ソフト外注契約書の産業財産権について

このQ&Aのポイント
  • ソフト外注契約書には産業財産権が帰属する条項があり、追加で甲または乙の保有する産業財産権の使用許諾が要求されています。
  • この条項の真意は、ソフトの使用や公開に制限を加えることによって商売上の安全を確保するためです。
  • 契約や産業財産権に詳しい方に解説をお願いし、ソフトの外注における権利保護について教示してもらいました。
回答を見る
  • ベストアンサー

契約書の産業財産権

あるソフトを外注して作成してもらう契約書を作成し 委託契約書に下記条項       第**条 本業務実施によって生じる産業財産権等はすべて甲に帰属する。 を記入して相手に渡したところ 下記内容を追加してほしいとの依頼がありました。    第**条 本業務実施によって生じる産業財産権等はすべて甲に帰属する。    2  甲または乙が従前より保有する産業財産権等は、それぞれ甲または乙に帰属する      ものとする。但し乙が従前より保有する産業財産権等を成果物等に使用する場合、甲      および甲の顧客に対し必要な範囲で無償にて使用許諾するものとする。 追加した 2  甲または乙が従前より保有する産業財産権等は、それぞれ甲または乙に帰属する      ものとする。但し乙が従前より保有する産業財産権等を成果物等に使用する場合、甲      および甲の顧客に対し必要な範囲で無償にて使用許諾するものとする。 の真意は何でしょうか? このソフトをインストールしたハードで商売したいのでソフトを外注業者に自由に使われたり公開されたりするのはまずいのですが・・・・ 契約や産業財産権に詳しい方ご教示お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「第**条 本業務実施によって生じる産業財産権等は<<すべて>>甲に帰属する。」とし、その目的が、成果物の権利をすべて甲が所有し、「ソフトを外注業者に自由に使われたり公開されたりするのはまずい」というお考えであれば、関連する知的財産権をその「外注業者」から、すべて譲渡してもらう契約をすることになります。 一般的にソフトを開発すると、その知的財産権(著作権など)はその開発業者のモノです。これは契約により譲渡は可能です。また、一般の開発業者はそれまでに多くのノウハウを含めて財産権を蓄積しています。その一部を、甲からの発注による開発請負の成果物で利用したり、中に含めている場合に、最終的なその成果物について、一方的に「甲に帰属する」とされては割に合いません。 とは言え、ありがたい発注主から「すべて甲に帰属する」とされたら、それには抵抗せずとも、乙の所有する権利を主張しながら、第三者への許諾を制限する内容(甲および甲の顧客の範囲、ただし、甲のビジネスを考慮し無償)を追加しているのでしょうね。 そうしないと、甲に無償で自分の権利を譲渡してしまうことになります。つまり、甲および乙の間での、それぞれの従前(開発以前)の権利については、成果物による移転はないという状況です。 その「外注業者」により、その成果物の全体が「自由に使われたり公開されたり」することではなく、あくまでも、その業者の、成果物の一部となり得る「従前の権利」については、その業者に「自由に使われたり公開されたり」する可能性は残ります。

tomomaki
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 良くわかりました。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

つまり、ソフト(成果物)の製作を甲から乙に依頼するけれど、 乙がそのソフトの製作のために、乙がすでに持っていたライブラリ(サブルーチンなど)を流用する場合には、乙にそのライブラリ(サブルーチンなど)が今後も別の仕事で使えるようにしたいし、 ただ、甲のソフト(成果物)のユーザーに対して、乙が個別にいちいちそのライブラリ(サブルーチンなど)を使用する許可を毎回出すのは面倒なので、それはこの依頼の時点で「甲の顧客」(ユーザー)には無償使用を許諾します、と宣言しておきます、 ということです。

