• 締切済み

GPLソフトウエアの商用利用(社内、外販)

初めまして GPLライセンスの商用利用について調べて居ますが、大変複雑で難儀しております 下記質問で、ご教授頂ければ幸いです 1 GPLライセンスのかかったライブラリをリンクした(動的、静的両方)アプリケーションを社内で開発して社内で営利目的に利用しても第三者へのソースコードの開示は必要無い、と考えますが正しいですか? <例えば 公衆からの課金利用目的で自社所有のWEBサーバ運用を行う会社が、自社サーバ便利ツールを社内開発、インストールして、課金利用者への追加料金サービスを図るようなケースです> 事実上、この1のレギュレーションを第三者が検証するにはかなり困難と思われますが、GPLのルールではどうなっているのはわかりませんでした 2 1と同じ条件で開発されたアプリケーションの出来が良いので他社経営のWEBサービス運営者に有償販売する場合、アプリケーションの実行モジュールと開発したソースコードを購入顧客へ開示する必要があるが他の第三者への開示は不要である、と理解しておりますが正しいですか? これらの疑問を持っていろいろとGPLのページを徘徊しましたが、どうもピタリとハマった記述に出会えませんでした お教え頂ければ幸いです あるいは、英文、日本文で「ここのページに記述がある」旨のご回答でも結構ですのでお教え頂きたく思います

みんなの回答

回答No.4

多分 大丈夫という意見の根拠は既に挙がっていますから、 最悪 第3者にソースコード開示が必要となる条件について 1.の、「課金利用者への追加料金サービス」において、 jquery等javaScrciptのGPLライセンスのソフトの一部が”社外の利用者”のブラウザにまで届けられる場合で、 しかも、JavaScriptのコードが、サーバ側のJSP/Servlet/PHP等で記述されたコードと分離が困難な場合、 そのGPLソフトの固有名詞を含んでいるサーバ側のソースファイル群が 芋ずる式に GPLに則って、ソースコード開示義務が生じる可能性があります。 ただし、”社外の利用者”のブラウザにGPL準拠なソフトの固有名詞が入ったファイルが”全く”届かない(頒布しない)場合、 ”AGPL”というライセンスが制定された動機である「GPL v2/GPL v3では、Webサービスの向こう側へのサービス提供には影響を及ぼさない」という見解が有効でしょう。 2においても、”他の第三者”に、前述の”社外の利用者”のような、GPL準拠ソフトの固有名詞を含むファイルが頒布されうるなら、ソースコード開示義務が生じる可能性があります。 GPL準拠なソフトでも、そのソフトを使用するためのインタフェース名が業界標準で決まっていて、インタフェース名といっそう名との対応付けを動的に設定へんこうできるような仕掛を持ったソフトウェアであれば、GPL準拠ソフトの固有名詞を含まないで使うことができます。 JavaのOSig準拠名pluginとか、findbugとか、Java関係では、そうゆう使いやすいGPL準拠ソフトの例もあります。 GPLソフトの固有名詞を引用するのは、静的リンク&動的リンクにも絡んで、デリケートです。 かつて、ゲームメーカが、海賊版の撲滅を図った試作が、たった8文字の商標登録名をプログラム起動媒体の特定の位置に書き込んでおかないと起動しない仕掛でした。 そのタッタの8文字を 無断複製すると、著作権侵害で訴えるということで、海賊版を防いでいたのです。

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.3

> 1 GPLライセンスのかかったライブラリをリンクした(動的、静的両方)ア > プリケーションを社内で開発して社内で営利目的に利用しても第三者へのソー > スコードの開示は必要無い、と考えますが正しいですか? Yes. > 2 1と同じ条件で開発されたアプリケーションの出来が良いので他社経営の > WEBサービス運営者に有償販売する場合、アプリケーションの実行モジュール > と開発したソースコードを購入顧客へ開示する必要があるが他の第三者への開 > 示は不要である、と理解しておりますが正しいですか? Yes. ですが、No.2の方が引用された内容のとおり、2について質問者様は顧客からソ ースコードの提供依頼を受け、ソースコードを受け取ったその顧客がアプリケー ションやソースコードを有償/ 無償を問わず別の第3者に提供することをを制限 することはできません。 つまり、誰でもソースコードを手に入れられるという状況を完全に阻止する手段 はありません。

