• ベストアンサー

退勤時間の常識

PTPCE-GSRの回答

  • ベストアンサー
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.10

 質問者のhyde0131さんも、これまでの回答者の皆さんも、極めて常識的で、安心しました。  が、実は、法律的にはそのベテランの方の考え方が正しいとされます。 判例を引用しますと… 労働時間とは特段の理由のない限り 事業場に入門したときから退門のときまでと解すべきであって(中略) 始業時刻に直ちに勤務を開始するよう命ずることはできない。 (新潟地裁37.3.30) つまり、就業規則等に定めてある場合などを除いては、少なくとも訴訟においては、 会社は労働者に「退勤時刻まで自分の席にいなさい」と言える権限は無いのです。  しかし、質問文中でいう「一般常識」ではどうかという問題があります。 私も基本的には質問者やこれまでの回答者に近い意見を持っているのですが、 ここでは敢えて、別の視点から述べてみます。  「時間」で労働の価値が測られる時代はとっくに終わりました。決められた時間、自分のデスクに向かっていることが仕事なのではなく、自分の与えられた責務を全うすることこそが仕事なのです。  ということは、逆に言えば、自分の責務を全うしているならば必ずしもデスクにいなくても良いということになるわけです。  ただ、会社には始業時刻・終業時刻というのが有って、これに違反すると如何に成績を上げたとしても、遅刻や早退の常習者ということになってしまいます。  したがって、そのベテランの方のような働き方になるのです。  整理しますと、 1.法律的には問題は無し。 2.職場のモラール面から考えるなら、デスクを早く離れることではなくその人が自分の仕事をきちんとしているのかどうか、ということを考えるべき。 というところでしょう。 (とは言え、「日本の会社なので、同僚との強調とかも配慮すべきだろうに」と本当は思いますけどね。)

hyde0131
質問者

お礼

法規での詳しい説明、ありがとうございます。 自分も、その方が素晴らしい仕事をなさっているのであれば、そういった指摘はいっさいしていないでしょう。 逆なので、ずっと感じていたのですから。 しかも、我々の職業は、皆様の血税を糧にしているので。 こういう見解が法律的にも正しい、といわれても。 世間一般から見たらどう思うのかな、とずっと感じていたのです、苦笑。 素晴らしい見解、本当にありがとうございます。 来週再度話し合いになったときに、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 退勤時間について教えてください。

    退勤時間をどう書こうか悩んでいます。 先日、私のミスで退勤時間(5時30分)が30分延びてしまいました。 退勤時間5分ほど前に出張中の上司に送るデータを探していたところ見つからず、上司に電話をし(その日は会社に私しかいませんでした)電話をしながら探しても見つからず「6時まですべてのデータを開いて見つからなかったら電話して」と言われ探しましたが、結局見つかりませんでした。 その後「もう帰っていいよ」と言われ、帰りました。 この場合、私のミスなので退勤時間は7時30分とするべきでしょうか? それとも上司に8時まで探してと言われたので8時と記入してもいいのでしょうか? 私の会社は月給制ですが、私は入社したての研修中なので時給なんです。 1日1日退勤時間前に上司に出勤時間、退勤時間を記入して提出するようになっています。 その日は慌てていたので退勤時間は未記入のままです。 みなさんはどう記入しますか? そしてもう1つ質問なのですが、会社に私1人のため戸締りや鍵締めで退勤時間を過ぎてしまった場合は中途半端(15分ほど)でも記入すべきでしょうか? 退勤時間ちょうどに会社を出れるようにすればいいと思ったのですが、上司からの電話があって仕事終了なのでどうしても過ぎてしまうんです。 正直に記入していいのでしょうか? 入ったばかりでお金のことを聞きたくないのと上司の口調がキツイので出来れば聞きたくないので相談させて頂きました。 みなさんのご意見お聞かせください。 乱文、長文失礼しました。 回答よろしくお願いします。

  • 早く退勤させられて悩んでいます。

    コンビニでアルバイトをしている者です。 相談させて頂きたい内容は・・・ 僕は働いているコンビニで、 17時から22時という契約の基で 仕事しています。 ですが、必ず、30分前に退勤させられます。 問題は、 その場合5時間分の給料ではない訳です。 30分ぶんの時給が支払われません。 これって労働基準法違反などではないでしょうか? いつも早く退勤させられてしまって、悔しくて悩んでます。 分かるかた回答お願いします_| ̄|○