tomomaki
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 良くわかりました。

関連するQ&A

  • 知的財産権の権利帰属に関して

    委託契約書の知的財産権の権利帰属に関する条項について、2項意味が理解 できかねます。噛み砕いて教えていただけますか。 乙から甲に、広告の制作等を委託する契約で、当社が甲となります。 【知的財産権の権利帰属】 1 委託業務における発明、考案等の工業所有権及び著作権等の知的財産権   並びにこれらに関連するその他の権利(以下「本件知的財産権」という。)は、   本契約の発効日以前より甲が有していたものを除き、発明、考案、著作等を   乙が行ったものは乙に、甲が行ったものは甲に、甲乙共同で行ったものは   甲乙共有に帰属するものとする。 2 甲は、成果物に含まれる甲又は担当従業員がなした創作について、乙が   本条第1項にて権利を保有する若しくは付与される範囲において乙並びに、   乙の子会社及び関連会社、その他乙より本件知的財産権の許諾を受けた   第三者が当該権利を行使するに際し、かかる権利行使に対して、著作権法   上の第18条乃至第20条に定める著作者人格権を行使しないものとし、又、   担当従業員をして行使させないものとする。

  • 夫婦間の契約書について

    夫婦間で契約書を作ることになりました。 契約書には捺印が必要ですが、夫婦なので印鑑が同じです。捺印が同じでもよいのでしょうか? また、下記の契約書の書き方は法律的に有効でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ***************************   借金に関する契約書 ○○を甲とし、○○を乙とし、次のとおり契約を締結する。 第1条 甲と乙は、互いにいかなる理由があっても相手方に黙って借金をしない。 第2条 甲あるいは乙が相手方に黙って借金をした場合、これを理由に相手方が離婚を求めたときは同意する。 第3条 甲乙間の結婚後に貯めた預金は、借金の返済に使用しない。 第4条 甲あるいは乙が第2条により離婚に至った場合、甲乙間の結婚後に貯めた預金は、 全額相手方に分与されるものとする。 第5条 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する ○○年 ○月 ○日 住所 氏名(甲) 住所 氏名(乙)

  • 業務委託契約書

    業務委託契約書を作成してます。検索したひな形を元に作成してますが、 権利の帰属の項目に 第7条(権利の帰属)    業務従事者の作業の結果、作成された成果物(最終的成果物を作成するための中間    的成果物等の作業結果により作成された全てのものを言い、以下同様とする。)の    所有権・著作権は全て甲に帰属するものとする。  2.乙および業務従事者は、甲の書面による承諾なしに成果物の全部ないし一部および    その複製物を所有し、利用できないものとする。  3.業務従事者が従事すべき業務の実施にあたり、開発された技術・発明・発見につい    ての特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、及びノウハウはすべて甲に帰    属するものとする。  4.乙および業務従事者は成果物の内容を第三者に漏洩してはならない。  5.乙および業務従事者は甲が甲の責任において成果物に任意に修正・変更・公表して    も一切異議を述べないものとする。 とありますが、当社は物流や倉庫管理の会社なので 成果物のくだりが、必要なのかまよってます。 出荷に必要な伝票や商品管理票などが此れにあたるのならば 良いのですが 私の考えでは 成果物=デザインや出版物等・と思うのですが 作業の結果すべてを成果物と記して良いものなのでしょうか それとも 我々のような 物流業や流通業には、そもそも 貴族の権利の項目は無くても良いのでしょうか、 または 成果物に代わる言葉が他にありますか。。 長々スミマセンが よろしくお願いします。

  • 契約書の読み方

    契約書に書かれている以下の文章の意味がわかりません。 <乙は譲受会社をして、甲に対し本件事業に関する知的財産権の独占的使用許諾のロイヤリティとして、譲受会社における本件事業に関する売上高の3%を支払うものとする。> 「譲受会社をして」というのがわからないのですが、実際にロイヤリティを払うのは乙で、でも「譲受会社」は何をするのでしょうか。 他にも <乙は譲受会社をして、本件事業の業績を四半期毎に甲へ報告する。> これは乙が譲受会社に甲への報告業務をさせるということなのでしょうか。 特に最初の文がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 覚え書・許諾契約書の書き方について

    覚え書とか許諾契約書の内容で、甲は~乙は~で大体始まると思いますが、通常自社を乙とし相手方を甲とするのでしょうか?そのような決まりは特にないのでしょうか?また覚え書と許諾契約書では、それらの意味合いが違うのでしょうか? 常識的な事かも知れませんが宜しくお願いします。

  • 個別契約書(外注/請負)の印紙代

    基本契約書で、 「成果物に関する所有権および著作権(著作権法27条および28条に定める権利を含む)は発生と同時に(乙)から(甲)へ移転するものとする。成果物、業務に対する対価は別途個別契約において定めるものとする。」 と定められている場合の個別契約書について伺います。 それについての個別契約書が「(乙)がロゴマークをつくり、(甲)500万円を支払う」というものであったら、この個別契約書は印紙税額一覧表でいうところの「一号文書」でよいのでしょうか? 印紙額は2000円であっていますか?

  • 共同出願契約において、自己の使用について教えてください。

    顧客と弊社の2社で共同出願をしました。甲(顧客)から乙(弊社、製造者)に提示された共同出願契約書において、「甲又は乙は、自己の使用に供するため、本発明を第三者に実施させる必要が生じた場合、他の共有者の承諾なしに、無償で実施できる」という条文が示されました。 これだと、甲が本発明を自己の使用に実施すると弊社から製品を納めることが出来なくなる恐れがあります。 このような条文を認めないとすることは出来るのでしょうか。それとも、このような条文は、仕方がないことなのでしょうか。

  • 契約の条項内容について教えてください。

    企業間の機密保持契約で ・甲および乙は、機密情報の開示が開示者の特許権、著作権その他の無体財産権の許諾又は権利付与を意味するものではないことを確認する。 であるとか ・甲および乙は、本契約に基づき秘密情報について何らの権利も相手方に許諾するものではない。 との条項はだいたい同じ意味だと思うのですが、 どういう趣旨の条文なのでしょうか。 秘密情報の開示によって、特許などを勝手に取得しないようにするための条項なのでしょうか。 当然のことのような気がして、しっくりきません。 もし他の目的がある条文でしたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 契約書の書き方

    契約日から30日以内に 乙は甲に、成果物を甲が指定する場所に納入する。 ---------------------------- この書き方であっているでしょうか? 他に書くとしたらどんないいまわしがありますか?

  • 契約書の作成

    Aは、友人Bから、A所有の車を1ヶ月間貸してくれるよう頼まれた。AとBはレンタル代として5万円を支払うことに合意。この場合、二人が契約書を作成するとしたら、どのようになるのでしょうか?(多少簡略化してあります)自分は次のように作成しましたが、可笑しな点等ありますでしょうか?                  自動車使用貸借契約書   貸主甲Aは借主乙Bに対し、甲乙両当事者は、次のように使用賃借契約を締結した。 第1条  貸主甲は、本日、その所有にかかる下記自動車を有償で貸与し、乙はこれを借受けた。 記    (1) 車体番号        (2) 型  式        (3) そ の 他     第2条 本件使用貸借の期間は、一ヶ月間限りとする。 第3条  目的物の賃料は月額金50000円とする。 第4条  借主乙は、本件自動車を自家用以外の目的に使用してはならない。 第5条  甲のなす自賠責保険及び任意保険への加入、並びに自動車検査登録に相当する費用は、乙の負担とする。 第6条  乙は、本件自動車についての日常の点検・修理を自己の費用をもって行うとともに、その他、本件自動車の運行に通常必要な費用の一切を負担する。 第7条  乙が本件契約の一つにでも違反したときは、甲は、何らの催告を要せず本件契約を解除することができる。 第8条  本件契約が終了した時は、乙は本件自動車を自己の費用をもって、甲の指定する場所に持参し、かつ、本件契約に基づき引渡したときの状態にして引渡す。    本使用貸借契約の成立を証するため、本契約書を2通作成し、甲乙署名押印の上、各その1通を所持する。