• 締切済み

ソフトウェア等のライセンス契約について

ソフトウェアに限らず、Webサービスの登録にもいえるのですが、 インストールや登録の前に書かれる利用規約やライセンス許諾(?) 文が出てくることが多いのですが、 あの文をすべて読んで理解してから利用するべきなのでしょうか? だらだらと長いのでいつも読んでないのですが、 「インストールをすると ライセンス契約書のすべての条項と条件に同意したものとみなされます。」 なんて書いていますがその内容に、インストールした場合、 甲は乙へ金○○千万円を支払う。 みたいな事が書かれていた場合、その契約は有効なんでしょうか? 読まずにそのまま"同意する"にしても問題ないならいいのですが・・・・。

みんなの回答

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.6

日本ではシュリンクラップの判例はありませんが、経済産業省の「電子商取引等に関する準則」によれば、一定の条件を満たせば有効と解するべきとなっています。 (法曹界ではやや無効の説が有力です) 上記のような状態なので、とりあえず軽く目を通すくらいはした方がいいと思いますよ。 但し、一般の商習慣から見て明らかに逸脱しているものは準則でも無効としているので、フリーソフトと前面に謳っている関わらず、契約書内で「XP HOMEにインストールした場合はフリーですが、それ以外例えばXP PROや2000等にインストールした場合5万円となります。」としているのは無効になります。 ちなみに日本でシュリンクラップ自体の有効性は判例としては存在しませんが、シュリンクラップの名称については平成6年の判例に登場しています。 ここではシュリンクラップ契約の有効性は論点から棄却されてしまってるんです。 米国でも以前は今の日本同様に無効説が優勢でしたが、判例で有効と認められました。 個人的には著作権関連は近年厳しくなってきていますし、経済産業省の準則や米国の判例もあり、法曹界の優位説が無効であったとしても裁判をした場合有効となるんではと思ってます。

回答No.5

>読まずにそのまま"同意する"にしても問題ないならいいのですが・・・・。 具体的な判例などは忘れましたが、裁判所の判断も質問者さんのこの考えと同様で「内容がすべて当たり障りのない常識な条文であって、契約者にとり特段の不利益を与える条文が無い場合に限って契約が成立する。もし特段の不利益を与える条文が含まれている場合は、その条項について無効、残りの部分のみ有効。」という判例が日米問わず確立していると私は理解しています。 >「インストールをするとライセンス契約書のすべての条項と条件に同意したものとみなされます。」 こういう言い分を完全に認めると、日常生活において全ての契約について読み、理解し、100%同意できないと、ソフトウェアの買い物ができなくなりますから、不便極まりない話になり、どの国の司法制度もこういう社会が好ましい社会と考えていません。 ですから、契約内容が「フェアならその通りです。アンフェアな条項については、裁判になれば認めません」という簡単なルールです。 契約をよく読むと「インストールした場合、甲は乙へ金○○千万円を支払う。」と例えば書いてあったとして、そのHPの他の部分には金○○千万円払えとは一切書いてなかったとします。 質問者さんがインストールして金○○千万円払えと請求された場合「インストールをするとライセンス契約書のすべての条項と条件に同意したものとみなされますと確かに書いてあった。ではこのお金は払おう」と思い支払えば、この支払いは有効になります。 私みたいに「100%同意したかどうかは、人間の内部の心情に立ち入って判断されるべきで、他人が勝手にみなせる性質のものでないでしょう。こういう論理が法律の下で許されるなら、どこかの国で主席の悪口を言うものは国家に対する反逆とみなすという論理と同じとは言わないでも似ていますねといえます。こういう考えは私のもっとも嫌う考えです。よって私はこの支払いは拒絶します」と、わけのわからない屁理屈で支払いを拒絶するとします。 ソフトウェア会社はこういうおかしな理屈に付き合うほどヒマではありませんから、もう裁判に訴えるしか方法はないでしょう。 裁判所も、私みたいな屁理屈を相手にせず、別の理由で判例に従って公正に判断すると私は予想します。

