• ベストアンサー

年金を払わずして、高齢になって働けなくなった人が生活保護を受けることは可能ですか?

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.7

今現在は生活保護が支払われます。 しかしこれはまだまだ日本が裕福な国だからです。 今後さらに景気が下向き裕福な国でなくなれば生活保護をしたいけどお金がない。という状況になるかもしれません。 そういうときに年金を収めていない人は生活保護の対象から外れるとなる可能性はあるでしょう。 そういう裏のやり方は潰される可能性が高く、そのときに苦労するのはその人です。 そういうギャンブルな人生がいいのか、確実な人生がいいのかの判断だと思います。

関連するQ&A

  • 年金払ってこなかった人に生活保護とか?

    生活保護と言う制度自体は必要だろうとは思いますが、国民年金の最低受給要件すら満たさなかった人にまで出す必要ありますか? 国民年金貰いながら生活保護受けたら年金分は引かれるから、年金を一銭も貰わない生活保護の人との差もない。 何十年きちんと収めてきた人もびた一文払わなかった人も同じとか、こんなの不平等じゃないですか? 生活保護を出すのは国民年金の最低受給要件を満たしてる人以上に限定すべきではないのでしょうか。 国民年金すら収めてこなかったような人まで生活保護で面倒見る必要なんてあるのですか?

  • 老後は年金or生活保護?

    こんばんは ちょっと愚痴っぽいかも知れないけど、読んでいただければとても嬉しいです。 私は派遣社員として働いており、国民年金を毎月払っています。 この間会社で老後をどう生きるかと友人達と話していたところ、なんとほとんどの人が国民年金(または厚生年金)を払っていなかったのです。 私「老後どうするの?仕事だってあるかわからないじゃん。払っておいた方がいいよ」 友人A「だって年金払っても私達が年取った時には貰えないっていうじゃん」 友人B「私お金なくなったら生活保護受ける。生活保護って結構貰えるらしいよ。120,000円以上は貰えるみたい」 友人C「私も生活保護にする。国民年金バカ正直に払っていると将来後悔するよ」 友人ABC「将来は生活保護をあてにしようって人多いと思うよ。お金がなくて生活できない人は保護しなくてはいけないって決められているから。だから年金までお金まわらないと思うよ」 なんだかとて悔しいです。 生活保護を受けられる人は体が不自由とか、病気だとかそれなりの理由がなくてはいけないと思っていたのですが、今まで1度も年金払わずそれで年とって仕事がなくお金がないって人でも生活保護受けることってできるんですか?まじめに40年国民年金払った人が月65,000円くらいしか貰えないのに、何もしていない人が生活保護で120,000円貰えるなんて。

  • 国民年金を払わない人でも、生活保護を受けられるか?

    現在働いているが、国民年金の支払いをしていない人 がいたとします。 この人は将来国民年金をもらえないはずです。 こういう人が働けない高齢者になってから、 年金ももらえない、さらに自分で貯蓄もしてこなかった とします。 この人は自分の力で生活できないと思いますが、 そうなった場合生活保護を受けられるのでしょうか。 周りの家族に養ってでももらえない限り、のたれ死ぬ しかないのでしょうか。

  • 生活保護の高齢者加算廃止 そもそもこの人たち年金は?

    近頃、生活保護の高齢者加算廃止は適当という裁判のニュースを見ました。 そこでテレビに出ていた高齢者は納得いかないと言っていましたが・・。 この人たちそもそも年金はもらっているのでしょうか。 年金すら払っていない、そして生活保護、さらに高齢者加算廃止反対と言っている人もいるのではないでしょうか。 当時の年金は今と比べて極端に安い支払いですんだと聞きます。 それすら払っていない人に生活保護や加算なんて言う資格はないと思いますが。 現在でも年金を払っていない人が将来同じような生活保護を支給される可能性もあるわけですよね。 古館さんのニュースではこの人たちに何か。。なんて擁護すること言っていますがそもそも論は誰も説明しません。 よくわかっている方説明お願いします。

  • 生活保護支給額は多すぎないですか?

    今、日テレのニュースzeroを見ていたら、 小さな子供3人を抱える女性が月額26万円の生活保護を受給しているが、生活が苦しいので母子加算を復活して欲しいと放送されました。 手取りで26万というと税引き前の月給で30数万に相当すると思います。 しかもこの母子は物価の安い北海道です。 たしか生活保護を受給していたら医療費も無料だったと思います。 憲法で「健康で文化的な最低限度の生活」が保障されていますが、これだけの金額が支給されないと「健康で文化的な最低限度の生活」じゃないのでしょうか? 世の中にこれ以下の金額で生活している人はたくさんいると思うのですが。。。 生活保護の額が多すぎでないでしょうか?