  • bx2
  • ベストアンサー率47% (97/206)
回答No.2

1と2の内容は、正しいと思います。 私も前から、その通りだと思っていたのですが、詳しくは知りません。 他の方の回答に期待します。 下記資料がありました。オブジェクトを再配布可能というのが気になります。 http://ossipedia.ipa.go.jp/legalinfo/license1.html#GNUGPL1 以下は引用です。 例えば、ライセンサA が受領者B にGPLv3 プログラムを有償で配付(販売)した場合、受領者B が第三者C にそのGPLv3 プログラムを無償で再配付することは自由にできる(配付を禁止することは、第10 条第3 パラグラフで禁止されている追加的制限に当たるため、許されない)。そのため、B やC がGPLv3 プログラムを無償で公開すれば、何人も無償で自由にそのプログラムを入手できることになる。 GPLv3 では、b 項に従ってオブジェクトコードを配付した者は、オブジェクトコードを保有しない者にソースコードを提供する義務は負わないが、オブジェクトコードの再配布を受領した者が申出書のコピーを提示した場合(オブジェクトコードの再配布は禁止できない)、その受領者に対してはソースコードを提供する義務がある。

  • nora1962
  • ベストアンサー率60% (431/717)
回答No.1

こんなページがありました。 http://jehupc.exblog.jp/tags/LGPL/ 「さらに、GPL なライブラリへのリンクが2次的著作物になるというとこも見逃せません。」 という記述があり、動的リンクはグレーゾーンらしいですね。

関連するQ&A

  • GPLライセンスのライブラリを利用=ソース公開しなきゃだめ?

    GPLライセンスについて調べています。 考え方がまちがっていたらご指摘いただきたいです。 1.GPLライセンスのライブラリを用いたシステム開発を行った場合   ソースの開示を求められたら、開示しなければいけない? たとえば、Javaで開発したシステムの場合、ここでいうソースコードとはjavaファイル郡になるのでしょうか? jarファイルとかwarファイルだけでは駄目 ということですよね? 2.GPLライセンスのライブラリを用いたソフトを作って売る場合も   同様で、ソースの開示を求められたら、開示しなければいけない? つまりは、Javaで開発したソフトをパッケージ販売したいなら、 ソースコードをお客に開示するつもりでいなければならない ということでいいですか? また、ソースコードを開示する先 は、お客だけでいいのでしょうか? まったく関係のない人から開示を求められた場合も、ソースコードを渡さなきゃいけないのでしょうか? 以上です。 よろしくおねがいします。

  • GPLの商用利用について

    GPLの商用利用について jQueryのstarRatingプラグインを商用利用しようかと思い、 調査の結果GPLライセンスだということが分かりました。 このプラグインを活用したいのですが、 ソースコードの公開となるとセキュリティ上の問題が 発生するとの事を耳にしました。 まだまだ勉強不足であまり理解できていないのですが、 具体的に「セキュリティ上の問題」というと、 どういったことが挙げられるでしょうか? また、GPL規約に違反するとどういった措置が取られるのでしょうか? あと、商用で利用は問題ないですよね?

  • GPLの解釈

    GPLに従うライブラリ(A)とGPLに縛られないライブラリ(B)がすでにあるとします。 これらをSharedLibraryとして利用するアプリケーション(C)を作成した場合、(C)は当然GPLに従うことになり求めに応じてソースコードを開示する必要があると思いますが、(B)もGPLの支配を受けるのでしょうか? GPL下の(C)とリンクしているのだから(B)もGPLの下に配布されるべきと考えるのか、 (B)の作成には(C)が開発されたことは影響していないのだから(C)が作られたことで(B)の条件が変えられる必要はないと捉えるべきか、 そもそも(B)のソースを開示したくないなら(C)での使用を許可してはいけないということなのか。((B)ソースに開示許可が得られなければ(C)開発者は(A)と(B)を同時に使えない、というべきか) おわかりの方がいらしたら教えてください。

  • GPLについて

    GPLライセンスで配布されているソースコード(Aとする)を利用したソフトを配布する際は、 強制的にそのソフトもGPLとなり、ソースコードを公開しないといけないと思うのですが、 このソフトのソースコードでAの利用をやめ、そのコードの部分を自作したり、他のLGPLのような ライセンスのコードに置き換えた場合は、GPLのソースコードを利用している部分がなくなったので、 成果物のソフトGPLで配布する(ソースコードを公開する)必要はなくなるという理解で合っていますでしょうか。 一度GPLで配布してしまうと変えることが出来ないという話を聞いたのですが、 上記の場合はどうなのだろうと疑問に思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • オープンソースを商用目的で利用

