• ベストアンサー

『知らない』は本当に言い訳なのでしょうか?

2009kenの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.5

確かに、書いてあるから読まなかった方が悪い・・・ということで、免罪符にしてる節はあります。ですが、出るとこに出たら、その免罪符の効力が大きいのが事実です。 まあ、読むのが面倒となれば、そういう文明の利器には近づかないという自己防衛しかないでしょうね。 まあ、「実際にこのようなシュチュエーションで理解できるわけがないので、契約は無効」とかという裁判でも起こして、判決を待つしかないと思います。

kikaimania
質問者

お礼

>ですが、出るとこに出たら、その免罪符の効力が大きいのが事実です。 確かにそうですよね。でも色々と納得できない事って世の中にたくさんありますよね・・。 参考になりました。 ご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 皆さんは本当に、「使用許諾契約書」を読んでいますか?

    ※議論などではなく、以下は僕がそう思ったことです。意見程度は言うかもしれませんが、目的は、皆さんの意見が聞きたいだけです。 ※「きちんと理解していない人が多い。だから、説得力はない」など、そういうことを言っているのではありません。(実際、自分も以前はあまり【ライセンス】というものは気にしていなかったので・・) 以前からどうも気になっていたのですが、 「ライセンス違反はダメ」、「○○の行為はライセンス違反で~」等という文をネット(ここのサイトでも)で見かけますが、その内容は間違っていたり、矛盾している部分がよく見かけます。 (まあ、ライセンス規約自体、矛盾していると思われるところもありますが・・。) なので、世の中の多くの方は、「使用許諾契約書」をきちんと読んでいない人が非常に多いように思われます。 それに、許諾契約書内に書かれてある規約の中で、『ソフトウェアの譲渡の制限』など、明らかに法的な効力がなさそうな部分も多い様な気がします・・。(一部の規約は) 実際はどうなのでしょうか? 皆さんはこれについてどう思われますか? よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェアのライセンスに違反しても、法律的には問題がないと言うことはありますか?

    Windows等、様々なソフトウェアには、「ライセンス規約」と言うものがありますが、これらのライセンス規約は各ソフトウェア製造元が定めたものですが、そのライセンス規約をを破っても法律上は、問題はない、と言う事・規約ってあるのでしょうか? (つまり、「使用許諾契約」に書かれてある内容に違反(つまりライセンス違反)しても「法律・憲法」上では反していない事ってあるのでしょうか?) たとえば、 ・DSP版は故障したらライセンスが無くなる ・DSP版を単体で入手できない ・ソフトウェアは、マニュアルなどすべて揃っていなければ、譲渡できない ・アップグレード版は、旧バージョンと一緒に譲渡する ・アカデミック版は譲渡できない(これはMicrosoft社製品の場合は、できるようですが。(アカデミック対象者のみ)) 等のようなことを破れば、「ライセンス」的には違反していますが、「法律・憲法」から見ても違法でしょうか? よろしくお願いします。

  • ライセンスを間違えて取得してしまいました

    こんにちは 私は、一週間ほど前からあるソフトウェアをインストールして、ライセンスも取得して利用しています しかしながら、先ほど、利用規約をよく読んでみたところ、自分がライセンスの取得権限がないことに気付きました。 現在、あわててアンインストールしているところです。 私は、ソフトウェアを不正利用していたことになるのです。 企業の方には謝罪文を送ろうと考えています。 これが原因で、今後一切ソフトウェアを利用できないなんてことにならないだろうかと心配でたまりません。 私の周りの人達に迷惑がかかると思うと今夜は眠れそうにありません。 利用規約には、違反した場合は、(私が間違えて取得してしまった)ライセンスが無効になるという類のことしか書かれていませんが、本当に心配です。 悪気はありませんでした。 私はどうしたらよいでしょうか? 非常に混乱しています なぜライセンスの認証がされているのか不思議です。