  • 生活保護

    現に、状況する貧困の理由を問わず、 (という、か、「貧困の救済」が優先なわけで) 「健康で文化的な、最低限度の生活を営む「権利」を有する」 何びとであれ・・・ (「最低限度の生活」については、厚生労働省のナントカ(恣意?)だとかが、ありますね)

  • 年金と生活保護

    疑問に思っていることがあります。 苦しい家計から国民年金を払っている母子家庭の友人がいます。一時期は半額免除をしてもらっていたそうですが、収入が増えてきたので、全額払っているそうです。半額免除の期間の分は3分の2の額をもらえるそうですが、老後、年金で生活が出来るほどは貰えないと思われます。案外、生活保護を受けた方が額が多いなんてことがあるかもしれません。 それなら、今頑張って国民年金を払っている人よりも、払わずに老後、生活保護を受ける人の方が多く貰えるなんて変ですよね。 私は、年金制度は絶対に崩壊しないと思うんです。税金を投入してでも存続させると思うのですが、こういう不公平があると、??と思うんです。 皆様のご意見聞かせてください。

  • 生活保護の矛盾

    今芸人の家族が貰ってたことが問題になってて気になってるのですが、あれを不正受給と言わないのであれば生活保護の主旨に沿っているという解釈で良いということですよね。 であれば確認したいことが2点 1、『文化的な最低限度の生活を保障』って月13万+家賃補助+医療費無料+色々ってことはこれに満たないことを証明した人は最低限度以下っていうことで保障してくれるんですか?そうじゃないなら最低限度を間違えてるわけでしょ。デフレの世の中だし9万あればあとは何もいらず節約を駆使すればやっていけるはず。 普通の解釈なら最低賃金×一般的な週5フルタイムっていうのが妥当でしょ。これが成り立たないなら最低賃金自体がおかしいってことだし。完全に法の矛盾。 2、国民=日本国民であって外国人は除くわけじゃないのですか? そもそも生活保護法の成立って昭和25年でしょ。豊かになって仕事なんて山ほどある時代なんだからやらない人はしらんでしょ。重大な病気で働けない人等本当に必要な人を除く話。

  • 国民年金と生活保護

    今回は、年金の相談のため こちらのカテにしました。 現在、うつで仕事できず 生活保護を先月、申請、許可を受けました。 つまり、生活保護で、生活しています。 その際に、これからの、国民年金免除を申請、許可の通知は、届いてます。 で、複雑にしているのは、これから。 国民年金の免除を申請、手続きの際に、私が、いままで、ずーーと、国民年金、社会保険に未加入だったのが、理由と思いますが 過去の二年分の国民年金の請求を受けてしまったのです。 もちろん、いまからの分は、免除されてます。 払う必要性等の考え方は、理解できますが いまは、生活保護だけで、生活しています。 特に、来月、01/31の支払い分の約41,000円は、私が、いただいた保護費(家賃代含む)の1/3の金額です。 とうてい、はらえる金額ではないです。 ・・と、いって、うつのため、働けず、生活保護のため、借金も不可です。 これって、どうしたよいのでしょうか。 ちなみに、うつのため 免除の手続きは、職員の言われたとおりに、しただけで、自分の意思で、過去の二年分の支払いを承諾したのでは、ありません。 それに、請求された、過去の金額は、減免等は、なく、全額の金額です。 未加入が、いけなかったのですが 生活保護だけで、生活している人間に、こんなことが、あるのでしょうか?? なにか、アドバイスをお願いします。 以上

  • 無年金なら生活保護

    最近の若者の間では年金未納が社会問題化して います。彼らにしてみるとどうせ微々たる金額しか 給付されないなら、今使うそうです。それでは いざ歳をとってバイトも雇ってくれないように なったらどうするのという質問には、生活保護を 受けるそうです。 確かに刹那的というか、ある意味的を得ていますよね。 国民年金なんかきちんと納めても毎月もらえる金額は 高が知れています。しかも今後さらに負担増給付減で 厳しくなります。それよりは生活保護を受けた方が 得なような気もします。   もちろん生活保護の水準が高くて国民年金とのバランス が狂ってる制度上の問題もあるとは思います。今後 生活保護者が増えると否応無しに水準も本当に 必要最低限になるでしょう。このままでは年金制度は 崩壊するのですか?