noname#41546
noname#41546
回答No.4

 私は、契約としての効力はないものと考えます。  契約には申込と承諾が必要です。承諾は、申込をした者に対してなされる必要があります。しかし、画面の「承諾する」ボタンをおしたところで、ソフトメーカーには何も分かりません。これではソフトメーカーに対する意思表示とは言えません。  契約は確かに「意思の実現」でも成立することになっていますが、既にソフトウェアを買った消費者としては使用するしかありませんので、このような操作を意思の実現と認めることは、消費者に一方的に不利な条項の押し付けを可能にすることになり、著しく公平に欠けるので、意思の実現と認めるべきではありません。  結局、インストール時にボタンを押しただけでは、何の契約関係も成立しないものと考えます。ただし、契約などしなくても著作権法の拘束は受けます。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

契約書は読まなくて契約してもいっこうにかまいません。 契約したと言うことは「契約内容を承認した」という意味になります。 承認できなければ契約しなければ良いので。 個人的には「読むのは契約者の義務ではなく権利」です。 ただし、読まなかったことが免罪にはなりません。 「読まなかったから知らない、承知していない」は法的にも通りません。 出会い系サイトでもきちんと法的に有効な電子契約体系を取っているところ(契約前に契約内容を読める等)があり、そういう所で契約書を読まずに契約しても「ワンクリック詐欺」にはなりません。 読まなかった契約者が悪いのです。内容は別としても。 >甲は乙へ金○○千万円を支払う。 みたいな事が書かれていた場合、その契約は有効なんでしょうか? 或程度常識の世界は有りますけど、常識的にその程度の請求を認められているなら問題有りません。 あまりにも常識的に無茶な記述の場合は無効になるかもしれませんけど。

  • Dr_kaibun
  • ベストアンサー率15% (98/636)
回答No.2

>甲は乙へ金○○千万円を支払う。 拘束力は発生すると思いますが まともな会社はその先にあることが分かっているので こんなことはないと思います。 大事なのは 「信用出来る会社であるかどうか」 信用出来ないと判断できるなら じっくり読みましょう。 (というより#1様も質問者様もおっしゃるとおり   本来はどんな場合でもじっくり読むべきですがね・・・)

回答No.1

読まないで契約し、金額を請求されても文句は言えません。 「~をよく読んで、同意するをクリックしてください」 「本当に契約書に同意しますか?」 などと聞かれていて、契約書を確認せずに契約したら、あなたの過失です。 でも、その場合はクレジットカード番号や住所氏名などを登録フォームにて指定されるはずなので、おかしいなと思ったら契約書をよく読んでみましょう。

関連するQ&A

  • ipodnano新しいソフトウェア同意辞めたい

    ipodnano新しいソフトウェア同意辞めたい itunsを開く度新しいソフトウェアを導入しますか?と表示されるため深く考えず同意してしまいました。 その後、itunsをクリックする度に、 APPLE INC. iTunes for Windowsソフトウェア使用許諾契約 アップルソフトウェアを使用される前に、本ソフトウェア使用許諾契約(以下「本契約」といいます)をよくお読みください。当該アップルソフトウェアをご使用になることで、本契約の各条項の拘束を受けることに同意されたことになります。本契約の各条項に同意されない場合は、当該ソフトウェアをお使いにならないでください。本契約の各条項に同意されない場合は、当該アップルソフトウェアを取得された場所へ返却の上、払い戻しを受けることができます。電子的にアップルソフトウェアにアクセスした場合は、「同意しません/承諾しません」ボタンをクリックしてください。お客様が購入されたハードウェアに含まれるアップルソフトウェアに関しては、払い戻しを受けるためには、すべてのハードウェア及びソフトウェアを返却しなければなりません。 省略、、、 この様な文が表示されるようになりました。 やはり同意出来ないと思い、同意しないとクリックするとその時は消えるのですが、itunsをクリックするとまた表示されます。 そこでipod、Apple関連のものは全てアンインストールし、またitunsをインストールしたのですが、itunsをクリックするとまた契約の表示が出ます。 どうしたら同意せずに済みますか?