  • オープンソフトウエア(OSS)に関する質問

    オープンソースソフトウエア(OSS)を利用してASPサービスの事業化を検討している企業です。 質問1 通例、OSSはライセンスという考え方が存在しないものと考えておりますが、そのような理解でよろしいのでしょうか。ソフトウエアの開発をおこなった者が、OSSとして登録、提供した場合、それは誰もが利用可能であり、利用する対価としての料金は発生しないので、そもそもソフトウエアライセンスという考え方が存在しないと理解しているのですが、それでよろしいのでしょうか。 質問2 OSSはソースコードが公開されているので、それに拡張機能を付加するなどのことが考えられます。その際に、OSSをベースに新たに開発した部分については、開発者の意向により知的所有権が留保できると考えています。そのような理解でよろしいのでしょうか。OSSをベースに開発したソフトウエアについては、そのソースをOSSとして公開すべきだという考え方もあるようなので、基本的な考え方が知りたいのです。また、その場合、その新たに開発したソフトウエア部分を有償として販売することは問題ないでしょうか。 質問3 OSSは無償で提供されるものなので、いずれの人間もそれを有償で販売することはできないと理解しておりますが、OSSを利用して、ASPサービス等を有償で展開することは問題ないと考えております。OSSを利用して有償のサービスをビジネスとしておこなっている会社が多く存在しますので、特に問題はないとおもうのですが、何らかの制限等があれば、お教えください。

  • シベリウス7.5のAvidライセンス譲渡手続き内容

    ①Avidソフトウェアのエンドユーザー・ライセンス規約 https://www.avid.com/ja/legal/end-user-license-terms-for-avid-software 10. ソフトウェアの譲渡。 10.2. サードパーティへの譲渡。 ユーザーが本ソフトウェアをライセンス供与された 最初の当事者である場合には、ユーザーは、 別のエンドユーザーに対して本ソフトウェアおよび ライセンスの一度限りの永久的譲渡を行うことができます。 但し、ユーザーが本ソフトウェアのコピーを一切保持しない事、 「Avidのライセンス譲渡手続きに従う事」を条件とします。 詳細については、www.avid.com/avidlicensing をご覧ください。 譲渡には追加料金が適用されることもあります。 ②Avid Knowledge Base  Avid Pro Tools オーディオ製品の 再登録方法は? https://avid.secure.force.com/pkb/KB_Render_FAQ?id=kA0400000004Dgs&lang=ja ③利用規約および法律に基づく表示:製品保証 https://www.avid.com/ja/legal/avid-product-warranty-documents (以上、参考URL) アビットテクノロジー社の楽譜作成ソフト「シベリウス7.5」を 有償で譲渡するにあたって、 ライセンス認証は既に解除済み(アクティベーション解除済み) なのですが、 ①の規約にある、「Avidのライセンス譲渡手続き」の 具体的内容が、各リンク先をグーグル翻訳して読んでも、 良く解りません。 【1】どんな手続きを取る必要があるのでしょうか?^^; 【2】譲渡に追加料金が適用されるのは、どんなケースでしょうか? 【3】ライセンス認証しただけで譲渡すると何か問題になるので しょうか? サポート期限はとうに切れているので、できれば、譲渡経験者の あなたの助言を仰ぎたいです。よろしくお願いします。<(_ _;)>

  • ライセンスの”貸与”について

    一般的にライセンスというものは貸し借り可能なのでしょうか? やはり契約書によるのでしょうか? 「AがBにソフトウェアの使用を許可します」とだけ書いたライセンス契約がある場合、Bは他人にライセンスを貸す(=このソフトウェアを使用させる)ことができるのでしょうか? 自分の日本語の理解では、ライセンシングというのは権利を与えるサービスであってモノではないのでそもそも貸し借りなどという概念は存在せず、契約書でBが第3者へ貸す事(使用の許可:再許可)を可能にするような条文がない限りモノを貸すようにライセンスを貸すなどという事はそもそも許されていないと理解していますが。 ただ現実にはWindows10はPCの持ち主でなくてもそのPCを使う人が誰でも使えます。けれどもF35のライセンス生産は三菱重工業がそのライセンスを人に貸すことが許されるわけはありません。考えてみると意外とよくわからないです。 他に説明があれば別ですが、なにも言及がない場合にライセンスというのは人に貸せるのか、そもそもライセンシングというのはどういうものなのか教えて頂けると幸いです。

  • 本当に「切れる」のか?