    GPLのライセンスを見ても良く分かりませんでした。 現在、XOOPSを利用しているのですが、以下の点についてかなり不明です。 1.導入サービス(商用目的)でXOOPS本体を利用して構わないのでしょうか? 2.XOOPSのモジュールもGPLですが、導入サービス(商用目的)で    そのモジュールを利用して構わないのでしょうか? 3.導入サービス(商用目的)として、GPLに則って作成された他人のモジュールを   導入するにあたり改変して構わないのでしょうか? 4.導入サービス(商用目的)として、GPLに則って作成された他人のモジュールを   予め改変して構わないのでしょうか? 5.商用目的だとしても、改変したモジュールのソースを必ず開示しなければならないのでしょうか?   (3.を良しとするなら発注元オリジナルモジュールになり、   4.を良しとするなら導入サービスオリジナルモジュールになります。) 6.XOOPS導入サービスにあたり、発注元のレンタルサーバで、   元々無償でMySQLをインストール可能だったとしても   MySQLのコマーシャルライセンスを購入する必要があるのでしょうか? 7.発注元はサーバにMySQLがインストールされており、   MySQLを社内で利用する為にXOOPS導入を社外へ委託した場合でも   MySQLのコマーシャルライセンスの購入は必要なのでしょうか? 8.GPL規約のどんなソフトウェアでもMySQLのライセンスを購入すれば   ソースの開示は免れるのでしょうか? 以上8点についてご解答宜しくお願い致します。

  • GPL版 の MySQL を使ったソフトウェアについて

    こんばんは。 教えていただきたいことがあります。 最近、GPL という言葉に遭遇して悩んでいます。 フリーのデータベースとして、MySQL を使っていますが、 ライセンス上、GPL という扱いになっております。 GPL というのを少し調べてみますと、フリーソフトのライセンスの 1つである、ということがうたわれています。 あとは、オープンソースということで、二次著作物はソースコードも 公開しないといけない、ということもウィキペディアなどで書かれています。 さて、そこでご質問となりますが、 上記の場合、MySQL に接続して動くソフトウェアは、 GPL としてソースコードまで公開しなければいけないのでしょうか? それとも、そもそも有償ライセンスが必要になってしまうのでしょうか? 色々なサイトを調べあさりましたが、 グレーゾーンのように思えて困っています。 宜しくお願いします。

  • AGPLv3の商用利用について

    社内業務システムのWebシステム開発(受託開発)でAGPLv3ライセンスのOSSを利用したいと思っています。 OSS自体にはプログラム変更はしません。 AGPLv3は「改変したOSSのソースコード」と「OSSを利用した側のソースコード」の公開の制約がありますが、インターネット上に一般公開した場合に限る認識です。 社内LAN内での商用利用する場合は、制約無しに利用可能という事で問題ないでしょうか? ライセンスに関して疎い為、簡単な質問かもしれませんがご教示願います。

  • MySQLのGPLライセンスとPHPライセンス

    いつもお世話になっております。 MySQLのライセンスとPHPのライセンスについて質問です。 過去のログを見たのですがよくわかりませんでした。 フリーツールで開発を行い、製品化を行いたいと思います。 基本的にライセンス料を支払わない方向にしたいです。 そして開発したソースは依頼会社はともかく、一般人に求められても開示はしたくはありません。 以下のパターンでソース開示(誰かに要求された場合)が必要かどうかお願いします ■MySQL ・WebレンタルサーバにMySQLが入っており、PHPでショッピングサイトの情報をMySQLに登録しました。PHPのソース開示は必要でしょうか? ・社内システムでMySQLをインストールし、PHPを使用して開発しました。PHPのソース開示は必要でしょうか? ・同じく社内システムでMySQLをインストールし、C#.NETで開発しました。C#のソース開示は必要でしょうか? 上記に共通しているのは、MySQL自身は一切改造していません。 ■PHP ・PHPで開発したWebシステム(例えばメールツール)はソース開示は行わなくてよいでしょうか?

  • 現在自社開発中のアプリにGPLライセンスのFLV Splitterを組

    現在自社開発中のアプリにGPLライセンスのFLV Splitterを組み込んでいます。 ある人よりFLV Splitterが同梱されている場合、開発中のアプリのソースも開示しなくてはいけないのでは?と言われたのですが、これは果たしてその通りのなのでしょうか? 開発中のアプリケーションは、有償で、不特定多数に販売予定のパッケージソフトになります。 また、FLV Splitterと同等の機能を持つ、ライセンスフリーの製品があればその情報もご教示いただければ幸いです。

  • LGPLライセンスのライブラリを商業利用した場合

    ライブラリを利用した側のプログラムは GPL でライセンスされなくてもよいと聞いていますが、ソースコードの開示義務はまぬがれないのでしょうか? よろしくおねがいします。