• 締切済み

オープンソースの考え方を教えてください。

昨今、オープンソースという言葉が一般的になってきて、とくにLinuxなどは非常に注目されているようですが、いまいちこのあたりの考え方が理解できていません。 ソースコードを公開し、誰もが自由にソフトウエアを触ることが出来るのは、たしかに技術的な進歩という面からみるとメリットがあるだろうことはなんとなく理解できるのですが、とはいえ、誰も彼もが好き勝手にいじっていたのでは、収拾がつかなくなるだろうから、誰かがそれを統率管理する必要があると思います。また、いろんなサポートも必要でしょう。 しかし、当然、それにはかなりの労力を要するでしょうから、全く無償というわけにもいかないし、かといってそこで代償を要求することは、自由発展形態にブレーキをかけることになるでしょうし...。 それとも商売とは全く無縁で、興味と情熱だけでソフトウエアが発展し、将来的には世界標準にさえなりうるという考え方なのでしょうか? 商業ベースに乗らないものが、どうやってこれから発展していくというのか、このあたりがよくわかっていません。 ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • zebedeer
  • ベストアンサー率66% (80/121)
回答No.2

とりあえず、実際に食べてる人の例で、rubyのまつもとさんの日記から以下のページを紹介します。 http://www.rubyist.net/~matz/20040302.html 私はオープンソースはNPO的なものと理解しています。 (つまり、そんなに儲かるものじゃない) >商業ベースに乗らないものが、どうやってこれから発展していくというのか まぁ、あんまり気にしなくても、もう5年もすればもうちょっとわかりやすい答えが出てると思いますよ。 (多分、発展か壊滅のいずれかの形で)

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

  • N_Shima
  • ベストアンサー率62% (53/85)
回答No.1

ちょっと古いドキュメントですが、以下のページオープンソースに関して書かれた文献に関しての紹介があります。 http://www.post1.com/home/hiyori13/other/osreview.html

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介いただいたサイト見てみました。 実際は、文献を読まなければわかららないのでしょうが(読んでも私のようなレベルの人間ではたぶん理解できそうもありませんが)、「それに付加価値をつけて商売することはできる。そして開発モデルの行動原理がわかれば、この両者が補いあうようにすることも不可能ではない。」というくだりに関して、具体的な事例を示して説明してもらえればと感じました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう