• 締切済み

医療費控除の締め切りを過ぎてしまいました!

 特別養護老人ホームに入所した母の医療費が100万円近くになったので 医療費控除をしようとしたのですが、領収書の一部が見つからず 施設に頼んで再発行してもらえることを知り、さあ手続をと思ったのですが 締め切りを3月31日だと勘違いしていることに気づき、青ざめてしまいました。 これからどうすればいいでしょうか? 申告できるのであれば、どこへ行けばいいのでしょうか? 郵送も受け付けてもらえるのでしょうか? 詳しい方、お力をおかしください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.6

>「還付の額は、たしか10万円を差し引いた額の2割だったと思いますがたとえ10%でも、100万円を超えているので10万円、私にとってはまとまった額なので」 ご期待に対して水をさす言い方ですが、源泉徴収税額が還付される金額の限度ですから、源泉徴収票を確認なさってくださいね。

todoroki
質問者

お礼

 続けてのご教示ありがとうございます。 せっかく目安をお教え下さっていたのに 源泉徴収票を探していてお礼が遅くなりました。 母の還付になるのですが、私の源泉徴収税額でよろしいのでしょうか? 私だったら80万超えておりますので問題ないのですが……。 あ!摘要欄に「住借控除可能額 円 国民年金保険料等0円」とあって 母の名前が書かれています。 昨年父が亡くなったので母を扶養家族にしたからでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.5

>「税金は黙っていても天引きされているものという先入観が事故のもと」 いや、事故のもとではないですよ。 天引きされているから、人によって変化する「医療費の額」には、税金をかけないようにしましょ、ってのが医療費控除の主旨です。 節税方法を覚えるのはいいことですよ。 他回答様へのお返事で「相当な額が戻ってくる」と言われてますが、「え?これだけ」という額しか還ってきませんよ。支払った医療費の合計から10万円を引いた額の5%とか、10%とかです。 この%は給与への税率です。 支払った医療費から10万円を引いた額が還付されるのではないので、その辺は承知したほうがいいですよ。 確定申告は毎年3月15日までと決まってます。 これは納税額がある人は3月15日までと決まってるわけです。 還付を受ける人で早く返してもらいたいと思わない人は、3月15日以後に申告してもいいのです。 ですから、4月になってから還付申告を出すという手馴れた人もいます。

todoroki
質問者

お礼

 初心者のうろ覚えの質問にも丁寧にお答えくださりありがとうございます。 3月15日というのは確定申告をする人にとっての締め切りで、 還付の申告の締め切りではないという意味ですね? 目からうろこの気分です。 申告は3月までに済ませなさいねと知人が念を押してくれたので 彼女もきっと私と同じ勘違いをしているんだと思います。  還付の額は、たしか10万円を差し引いた額の2割だったと思いますが たとえ10%でも、100万円を超えているので10万円、私にとってはまとまった額なので 平日に休みが取れるようになったら今度こそ税務署に相談に行こうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.4

給与所得者の場合は更正の請求はなく、還付申告ですね 確定申告の義務のない人で、まだ還付申告をしてない人は、その翌年から5年以内は還付申告できます 他の方も書かれているように 源泉徴収票、印鑑、還付金の振込先の金融機関の口座番号、 医療費領収書を用意して、所轄税務署で手続きしましょう 尚、控除の対象になるものとならないものがありますので 領収書の項目に注意してください (税務署で相談、控除対象項目の確認をするのがいいでしょう) ◆医療費控除の対象となる医療費 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1122.htm ◆医療費控除の基礎知識 http://www9.ocn.ne.jp/~aoiro/iryouhi.htm ◆医療費控除を受け られる方へ(記入例-PDF) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2008/pdf/01_04.pdf それから、給与所得者でも確定申告の必要な場合と 確定申告すると源泉徴収された所得税が還付される場合について 下記を今後の参考にしてください ◆よく判る税務Q&A(給与所得者の確定申告) http://www.joho-kochi.or.jp/johosi/0701/zeimu.htm

todoroki
質問者

お礼

 丁寧な再度のお答えありがとうございます。 さかのぼって申告できるというのを耳にしたことがあったのですが 詳しいことがわからなくて困っていました。 結構な額が返ってくる予定ですので助かりました。 5年間はいつでも申告できるというのなら、 なぜ3月16日までと期限を切るんでしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.3