    どのカテゴリで質問しようかと悩んだのですが、人間の心理ということで、こちらで質問いたします。 よく「切れる」という表現をしますよね。 「目の前が真っ白になり、相手を殴りつけていた」、「切れている間のことは良く覚えていない」、「はっと気が付くと酷い事になっていた」とかいう話を、本やこちらのサイトでも時々見かけます。 これは本当に本当ですか? パンチパーマで、頬に傷があり、派手なスーツとネクタイをしている、一目でヤの付く自由業の方と分かる人に対しても、不快なことをされると「切れる」のでしょうか? つまり、切れる人というのは、実は相手や状況を見てから切れる選択をしているのではないか?という疑問です。 相手によって対応を変えるのであれば、そもそも本当に切れたのか疑問です。もしかして、「切れた」という事を言い訳にして、やりたい放題やってしまうという方法の一つなのではないかとも思うのです。 「自分は良く切れる」という方、切れる知人がいらっしゃる方、本当の所を教えてください。 分かりにくい文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェア等のライセンス契約について

    ソフトウェアに限らず、Webサービスの登録にもいえるのですが、 インストールや登録の前に書かれる利用規約やライセンス許諾(?) 文が出てくることが多いのですが、 あの文をすべて読んで理解してから利用するべきなのでしょうか? だらだらと長いのでいつも読んでないのですが、 「インストールをすると ライセンス契約書のすべての条項と条件に同意したものとみなされます。」 なんて書いていますがその内容に、インストールした場合、 甲は乙へ金○○千万円を支払う。 みたいな事が書かれていた場合、その契約は有効なんでしょうか? 読まずにそのまま"同意する"にしても問題ないならいいのですが・・・・。

  • ソフトウェアライセンスの拒否

    Windowsの場合は、 インストール作業の<同意>ボタンをクリックすることで、 利用許諾契約を結んだと見なすのですが、 それ以外にも複製・ダウンロード・アクセス・使用によっても、 同意したことになると書いてあります。 使用者がソフトウェアライセンスの拒否をした場合、 少なくとも日本の法律では、 購入代金などを返金しないといけないようになっている様なのですが、 私が購入したメーカー製ノートパソコンには、 販売元でない会社が開発したと思われる、 販売元が製作者としての権利を有していないであろう、 いらないソフトが最初から大量に入っていました。 それらはシステムの一部とみなされていて、 そういうソフトは返品できない仕組みになっているのでしょうか? それとも販売会社がライセンスに同意した場合は、 使用者も同時に同意したとみなされるのでしょうか? 購入した時点でライセンスに同意したとみなされるのでしょうか? それともダブルクリックなどをした場合に、 ライセンスに同意したとみなされるのでしょうか? 分からないことが多いです。 また、プレインストールされていながら、 使用ライセンス同意を求めるソフトがありますが、 ライセンスの拒否をした場合は、 ソフトを作った側に返金の義務が生じるのでしょうか? またそういった場合に、相談する窓口や、 消費者を守る法律と言うものが存在するのでしょうか? 中古で購入の場合は使用ライセンス契約はどうなるのでしょうか? 未使用の場合とは異なるわけですから、 拒否をされても、返金の義務などは生じないのでしょうか? だとすると、メーカーが内部処理に使ったプログラムは、 未使用でなくなるから、 ライセンス拒否はできないということになるのでしょうか? ネット上などで販売するプログラムでも、 ダウンロード、アクセス時に使用ライセンス同意とすることが、 法律上可能なのでしょうか? 場合によるのでしょうか? 当方個人でソフトウェアの開発等を行いたいのでしりたいです。

  • 管轄裁判所の指定

    ネットショップ等で、「当店の利用に関わる全ての紛争については、・・・地方裁判所を管轄裁判所として指定します」という利用規約をうたっている場合がありますが、法律的には認められている事なのでしょうか。 利用者の最寄りの地方裁判所から訴訟を起こす事は出来ないのでしょうか。

専門家に質問してみよう