖デカルトは生涯をかけてロゴスを追及した。近代の科学技術の追求も宗教と違った形でロゴスを求めたことに他ならなかったと思う。  デカルトは自分の死を悟った頃、遺作として情念論を著した。デカルトは元来、……パトスは外部からの刺激により身体の内に起こるもので、受動的なものなのだが、精神それ自体とも錯覚される、……それをロゴスで統制してパトスを主体化する事が必要で、ロゴスが能動的なものである。  ……というようなことを主張していたのだが、死という現実に対しては、そう構えているわけにもいかなかったかもしれない。  さて、そこからまた数百年後の椎名林檎の「本能」だが、 「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」 と始まる。これはキリスト教のファンダメンタリストからすると、まさしくパンクロックであろう。新約聖書には初めからあるというのだから。  曲調は短調で愛惜が感じられる。理性とか言葉というものの死があったとしたら、それを愛惜する曲調である。 「約束は 要らないわ  果たされないことなど 大嫌いなの  ずっと繋がれて 居たいわ  朝が来ない窓辺を 求めているの」  「約束」を男女の結婚のようなこととして想像することもできるが、それにしてはこの曲はあまりにも悲劇的な香りがしすぎる。  言葉とか理性の死と、そういったことが約束していたものに関する愛惜として捉えるべきかと思う。 「終わりにはどうせ独りだし  此の際虚の真実を押し通して絶えてゆくのが良い」  「虚(から)の真実」とはなにかと考えると、これはパトスに他ならないだろう。それは闇の豊穣というより悲痛さであろう。  十字架上のキリストの「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ。」という言葉があった。これは古来からキリスト教徒には認めがたい不可解な言葉とされていた。「神よ、なぜ私を見捨てたのか」ということだからである。(たとえばイスラム教はこの言葉とともに「精霊」がキリストを離れたと見なし、彼を神の子ではなく一預言者として捉えている。)  だが、人が絶望のうちに死を迎えることが少ないといえるだろうか。努力とか、理性もむなしく、絶望というのは決して少なくはないだろう。  もしかすると、それは、言葉とか理性とかがあったから絶望もあったのかもしれないと考えることはできないだろうか。 詩によせて  人々は理性をかざして進んできた筈だったのだけど、いつのまにかうまくいかなくなっていた。いつのことだかわからないのだけれど。  理性には光があったはずだった。命があったはずだった。今でもそう思う。  とにかく、どうしようもならないことは多いように感じてしまう。  こんな筈じゃなかったと、時折叫びたいようにも思う。たしか、真実のようなことがどこかにあったように思う。でも、確信がなくなってしまった。  陽の光は、はたして正義をもたらすのだろうか。憶えている事では、確か正義はもたらされるべきものだったと思う。  ……すべてのことは、裁かれるべきだっただろうか。  もしかすると、でも、自分の孤独のようなことに人との共感があるような気もする。  それが正義ではなかったとしても。その孤独が報われず、人生が徒労に過ぎなくても。  少なくとも私は、誰かが惨めに朽ちていくのをただ見過ごしたくない。  そこには悲しみがあった筈だ。  私は忘れたくないように思う。 「本能」椎名林檎詞曲、1999

  • 下記句の【はじめからやるんじゃなかった】の意味は?

    「ああ、あんな負け方するぐらいなら、はじめからやるんじゃなかった。」 の 【るんじゃなかった】の文法が勉強したことがないですが、どういう意味でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • メタリック塗装後にクリヤー塗装までの間が空くと?

    はじめまして。 塗装歴初心者の者です。 先日、自家用軽自動車のリヤゲート部分のみメタリック塗料での塗装を自宅で行ないました。最初の予定では午前中から始めるつもりでしたが、都合により午後からとなってしまい、塗装前の準備、下地処理もろもろに時間を使ってしまい、結局、上塗りが完了した時点で陽が暮れてしまいクリヤー塗装まで出来ずに終了してしまいました。 翌日、続きのクリヤー塗装をする予定でいましたが、急な用事や悪天候が続いて、結局次に作業できるのが上塗り塗装後、約2週間経ってからの事となりそうです。 そこで質問ですが、本来は続けてクリヤー塗装まで終わらせなければならなかったはずが、時間が経ってしまった場合に仕上がりには、どのような影響があるでしょうか? 上塗りの仕上がり状態は、素人ながら納得いく状態となっております。メタリック塗装の場合、クリヤー塗装の前に磨きは必要ないと聞きますが、時間が経ってしまった場合も汚れ落としと脱脂のあと直接クリヤーを吹いて大丈夫なものでしょうか? どの工程から作業を再開すればいいのか教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • はじめちゃんが一番!

    はじめちゃんが一番という漫画の「A・A・O」と「WE」というグループのモデルになったアイドルグループを教えてください。 できればそれぞれが誰に当たるのかも。

  • はじめに・・・

    はじめまして。 どうしても自分でJavaScriptを つくりたくなりました。 ですがどうやって作るのか知識がないので、 本屋に行ったりネットで探したりしても どんな本を買ったりどこのサイトで勉強すればいいのかまったく分かりません。 よかったらお勧めの本や、おすすめのWEBぺーじおしえてください。 おねがいします。 by YU-JI

  • はじめに・・・・

    tokyo taste strawbery jam ユニコーンが自分で演奏できたらと思って、今 ギターがほしいのですが、知識がまったくないので、どんなことに注意して選べばいいですか?またオススメみたいなのもあればよろしくお願いします。

  • はじめにすることは

    10年以上何も栽培していない畑で無農薬、無化学肥料栽培をしようと思っていますが何から手をつけていいかわかりません。教えてください。 昔米を作っていて埋め立てをしました

  • 先ずはじめに読んでいただいてありがとうございます。

    先ずはじめに読んでいただいてありがとうございます。 今度彼と初めて旅行に行くのですが、計画のはじめからつまづきました。 飛行機で行くのですが、各々で予約を取って行くと言い出しました。 彼に言わせれば「ただの移動だから別に一緒じゃなくてよい」との事です。 もちろん移動するだけなのですが、初めて一緒に行く旅行なのに現地集合って! 別々に移動って聞いたことありません。 私は移動も含めて旅行だと思ってるので、一気に悲しくなりました。 彼は基本的に一人行動が好きな人です。先日も年末年始に一人海外旅行してたくらいです。 みなさんはカップル、夫婦で旅行に行くとき移動はどうされていますか? たくさんの意見お待ちしております。

  • はじめに

    「初め」と「始め」について、名詞としての使い分けを質問します。 現在、ある講習会に用いるテキストを作成するに当たり、あるテーマについて、まずは全体の概略を説明し、次に各個別の詳細を説明することにしました。 全体の概略の部分のタイトルを「はじめに」とするつもりなのですが、用字について、「初めに」と「始めに」の二つのうち、どちらが適切でしょうか? よろしくご教示のほどお願い申し上げます。なお、勝手ながら、「平仮名でよい」という回答はご遠慮願います。