  • エクセル 退勤表

    こんばんは。 行き詰まりを感じましたのでどうか教えてください。 只今、エクセルで出退勤表を作成しています。 その際に実労働時間を求めたいのですが、IF関数が上手く組めません。 以下に条件を表示します。 (1)勤務時間は8:30~17:30です。 (2)休憩時間を入れます。  ・8:30~12:00までの出勤の方は昼休憩時間無し、中休憩時  間なしの3時間30分勤務です。  ・8:30~15:00までの出勤の方は昼休憩時間が50分ありの  中休憩時間なしの5時間40分勤務です。  ・8:30~17:30までの出勤の方は昼休憩時間が50分ありの  中休憩10分の8時間勤務です。 自分で時間計算を考えたのですが  8:30~17:30まで「=退勤時間-出勤時間-TIME(1,0,0)」  8:30~15:00まで「=退勤時間-出勤時間-TIME(0,50,0)」  8:30~12:00まで「=退勤時間-出勤時間」 をつかって =IF(退勤時間<="12:00",退勤時間-出勤時間,IF(退勤時間<=15:00,退勤時間-出勤時間-TIME(退勤時間-出勤時間-TIME(0,50,0),退勤時間-出勤時間-TIME(1,0,0) と考えましたが計算ができませんでした。 まったく違うのかもしれません。 訂正もしくは根本的に考えが違うのか、教えてください。 宜しく御願いします。

  • 退勤時間を改ざんされています。

    私の勤務する会社は、ガッチャンと押すタイムカードではなく、 PCにバーコードリーダーが付いており、 それでバーコードを各自で読み込ませて出勤・退勤をしています。 その管理は、総務課が行っており、 閲覧だけなら誰でもできますが、 内容を変更したりするのにはパスワードが必要で、 そのパスワードは限られた人間しか知りません。 (私は知りません。) 先日、バーコードを押して帰ったのですが、 翌日確認してみると、 退勤した時間と、タイムカード(データを出力したもの)が違うのです。 減っていたのです。 おかしいと思い、翌日も注意深く確認していると、 翌日も減らされていました。 退勤時間の改ざんです。 証拠がないとどうにもならないと思い、 カメラで画面を撮影しているので、証拠はあります。 1ヵ月後に上司に報告するつもりです。 私文書偽造偽造は犯罪であり、 法律的には罰せられる可能性があると調べましたが、 それも会社によって違うようです。 私は、犯人を懲戒免職してもらいたいですが、ムリでしょう… 会社も変わっているので、もしかしたら注意だけで、 処罰もないかもしれません。 この現象は半年以上前からありました。 でも、気のせいかも…証拠がないし…と思って我慢していました。 証拠があるのは今月からなので、これまでの分は、 給与としてはもらえないと思います。 しかし、このままでは気がおさまりません。 皆様ならどうされますか?

  • 労働時間にて

     私の勤めている会社は、タイムカードがありません。職員が、手書きにて伝票みたいなものに出勤時間と退勤時間を書きます。そのため、15分単位で結構アバウトです。  例えば、16:40ぐらいに終わっても退勤時間は16:30にさせられることもしばしばです。10分ぐらいと言われそうですけど、当人にしては、腑が落ちません。(出勤時間10分前に来て、なおかつ時給も高くないので・・・塵も積もれば・・・)  これは、合法なのでしょうか?聞きたいけど聞きにくいです。

  • 社長が勝手に退勤打刻?

    ある日のこと私の勤務時間は9から13時の日でした。12時半に上司から今日は仕事が多量にあるので勤務時間を延長してくださいと言われ引き続き仕事をしていました。16時にお客様に渡す商品を作成のために休憩しないで勤務していました。フル活動中の15時過ぎに社長の秘書みたいな人に15時半には退勤してくださいと通告されましたが仕事のめどはたっておらず上司、先輩と3人で結局15時50分になってました。上司が本部に再度延長の申請にいくとすでに社長が私の退勤の打刻をしたといいました。上司が慌てて私に30分前に退勤打刻ずみなので帰っていいと言われタイムカードをみると退勤打刻されていました。こんな事がふつうなのかと驚愕でしたが、まだ入社6ヶ月ですが年齢からクビもこわいので言えません。これはありですか?

  • これは常識or教えるべきなのか?