  • ソフトウェアライセンスの拒否

    Windowsの場合は、 インストール作業の<同意>ボタンをクリックすることで、 利用許諾契約を結んだと見なすのですが、 それ以外にも複製・ダウンロード・アクセス・使用によっても、 同意したことになると書いてあります。 使用者がソフトウェアライセンスの拒否をした場合、 少なくとも日本の法律では、 購入代金などを返金しないといけないようになっている様なのですが、 私が購入したメーカー製ノートパソコンには、 販売元でない会社が開発したと思われる、 販売元が製作者としての権利を有していないであろう、 いらないソフトが最初から大量に入っていました。 それらはシステムの一部とみなされていて、 そういうソフトは返品できない仕組みになっているのでしょうか? それとも販売会社がライセンスに同意した場合は、 使用者も同時に同意したとみなされるのでしょうか? 購入した時点でライセンスに同意したとみなされるのでしょうか? それともダブルクリックなどをした場合に、 ライセンスに同意したとみなされるのでしょうか? 分からないことが多いです。 また、プレインストールされていながら、 使用ライセンス同意を求めるソフトがありますが、 ライセンスの拒否をした場合は、 ソフトを作った側に返金の義務が生じるのでしょうか? またそういった場合に、相談する窓口や、 消費者を守る法律と言うものが存在するのでしょうか? 中古で購入の場合は使用ライセンス契約はどうなるのでしょうか? 未使用の場合とは異なるわけですから、 拒否をされても、返金の義務などは生じないのでしょうか? だとすると、メーカーが内部処理に使ったプログラムは、 未使用でなくなるから、 ライセンス拒否はできないということになるのでしょうか? ネット上などで販売するプログラムでも、 ダウンロード、アクセス時に使用ライセンス同意とすることが、 法律上可能なのでしょうか? 場合によるのでしょうか? 当方個人でソフトウェアの開発等を行いたいのでしりたいです。

  • ソフトウェアのライセンスに違反しても、法律的には問題がないと言うことはありますか?

    Windows等、様々なソフトウェアには、「ライセンス規約」と言うものがありますが、これらのライセンス規約は各ソフトウェア製造元が定めたものですが、そのライセンス規約をを破っても法律上は、問題はない、と言う事・規約ってあるのでしょうか? (つまり、「使用許諾契約」に書かれてある内容に違反(つまりライセンス違反)しても「法律・憲法」上では反していない事ってあるのでしょうか?) たとえば、 ・DSP版は故障したらライセンスが無くなる ・DSP版を単体で入手できない ・ソフトウェアは、マニュアルなどすべて揃っていなければ、譲渡できない ・アップグレード版は、旧バージョンと一緒に譲渡する ・アカデミック版は譲渡できない(これはMicrosoft社製品の場合は、できるようですが。(アカデミック対象者のみ)) 等のようなことを破れば、「ライセンス」的には違反していますが、「法律・憲法」から見ても違法でしょうか? よろしくお願いします。

  • 契約書の産業財産権

    あるソフトを外注して作成してもらう契約書を作成し 委託契約書に下記条項       第**条 本業務実施によって生じる産業財産権等はすべて甲に帰属する。 を記入して相手に渡したところ 下記内容を追加してほしいとの依頼がありました。    第**条 本業務実施によって生じる産業財産権等はすべて甲に帰属する。    2  甲または乙が従前より保有する産業財産権等は、それぞれ甲または乙に帰属する      ものとする。但し乙が従前より保有する産業財産権等を成果物等に使用する場合、甲      および甲の顧客に対し必要な範囲で無償にて使用許諾するものとする。 追加した 2  甲または乙が従前より保有する産業財産権等は、それぞれ甲または乙に帰属する      ものとする。但し乙が従前より保有する産業財産権等を成果物等に使用する場合、甲      および甲の顧客に対し必要な範囲で無償にて使用許諾するものとする。 の真意は何でしょうか? このソフトをインストールしたハードで商売したいのでソフトを外注業者に自由に使われたり公開されたりするのはまずいのですが・・・・ 契約や産業財産権に詳しい方ご教示お願いいたします。