何年分の申告で医療費控除をうけようとされてるのでしょうか。 締め切りが3月31日という情報は、どこから手に入れられたものですか。 そして、1、貴方の主たる所得はなんでしょうか。2、医療費控除を受けようとする年分の確定申告書を一度出してるのか、出してないのかもお教えください。

todoroki
質問者

お礼

 税のことについてはまったくの素人で、言葉足らずになってしまい申し訳ありませんでした。  締め切りについては、末日に違いないという単なる勘違いです。 医療費控除自体は過去に何度か行ったことがあったのですが 確定申告で混み合う前の1月中に済ませていたので、締め切りはまったく気にしませんでした。  給与所得者ですので、確定申告はしておりません。 税金は黙っていても天引きされているものという先入観が事故のもと、ですね。反省です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>これからどうすればいいでしょうか? 確定申告そのものをしてないんですよね。 医療費控除は還付の申告ですから、いつでも受け付けてもらえます。 5年前までさかのぼれますので、極端なことを言えば平成25年までにすればいいです。 >申告できるのであれば、どこへ行けばいいのでしょうか? 税務署です。 源泉徴収票、印鑑、通帳を持って行ってください。 >郵送も受け付けてもらえるのでしょうか? 受け付けてもらえます。 もし、今年すでに確定申告していたのであれば、その場合は「更正の請求」という手続きになり、来年の確定申告の時期までが期限です。

todoroki
質問者

お礼

 お礼が遅くなり申し訳ありません。 忙しくて税務署にまで足を運ぶこともできず困っておりましたので まだ間に合うことを知り、ほっとしました。 ありがとうございました。 申告が遅れると何か複雑な申請の手続きが必要になるかと思ったんですが、 特に変わりはないんですね。 じゃなぜ締め切りがあるんでしょうね?混み合って大変なのに。 一度、東京駅の出張税務相談のようなところに出向いたのですが 長蛇の列で、用紙だけをもらって帰ってきたくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.1

平成20年分の確定申告で 医療費控除をしなかったと言う意味ですか? それならば、更正の請求書を提出し 医療費控除を受ければいいと思います (次回確定申告までの期間有効) 所轄の税務署へ行って、書類をもらったり 相談してみてください

todoroki
質問者

お礼

 早速のお答えありがとうございました。 何が必要な情報化さえもわからない素人の質問で失礼しました。 給与所得者なので確定申告はしていません。 その場合は更正は必要ないということでよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    確定申告の医療費控除について質問です。 特別養護老人ホームに入所していて 領収書の中に、室料負担額・食費負担額・高額介護超過額など利用内訳があるのですが、『おやつ代』というのがあります。 これは医療費控除対象になるのでしょうか? ちなみに、自分で売店で買ったものではなく、病院からだされるのものです。 よろしくお願いします!

  • 確定申告の医療費控除について

    確定申告の医療費控除についてですが、何方かよろしくお願いします。妻が介護老人保健施設に入所していますが、医療費控除を受けたいと思いますが領収書の支払い者名が世帯主である私の名前になっています。支払いは、妻名義の預金通帳から引き落とししています。この場合、妻の確定申告で医療費控除を受けられますか?支払い者が妻の名前になっていなければ控除できないでしょうか。なお生計は一になっています。以上よろしくお願いします。