    社内の実例です。当人は中堅社員で部署は違いますが、すごい方がいました。 1.荷物の出荷について 取引先に社内の製品や器具などを梱包して送ります。出荷後に運送会社に返却されたそうです。 理由は荷物がグチャグチャで運搬できないとのことです。「これはゴミなんですか」と運送会社の方に言われたそうです。 夜に当人の上司が対応し、翌朝のミーティングで当人に大激怒したそうです。周りで聞いた人は笑っていました。 2.電話にて 私が本人に内線で電話しました。当人が「ちょっと調べますので、少々お待ちください」と言って保留音です・・・1分、2分、3分、、、5分して自動で切れ、再コールになりました。当人の上司が出てくれてましたが、本人は席を外してしまったとのことです。今、思えば、途中で電話を切ればよかったです。 3.会議にて 当人は活発に意見を述べます。取引先や他の出席者も質疑や意見等もあり、順調に進んでいた矢先、フッと当人に目をやると不動の姿勢で寝ていました。「おい、寝るな。」と上司に注意されていました。これは何回もあったそうで、私も実際に見ました。意見を言うときは言って、疲れたら寝る感じなのかな。 これらはあくまで一例です。 基本的に当人は真面目です。意欲もあります。ただ仕事を任せられないそうです。 1.梱包方法、2.電話応対、3.会議中の態度など、教えられなくてもどうすべきか常識だと思います。 ただ、上司はこのようなことも想定して、事前にこんなことから教育、教えなくてはならないものでしょうか(しかも中堅社員相手に)? 当人と仕事したことある人は、少なからず似たような意見を言ってました。皆様の意見を伺いたいと思います。

  • これって常識?非常識?

    最近驚いたことがあります。 朝の7時に見ず知らずの人の家に電話をかけるのって めちゃめちゃ非常識なことだと思うのですが、 「7時なら出勤のために起きている時間だから非常識とは思えない」との言う人がいるんです。 相手がサラリーマンとは限らないのに。。。 私的には、家族や親しい友達は例外として、 あまり親しくない間柄の方に電話をかけていい時間帯は朝9時~夜9時だと思うのですけど、 いかがでしょう? もうひとつ関係ない話です。 可愛い赤ちゃんを見ると、頭をなでたり、ほっぺを触ったりしちゃうことってありませんか? うちの旦那さんに「他人の子供を触るって非常識だぞ」って言われて、びっくり。 勝手に抱っこするのは行きすぎとしても、頭なでるくらいは、いいのでは?? ところが、先日TVで、「人の子供に触るのは非常識」 と言っていました。 (なでる、手をにぎる、ほっぺつつくなど) 自分では「常識」と思っていたことが、世間では「非常識」だったり、自分ではとんでもないことが、世間では普通だったり。。。 なんだか不思議ですね。。。 皆さんは結局どうしますか? (自分の常識押し通す?考え方改める?) 人の赤ちゃん触っちゃいけないのなら、気をつけるけど、朝7時の電話が「普通」だっていうのは、 受け入れがたいなあ。。。。

  • 職場の席替えは定時後が一般常識なのか?

    本日、金曜日、職場の席替えが命ぜられました。 「では何時にやりましょうか?」といったところ先輩は 「定時後に決まってんだろ。それが一般常識だろう。」とのこと。 そうなのですか?みなさんの職場ではどうですか? 残業してまでやることじゃないだろうと思うし、 私は、今まで勤めていた会社、2社とも、定時後に引越し作業したことなんてありません。 全て業務時間内です。 すでに定時後に予定をいれているし、 「一般常識」として残業を押し付けられるような言い方に納得いきません。 仕事は総務系です。 みなさんのご回答をよろしくお願いいたします。

  • 常識的な時間って?

    マンション一人暮らしです。朝も昼も夜もどこかの部屋がモーターの動かす音をさせていて、布団で寝ている私は壁から床から振動と音で眠れないんです。洗濯機だと思ったんですが、それなら1時間ほどで終るんですが、深夜も朝までずっと鳴ってて、眠れなくて困ってます。 毎日毎日でイライラと幻聴が続き限界なので住民の方にお知らせ文を書こうと思います。(管理会社に言っても動作が遅いので伝わらないんです) 一般的に「常識的な時間帯」とは何時から何時だと思われますか? 私は朝8時から夜9時だと思ってますが範囲が狭いでしょうか。皆さんのご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう