• 締切済み

オープンソフトウエア(OSS)に関する質問

オープンソースソフトウエア(OSS)を利用してASPサービスの事業化を検討している企業です。 質問1 通例、OSSはライセンスという考え方が存在しないものと考えておりますが、そのような理解でよろしいのでしょうか。ソフトウエアの開発をおこなった者が、OSSとして登録、提供した場合、それは誰もが利用可能であり、利用する対価としての料金は発生しないので、そもそもソフトウエアライセンスという考え方が存在しないと理解しているのですが、それでよろしいのでしょうか。 質問2 OSSはソースコードが公開されているので、それに拡張機能を付加するなどのことが考えられます。その際に、OSSをベースに新たに開発した部分については、開発者の意向により知的所有権が留保できると考えています。そのような理解でよろしいのでしょうか。OSSをベースに開発したソフトウエアについては、そのソースをOSSとして公開すべきだという考え方もあるようなので、基本的な考え方が知りたいのです。また、その場合、その新たに開発したソフトウエア部分を有償として販売することは問題ないでしょうか。 質問3 OSSは無償で提供されるものなので、いずれの人間もそれを有償で販売することはできないと理解しておりますが、OSSを利用して、ASPサービス等を有償で展開することは問題ないと考えております。OSSを利用して有償のサービスをビジネスとしておこなっている会社が多く存在しますので、特に問題はないとおもうのですが、何らかの制限等があれば、お教えください。

みんなの回答

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.3

質問1 それはパブリックドメインと呼ばれており、OSSとは異なります。OSSとはソースが公開されているソフトウェアのことであって、必ずしも無償であるとは限りませんし、無条件にそのソースコードを使い回しても良いというわけではありません。ただ、多くのOSSは無償で配布されています。 質問2 > OSSをベースに開発したソフトウエアについては、その > ソースをOSSとして公開すべきだという考え方もあるよ > うなので これは GPL や LGPL のソフトウェアのことを指しているのでしょう。GPL や LGPL では、改変して再配布しても構わないが、ソースコード (改変した部分も含む) の提供を求められたら、それを拒否してはならないという条項があります (再配布が例え無償であってもです)。 GPL ではさらに、GPL のソフトウェアとリンクしたソフトウェア (静的、動的を問わず) のソースコードについても開示を義務づけています。LGPL では、ソースコードの開示までは義務づけられていないものの、オブジェクトコードの公開およびリバースエンジニアリングを禁止してはならない義務があります。 > その新たに開発したソフトウエア部分を有償として販 > 売することは問題ないでしょうか。 繰り返しになりますが、OSSはソースコードが公開されているソフトウェアであって、必ずしも無償のソフトウェアというわけではありません。 改変元ソフトウェアのライセンスが GPL である場合、無償で入手したものに機能追加して有償で販売しても全く問題はありません。それどころか、そのまま有償で販売しても問題ありません。ただし、あなたは購入者からのソースコード開示要求を拒否することはできませんし、購入者がそのプログラムをあなたの許可を得ることなく無償で第3者に再配布することさえも拒否できません。(ただし、再配布も GPL に基づいて行われなければならない) 改変元ソフトウェアのライセンスが BSD ライセンスである場合、ここまでの制限はありませんが、旧来の BSD ライセンスでは、再配布する際には宣伝条項を追加しなければならない旨の記述がありました。 その他、少し変わったライセンスとして、DJB ライセンスと呼ばれているものがあります。ソースコードは公開されているので、OSSに含まれますが、改変版を再配布する場合は、著作者の承認を得る必要があります。また、改変版バイナリ (インストール先の変更も含む) の再配布を原則として認めていません。 いずれにしても、COPYRIGHT などのファイルが含まれているかと思いますので、使われる前に一読されるべきだと思います。 質問3 OSSのライセンスが問題になるのは、多くの場合、使う時ではなくて再配布する時です。ASPサービスはソフトウェアを利用しているだけであって、ソフトウェアそのものを配布しているわけではないので、OSSのライセンスの中でも代表的な GPL や BSD ライセンスの制限には一切引っ掛かりません。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

なんか,すごい誤解があるような・・・ 「OSS」といってもライセンスはきちんとありますし 「OSS」にはいろいろな定義があります. 何をもって「OSS」というかという議論もあります. 一般的にOSSは, 作者が公開する際に,そのソフトウェアは GPL,BSDライセンスなどといった 公開されているライセンスに従うとすると 宣言したり,独自のライセンスを宣言したりします. したがって,ひとくちに 「OSS」といっても,各ソフトウェアごとに ライセンスは異なりますし, それを利用した際の処理や再配布なども 全く異なります. したがって,まずは最低限OSSのライセンスについて しっかり調べてください. 下手なことをすると, えらいめにあいますよ 有名ところは,GPLとBSDライセンスですが この二つをとってみても結構違います. ちなみにLinuxカーネルのライセンスは GPL verion 2です. そして,エレコムが自社のルータに Linuxのカーネルを改造して使った際に ソースコードの開示を断った際に 「GPLライセンス違反」だと追求されて 結局公開にいたったという事件もありました GPLというのは,GPLのソフトウェアを改造した場合も それはGPLのライセンスとなり, ソースコードを公開しなければならないという ライセンスだからです. 以上をふまえて・・・ 質問1 全く異なります. ほとんどの場合,厳密にライセンスが存在します. ライセンスなどが一切存在しないのは 「パブリックドメイン」です. OSSそのものは,たいていの場合 「OSSであることを保証するライセンス」を もっています. 質問2 OSSをベースにした派生物の扱いは もともとのOSSのライセンスに依存します. もともとのOSSのライセンスを受け入れた上で 使うのがOSSです. GPLの場合は,GPLによって派生物もGPLであることが 定められてますが,他のライセンスでは そうとは限りません. 質問3 Linuxの商用ディストリビューションは有償で 販売しているわけですが, それはサポートなどを含めているわけです. 結局は,OSSそのものを有償で販売してよいかも ライセンスに依存するはずです.

noname#25358
noname#25358
回答No.1

質問1  同じオープンソース・ソフトウェアでも、必ずしも著作権が放棄されているわけではありません。  放棄されていない場合は、一般のフリーソフトと同等に扱うべきです。  そうでない場合は、おっしゃるとおりです。 質問2  オープンソースの、特に著作権が放棄されているタイプのものについては、「基本的な考え方」というのはありません。  ソフトウェアに独自の改良を加え、それを自身の著作物として発表してもかまいません。  なんせ、「自由に使っていい」のですから。 質問3  オープンソースのソフトウェアは、著作権が放棄されていれば有償販売してもかまいません。  ただしその場合、「オープンソースソフトを自身の判断で有償販売しているものである」ということを公表すべきです。  さもあなたが著作者であるかのように振舞った場合でも法的な問題は発生しないと思いますが、信頼は確実に失墜します。

関連するQ&A

  • AGPLv3の商用利用について

    社内業務システムのWebシステム開発(受託開発)でAGPLv3ライセンスのOSSを利用したいと思っています。 OSS自体にはプログラム変更はしません。 AGPLv3は「改変したOSSのソースコード」と「OSSを利用した側のソースコード」の公開の制約がありますが、インターネット上に一般公開した場合に限る認識です。 社内LAN内での商用利用する場合は、制約無しに利用可能という事で問題ないでしょうか? ライセンスに関して疎い為、簡単な質問かもしれませんがご教示願います。

  • ソフトウェアとオープンソース

    ソフトウェアについて教えて下さい。ソフトウェアでオープンソースといって公開しているものとそうでないものがありますが、公開していないソフトウェアというものは、開発者以外の人が見てもその仕組みはわからないものなのでしょうか? 例えば時計は分解してみれば、こういう仕組みで動いていると専門家が見ればわかると思うのですが、ソフトウェアは単純に分解すればわかるというものではないのでしょうか?

  • オープンソースソフトウェアについて

    現在IT業界に興味を抱いている大学3年の者です。 ある企業セミナーに参加させて頂いた際に、少し疑問になった点があったので、わかる方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが教えて頂けないでしょうか? 【質問】 オープンソースソフトウェア(以下:OSS)を、これからの事業として確立していく。と会社の偉い方がおっしゃっていたのですが、実際にどう商売に結びつけるのかがいまいち理解できません。 一応OSSについての概要は理解しているつもりなのですが、ソースコードを改良できるシステムを商売にするのは、その会社のプログラミングの技術不足を前面に押し出しているようにしか感じ取れません。 私の認識不足だと存じますが、どなたかお答え頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • GPL版 の MySQL を使ったソフトウェアについて

    こんばんは。 教えていただきたいことがあります。 最近、GPL という言葉に遭遇して悩んでいます。 フリーのデータベースとして、MySQL を使っていますが、 ライセンス上、GPL という扱いになっております。 GPL というのを少し調べてみますと、フリーソフトのライセンスの 1つである、ということがうたわれています。 あとは、オープンソースということで、二次著作物はソースコードも 公開しないといけない、ということもウィキペディアなどで書かれています。 さて、そこでご質問となりますが、 上記の場合、MySQL に接続して動くソフトウェアは、 GPL としてソースコードまで公開しなければいけないのでしょうか? それとも、そもそも有償ライセンスが必要になってしまうのでしょうか? 色々なサイトを調べあさりましたが、 グレーゾーンのように思えて困っています。 宜しくお願いします。

  • ライセンスについて

    商用利用時のライセンスについてちょっと自信がないので教えてください。 ソースを公開しない場合の話ですが、 【商用ライセンス必要】 mysqlを使ったWEBアプリケーションを作成し、他社に販売(受注して作成した場合も含む) 【商用ライセンス不要】 mysqlを使ったWEBアプリケーションを自社で開発し、自社のHP上で一般ユーザ向けにサービスを提供する (有償、無償サービスを問わず) と思っているのですが、これは正しい認識でしょうか? 後者は再配布に当たらないという認識なのですが・・・。

  • OSSが絶望的に弱いジャンルについて

    お世話になります。よろしくお願いします OSSには売り物と比べると尋常じゃなく品質が劣っているジャンルがありますが (OCR、DTP、動画編集、ゲーム、絵描き、DTMなど。動画編集に至ってはタイムラインを備える Windowsで動くオープンソースの動画編集ソフトは存在していない) これはどういう理由なのでしょうか?単純に人数の差と、プログラマそれぞれが ソフトの開発にかけられる時間の違いでしょうか? また、無料だけどクローズドソースのソフトとして動画編集ソフトのCrystel Engineと3DCGソフトのimoceaとMMDがありますが、前者は一人で開発しているのに「GPGPU利用可+3次元的な動画編集可+様々なエフェクト利用可」というとんでもない代物で、後者も一人で製作しているのに、モデリングからアニメーション作成まですべてをこなすことができるソフトです。MMDは言うまでもなく 素晴らしいソフトです 一人で作っているクローズドソースのソフト>>>>>>寄付金を募り人を集めて作るOSS のような気がするのですがこれは何故でしょうか?誰からも邪魔されず、誰からも自分のコードに ついてあれこれ言われない環境だと一人でもかなり開発が捗るのでしょうか?

  • オープンソースのセキュリティソリューションを知りたい

    業務でオープンソースソフトウェア(OSS)を利用することが多いのですが、「セキュリティ・ソリューション」としてコミュニティベースで開発が進められているオープンソースプロジェクトというのはどのくらいあるのでしょう? ここで「セキュリティ・ソリューション」といっているのは、 ・ワクチンソフトのような、特定セキュリティ課題に対応するためのソフトウェア ・OpenLDAPのようなユーザ認証のためのシステム ・その他、セキュリティ課題を解決するために特化したソフトウェア ということを意図してます。 私が思いつくところでは、 ・SELinux ・Acegi Security System(Spring Security) ・OpenLDAP くらいなのですが。 ITセキュリティへのニーズが高まっている昨今、オープンソースの世界でもそちらに着目して活動しているコミュニティもあるだろうと思っているのですが。 ご存知のプロジェクトがあれば教えてください。

  • MySQLのライセンスについて

    MySQLのライセンスについて Linux + Apache + MySQL + PHP で動作する Webアプリケーションを開発しました。 PHPの部分をバイナリ化し、その部分だけを販売する場合に、 LinuxやMySQLのGPLに従って、 ソースコードも提供しなければならないのでしょうか? (MySQLについては無償版を利用した場合) たとえば、楽天みたいなショッピングサイトのASPサービスを開始する場合にでは、どうでしょうか? ソースコードを公開するように要求されたら、公開しないといけないのですか?

  • OSSプログラム言語のライセンスの対象について

    とんちんかんな質問をしていたら申し訳ありません。 たとえば、Ruby Perl Python などのプログラム言語は OSSのプログラム言語で、それぞれ ・Rubyライセンス、 ・Artisticライセンス or GPL、 ・Python Software Foundation License のライセンスで公開されています。 ところで、ライセンスとは、直訳すれば「使用許可」ですが、 上記のプログラム言語のラインセスが許可しているのは それらプログラム言語のコンパイラ(スクリプト言語なので正確な表現でないのはわかっていますが、適切な表現を知らないため、当質問においては当単語で表現させてください)の使用であると考えて差し支えないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • オープンソースの特許についての質問です。

    はじめまして、PHPでプログラムを書いている新米プログラマーです。 オープンソースの特許についての質問なのですがよろしいでしょうか? PHPなどのオープンソースの開発言語を利用して、書籍やサイトなどで公開されているソースコードや、追加モジュールなどを組み合わせただけ(自分で改良、変更はもちろん加えます。)で出来上がってしまった作品(ソフトウェア)について、胸を張って私が開発したものだ!と特許を出願しちゃってもいいものなのでしょうか? 一応発明したのはソースコードを書いた書籍の著者やサイトのオーナーでもあるし、 ちょっと大げさになりますが元をたどせばプログラミング言語自体の製作者でもあるわけじゃないですか、 自分の技術も含まれているかもしれませんが、自分だけの技術ではないと思うんです。 そもそもソフトウェアの開発自体がほぼ全てにおいてゼロから作るわけではなく 汎用性を考えて次の開発をしやすいように、改良しやすいように作っていく、というのが基本だと思うのですが 他人が発明したものを組み合わせて発明したものを特許という法律で独占しちゃってもいいものなのでしょうか? 以前に起こったソフトウェアにおける特許の問題などを例にしてお教えいただけるとわかりよいかと思います。 もしくはそれについての詳しく説明されているサイトなどを、ご存知の方がいたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。