  • 【確定申告】介護給付費は控除対象になるか

    父が特別養護老人ホームに要介護2で入居中です。 本人ができないので、代わりに私が確定申告を作成しています。 介護給付費の医療費控除について調べていましたらタックスアンサー「医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスの対価」で不明点がありました。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1125.htm (注)1の 「自己負担額(指定介護老人福祉施設及び指定地域密着型介護老人福祉施設については1/2相当額)は医療費控除の対象となります」 しかし(注)2では 「指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に入所している人の施設サービスの対価に係る自己負担額は、従来どおり応能負担の考え方に基づいて算出され、療養上の世話等の提供の状況に応じたものとはいえないことから、医療費控除の対象外となります」 とありますが、前者は改正年の、後者は施行日による違いだけだと思いますが、双方の関連、父はどちらに該当するのかわかりません。 (2)また、施設から送られてくる領収書などには毎月「医療費控除対象額」とあります(確定申告の時期になると、施設から1年分まとめたものがきます)。 これには診察や薬代も含まれているのでしょうか?(施設にはかかりつけの医師と提携薬局があります) 領収書は送られてきませんが、組合からくる「医療費のお知らせ」でかかっているのだと分かります。 これは領収書をもらい、別途自分で計算し、医療費控除として申告すればよいのでしょうか?

  • 医療費控除について

    確定申告の医療費控除の領収書についての質問なのですが、その治療を受けた場所で発行されるものでなければならないのでしょうか?その医療機関で発行された領収書を失くしてしまったのですが、クレジットカードで支払いをしたので、クレジットカードの領収書ならあるのですが、クレジットカードの領収書は医療費控除では有効なのでしょうか?

  • 医療費控除の対象となる医療費について

    介護保険制度の下で提供された一定の施設・居宅サービスの自己負担額。も含まれるらしいですが、「一定の」の範囲が分かりません。 祖母が特別養護老人ホームに現在入所しているのですが、この毎月かかる費用も医療費の対象になるのでしょうか?教えて下さい、お願いいたします。

  • 確定申告の対象

    父親(私の扶養家族)の社会福祉法人施設入所料は確定申告の所得控除対象になりますか。 ちなみに特別養護老人ホーム入所料(一部)は対象になりました。 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除の郵送締め切り

    去年出産をしましたので、医療費控除の手続きをしようと思いながらも、ずっと忙しく、何もできずに今日まで来てしまいました。 確定申告は3月17日(来週月曜日)までが締め切りなので、やはり医療費控除の手続きも、同じ日ですよね? もう時間もないし、子供も小さくて税務署までいくのも大変なので、郵送で手続きしたいと思うのですが、こういう場合は、17日の消印があればいいのでしょうか。 税務署に電話するも、営業時間外で聞けませんでした。 もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 医療費控除って?

    世帯主(おじいちゃん)が住所が一緒ですが施設で暮らしてます。 寝たきり老人でそちらの施設代も医療費控除できるんでしょうか? それから産婦人科に車で通ってますが、 交通費はバス代の金額で自分で計算して申告するべきなんでしょうか? おじいちゃんは年金から税金を引かれてるので確定申告が必要ですが、 医療費控除だけは収入の高い旦那名義でじいちゃんの医療費などの医療費控除を受けることは可能でしょうか?

  • 医療費控除(領収書)

    医療費控除を確定申告にて行うには、領収書がないと認められないのでしょうか?例えば会社の健康保険組合が発行している『医療費・保健給付金のお知らせ』などでは認められませんでしょうか? また、病院では領収書の再発行はしてくれるのでしょうか?

  • 医療費控除、確定申告について

    こんにちは。医療費控除に詳しい方に質問です。私の父が病気の後遺症で介護老人保健施設に入所しており、医療費控除のため、初めて平成30年分の確定申告書を作成しています。収入は160万円ほどの年金しかなく、雑所得の計算式にあてはめると 所得合計は40万くらいです。施設の入所費用(医療費)が高いため、医療費控除額は100万弱になり、社会保険控除、生命保険控除を合計した、所得から差し引かれる金額は150万程になり、課税される所得合計はマイナス100万ほど(ゼロ)になります。私と父は世帯分離しており、実質父は一人世帯になっているので、私の収入は申告書の給与欄に記載してません。このような状況で確定申告しても、還付金はもらえるのでしょうか?ご回答いただければ幸いです。

ハガキフチなし印刷できない
このQ&Aのポイント
  • プリンタ設定でフチなしにチェックしているが、印刷するとフチがついてしまうトラブルについて相談します。
  • Windows10で使用しているDCP-J926Nというプリンタで、印刷プレビューではフチなしで表示されるのに印刷するとフチがつく問題が発生しています。
  • 関連するソフトは楽々はがきを使用しており、接続はUSBケーブルで行っています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る