  • 契約の条項内容について教えてください。

    企業間の機密保持契約で ・甲および乙は、機密情報の開示が開示者の特許権、著作権その他の無体財産権の許諾又は権利付与を意味するものではないことを確認する。 であるとか ・甲および乙は、本契約に基づき秘密情報について何らの権利も相手方に許諾するものではない。 との条項はだいたい同じ意味だと思うのですが、 どういう趣旨の条文なのでしょうか。 秘密情報の開示によって、特許などを勝手に取得しないようにするための条項なのでしょうか。 当然のことのような気がして、しっくりきません。 もし他の目的がある条文でしたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ライセンスを間違えて取得してしまいました

    こんにちは 私は、一週間ほど前からあるソフトウェアをインストールして、ライセンスも取得して利用しています しかしながら、先ほど、利用規約をよく読んでみたところ、自分がライセンスの取得権限がないことに気付きました。 現在、あわててアンインストールしているところです。 私は、ソフトウェアを不正利用していたことになるのです。 企業の方には謝罪文を送ろうと考えています。 これが原因で、今後一切ソフトウェアを利用できないなんてことにならないだろうかと心配でたまりません。 私の周りの人達に迷惑がかかると思うと今夜は眠れそうにありません。 利用規約には、違反した場合は、(私が間違えて取得してしまった)ライセンスが無効になるという類のことしか書かれていませんが、本当に心配です。 悪気はありませんでした。 私はどうしたらよいでしょうか? 非常に混乱しています なぜライセンスの認証がされているのか不思議です。

  • ソフトウェアのライセンス認証って?

    今日、仕事で使うマイクロソフトアクセス2002を購入してきました。早速事務所のパソコンにインストールしようとしたところ、使用許諾契約の欄にライセンス認証を行う・・・というような文章がありました。 以前のソフトウェアのインストール時にはそんな言葉聞いたこともありませんでしたが、これはいったい何なんでしょう? 1台にしかインストールできないとなると2事業所で同ソフトを使おう(LAN環境ではない)とすれば3万円もするこのソフトを2枚買わなくてはならないのでしょうか?このシステムについて詳しい方みえましたら是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 一つのソフトウェアのライセンスで、何台のPCにインストールすることができますか?

    初めまして、よーと申します。  家のデスクトップと個人のノートPCのOSをXPにしようかと考えていますが、何ライセンス必要なのか迷っています。 マイクロソフトのホームページに、以下の文がありますが (http://www.microsoft.com/japan/piracy/mpa/faq.htm) マイクロソフト使用許諾契約書がこの10年間定めているところでは、Officeのようなアプリケーション製品がインストールを許されているのは1台のPCまでです。 ただし、ソフトウェアをデスクトップPCで使用しているお客様が、自分だけが使う目的でノートPCにインストールすることは許諾されている場合があります。 XPについては、どう思いますか。 どうも、日本語は苦手で、~ようなとか、場合とかで、認めているのか認めていないのか分からないのですが、情報をよろしくお願いします。

  • 複数当事者間の契約書の書き方

    例えば、4者間で契約書を交わすとします。 甲・乙・丙・丁の4者全体が主体となる条項は、 どう書くのでしょうか? 2者間で一方の行為を規定する場合は、「甲は、…」とか 「乙は、…」になりますよね? 4者の場合は「甲ないし丁は」になるのでしょうか?

  • ソフトウェアライセンス規約の真偽

    たまたま今日、不要な箱の整理をしていて気づいたのですが、 ソフトウェアのライセンス規約って「1台のPC」であり、 「複数台数分のライセンスが必要」って記されてありますよね。 今まで、マルチブートしていた場合、1つのOSにしか インストールしてはならないと思っていたのですが、 規約の内容からしたらそうでない様子です。 これは、同時に起動する事が不可能だから良いのでしょうか? もしくは、ライセンス規約にマルチブートについて考慮されていないのでしょうか?